GXR+S10 KIT
「GXR」とワイドズームレンズユニット「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- GXR+P10
- GXR+S10
【付属レンズ内容】RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
SONYのNEX-7の板に比べて・・・ちょっと寂しいですね。
もう少し盛り上げましょう。
添付画像は余り見慣れない(分かりにくい)世界かも知れませんが、
分かりだすとなかなか面白いですよ。
GXRとM9・・・似たようなものかも?
書込番号:14096670
4点

こんにちは、thambar...魅惑的ですね!
先週末Nex-7の予約をキャンセルしてGXR mount A12を購入しました。
結果大満足です。
ライカをはじめ、オールドレンズにはまりそうです。
書込番号:14097029
5点

szk yさん
こんばんは、はじめまして。
Ultron 28mm F2 とはなかなかシブい選択ですね。このレンズカッコ良いですよね!
ところで、このピンク電話・・・現役なのでしょうか?普通はグリーンが多いと思いますが・・・。
お写真の背景は、なかなか綺麗なボケ味ですね。
GXRで使うと28×1.5=42oという画角になるからでしょうか?
なんとなく、Nokton classic 40o を彷彿とさせてくれます。
>先週末Nex-7の予約をキャンセルしてGXR mount A12を購入しました。結果大満足です。
>ライカをはじめ、オールドレンズにはまりそうです。
はいはい、どんどん嵌まって下さい。オールドレンズは本当に奥が深いですよ〜。
それに、GXRのローパスレスセンサーはLeicaなどのレンズには相性が良いようですよ。
Mマウントレンズ用に作ったユニットなんで当たり前かもしれませんが・・・
まあ、私が実際使った少ない範囲での話ししか出来ませんけど概ね良好です。
NEX-7だとどうやら広角域でカラーシフトが出ているように投稿された画像から見て取れます。
ぜひ、他のお写真も見せてください。
書込番号:14097414
1点

私も最近MOUNT A12を購入しました。
それにミノルタのMDマウントを使っています。
以前はミノルタ党だったので嬉しい限りです。
オールドレンズの魅力にハマりかけています。
NEX ん?VAIO ん?全く興味ありません。
書込番号:14097542
1点

sacra-fragolaさん、
ピンク電話は現役です。珍しいもので思わずシャッターをきりました。
Ultron 28mm が使いたくて、あれこれ悩んでGXRにたどり着きました。
ローパスレスというのが、やはり要なんですね。
今手元にコンタックスG1のレンズがあって、これを使いたいと思っているのですが、ライカM用のマウントアダプターって販売されていますか?
書込番号:14097958
1点

sacra-fragolaさん こんばんは
ご無沙汰です。
ちょっと、寂しいですね。
盛り上げていきましょう。
Thambar 面白いですね。でも、最近、近畿にはleica中古少ないです。
写真は、先日のお散歩の模様です
GXR+ズミクロン-C 40mmです。
コントラストを最大にして撮ってます。
横レスです。
szk_yさん、ProDriverさん こんばんは
はじめまして、よろしくお願いいたします。
GXR+mountA12良いですよね。
leicaレンズでのMF は快適です。
CANONの一眼でもMFですが、こっちの方が癖になりそうです。
楽しい写真、見せてくださいませ。
それでは
書込番号:14099965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

szk yさん
こんばんは。
>今手元にコンタックスG1のレンズがあって、これを使いたいと思っているのですが、ライカM用のマウントアダプターって販売されていますか?
ご質問の件ですが、MS-OPTICAL(宮崎光学)というところで改造など行っているようです。
G⇒Mマウント というのがありそうですが・・・もう少し探してみます。
ProDriverさん
はじめまして、
>オールドレンズの魅力にハマりかけています。
嵌まると楽しいですよ〜。
とうたん1007さん
ご無沙汰してました。
相変らず、綺麗なモノクロ楽しまれてますね〜。
この板は随分暇なので、気が向いたら投稿するようにしないと・・・
NEX-7の方はすごい勢いです・・・。
そういえば、今日新しくA16が出てましたね〜。Mレンズを見慣れているとちょっと大きいですね。
書込番号:14100179
1点

sacra-fragolaさん こんばんは
そんなにNEX-7は活発なんですか?
GXR もX100も、なんか地味ですね。
GXR、写りでは負けてないですけどね。
ズーム発表になりましたね。
正直、ズームには興味ないんですが、どうでしょうね?
大きいし、形がちょっと?
szk_yさん こんばんは
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_04.htm#leica
と
http://www.rayqual.com/
ここに、のってます。
ちょっと、高いですが・・・
それでは
書込番号:14100404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sacra-fragolaさん、
ありがとうございます。コンタックスG1も持っているので(ほぼ使っていないのですが・・・)改造はしないで残しておきたいのです。
とうたん1007さん、
リンクありがとうございます。
探してみたのですが、コンタックス/ヤシカ マウントしか見当たらないのですが、これってGマウントとは別ですよね?Gマウントのアダプターは今のところ、3/4用とNex用は見つけたのですが、M用はまだ見当たりません・・・
書込番号:14101854
0点

NEX用のアダプターつけてオールドレンズ楽しみます。MFもしやすいですし。リコーのカメラってイマイチ使いにくくて(個人的な感想です)
このスレ参考になりました。
書込番号:14101870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

szk_yさん
Mマウントのフランジバックが27,8mm、Gマウントのフランジバックが29,0mm。
厚さ1,2mmでマウントアダプターは何とか作れるかもしれませんが、GレンズってMFのHologon以外はAFレンズでフォーカス用のリングがありません。
1,2mmでフォーカス調整機能を入れ込めるのかと言うところですが、無理でしょうね。
NEXのフランジバックは18,0mm、μ4/3が20,0mm、マウントアダプターにある程度厚みができるのでフォーカス調整機能を内蔵しているようです。
それでも、使えるレンズと使えないレンズがあるそうですが。
現実的なところ、GレンズをGXRで使うには、HologonをMマウントに改造するくらいしか無いでしょう。
書込番号:14102165
1点

ROMが基本さん、
なるほどー!だからG→Mアダプタってないんですね。
大変勉強になりました。
GレンズはG1専用で楽しもうと思います☆
フィルムスキャナーほしいなぁ・・・
書込番号:14102777
0点

szk_yさん
色々探しましたが・・・やはりマウントでチョチョいって訳にはいかなそうです。
まあ、改造するぐらいだったらLeicaのレンズを買った方が安いかも知れません。
昨日久しぶりにGXR+summilux50oを持ち出しましたので・・・
やっぱりローパスレスの生々しさは貴重ではないでしょうか。
書込番号:14104798
3点

NEX-7は手強いですねぇ。
ライカマウントのレンズを使用することだけだと、画素数以外では決してGXR+A12 Mountは負けていないんでがねぇ。
私の感触ではNEX-5のホールド感は明らかにGXRより劣りますし、操作性も・・・。
A12 Mountのパイの大きさが最大のマーケットの大きさとなりますから、マーケットが小さいとこのような製品も出て来ませんね。自作された方もいますが、リコーがオプションで出してくれないかなぁ。結構売れると思うんだけど。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=91
ヤフーオークションでもマウントアダプターの説明にGXRも使えるという表示が出始めたところで、eBayでは出品のライカレンズがGXRで使えるという表示は、まだほとんど見かけません。やはり多いのは先発のm4/3、NEXでしょうか。
sacra-fragolaさん
とうたんさん1007さんのズマロンも良いですが、Summilux 50mm f1.4 相変わらず惚れ惚れしますねぇ。
eBayでもVer1もしくはVer2で、最低1700〜2200ドル(PayPalレートで130,000〜170,000円)します。それだけのレンズなんですね。いつかきっと・・・。その時は沼のまっただ中?
書込番号:14105148
1点

sacra-fragolaさん おはようございます
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1106822_f.jpg
さすが、良いレンズですね。キレとボケが、素晴らしく調和されてます。
これは、ダメですよ。沼への片道切符ですね。
なんか、やっぱり空気感が違うんでですよね。
勉強不足と言葉足らずなんですが、でも、見たらわかるよって感じです。
今、ホームグラウンドの板のお題ががモノクロなんで、モノクロです。
横レスです。
szk_yさん おはようございます
勉強不足ですいません。
確かに無さそうですね。
フィルムで楽しみましょう。(すいません)
私もフィルムで撮りたくって、フィルムカメラを買いまして、そこからMmountの沼にはまちゃいました。(笑)
ところで、スキャナーも、奥が深いです。安物を買って、変な色で失敗でした。お気をつけくださいませ。
ライブフォト好きさん おはようございます
NEXも良いカメラですね。オールドレンズ、楽しんでください。
ROMが基本さん おはようございます
ありがとうございます。今のところ無理みたいですね。
残念です。
北北西の風さん おはようございます
NEXも良いカメラですね。やっぱりSonyですので、受けやすいところを押さえてます。
それに比べて、Richo は過去から作りや売りが玄人すぎるんでしょうね。
ズミルックスの写りはやっぱりすごいですね。
設計と技術の進歩を感じますね。
まあ、もう少し昭和のよき時代のレンズであがいときますけど。(笑)
それではーー
書込番号:14105667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とうたん1007さん
う〜ん、今のところというかずっと無理だと思いますよ。
全部バラして、フォーカス機能組み込みで鏡胴作るとかまでの改造でもしないことには・・・。
自分は先月Hologonを改造したクチですが、HologonはそもそもMFですからね〜。
今月発売のFuji X-Pro1は、フランジバックが17mmなのでKiponあたりがGレンズ用のアダプターを出すような気がします。
NEXだとワイドレンズにおいての、周辺色被りが激しいのでGレンズ使いたい人はX-Pro1の動向を見守ることもありかと・・・。
書込番号:14108283
1点

sacra-fragolaさん、
GXR+summilux50o での水の質感・・・すごい綺麗ですね。
ローパスレスって、初心者の自分にはあまり聞きなれない単語だったのですが、すごいですね。
とうたん1007さん、
いえいえ、こちらこそ無理難題をふっかけてしまったようで、すみません。
SUMMICRON-C 40mm のモノクロ写真いいですね!黒とグラデーションが本当にきれい。スキャナー買うときは気をつけます!
書込番号:14108381
0点


sacra-fragolaさん おはようございます
今日は、子供の料理教室だったので、待ち時間にヤマダ電機に行ってNEX -7さわってきました。
確かに、良いカメラですね。NEX-7の方が万人うめしそうですね。個人的な好き嫌いで言うと、GXR の方が好きですが、連写は、正直すごいと思いました。
横レスです。
szk_yさん おはようございます
すいませんでした。安直に乗せちゃいました。
ちょっと、難しそうですが、leicaレンズなどで楽しみましょう。
CANON 5DU用にウルトロン40mm持ってます。ウルトロンは良いレンズですね。
ROMが基本さん おはようございます
なかなか難しいですね。
Sony にFujifilm と、楽しそうなカメラが出てきましたね。
Hologon 良い写りですね。
Biogon なんかも、ちょっと気になります。
当分、沼には近づきたくないんですけどね。(金欠病中のため)
それではーー
書込番号:14108725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北北西の風さん
こんばんは。
>Summilux 50mm f1.4 相変わらず惚れ惚れしますねぇ。
ありがとうございます。どうやら、私が色々試している中では非常にGXRとの相性がいい様です。
M9で使う場合どうしてもオールドレンズの解像力では役不足と感じることも有りますが、
GXRのセンサーサイズと無理をしない画素数のお陰でどうやらレンズの欠点がスポイル
されて、レンズの中心の良い部分だけを上手く使っているといった感じがします。
お店を選べば10万円以下で買えますよ〜。
とうたん1007さん
こんばんは。
NEX-7・・・まだ私は実際に手にとって見たことないんですが、良さそうですね。
GXRの画素数で私には十分だし、広角域の色被りも完璧に処理されているのでGXRで十分なんですが、
一点だけ気に入らないのが、外付けのファインダーの存在です。何とも邪魔なんですよね〜。
ところで、SUMMICRON-C 40mm f2.0 良いじゃないですか!私は、特に3枚目の描写が好きです。
如何にもsummicronらしい写りですね!まあ、腕が良いからなんでしょうが・・・。
ROMが基本さん
はじめまして、こんばんは。
GXR+Mount A12+Hologonの写りも良いですね〜。
RICOHのマウントA12は、LeicaやCosina(Zeiss)のレンズ専用に作りこんでいるだけあって
個人的には非常に良く出来ていると思います。また、素晴らしい作品をお見せ下さい。
添付の画像は、昨日東京は暖かかったので上野公園に散歩に出かけた時のものです。
Noctiluxでのボケ方が見られればと思いまして・・・1枚目は特に前ボケの感じ、2枚目は後ろ・・・
やはり、フルサイズに比べると大人しい感じです。
個人的には、summilux50oの方がベストマッチングの様に思います。
書込番号:14109382
2点

sacra-fragolaさん おはようございます
Noctiluxは良いですね。ボケがすごいですね。
私のレンズは、カラーだと、ちょっと色が薄いような、レンズに曇があるのか、そんな気がします。
このレンズは、私のレンズのなかでは、年代的に新しい部類で、状態も良さそうですね。
まあ、CL用ですが、写りは満足です。
大きさ、色とGXR にはぴったりです。
NEX-7は、ボディーが薄いからか、熱がたまりやすく、特に動画を録画し続けていると、ボディーが熱くなるのを防ぐために止まるようです。
ただ、ファインダーを覗いた感じと連写は魅力的でした。
個人的には、形が気に入らないんですけどね。(笑)
それではーー
書込番号:14110085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外付けファインダーの存在は、Nex-7と大きく違う点ですよね。
私も実は初め、ファインダー内蔵がいいと思っていて、GXRは論外と思っていたんです・・・。しかし使ってみると、チルトできるファインダーってすごい撮影の幅を広げてくれるので、今ではなくてはならない存在です。二眼レフを構えるような姿勢(両腕を脇に固定して上から覗き込むような)で撮影することができるので、いろんな角度のものをブレずに撮ることができるんですよね。これは個人的にはすごい発見でした。
たしかに持ち歩く際は邪魔物になってしまうので、内蔵の方がいいんですが、もし今度ファインダー内蔵にするのであれば、ちょっと出っ張ってもいいからチルト機能は残しておいてほしい、というのが私個人の希望です☆
書込番号:14110402
2点

>今手元にコンタックスG1のレンズがあって、これを使いたいと思っているのですが、ライカM用のマウントアダプターって販売されていますか?
ライカMとコンタックスGは素子からのフランジング面が同じなので
マウントアダプターは無いはずです(別注で無限遠が出ないのは除く)
改造しか有りません
一時期 ホロゴンのMマウント改造品をよく見ましたが
最近はあまり見なくなりました
マウントを改造せずにどうしても使いたければ
NEXかMフォーサーズにアダブターを付けるしか
今のところ方法が無いです それでもホロゴンとかは付けれませんが
書込番号:14112530
0点

szk_yさん
こんばんは。
>私も実は初め、ファインダー内蔵がいいと思っていて、GXRは論外と思っていたんです。
>しかし使ってみると、チルトできるファインダーってすごい撮影の幅を広げてくれるので、今ではなくてはならない存在です。
確かに仰るとおりですね。私も今日はじめてそういう撮り方をしてみました。
感想としては、今まで無理やりしゃがみこんでローアングルで撮っていたことの馬鹿馬鹿しさが滑稽でした。
今まで持ち運びの時、ギィ〜とかいって引っかかってしまって邪魔以外何物でもなかったアングルが急に宝に変わりました。
貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:14112546
1点

sacra-fragolaさん こんばんは
EVFって、便利ですよね。
確かに、私も最初は、EVF は邪魔だと思ったのですが、でも、ファインダーで撮りたいので、撮ってたんですが、最近は、無くてはならなくなりましたね。
やっぱり、撮るときは、ファインダーが良いですね。
横レスです。
szk_yさん こんばんは
そうですね。外付けEVFって、鞄になおしたりする時って邪魔ですよね。
でも、あの位置って撮りやすいんですよね。上から覗くのも撮りやすいんですよね。
NEX-7もファインダーがあるだけいいですけどね。
GRD Wにファインダーがあれば、センサーがAPS-Cだったらなって思うときがあります。
六甲紺太さん おはようございます
やっぱりダメだったんですね。でも、残念ですね。
なんか、方法は無いのでしょうかね。
改造はちょっと嫌ですよね。
それではーー
書込番号:14113015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sacra-fragolaさん、みなさん、こんにちは
Summiluxも良いですが、Noctiluxも凄いですねぇ。
でも、ちょっと高価で手が出ません。頭のなかはSummiluxで一杯です。
第2世代の黒が良いですね。本当は第3世代が欲しいのですが、これは数も価格も・・・。
とうたん1007さん
とうたん1007さんはSummicronもお持ちなのですね。
CL用だとそんなに古くないですよね。
> GRD Wにファインダーがあれば、センサーがAPS-Cだったらなって思うときがあります。
そうか、それでX100買ったんだぁ。
szk_yさん、とうたん1007さん、sacra-fragolaさん
GXRのEVFは決して悪くはないんですが、もう少し倍率と解像度が高いと良いんですがねぇ。
それにチルト機能も良いのですが、ロック機能がもう少ししっかりしたものにして欲しいですね。
私の場合、初代はロックがゆるくなると共にヒンジの個所での接触が悪くなってしまいました。
今は、出来るだけ外すことにして、持ち歩く時はどなたかの工夫を取り入れゴムバンドを掛けるようにしました。
見た目はちょっとダサイですが・・・。
GマウントがGXRで使えるようになる秘策?がありますよ。
フルサイズの新マウントユニットに期待しましょう。
このユニット、フルサイズ素子搭載だけでなく、マウントはライカMマウントより短いフランジバックの新マウントを採用しています。これによりGマウントを含め各種マウントアダプターを介し種々のマウントレンズに対応可能となります。もちろんボディの方も電源、データ転送能力を上げるだけでなく、現行のカメラユニットもそのままAPS-C機として使用出る互換性が確保されているはずです。また、改良と解像度が上がったVF-3も同時発売されます。(笑)
書込番号:14113722
1点

北北西の風さん、みなさん、
私も最近GXR MOUNT A12を買って持っていたMinoltaレンズを楽しんでいます。
> フルサイズの新マウントユニットに期待しましょう。
ボディがこのサイズでフルサイズの撮像子のMOUNTができたらレンズそのままの焦点距離で使え非常にコンパクトでハイスペックなデジカメとなるので嬉しいのですが現行でもフォーカルプレーンシャッター機構でMOUNTがボディーから少しはみ出しているのにフルサイズとなったらシャッターの関係でかなり出っ張るかシャッター機構の小型化の壁でフルサイズのMOUNTの実現は難しいのかななどと考えております。
実際のところフルサイズ対応MOUNTの実現度は如何ほどなのでしょうね。
書込番号:14114086
2点

ProDriverさん、みなさん、こんにちは
確かに今の大きさでフルサイズ素子を積むのは苦しいかもしれません・
ただ、開発過程では俎上に上がっていたようで、全く不可能ではないようです。
ちょっとだけなら、大きくなってもいいかなぁ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
> 実際のところフルサイズ対応MOUNTの実現度は如何ほどなのでしょうね。
うーん、こればっかりは何とも。前のカキコミは私めの妄想そのもですからねぇ。 m(_ _)m
ただ、もしやと思っていたPentaxのミラーレスがフルサイズではなかったので、GXRでという可能性は残っていますね。フルサイズ・ミラーレスとなるとカメラユニットは、また新たなシリーズを準備しなければなりませんが、ライカレンズ等を利用できるなら手っ取り早いですよね。もうコンデジとは呼べず、ミラーレスそのものになってしまいますが。
書込番号:14114145
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GXR+S10 KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 21:24:27 |
![]() ![]() |
200 | 2025/09/28 22:13:00 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/04 11:48:49 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/07 21:24:14 |
![]() ![]() |
4 | 2024/06/29 10:54:17 |
![]() ![]() |
200 | 2024/08/13 21:48:12 |
![]() ![]() |
2 | 2023/10/18 19:40:02 |
![]() ![]() |
200 | 2024/01/19 22:38:33 |
![]() ![]() |
200 | 2023/07/01 22:05:55 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/11 6:44:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





