ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]
この1TBと一緒に500GB(HDS721050CLA362)を購入しました。
システムとして500GB バックアップに1TBと考えていましたが
1TBの方がキャッシュが32MBと倍あります。(その他は容量以外同じ)
パソコンを少しでも快適な環境(反応速度的に)にしたいのですが
この場合どちらがシステムに適しているでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:12142324
0点
2個とも購入したんでしょ
人に聞くよりベンチソフトの『CrystalDiskMark』で調べればいい
書込番号:12142354
3点
>システムとして500GB バックアップに1TBと考えていましたが
動作速度優先ならシステムディスクはキャッシュが大きい方がいいです。
キャッシュに残ったファイルを再利用するチャンスの時に速いはずです。
データの維持は二の次で、動作速度優先なら32MBキャッシュの方を
システムにすればいいでしょう。
バックアップの前の一次記憶を設けるとすると、1TBがもう1台要りますね。
書込番号:12142439
![]()
1点
私だったら。1Tの先頭に200Gほどのパーティションを作って、そこをC:とします。
HDDは、先頭ほど/パーティションが狭いほど、高速になりますので。
のこりはD:としてデータ用に。
500G…2Tが1万円を切るこの時勢に、500Gを買うのは無駄が多いかと。1Tx2にしても大した値段差はなかったのでは?
書込番号:12142626
![]()
1点
皆さんはあれをキャッシュと呼んでいますが、実際はバッファーです。
転送をスムースにするだけの効果しかありません。
従ってバッファーメモリーの大小では、性能に大きな差は出ません。
書込番号:12142885
![]()
1点
実際書き込み前に自分なりにネットで調べたんですが
キャッシュ以外にも容量の違いによるプラッタなどの数の影響などなど。。
各サイトにより見解が違うようだし なんせ数値結果を見ても
よく分からない物で;
PCの使い方等でも選択が変わると思うのですが
その後も色々調べたんですが圧倒的明らかな差はやはりないのでしょうか。
コストで言えば500GBより1TBの方がお買い得かもしれませんが
システム側のHDDはいつクラッシュしてもいいように重要なデータはいれる
つもりはないので小さくて問題ないと思い数千円安い方にしました。
uPD70116さんのように大差ないと言われてる方多いですよね。
それならシステム500GB バックアップ1TBの仕様でいこうかな…
ベンチにかけるにしてもまだ手元に無いんですよね;
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:12146786
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > 0S02601 [1TB SATA300 7200]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2011/09/13 2:42:58 | |
| 4 | 2011/09/06 20:05:43 | |
| 3 | 2011/07/07 8:52:10 | |
| 1 | 2011/06/07 20:55:46 | |
| 8 | 2011/04/27 16:41:55 | |
| 6 | 2011/04/17 23:57:44 | |
| 3 | 2011/03/23 11:49:27 | |
| 6 | 2011/03/10 0:56:38 | |
| 13 | 2011/03/31 2:45:59 | |
| 1 | 2011/02/25 12:21:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







