AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
- 高い手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載した、ニコンDXフォーマット用超望遠ズームレンズ。
- 高屈折率「HRIレンズ」を採用し、小型・軽量化を実現。絞り開放から画面全域にわたるコントラストの高い鮮鋭な描写が可能。
- 静粛性にすぐれたAFが可能な小型超音波モーター「SWM」を装備する。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
FXフォーマット/35mm判換算:82.5mm-450mmレンズの画角に相当と書いてあります。
普通にDXのカメラにつけたとき
『テレ端での画面に対する被写体の大きさの比率』は下の@とほとんど同じでなくて、
下のAの方に近いと考えていいのでしょうか。
自分の今の認識では@とほとんど同じと考えていますが。
@SP 70-『300mm』 F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-『300mm』 f/4.5-5.6G IF-ED
AAF-S NIKKOR 80-『400mm』 f/4.5-5.6G ED VR
書込番号:17849757
1点

>自分の今の認識では@とほとんど同じと考えていますが。
ピンポ〜ン、パン。
光学焦点距離は変わりませんから、正解です。
書込番号:17849775
0点

こんがらかっているようですが、
300mmのレンズは、FXにつければ300mm相当の画角、DXにつければ450mm相当の画角です。(無限遠時)
@と同じ画角です。(無限遠時)
換算値は、「計算結果」であり、レンズ表記の数字は、「計算前の素材」です。
「計算前の素材」と「計算結果」をくらべませんように。
FXカメラに付けた場合、「レンズの焦点距離数値の1.0倍相当の画角」って読み替えると、DXとの比較がわかりやすいかと思います。
書込番号:17849778
0点

どこのなおさんですかさん こんにちは
焦点距離は フルサイズでもAPSサイズでも同じですが センサーサイズの違いにより 画角が変わってきますので 82.5mm-450mm相当の画家苦になります。
APSサイズ専用レンズとは イメージサークルの違いで 焦点距離はフルサイズでもAPSサイズでも変わらないと思いますよ。
書込番号:17849781
0点

ただ、被写体は無限遠にあった方が良いかもですね(^◇^;)
近距離だとレンズの設計で被写体の大きさは変わりますので(;´Д`A
書込番号:17849785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズは望遠端の画角が300mmですから、@とほぼ同じとなります。
→どちらもFXで450mmに相当する画角です。
AをDX機につけると望遠端はFXで600mmに相当する画角となります。
ちなみに、@をDX機につけた場合とAをFX機につけた場合が『ほぼ』同等(50mmの差はありますが)の画角となります。
書込番号:17849787
0点

DX(APS-C)しか使わない方が35mm判換算なんて考えなくて宜しいです。
書込番号:17849859
4点

こんにちは♪
既に、皆さんのアドバイスにあるとおり、レンズの焦点距離が変化するわけではありません。
300mmのレンズは300mmのままです。
「35mm換算」とは?
カメラの「フォーマット」・・・つまり「撮像素子センサー(CMOSセンサー)」や「フィルム」の面積(大きさ)によって、写真の写る範囲(画角)が変化してしまいます。
同じ焦点距離300mmのレンズを装着しても、撮像素子の面積によって、写真の写り方(被写体の写る大きさ)が違うので。。。
その写る大きさ(画角)を統一するために、「35mm換算」と言う「共通のモノサシ」で比較するわけです。
このモノサシを使う事で・・・コンデジ/フォーサーズ/APS-C(DX)/フルサイズ(FX)/645(中判)・・・といった異なるフォーマットのカメラの「画角」をあわせる事が可能になるわけです。
その昔・・・写真(カメラ)というのは、「35mm判フィルム(135フィルムフォーマットサイズ)」と言う大きさのフィルムで撮影するのが一般的でったので・・・
モノサシの基準を・・・「35mm判フィルム」サイズにしただけのことです。
なので「35mm判に換算する」と言う意味で「35mm判換算」と言うわけです。
35mm判=135フィルムフォーマット=FXフォーマット=フルサイズ・・・です♪
だから・・・@でOKと言うわけです♪
書込番号:17849872
2点

焦点距離の「35mm換算」は
豆粒センサー機や中判機だと面倒ですよね(笑)
APS-C(1.5倍)やM4/3(2倍)は楽な方です(笑)
書込番号:17849924
1点

kyonkiさん
>DX(APS-C)しか使わない方が35mm判換算なんて考えなくて宜しいです。
こんにちは。
私もDX機しか使用しないためこのコメントの意味を考えていたんですが…
そうですよね、数種類のセンサーサイズ機を併用される場合は機種ごとの画角を検討されるでしょうが、一種しか使用しない場合必要ありませんよね。
なんか「35mm換算で1.5倍の画角…」って初心者には魔法の杖みたいな言い回しに聞こえちゃうんですよね。
私もデジイチデビュー当時は焦点距離も画角も倍率もごちゃまぜに勘違いしてましたw
書込番号:17850013
0点

魚鉢さん
この話題、価格のクチコミ板では私がここに顔を出した2008年頃から既に何度も何度も出てきました^^;
APS-Cしか使わない人が、わざわざ焦点距離を1.5倍なんて暗算する必要は全く無いのです。
18mmは18mm、50mmは50mmです。ファインダーを覗いた時の画角を頭の中に叩き込めば良いのです。
レンズの焦点距離は不変です。
書込番号:17850155
4点

コンデシで50倍ズームと言えば、215mmのようですが、
APSの215mmといえばぜんぜん望遠でないですね。
そのAPSの画像の中央を小さくトリミングしたのがコンデシの50倍ズームですから、
よっぽどレンズ性能が良くないと、コンデジ超望遠の解像は良くならないですね。
なぜ超望遠コンデジの解像が良くならないかがよくわかりました。
書込番号:17850250
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2020/12/16 15:10:57 |
![]() ![]() |
6 | 2020/10/12 22:19:46 |
![]() ![]() |
6 | 2019/09/11 5:58:36 |
![]() ![]() |
13 | 2019/03/31 20:57:28 |
![]() ![]() |
10 | 2018/02/10 5:40:59 |
![]() ![]() |
1 | 2017/08/06 0:24:47 |
![]() ![]() |
5 | 2016/11/19 23:22:26 |
![]() ![]() |
19 | 2016/10/14 17:17:53 |
![]() ![]() |
8 | 2016/10/12 11:25:27 |
![]() ![]() |
21 | 2016/10/29 14:44:24 |
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」のクチコミを見る(全 1639件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





