α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ネオ一眼しか使った事がありません
ここでの安値情報を持ってミドリに行くと\89800でしゃーないなぁって事になってるので、この機種を初一眼として購入しよう思ってます
海鳥や街中の野鳥を撮る程度なので換算300mmで何とかなるかと思ってますが、ちなみにキットレンズってのはオマケみたいな感じで、全然使い物にならないのでしょうか?
書込番号:11897321
0点

使い物にならない程度ではありませんが、難しいでしょう。
書込番号:11897354
5点

使い方、考え方にもよると思います。
被写体との距離にもよっも違いますし、
300oで満足できるかは、ひとそれぞれ。
通常、35o判換算で400〜500o以上は必要となるでしょう。
キットのレンズで、足りないのであれば
さらに長い望遠レンズが必要となります。
書込番号:11897356
2点

どんな安レンズも、それが大リーグボール養成ギブスだと思えばどうってことありません。
高級レンズで撮るのが楽勝になります。
書込番号:11897378
19点

あ、でも、実際の重さは高級レンズはリアルに重いので、その日にそなえて筋力強化のために本当の大リーグボール養成ギブスも装着しておいたほうがなおよしです。笑
書込番号:11897411
8点

キットレンズは別個に買うと高いし、ほとんど使わないと思っても、ソロバンが頭によぎり
「どうせ買うなら、買わなきゃ損、損、♪」と阿波踊りムードで買うことになるのではと思います。
300mmでは野鳥は無理と思います。
書込番号:11897445
3点

他メーカーですが、すみません。α55には凄く興味があるものですから。
私はカワセミ撮影が多いです。
海鳥や街中の野鳥を撮る程度でも被写体との距離があり、近づくことができない
場合がありますよね。
街中でも300mm(換算450mm)はあった方が良いかと思いますよ。
始めは55-300mmF4-5.8を使用していましたが、
今では300mmF4.0で撮影しています。
それ以上のレンズは買えないので、300mmF4.0で撮った写真を
トリミングで何とか対応しています。
今では、55-300のズームは旅行用となり、鳥撮り用では使わなくなりました。
何処で満足するかですよね。
1.たまにしか撮らないのであれば、200mm、300mmまでのキットズーム
2.しょっちゅう撮る人、綺麗に撮りたい人は300mmF4.0など、
3.美しく撮りたい、トリミングはあまりしたくないという人は500mmF4.0以上
私は金銭的理由で2.にとどまっています。
写真は何れもトリミングしています。
書込番号:11897494
4点


>海鳥
海鳥は、1mくらいの距離まで接近してきますので、撮影が可能です。
ただし、船で撮影すると海水でカメラがびしょびしょになります。故障を覚悟しましょう。
>街中の野鳥
鳥にどこまで接近できるかが決め手です。
殺意、恐怖などを捨て、愛、無の境地で気配を消し鳥に接近して撮影します。
まだ、無の境地が足らないらしく5mくらいまでしか接近できません。(笑)
書込番号:11897503
5点

それなりに撮れると思いますが 被写体までの距離によると思います
サンプルはすべてトリミングしてあります
書込番号:11897537
2点

すみません。私の投稿した写真ですが、
両方とも300mmF4.0で撮影したものでした。
お詫びいたします。
55-300mmズームで撮影した写真を貼らせていただきます。
失礼しました。
書込番号:11897551
2点

個人的には、鳥撮り用の望遠レンズとして「70-300 f4.5-5.6SSM G」ぐらいはあった方がいいのではないかと思います。
書込番号:11897552
3点



ミノルタの100-200/4.5というレンズがコンパクトで遠景の写りもよいです。換算300mmで良ければ試してみては?
書込番号:11897757
2点

文面が不適切で申し訳ありませんでした
静止してる鳥ではなく、飛来してる鳥を撮る場合に、焦点距離さえ満足できればキットレンズであってもAFはきちんと追従するのか?といった疑問でした
そういった性能面もキットレンズでは無理という事でしょうか?
書込番号:11897758
0点

こういう初心者のお方が、キットレンズを邪険に言われるというのは、
偉そうですが我々一眼使いの普段の言動が悪いのかなと反省してしまいます。
このキットレンズDT1855は開発したて(これもおかしい言いようですが)で、
決して悪いレンズではないです。
確かに立体的な描写やボケ,柔らかさなど、上位レンズに行き届かない点はありますが、
画面全体が非常にシャープで解像度が良くどんなシテュエーションでも無難に写ります。
悪く言えば、コンデジのレンズのような感じです。
前キットレンズの1870から大きく飛躍しました。
(詳しくはこちらをご参考)
http://review.kakaku.com/review/K0000035099/ReviewCD=317070/
しかしそんな中級レンズですが、鳥を撮るとなるとある程度焦点距離が長くないと、
難しいのではないでしょうか??
この一言に尽きます。
ネオ一眼のご経験しか・・・といわれていますがご心配なく!
この55触ってきましたがネオ一眼そのものですよ・・・雰囲気と操作感が。
(またもや乱暴な暴言吐いてます・・・)
書込番号:11897927
3点

街中の飛んでいる鳥ですか?
当方のα700(画素数1200万)というα55に比べると低性能なカメラのAFで、ボディ内モーターで動くAF速度が超遅いズームレンズを使い、飛んでいるツバメでもAFで適当に追従しますので、ましてキットレンズとして使用されるSAMレンズだし、大丈夫だと思います。距離不足の分は1600万画素もあるのでトリミングで対処するという方法もあります。もしキットレンズに飽きてきたら、その時はSAL70300Gなりなんなり必要なレンズを買えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11897940
5点

素人意見でごめんなさいね。
レンズキットを購入したので一応鳥でも撮ろうかと思い出掛けてみたのですが
200mm(換算300mm)では駄目でした。近付けないです。逃げちゃう。
この辺は素人ですから、撮影方法そのものが問題かな。
飛来している鳥・・の状況にも色々あると思いますが
遠くで横方向に飛んでいる鳥を望遠で狙うのであればAFは楽勝だと思います。
一番難しいのは近付いて通り過ぎるような鳥。
これにAFが追従できるかは?
AFを追従させるって事はフォーカスエリアにその鳥の顔とか全体を入れるんですよね。
望遠になったらフレーミングそのものの方が難しいような気がします。
だからこそ連写が必要なのかも知れませんが
鳥を撮影する人には常識なのでしょうか?
書込番号:11898023
1点

α55はAPS-C機ですから、300mmなら35mm版換算で約450mm相当になります。
通常の撮影ではこの位あれば十分ですが、被写体が鳥とのことですから、被写体の大きさと撮影距離との関係でこのレンズで十分か不十分かは分かれるところです。
約400mm相当のレンズの場合で、
・約20m離れると、中サギ大の鳥ならそれなりにアップ状態で撮れますが、スズメとかツバメ大の小鳥ならポツンと言う感じになり、トリミングして拡大するとかなりボケが目立つでしょう。
ですから、他の方がUPされてるワシ類とかカモメ等の大きさのを、あまり遠くないそこそこの距離から狙うなら300mmでも十分と思います。
多少小さめに写った場合でも、トリミングして拡大するには不自由しないでしょう。
・スズメの様な小さな被写体なら、10m以内に接近しないとそれなりの大きさに撮るのは難しいと思います。
鳥を撮った適当なのがないので、望遠270mm(35mm換算約400mm強)で約20m先の60〜70cmの鯉と小さな糸トンボを撮ったのを貼っておきますが、中央部の約三分の一をトリミングで拡大しております。
鯉は大きいのでマアマアですが、小さいな糸トンボはボケボケになりました。
スズメ大の小鳥を狙うため、このレンズでは役不足(ちかづくと逃げられたり、足場の関係で近寄れないことが殆ど)なので、結局500mm(35mm換算約750mm)迄の長玉を追加しました。
それとソニーは使ったことないのですが、見てみると300mm迄の望遠しかないようですし、もっと長いのが欲しいと思った際に社外品のレンズメーカー製で使えるのがあるのかないのか・・・と。
それでも使ってみて自分的にどうなのかは、他人が色々言ってみても体験してみないとなかなか実感できないので、チラッと参考迄です。
書込番号:11898053
1点

ご丁寧に教えていただきありがとうございました
予算がありますし初一眼ですので、まずはダブルズームで始めてみようと思います
書込番号:11898074
3点

間違い訂正
270mmのと思って貼り間違え、170mmで撮ったもの(これも中央部トリミング)でした。スイマセン。
今度貼ったのが、270mmで撮り中央部1/3近くにトリミングしたものです。
書込番号:11898165
1点

>海鳥や街中の野鳥を撮る程度なので換算300mmで何とかなるかと思ってますが、ちなみにキットレンズってのはオマケみたいな感じで、全然使い物にならないのでしょうか?
鳥によると思います。
キットレンズのF5.6のレンズだと、明るい時以外はSSが早く出来ないので、飛んでいる鳥はきついと思います。止まったり歩いている鳥なら・・・
スズメ・ドバト OKです。
カモメ・カモ 人慣れしている鳥ならOKです。
カワセミ 町中の池にいるような人慣れした鳥に会えれば、撮れるかも
小鳥サイズの野鳥 厳しいです。最低400mmくらい欲しいです。
あと、飛んでいる鳥や、素早く動く鳥を撮る時は、300mmF4.0より明るく、35mm版で400mmを超える超望遠レンズがお勧めです。
他社のカメラですが、鳥を撮った写真のいろいろな例をあげておきます。
焦点距離とF値とSSの参考になさってください。
書込番号:11898638
1点

>茂太郎さん
>ソニーは使ったことないのですが、見てみると300mm迄の望遠しかないようですし
SONYにも 70-400mmのSAL70400Gというレンズがありますよ。
しかし500mmになると、500mmでAFが利く500レフレックスがありましたが、ディスコンになったばかりなので、それで「現在では」というと、社外レンズになりますね。
・ぐちょぐちょさん
仰るように、遠くの単純な横方向移動なら何処のメーカーのどんなカメラでも撮れると思います。
>近づいて通り過ぎる鳥の場合、AFは追従できるか?・・・鳥を撮影する人には常識なのでしょうか?
まず何よりも撮影者は、動いている被写体をファインダーの中央で捕捉し続けることが先決です。また望遠になればなるほど、被写体が小さくなればなるほどこの作業は難しくなります。これは鳥撮影者には常識なことですね。
例えば サッと右方面から現れたツバメが私の目の前を左に通り過ぎる時、発見から消えるまで全時間はせいぜい2〜3秒で、この間に500mmレンズを付けたカメラを持ち上げ即ファインダーを覗き、ツバメをセンターで捕捉するのに1〜1.5秒かかるので、実際の撮影時間はせいぜい1〜1.5秒程度です。α700のAF-C設定でこの間に高速連写できる枚数は経験的にせいぜい4枚程度、やはり連写枚数は多い方がいいのです。
しかしこれは「ファインダーで被写体を補足し続ける能力がある」場合です。これが無ければ、10連写であろうと空撃ちになり意味はありません。動体撮影は、難易度が上がれば上がるほど、撮影者の腕だけでは補い切れない壁にぶつかるものので、その時に良い機材が欲しくなるものです。
α55はα史上最高のAFということで、これまでAFで撮影が困難だったシーンも「撮れました」という報告がこれから増えると思います。そうなって欲しいです。
書込番号:11898652
2点

高山巌さん
なるほど・・・。よくわかりました。
機材の性能も重要かと思いますが、経験と腕が問われるハイレベルな世界ですね。
どの分野のカメラマンも共通だと思いますが
難易度の高いその決定的瞬間を撮りたいんですね。
書込番号:11898718
0点

飛翔する鳥を300mmでそこそこ大きく撮るには結構間近で撮る必要があります。
被写体との距離が近いという事は飛翔の間レンズを向け続けるのはより難しくなります。
大型の鳥なら対応できるでしょうが小型のカワセミなどの鳥では望遠側でファインダー内に捉え続けることすら困難です。
ですのでファインダーを諦めて照準機をつけるのが一番手っ取り早く歩留まりも上がると思います。
書込番号:11899596
1点

高山巌さん
そうですね、見直すと70〜400mmまでのありますね、見落としていたようです。
スレ主さんに正しい情報、ありがとうございます。
如何せん、ソニーのカタログ見るの今回が初めてでしたもので・・・失礼しました。
いずれにしても、どのメーカーのもこのクラスになると高いですね。
ソニーさん定価で約26万、価格com最安値で約19万・・・と。
書込番号:11900030
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/11/14 12:42:29 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/25 22:47:59 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/14 7:40:04 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/17 9:25:17 |
![]() ![]() |
33 | 2021/07/18 8:31:30 |
![]() ![]() |
8 | 2021/05/23 0:00:58 |
![]() ![]() |
11 | 2019/12/14 17:44:27 |
![]() ![]() |
10 | 2019/10/07 14:45:32 |
![]() ![]() |
18 | 2019/03/19 20:44:32 |
![]() ![]() |
21 | 2019/02/06 11:30:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





