ふっくらパン屋さん HBK-100
- 4段階の発酵と2回のガス抜きを行うことでボリュームがあり、キメ細かなパン生地に仕上げるホームベーカリー。
- 作りたいパン生地に合わせて、ねり速度、発酵温度、焼き温度をそれぞれ3段階に調節できるため、うず巻きパンなどこだわりのパンも簡単に作れる。
- 米粉100%のパンが焼けるほか、ご飯と残りの材料を使ってパンを作ったり、ハムやナッツを混ぜてオリジナルフレッシュバターを作ったりすることもできる。



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
説明書のレシピ通りですが
初めて成形パンを作りました
作ったのはバターロールです、生地の扱いは上手くいかず
というか思ったよりベタベタ感がありチョット苦労しました。
出来上がりはチョーーー感動
「自分でバターロールが焼けるなんて」と思ってしまいました。
形は見るからにアマチュアですが・・・味はGOOOOOD
次回はもっとカッコ良く出来そうです。
本当にホームベーカリーの購入は大正解でした。
チョット本題からずれますが
家族から評判が一番いいのはクックパッドで見つけたレシピをちょっとアレンジした
ベークドチーズケーキで、しょっちゅうリーピート要請ありです。
書込番号:13182441
2点

前回とりあえずバターロール成功だと思うんですが
(自信はありません、おいしかった=成功とすれば)
レシピ本を見ていると「生地を軽くたたいてガス抜きをし・・・」とありますが
どんな感じでたたくのがおいしく焼けるやり方ですか
ゆっくり半分くらいの厚みになるように?
パンパンと早く半分くらいの厚みになるように?
パンパンと早く極力厚みを変えないように?
など悩んでしまいました
どなたか、ガス抜きのやり方アドバイスいただけませんか。
書込番号:13224608
0点

こんにちは。
成形パン自体に関しては、案外、手ごねで書かれてるレシピ本の方が詳しく書いてあること多いですね。
ロールパンの滴型にしても、ピンとこない場合が多いかと思いますが
生地作りのガス抜きについては、一次発酵までの「ねり+発酵」で設定されていたら、一番最後に羽根が回ってガス抜きやってますのであまり気にしなくても良いかと思います。
反対に、発酵が足りなくて追加・延長したい場合は、この羽根が回る前に取消キー押して、この時期だとそのまま放置でもさほど問題無い室温かと思います。
肝心のガス抜きの方法ですが、
一次発酵後の場合は、「叩く」というよりも「パンチ」と言われてます。
ゲンコツ(親指は中)で、生地の上から軽く、上から大体2/3〜半分ぐらいまで、違う場所を3箇所ぐらい優しく押すような感じです。
ベンチタイム後の成形前のガス抜きは、レシピで違ってきますが、普通のプチ丸パンだと、利き手でない方に生地のとじ目を下にして(人差し、中、薬の3本)指の腹を使って、中心からまんべんなくガス抜きをしながら手のひらに広げるような感じです。ペッタンコにするとガスが抜けてしまうので、大きさ目安はレシピ次第です。
台の上で手を使ってガス抜きをする場合は、とじ目を上にして、両手使って優しく同じように中心から広げていってください。
中に具材を入れて包む場合は、包んだときに厚みが大体均一になるように、中心を厚く、まわりにいくに従って薄くしていけば良いです。
いずれにしろ、無理矢理伸ばしたりせず、あくまでもソフトに扱ってくださいね。
文章だとうまく伝わりにくいので、やはり、成形部分に関することは写真付きで詳しく書かれているサイトや本が参考になるかと思います。
書込番号:13225140
1点

はるあっとなさんありがとうございます
ねり+発酵では
1次発酵後のガス抜きはHBがやってくれてたんですね、
確かにハネ動いて終了でした。
2次発酵のガス抜きはまんべんなく全体に
そして、チョット残す感じですか、
たしかに文章だと表現しにくいですね
写真はレシピ本にも多少ありますが
やはりイメージわかないです(想像力不足ですね)
動画探したりしてみます。
と悩むより色々実践もしてみます。
また、新たな疑問
取説の調理工程では焼きまでお任せの場合
2次発酵、ガス抜き、成形発酵、焼きとなってますが
成形パンなどHBから生地取り出して焼くパンは
この成形発酵は省いているのですか?
書込番号:13225331
0点

こんばんは。
成形については、私は、小黒きみえさんの「定番パン」は、かなり参考になると思うのですが、今、取扱ないようですね。
ちなみに、NHKきょうの料理でのメニューをまとめた本なのですが、一つ一つの作業が細かく写真になってます。
発酵過程は
市販やネット含めて、大概のレシピは「手軽にパンを作りましょう」と取り組みやすい書き方になってると思うのですが、
中級〜上級者向けのといわれるような本には
若干低温(25〜28度ぐらい)の環境下で「90分ぐらいして一度パンチを入れて再び倍になるまで2次発酵」とか載ってます。真剣に取り組むと4〜5時間は掛かるパン作りになります。
なので、一般的なレシピは、予備発酵無しのインスタントドライイーストを使い、発酵温度も若干高めの短時間発酵で2〜3時間あれば焼き上がるようなパンになってますので、
1次発酵→ガス抜き→(分割)丸め→ベンチタイム→成形→2次発酵といった行程になります。
1次発酵でバッチリ生地が出来上がる仕様と思えばよろしいかと。
この場合、2次発酵が成形発酵とも仕上げ発酵ともホイロとも言われてます。
従って、レシピによって行程有り無しがありますから、これが正しいパンの作り方!というのはないと思うので、レシピに書かれている通りに解釈したが良いのでしょうね。
書込番号:13227000
1点

はるあっとなさん ありがとうございます。
確かに私の持っているレシピ本は
「誰でも・・」とか「はじめて・・」とか「楽しく・・」みたいな感じですね
確かに極めるのは大変ですね
まずは「楽しく」あまりこだわらずに焼いていきます。
書込番号:13228572
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「MK > ふっくらパン屋さん HBK-100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/11/30 17:54:47 |
![]() ![]() |
0 | 2013/05/27 4:20:10 |
![]() ![]() |
4 | 2013/04/22 21:05:01 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/24 14:08:58 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/26 10:13:19 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/18 19:11:32 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/29 22:59:28 |
![]() ![]() |
5 | 2011/07/08 12:35:10 |
![]() ![]() |
7 | 2011/06/07 19:42:10 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/02 12:10:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





