


Asus P8H67-Vにi7 2600KでEDIUS6を使用しています。
Ver6.07にアップデートを行ってから数日後に気付いたのですが、
Blu-rayへの出力時にハードウェアエンコード(Intel Quick Sync Video)
のチェックボックスが表示されなくなりました。
ハードウェアエンコードでは、実時間以下でエンコードできていたのですが・・・
皆さんの環境ではVer6.07はいかがでしょうか?
書込番号:14481155
0点

bluenoinuさん こんばんは
暫くレスがつきませんね。
リリースノートには、仰る点の不具合(制限事項)は載っていませんが−
http://pro.grassvalley.jp/manual/pdf/edius607_release_note_jp_2012_0404.pdf
私には、このバージョンはバグっぽいようで、60.6に戻しました。
以下、6.07関連での縁側の話題を紹介します。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-2274/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-2207/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-2251/
bluenoinuさんは、6.07にする必要性はありますか?
書込番号:14484765
2点

bluenoinuさん、こんばんは。
わたしも、海外版ですが、似たような症状で多少困っています。
やっと同じ境遇の人を見つける事が出来て、何だかホッとしております。
現在、HP Pavilion DV7-6100(Sandy・BridgeノートPC)で主に作業しておりまして、H264(MP4)出力で使えなくなり、かれこれ3週間。
これは、ハッキリ言って、バグだと思われます。
というのは、同じPCで「TMPGEnc Video Mastering Works 5」というエンコードソフトでは、インテル・クイックシンク・ビデオが有効になり、ハードウェアエンコード出来るからです。
ですが、この手順だと
@「EDIUS」で、編集結果をCanopus HQのAVI等で書き出し
A「TMPGEnc Video Mastering Works 5」でさらに、H264(MP4)書き出し
と2段階の作業なってしまい、直接書き出しより、かなーり時間がかかって困ってました。
このぐらい、さっさと対応してほしいなー、と思って
気長に待ってましたが、一向に対応の気配がないみていですね。
そろそろ、V6.06に戻そうか、と思っています。
bluenoinuさんも、V6.06で問題なければ、戻した方がよいかと思っています。
V6.07は、他アプリとのタスクの切替えの高速化など、魅力的だっただけに残念です。
書込番号:14489601
0点

proftanyさん こんにちは。
やっと問題が解決しました。
私の環境の場合は、Intel HD graphics用のドライバをWindows Updateの
オプションプログラムで案内されるドライバをセットアップしていましたので、
デバイスマネージャからそれを削除して、Intelのダウンロードサイトから
対応する最新ドライバ等を自動検索しセットアップしてみたら解決しました。
ちなみにOSはWindows7 Professional SP1 64bitです。
Ver6.06に戻して使用していましたが、Intel QSVに関してはVer6.07でも利用できそうです。
一度お試しください。
書込番号:14491403
1点

bluenoinuさん proftanyさん こんばんは。
私もエンコードが遅くなってしまって、おかしいと思っていました。6.06へ戻そうと思っていたのですが、bluenoinuさんの言われるとおりグラフィックドライバを更新してみたらハードウェアエンコードのチェックボックスが復活していました。こんなことがあるんですね。
ちなみにドライバのバージョンは8.15.10.2361→8.15.10.2656になりました。
書込番号:14493066
0点

bluenoinuさん、naga029さん、こんにちは。回避方法ありがとうございます。
やはりそうでしたか。アナウンスなしに、黙って仕様変更なんて、ありえんなー。
ちなみに、
私のintelグラフィックのドライバーバージョンは
Ver.8.15.10.2476
G社の推奨Driver Versionは、(下記の「よくある質問」の所参照ください)
8.15.10.2361
naga029さんは
8.15.10.2656
ということでしたが、bluenoinuさんはいくつでしょうか。差し支えなければ、お教えしてほしいのですが。
いやー、そんなことかもしれんとは思いつつも、
私のPCは、HPオリジナルのグラボ搭載(radeonとintelのデュアル構成)というノートPCなんで、
メーカーである、HPから新しいドライバーでない限り、アップデートという手は使えません。
インテルからは、そんなドライバー出してもないです。
PC買い換えろと、言われればそれまでですが、
せめて対応するドライバーバージョンくらい、製品仕様に書いておいてくれたら、混乱が少ないのに。
「よくある質問ページ」には、
http://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000972.htm
ひっそりと、指定のドライバーバージョンが明記されているが、
この内容も、bluenoinuさん、naga029さんの指摘によると
V6.07に関しては、もう無効ということですよね。
こんなちょっとのことで、僕も含めてですが、困る人いるのだから、
G社さんには、手を抜かずに仕事してほしいものです。
V6.5のリリースで手一杯なんでしょうね。
書込番号:14494054
0点

proftanyさん 皆さん こんばんは。
私も naga029さん と同じで入れ替えたIntel HD Graphicのドライババージョンは、
【8.15.10.2656】です。
EDIUS6でFIRECODER Blu無しで安価にハードウェアエンコードするために
Intel HD Graphic(Intel QSV)が利用できる環境をチョイスされている方も
少なくはないと思うのですが?
それがソフトウェアのバージョンアップで使えなくなるとショック!・・・ですよね。
実を言いますと、私の場合は、この不具合に気付く直前にM/B BIOS(P8H67-V Ver.3506)
の書き換えを行っていましたので、てっきりBIOSの書き換えが原因だと思い込み、
慌てて直前のBIOSに書き戻そうとしたのですが、これがまた上記BIOSに書き換えると
以前のBIOSには戻せないことを知り更に慌てふためきました。
まさかVer6.06でOK!のドライバがVer.6.07では使えないなんて皆さんも思いませんよね。
最初は、グラフィックドライバの方は全く疑いませんでした。
ただ、P8H67-Vをお使いの方はBIOS Ver.3506に書き換えてもEDIUS6に関してはおそらく大丈夫ですよ。
注意!! ※※※ Ver.3506から古いバージョンには戻せません ※※※
ビデオメモリも1024MBまで使えます。(Intel QSVにはあまり関係ないと思いますが。)
念のため私のPC環境をもう少し詳しく書いておきます。
M/B:Asus P8H67-V(B3)
CPU:i7 2600K
メモリ:16GB(4GB×4枚)
OS:Windows 7 Professional SP1 64bit
でもこの件でメーカーHPのトップページを見て、Ver6.5のリリースが近いことを知り
大ショックでした。
書込番号:14496502
0点

bluenoinuさん、バージョン情報ありがとうございます。
わたしも、QSV出来ないと気づいたときには、ちょっと焦りました。
でも、いっぽう同じPCで「TMPGEnc Video Mastering Works 5」というエンコードソフトでは、
QSVが有効になるので、
edius6.07のバグなんだろうとあきらめました。
何はともあれ、いろいろ原因が分かってスッキリしました。皆様ありがとうございました。
今後ともご教授よろしくお願いします。
書込番号:14497816
0点

初めまして。
皆様は、ハードウェアエンコードだけの問題ですか?
焼きあがったBDの再生確認は大丈夫ですか?
V6.07にUPした後、BDの書き込みはエラーも出ず一見正常に書き込みが完了したのにプレーヤーで
再生出来ない現象はありませんか?
この現象が発生した場合は、アンインストールしてV6.06に戻しても元のように書き込めなくなります。
ドライブが、故障したと勘違いする方もある様です
また、タイムラインからの部分書き出しも正常に行えない事もある場合があります。
一度こんな現象が出ていないか確認してみては如何でしょうか。
書込番号:14504388
0点

マックスパラパラさん 皆さん こんにちは。
作成したBlu-ray Discがプレーヤーで再生できないと言う件ですが、
日曜日に撮影したイベントの編集を終え、Ver6.07で先ほどBlu-ray Discを
作成しました。
SONY製の民生機での再生は問題ありませんでした。
(2機種確認しました。)
ちなみに、ビットレートは最大で、チャプターは入っておりますが、
タイトルメニュー及びチャプターメニューは無しです。
編集中に気づいたのですが、マルチカム編集中にカメラの切り替えポイントを
削除できなくなる不具合が何度か発生しました。
Ver6.06以前では、このような不具合は無かったような気がします。
皆さんの環境ではいかがでしょうか?
書込番号:14507402
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS 6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/01/06 19:20:34 |
![]() ![]() |
1 | 2016/11/02 20:31:15 |
![]() ![]() |
7 | 2016/12/06 20:53:49 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/05 21:51:42 |
![]() ![]() |
10 | 2015/05/31 11:33:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/26 21:21:42 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/09 3:18:29 |
![]() ![]() |
19 | 2015/03/07 16:08:40 |
![]() ![]() |
6 | 2015/03/01 23:56:02 |
![]() ![]() |
1 | 2015/02/10 16:26:48 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





