お世話になります。
雑誌などで本製品はレンズを選ぶという記事を見かけました。
それなりのレンズにしないとシャープさに欠ける写りになるというような内容でした。
それでは、どんなレンズを選べば良いのでしょうか?
記事を見て思い当ったことは、
・フィルム時代のレンズじゃ駄目?(=デジタル時代のレンズじゃないと駄目?)
・デジタル時代のレンズでも新しいものじゃないと駄目?
(例えば、D700が発売されたあとから発売されたレンズじゃないと駄目?等、具体的にいつ頃からのレンズなら良いか教えて頂けると助かります)
・新しい古いではなく、特定の高性能なレンズじゃないと駄目?
というところです。
16-85mmや18-105mmが問題ないことは過去の記事から分かりますが、この2製品以外でコメントを頂けませんでしょうか?
なお、私の持っているレンズで18-55mm f/3.5-5.6G ED II、タムロンの 28-75mm F/2.8 Model A09 IIがあります。
これらのレンズについてもD7000で問題がないかコメントを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:12588911
1点
こんばんは。
D7000は持っていませんが、DX18-55ED IIもA09も定評あるレンズですから、大丈夫では?
個人的には、DXレンズで、金のハチ巻きのDX17-55やDX12-24なども使って頂きたいですね。
この2本もいいレンズですよ〜
書込番号:12589025
2点
ひーのんさん
タムロンA09NIIは使ってますけど、Dムービーの常時AFサーボ(AF-F)が機能しないです。
静止画だと純正レンズに比べて露出が若干明るくなる傾向が感じられます。
それ以外、画質面などに関しては私自身が等倍にして隅から隅まで解像度チェックをするような
性格ではないので、A09NIIはD7000じゃ使えないな・・・みたいに感じることはないですね。
その他、決して高性能とは言えない18-200mmVRIIも使ってますけど特に不満はないですよ。
書込番号:12589206
2点
友人が18-55mm f/3.5-5.6G ED IIを使ってますが、十分な絵ですよ(私はD90で使用)
中途半端に値が張るレンズよりも、むしろこちらの方が色収差や歪みがほぼゼロで、かつよく寄れます。
ガンレフの結果も非常に優秀です。
書込番号:12589423
1点
おはよーございます。
>・フィルム時代のレンズじゃ駄目?(=デジタル時代のレンズじゃないと駄目?)
コレは、ある意味正しいと思います。
D7000に限らず1000万画素を超えたあたりから解像感や諸収差(色収差等)フレアー、ゴースト的に苦しいですね。
総じて、価格の安いズームレンズが苦しいです。
・デジタル時代のレンズでも新しいものじゃないと駄目?
ダメじゃ無いですけど・・・総じて新しいほど解像感はありますね。
D40発売以降発表されたレンズなら、総じて現在のデジタル品質と言って良いんじゃないかな?
決して悪くは無いですけど、DX18-70mmとか、DX18-135mmとか、DX17-55mmとか・・・
繊細な写りをするタイプのレンズは、一見解像が甘く見えるかもしれません。
総じて、新しいレンズの方がエッジの太いシャープネスの強い写りなので・・・現代的なデジタルチックな写りと言えるでしょうね。
書込番号:12589654
3点
APS-C高画素機ですから、手振れや被写体ぶれに関してはシビアになりますね。
総じて撮り方も初級機のつもりで扱うと難しい面が出て誤解も生じるかもしれませんね。
APS-C高画素機は、レンズの要求解像度が高いのは確かですが被写体によっては必要
としない場合もあるでしょうですので、使用レンズもボディ選択も人それぞれだと思います。
確かにプロ向け高級レンズで標準域ズームレンズなら単焦点よりMTFがいい
レンズも出ていますからね。
ひーのんさんが主に取られる被写体や条件かつご自身の要求度によって
価値観で選択すれば言いと思います。人それぞれ価値観は違います。
> ・フィルム時代のレンズじゃ駄目?(=デジタル時代のレンズじゃないと駄目?)
一般論ですが、まず後ろ玉コーテイングが違います。
違いは、フィルムの場合はフィルム面の反射はほぼ有りませんが、
デジタルの場合は赤外カットフィルターの表面で反射をしてしまい後玉とカットフィルター
の間で反射しあいをしてコントラスト低下をする場合が往々にあります。
また古いレンズは設計も手計算です。今は、シュミレートをして計算精度も上がってます
。
ただ、コストに関しては、低価格レンズなどでは製造工数や材質のかけ方が昔より
シビアになって低価格レンズとプロ向け高級レンズとの差は高くなっている気がします。
また、ユーザーも画質より便利高倍率ズームや低価格を望方が多いのも背景にあるでしょう。
画質優先なら、最新プロ向けAPS-Cズームレンズを選択しておけば間違いは無いでしょう。
便利、低価格、低反射を望む方なら、高倍率ズームや最新単焦点など選択すればいいと思います。
> ・デジタル時代のレンズでも新しいものじゃないと駄目?
新しくても便利低価格レンズなら、1世代前のデジタルプロ向けレンズのほうがよっぽどいいですね。
シャープネスを要求するならMTF図の隠された見方を習得されると、レンズに対する
選択も悩みが減ると思います。習得するまでに勉強教材費は沢山要りますね。
いいレンズを使ったことが無いのであれば自分自身で比較できませんから、
井の中の蛙になってしまうかもしれません。
たとえば、「大砲なんて見栄ばっかり」っていう人は「判ってないなおぬし」って
返します(笑)
ただ、風景を絞って撮る人に17−55なんて勧めません。絞って撮るのにF2.8通しなんて
必要ないですからね。(笑)
最近「解像度がぁ」って書き込みが多いですが、解像度を上げるには被写体に近ずいて大きく撮れば(倍率を上げる)いいんです。
でマクロが高解像度って言う人は勘違いされてます。被写体倍率が高いだけなんですからマクロは(笑)
近くで撮れない被写体なら焦点距離の長い超望遠を使って大きくとればいいだけの話です。
ただし、望遠の場合MTF特性が特に重要になります。
書込番号:12589742
![]()
7点
ご書きの通りで十分です。
現在、VR18-105/VR16-85/Tamron17-50VCなどを使っています。
もちろんED18-55(私はVR18-55ですけど)も良いです。
あまり神経質になる必要はないかと思いますよ。
(ズーム範囲の都合でTamron28-75mmは合わせていませんが。)
書込番号:12590006
5点
スレ主さん
読まれたのはどこの雑誌ですか?雑誌名を揚げて下さい。新旧を問わず今出ているレンズで、シャープさに問題があるものなんてありません。
プロが言う事に神経を使う事なんかないのです。旧のAFと新のデジタル用で撮り分けても、判定できる方は少ないでしょう。
書込番号:12590722
7点
標準ズームでは、タムの17-50VCと旧18-200VRを使用しています。
両レンズ共、メーカーで調整をしたので、開放から使えます。
特に、高画素だからと気にする事はなあと思います。
書込番号:12591938
2点
皆様
回答、ありがとうございます。
どうやら、あまり神経質に考えなくても良さそうですね。
今後、1690万画素同等以上のカメラしか出てこないでしょうから、高画素に耐えられるレンズが出てくるまでレンズの購入は控えた方が良いのかと思っていました。
実際、デジタル化されてからカメラを始めたので、フィルム時代のレンズはありませんし、今の資産も活用できそうなので、良かったです。
なお、読んだ記事は、カメラマンの今月号です。
確か、こちらの書き込みにも似たようなものがあったと記憶しています。
書込番号:12592902
0点
厳密に言えば、ED18-55≧VR18-55、ED18-135≧VR18-105かと感じますが、
夕方以降と室内の手ブレも考えると有意差はほぼないと思います
そして、これらのレンズは下手な(価格だけ)高額レンズより優秀です
ただ、仰るようにAPS-Cで16M以上はもはや多画素ですから、撮影状況がかなりクリティカルに影響します
また、A09もとてもいいレンズで問題ないと思います。(ただ、このレンズは個体とボディのピント調整の問題がときどき出ます)
書込番号:12592989
0点
>雑誌などで本製品はレンズを選ぶという記事を見かけました。
1600万画素のD7000だから、レンズを選ぶ、1200万画素のD700ならレンズを選ばない。。。。
なんてことは無いですよ。
しいて、そういった記事の趣旨を解説すれば、
1600万画素の高解像度カメラで、精密な風景などをB全紙とかの大きなプリントに引き伸ばす場合は、高解像な高級レンズが望ましいというような、一般論ですね。
D7000だろうが、D3Xだろうが、L版プリントやWEB掲載レベルだとそもそも、JPEGのSでもOKですし、
そう神経質になることも無いです。
どこまで、大きく伸ばすかです。あるいはパソコンで等倍鑑賞が趣味というなら、シビアにあるのも理解できますが。
A4プリントぐらいなら、D90でも、D700でもD7000でも同じ感じでいいでしょう。
JPEGのLの1600万画素じゃなく、JPEGのMの900万画素あたりを使えば、もっと手軽な感じで撮れるのかも知れません。
ポートレート
絞り別の描写
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10787219183.html#main
1600万画素でも、400万画素でも、良いレンズで撮ればよい描写にはなります。
3万のレンズが、10万のレンズと同等ということはありません。
ただ、もっと大事なことは、
高いレンズなら、良い写真が撮れるという保障もありません。
あくまで、腕でしょう。
なので、
必要に応じて(あとは、好みで)レンズは選べばいいでしょう。
個人的には、明るい単焦点が好きですが。
書込番号:12593631
![]()
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














