初めて投稿致します。
この機種を予約して入手待ちのデジ1初心者です。
カメラ雑誌等を読むと、画素数が増えたため、ピント合わせやカメラブレがシビアになるので注意が必要と述べてあり、少し不安があります。
それで質問なのですが、例えば記録サイズを下げて、少ない画素数で撮れば、従来機のように比較的ピントずれやカメラブレが目立たない様になるのでしょうか?
あまりにも馬鹿馬鹿しい質問かも知れませんが、「それなら、入門機でも買ったら」などのレスは無しで、ご回答をよろしくお願いします。
もう一点教えて頂ければ嬉しいのですが・・・
コンデジの時からの疑問ですが、例えば人物撮影で、顔までの距離と、胴体の部分までの距離は微妙に違うと思うので、わたしは昔から顔の部分でフォーカスロックして構図を変えて撮影していましたが、この撮り方で良いのでしょうか?
解りにくい文章ですみませんが、この二点についてご教授お願いします。
書込番号:12615513
1点
あくまでも等倍観察した時に目立つという事です。
あまり神経質になる話でもありませんし、そのように記載する事自体が誤解を招きやすい、
プロを気取った素人の意見でしょう。
そもそも手ぶれなどは、画素数に関係なく好ましくない訳で。
顔にフォーカスポイントを動かせますから、従来同等の事が容易に可能です。
書込番号:12615658
4点
こんばんは。
>顔の部分でフォーカスロックして構図を変えて撮影していましたが〜
顔の部分に限らず、一度フォーカスを決めてから、構図を買えると「コサイン誤差」が生じます。
私も常套手段としてはやりますが、気になるならキチッと構図を決めてからフォーカスする方が良いです。
>少ない画素数で撮れば、従来機のように比較的ピントずれやカメラブレが目立たない様になるのでしょうか?
これに関しては、私もよく分かりません。
ただし、長い銀塩経験後デジタルを始めて気づきましたが、結構ブレが目立つようになったのは確かだと思います。
画素数云々と言うことより、如何にきちんとブラさず撮るかが私的には課題です。
失礼しました。
書込番号:12615680
5点
>プロを気取った素人の意見でしょう。
ゲッ! そんなつもりはありませんが、、、(汗)
経験による実感です。
書込番号:12615689
6点
拡大した時に、目立つだけで通常の撮影では、気にする必要はないと思います。
またレンズの性能にも左右されます。
但し、ブレに対しては、起こさぬようカメラの保持は大切です。
AFをロックして構図を変えるのもよし。
予め目的の場所にフォーカスポイントを移動しておいて撮影するのもよし。
撮影状況で変えてよいと思います。
書込番号:12615710
1点
>プロを気取った素人の意見----
お金を貰って記事を書いている、自称カメラマンの事です。
沼に嵌っていらっしゃる方ではありません。(^_^)
書込番号:12615725
3点
>わたしは昔から顔の部分でフォーカスロックして構図‥
昔の銀遠MFカメラと違いフォーカスポイントが30近くあるわけですから、まず構図を決めてから顔の部分にフォーカスポイントを移動させれば宜しいかと思います。
書込番号:12615728
3点
>記録サイズとブレ
記録サイズを変えれば、ブレが目立たなくなると言うのはその通りです。
何故なら 多少のブレは、はがきサイズでは判らないのと同じです。
ただし、目立たなくなるだけで、ブレの量=量率が変わった訳では有りません(小さい物を、拡大して見るのと同じ原理です)。
対策ですが、
画像サイズは、最大で撮れば良いのです。
そして、ブレないように撮ります(被写体の動きとシャッタースピードに留意)。
PCでの 最大サイズでのチェックは、ブレのチェックに有効=目立ちますが、ブレ軽減を画像のサイズに求めてはいけません。
>顔の部分で、フォーカスロックして構図を変えて撮影していましたが、この撮り方で良いのでしょうか?
それでも良いです(カメラは平行移動します=コサイン誤差の軽減)。
いま一つは、顔=眼に近いフォーカスポイントを使います(ピントが合わないと言う事は無いです)。
それから、マニュアルフォーカス=手動ですね。
書込番号:12615904
4点
>カメラ雑誌等を読むと、画素数が増えたため、ピント合わせやカメラブレが
>シビアになるので注意が必要と述べてあり
そうは思いません、画素数が少なくてもブレはブレ、ピントのズレはピントのズレで、同じだと思います。
最高画素数で撮影しないことには、最新の高画素数モデルを購入した値打ちがありませんので、
とりあえず撮影してみて、シャッター速度によって歩留まりがどう変わるのかチェックしてみてはどうでしょう?
その上で、少ない画素数撮影したほうが良いのかどうか判断されては。
手ブレ補正付で良くピント調整されたレンズでしたら、そう悩むほどのことはないと思います。
書込番号:12616080
2点
赤影参上!さん こんばんわ
ご購入おめでとうございます。
プリントのサービス版では目立たないブレが、大きく伸ばすと解るという様な事なので、ブレやピントなどかシビアではなく、解らなかったものが解るだけです。
フォーカスロックの方法は今までの方法でも良いでしょうが、39点もフォーカスポイントが有る為フレーミングを動かさなくても、フォーカスポイントを捉えられるられるかもしれません。
但し200of2.8や100oでf2.0以上の明るいレンズなどで、絞り開放で撮影し被写体深度が浅い場合はシビアですが、アップは別としてf5.6程度の標準ズームなどでは、多少の距離は被写体深度内でピントが合う為、慣れた方法でも良いかもしれません。
良い写真をたくさんお撮りください。
書込番号:12616166
2点
あくまでも素人の意見として(苦笑)。。。
画素数が増えても、ブレが大いに気になることはあまり無いです。
単純にフィルム時代と同じで、1/焦点距離s(×1.5)で2000万画素のカメラでもブレてることはないですね…
カメラ雑誌の意見は個人的な感覚も大いに含まれているので、画素数が増えることでの手ぶれ多少はあるかもですが、あまり気にしないで良いかと…
写真家さんによっては、暗闇で位相差AFよりコントラストAFの方が遥かに正確にピントがきたと言われている方もいますし。。
なんか、、メーカーへの配慮の匂いがプンプンしましたね。
Phase Oneなどの本格的な中判で、4000万画素超えてくるとさすがに厳しいかとは思いますが。。
これは、単に画素数もですが、重さやフォーマットの大きさが影響します。
他の方も言われているように、『コサイン誤差』はコンデジからだと気にしなくてはいけないですね。
ちょっと絞ったり、明るい単焦点の望遠レンズを開放で使うということをしない限り、特に問題ないと思いますよ。
書込番号:12616317
1点
>画素数が増えたため、ピント合わせやカメラブレがシビア
デジタルの構造上、等倍鑑賞(100%表示)や小さな範囲をトリミングする場合には
画素数が多いほどブレが目立ちやすくなります。
画素数の多さを解像に生かすためには、僅かなブレに対して神経質にならなければなりません。
しかしこれは、例えば600万画素のカメラを普段使っている人がその感覚のまま1600万画素のカメラで撮ると、
600万画素に毛が生えた程度の解像力しか得られないことがあるだけです。
「1600万画素で僅かにブレて細部が甘くなった画像=駄目な画像」と単純には言えません。
画素数とプリントの関係では、鑑賞距離が短くなるほど、プリントサイズが大きくなるほど、
小さい範囲をトリミングするほど画素数の多さが有利に働きます。
それでも、プリントサイズが大きくなるほど鑑賞距離が長くなりますので、
ポートレート等で背景をぼかした画像については 600万画素を A3ノビ判(483×329mm)にプリントしても特に気になりません。
画素数が多くてもブレていないのが理想で、ブレている画像はブレていない画像よりも用途が限定されると言えますが、
実用上は以下のいずれかに当てはまる時にだけ神経質になれば良いと思います。
・風景等が被写体で、画素数を生かした緻密な描写を得たい。
・画像内の小さい範囲をトリミングしたい。
・大きな用紙にプリントして近距離で鑑賞したい。
画素数(画像サイズ)を落とすことは原理上の解像力を落とすことです。
画素数を減らして撮った画像に対して画像処理で画素数を増やしても解像力は上がりません。
多くの場合、画像サイズを落とすより圧縮率(画質モード)を落とす方が綺麗です。M FINE より L NORMAL です。
カメラの画像サイズを落とすのはパソコンでの画像処理が重いがパソコンを買い替えられない時にすべきです。
>昔から顔の部分でフォーカスロックして構図を変えて撮影
センサーが大きなカメラの基本特性として被写界深度(ピントが合って見える範囲)が浅くなります。
被写体に近寄っている時にはコサイン誤差が大きくなり、絞り値が小さい時には被写界深度が極めて浅くなります。
これらの時には、測距点を替えてから AF を使うか、視力が良ければマニュアルフォーカスで合わせるのが良いと思います。
少し離れた位置から絞って撮るなら、今までの撮り方でも気にならないと思います。
書込番号:12616360
5点
こんばんは
>記録サイズを下げて、少ない画素数で撮れば、従来機のように比較的ピントずれやカメラブレが目立たない様になるのでしょうか?
それはまぁそうですが、それくらいなら、普通に撮って、後のレタッチで解像度を下げる方がよろしいかと...
>顔の部分でフォーカスロックして構図を変えて撮影していましたが、この撮り方で良いのでしょうか?
コサイン誤差が気にならない程度の距離があるのなら、それでもよろしいかと思います。
書込番号:12616510
1点
ブレが目立つかどうかは、画素数による物ではなく、鑑賞サイズによります。
画面等倍で見れば目立つのは当たり前で、L判印刷とかなら目立つはずがないと言う事です。
伸ばした時に目立つかどうかは、高画素によるブレによる粗が大きいか、低画素からの拡大によるアラが大きいかの比較になります。
記録サイズを変えればブレが目立つかどうかは、伸ばした時と同じ理論です。
銀塩時代よりデジタルの方が勉強は必要だと思います。
書込番号:12616618
1点
まず気軽に撮ってみて、だめなら、何故だめなのか考えるという方向でよいかと。
ぶっちゃけレンズの焦点距離が長くなるほどブレやすくなります。
まずカメラの構え方の基本を徹底します。
その上でシャッタースピードが焦点距離より速くなるように心がければ、
ブレはそれほど気にならなくなります。
例えば、50mmのレンズなら、1/50よりも速くする。1/100ほど速くなればまず大丈夫です。
このためには第一にカメラの構え方をしっかりする。
私の場合は左手をレンズの真下に持ってきてカメラを支えます。
脇を閉めて体に腕をなるべく寄せます。
このとき、左手だけで保持するぐらいがいいです。
右手は添えるだけという感覚を常に持つ。
左肩がかなり前に出る感じになります。
右手だけしか持てない状況もありますけど。
とはいえ、最初はシャッタースピードなんか見てられないと思います。
慣れてくると、状況に応じてシャッタースピードが分かってきます。
すると、予めISO感度、絞りを大体合わせておけるようになります。
逆に場面によっては、撮る前からブレブレになるのが読めてしまうようになります(^^)
書込番号:12617706
1点
感激です。
短い時間に、沢山のアドバイスを頂きましてありがとうございます。
等倍で見るとき等に、気になる程度との判断で良いわけですね。皆さんのご意見を参考にしながら、色んな被写体を沢山撮りながら勉強して、いつかはここの板に写真を投稿出来ればと思っています。
レンズは35ミリ1.8のみで当分(一年以上)買えませんので、標準レンズのみで楽しみます。
皆さん、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:12617911
0点
>少ない画素数で撮れば、従来機のように比較的ピントずれやカメラブレが目立たない様になるのでしょうか?
少ない画素数で撮ったときには一見ピンボケやカメラブレは目立ちませんが、拡大してみると大きな画素数で撮ったときのピンボケやカメラブレと同じことになります。大きな画素数でビシっと撮れれば少ない画素数では実現できない解像度が得られますので、大きい解像度で撮られることをお勧めします。
しかし、ピントやブレに必要以上に神経質になる必要はないと思います。今のデジイチは往年の銀塩一眼レフとは比べ物にならないような高画質なので、等倍画像の荒れに一憂一喜するよりも、思い切っていろいろな写真に挑戦したほうが面白いですよ!
>顔の部分でフォーカスロックして構図を変えて撮影していましたが、この撮り方で良いのでしょうか?
人物のピントは手前の目に合せるのがセオリーなので、それでよろしいかと思います。
書込番号:12626912
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









