『シーンモードについて』のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (44製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

シーンモードについて

2011/08/14 01:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:6件

シーンモードについて教えてください。
1)シーンモードではデジタルならではの特定の色だけを鮮やかにするなど、
単に絞りやシャッタースピードの選択以外の絵づくりをしているのですか?
だとしたら、撮影後にパソコンで色調整しないような人にとっては簡単に
いい写真が撮れると思っていいのでしょうか?

2)ベテランの方はほとんどシーンモードなど使わないとよく耳にしますが、
ベテランの方は皆さんパソコンでの色調整を行っているのでしょうか?
それとも、絵づくりなどしない見たままの写真を好まれる方が多いということでしょうか?

書込番号:13371328

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2011/08/14 02:11(1年以上前)

おはようございます。

1)概ねスレ主様が仰る通りだと思います。

2)撮り手の意思とは別に、カメラが勝手に絵作りしてしまうのを避けるためです。
  パソコンで色調までやるようになると、もう趣味の世界だと思います。

書込番号:13371365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/14 02:15(1年以上前)

>特定の色だけを鮮やかにするなど

シーンモードdそこまでやっているのは記憶にありませんが、(アートフィルターなどではあるみたいですが)

一般的には
シーンモードでは、「彩度」などもシーンによって設定が変わっているはずです。


ちなみに、シーンモードはほとんど使ったことがありません。
シャッター速度などの露出関係は、被写体、環境などに応じて自分で調整すればいいだけですし。

あと、色調などの設定はほとんど変更しません。
原則、RAW記録ですから、いざとなれば再現像などで調整しますが。

書込番号:13371378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/14 02:33(1年以上前)

>>1)シーンモードではデジタルならではの特定の色だけを鮮やかにするなど、
単に絞りやシャッタースピードの選択以外の絵づくりをしているのですか?

違うかもです。シーンモードは選んだモードによって絵づくり(色)だけでなく、AFモードやシャッタースピード
フラッシュetcの制限がかかることがあると思います。
制限をかけることで俗に言われる「失敗写真」の確率を減らそうとしてる面があると思います。

>>2)ベテランの方はほとんどシーンモードなど使わない

その制限を嫌って、自分でより詳細にコントロールしたい人がシーンモードを避けるのではないでしょうか。

書込番号:13371407

ナイスクチコミ!0


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/14 02:38(1年以上前)

1)確認したところ、ニコンによるシーンモードの味付けは、絞り・シャッタースピードの最適化の他にはピクチャーコントロールが変わっていることが確認できました。例えば、「紅葉モード」だったらピクチャーコントロールが「ビビッド」になっているといった感じです。

2)シーンモードは完全にカメラ任せになってしまうので、撮ってみないとどのような設定で撮られたのかわからないですし、もとよりシーンモードを使う方は設定なんて気にならないのだと思います。そこが気になる方はシーンモードは使わないと思います。絞り・シャッタースピード等を理解していればシーンモードを使う意味は無いからです。
 色調整方法は色々ありますが、少なからず行っていると思います。RAWで撮ってパソコンだけで調整する、カメラの設定(ピクチャーコントロール)を追い込んで撮って出し、追い込んでパソコンで微調整、等が考えられますね。

書込番号:13371414

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/08/14 05:03(1年以上前)

>2)ベテランの方はほとんどシーンモードなど使わないとよく耳にしますが、

ベテラン=古い(≠写真への造詣が深い)という解釈で良ければ、そういう人達はシーンモードがない時代からカメラに触っているので、今更シーンモードを使う必然性を感じないのではないか、と想像しています。

>それとも、絵づくりなどしない見たままの写真を好まれる方が多いということでしょうか?

これは、後で

>ベテランの方は皆さんパソコンでの色調整を行っているのでしょうか?

↑を実施する場合には、コントラスト・シャープネスを上げ過ぎない出力画像のほうが扱いやすいので、カメラをそう設定している様子をごらんになった際のご感想ではないかと思います。

書込番号:13371540

ナイスクチコミ!0


光画家さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/14 05:37(1年以上前)

A.1)

シーンモードってプログラムモードの発展形ですよね?

プログラムモードであれば、プログラムラインをもとに絞り・シャッターを適正露出に合わせます。プログラムラインをシフトさせる事は可能ですが、シフトさせるには撮影者の意図が必要になりま。

このシフトさせるのを撮影シーンに合わせるのが、シーンモードと私は解釈しています。もちろんデジタルですので、実際には色調などもシーンに合わせ変更しているようですが。ちなみに、このシーンの自動選択がオートモードと考えるとわかりやすいか?

A.2)

ベテランが使わないのは、パソコンでの色調整をガリガリやるからでなく、絞りやシャッター速度を自分の撮影意図(好み)に合わせて撮影する方が、撮影しやすい(自分の意図する絵が得られるから)からだと思います。よって、シーンモードではなくA,S,Mモードでの撮影になります。

おまけ)

私の場合、絞り優先(Aモード)中心で、基本絵作りはピクチャーコントロールにおまかせ。RAWは必須にして、どうしても気に入らない絵、または撮影にしくじった時だけパソコンで気持修正します。

パソコンのカラーマネジメント真面目にやってないし、プリントするときは気に入るまでやり直しをお願いするので(オペレータによって出てくる絵違うし)、パソコンでどうこうするのは私はあまり意味ない(私の環境では意味が無い)と思っています。


書込番号:13371569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/14 05:57(1年以上前)

グッチタツゾウさん おはようございます。

シーンモードはお考えの通りなので、自分でシャッター測度や絞りISOなどの設定やピクチャーコントロールを調整しなくても、ニコンが考えたそのシーンに合わせた最適の組み合わせが自動で出来るようになっていますので、初心者の方がこの場合どういう撮り方をすれば良いかをカメラが教えてくれる設定になっています。

但しISOはオートになってしまう点などがあるので私は使用したことがありませんが、現在メインで撮っている物は地域の子供達のスポーツでホームページ掲載用とお店プリント程度なので、一回に何千枚と撮る為RAW現像している時間も無いのでそういう場合はほとんどJPEG撮りですましています。

RAWは良いのは解っていくらハードディスクが安くなったからと言っても、1枚20メガオーバーで少しいじると30メガオーバーとなり信じられないくらい要領を食います。

私は若い頃白黒現像引き伸ばしや暗室で行う手焼きのカラープリントなど行った経験が有りますが、RAW現像はそれと同じでレタッチは別ですがパソコン作業が撮影より時間とテクニックとハードなどもそれなりの物が必要となり、このサイトに出てくる人はRAW現像をされている方が多いと思いますが、私の周りのフィルム時代から写真を撮っている仲間の方々を見ていると、RAW現像をされている方はごく少数ですし、営業写真をしている友達も最終仕上げがプリントの場合JPEG撮って出しが多いと思います。

但しカメラの設定やピクチャーコントロールなどは、皆様好みに合わしているみたいです。

書込番号:13371586

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/14 06:42(1年以上前)

シーンモードは、ほとんど使いません。
メーカーが、こういうシーンはこういう設定が好まれるだろうと想定してプロクラムを組んでいます。
でも、それが皆に共通するものではないということです。
自分好みにしたいと言う人もいるということ。
また、シヤッタースピードや、絞りなど理解していれば自分で設定もできます。
全てをカメラ任せにするのではなく、自分で設定し失敗しながら自分好みのものができるよう楽しんでいます。
自分好みのものができた場合、趣味としてですからいっそう楽しい、嬉しいものとなります。
パソコンで、編集するのもある意味自分好みにするためだと思います。
私は、このように思っています。

書込番号:13371655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/14 07:26(1年以上前)

ベテランではありませんが、明るさ等はパソコンで調整しています。(JPEGで)

書込番号:13371731

ナイスクチコミ!0


Dr_Wさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:5件 M.Watanabe's Home Page 

2011/08/14 07:39(1年以上前)

D7000のシーンモードは色合いも含めて広範囲に調整が行われるようです。例えば夕焼けモードは全体に赤っぽくなります。
但しコンデジにあるような特定の色だけ残して他はモノクロにするといったモードは無いですね。

ベテラン=芸術性豊かな写真を求める人、ということなら1枚1枚最適設定に調整するのでシーンモードは使わないでしょう。
ベテラン=長年に渡って写真を撮ってきた人、であれば効率良く写真を撮るため使う場合も多いと思います。

私は写真歴約45年でモノクロカラーとも現像焼付の経験があり現在の仕事も画像処理関連ですが、風景、ポートレートといったシーンモードは多用しています。
例えばツアー参加の旅行などでは観光地を足早に回って行くので、いちいち設定していたらシャッターチャンスは逃すし置いて行かれてしまいます。鮮やかでシャープに写る風景モードで撮影しておけば失敗なく大量に撮影することができます。逆に走っているバスの中から景色を撮影する場合はSモードでシャッター速度を速めに固定しブレを防ぎます。

また私は全てRAWで撮影しパソコンでの調整(少なくともチェックだけは)は必ず行っています。シーンモードの利用は調整に必要な枚数を減らし調整が必要な場合も最小限にとどめるといった目的もあります。例えば人物を撮影した場合、輪郭強調を抑えてソフトにしたくなりますがポートレートモードで撮影しておけば調整の必要がなくなります。

比較的初心者の方がベテランの気分を味わうだけの目的でシーンモードを避けるとしたら、せっかくの便利な機能がもったいないと思います。

書込番号:13371749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/08/14 08:39(1年以上前)

グッチタツゾウさん、こんにちは。 

>単に絞りやシャッタースピードの選択以外の絵づくりをしているのですか?

そうですね、他の方も解答されてますが、シーンによっては色(ピクチャーコントロール)の制御も行われているような感じですね。
あと、ストロボ制限やAF設定の変更?もあるかも知れません。

二コン機の場合、取り扱い説明書がダウンロード出来ますので、
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
D7000ですと、P41〜 各シーンごとの説明も詳しく書かれていますので、確認されてみても良いと思います。

>撮影後にパソコンで色調整しないような人にとっては簡単にいい写真が撮れると思っていいのでしょうか?

それは、なんともですが。。。 
(ポートレートなどでしたら、濃い目の色の設定は避けますが...)
色に関しては各個人の好みの問題もありますし、
むしろ露出制御のアシストが主として考えられた方が良いかも知れません。
(例えば、スポーツモードなどではシャッタースピードを速めに設定する必要がありますから、
ハイスピードプログラムが組まれている、接写では絞りを開放ではなく、ある程度絞り込むなどです)

2)ベテランの方はほとんどシーンモードなど使わないとよく耳にしますが、

これも他の方が解答されていますが、今更感があるからでしょうね。
それと、色の部分はともかく、露出制御は使用レンズに左右される部分もあるので、
理解できている場合は、どういう制御になるか分らないので、シーンモードに限らずですが
(低感度で撮りたいのにカメラがISOを上げてしまう場合もあるでしょう)
それなら、色の部分も露出も自分で固定(選択)してしまった方が良いという部分もあります。
平たく言えば、シーンモードを使用したところで、カメラに出たデータを見て、これは不味い、と思ったら、
三脚を用意したり、ISOを上げるなり、ピント位置の変更を行ったり、
アシストのアシストをしなくてはならない場合も出てくるかと思われるからです。

書込番号:13371886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/08/14 08:50(1年以上前)

一眼でシーンモードを使うことは殆どありませんが、
今後、アシスト的に使えれば活用したい。消極的活用。
コンデジの夜景モードは使っています。これはハイパー便利。

写真撮りの目的が、ほぼ無計画な瞬間記録だと思っていますので、
絵作りにならない範囲で必要な場合に、プリント前の色調整などを行います。
初めにイメージありきの、
計画的な(が、自然に左右される結果の博打的)絵作りを加味した写真撮りもしたいな〜という願望は
ありますけど。

蛇足として、例えば、隅の方に丁度目障りな白のポリエチごみ袋が写り込んだ場合は、
画像編集ソフトで周辺に溶け込ませて処理をするという絵作りをすることがあります。

書込番号:13371925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/14 10:42(1年以上前)

まあ、シーンモードというのはカメラ任せの(そのメーカーの価値観任せ)自動現像&レタッチみたいなものですねええ

それにたいしてJPEGでの彩度などの設定はメーカーが定めた有限のパラメーターの
組み合わせでおこなう自動現像&レタッチみたいなもの

そして自分で現像&レタッチする場合は製作者が実質無限の選択肢から細かく調整できるもの

だんだんと製作者の意図を込め易い自由度の高いものになっていきますね


というわけで、一番こだわって調整したいのならRAWで撮影して
現像もレタッチもきっちりやるってことでしょう♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13372205

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/14 11:15(1年以上前)

こんにちは
先ずは D7000 の説明書をこちらで読まれたら良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

カメラに有る機能は、使わなくても撮れるものと、どれか選択しなくていけないものの2種が有ります。
その辺の事を、ざっとマニュアルを読んで確認されたら良いです。
いずれにしても RAWで撮れば、殆どの設定は純正ソフトで設定の変更、微調整が可能です。

書込番号:13372293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/14 13:46(1年以上前)

そういえばシーンモードって使ったこと
ないですね〜
ベテランではないですけどコッテリが
好きなのでピクコンVI+Mモードが多い
ですね。
カラーブースターもありですね。

書込番号:13372791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/14 14:33(1年以上前)

こんにちは♪
すでに、皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
カメラの歴史から言えば、プログラムオート露出(Pモード)が発展したものが・・・
シーンモード(フルオート)です。
ですから・・・
露出設定(絞りとシャッタースピード)、測光モード設定、オートフォーカスモード設定、フラッシュの自動ポップアップ、ホワイトバランスやピクチャーコントロール設定まで、すべて自動制御でやってくれて・・・
誰もが、ダイヤルとボタンをココとソコに合わせれば、綺麗な写真が撮影できる・・・と言うのもあながち間違いではないです♪

ただ・・・カメラ君もそれほど頭の良い機械じゃないんでね(^^;;;
必ずしも、自分好みの画を出してくれるとは限らないわけで・・・
特に、室内撮影や、チョット悪天候のとき等・・・思いもよらない色で写真が写ることも多々あります。。。
ベテランになると・・・こういう機械のお馬鹿なところが・・・イラッとするわけですよ(笑
さらに、各種設定に慣れてくると・・・
いちいち、撮影シーンごとにダイヤルを合わせたり・・・
いちいち、メニュー画面から、設定モードを探して、ボタンで選択する動作が・・・
非常にまどろっこしい(^^;;;
ファインダーのなかに表示してある撮影情報から、ダイレクトにコマンドダイヤル等で設定を変えられたほうが・・・手早く撮影できるので。。。

別にベテランでなくても・・・カメラや写真の写る仕組みさえ理解してしまえば・・・
1週間で使わなくなると思います・・・シーンモード(絵文字モード)。。。
フルオートは、たまにカメラ君がどう判断してるのか? 出目を見て参考にするために使いますけどね。。。

色はね〜
一応、カメラ側の設定で、自分の好みの平均点の色やシャープネス、コントラストが得られる設定を探して、自分でカスタマイズして設定しておきます。
後は、撮影前にホワイトバランスと露出補正をいじる程度・・・

ですから・・・JPEG撮って出しでOKな写真も多々ありますよ。。。
でも・・・7〜8割方は、パソコンで調整して、自分の納得がいくまで仕上げるかな?

シーンモードだと、そのシーンで設定されたパラメーターごとに、色味がバラバラなのが返って嫌なのと・・・
やはり・・・画作りが誇張しすぎかな??・・・と。。。

まあ・・・そういう事で・・・私は1週間で使わなくなる機能だと思ってます(^^;;;

書込番号:13372914

Goodアンサーナイスクチコミ!3


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2011/08/14 16:17(1年以上前)

(1)露出、ピクチャーコントロール、オートフォーカス、フラッシュの有無等が変わります。
 これによって、風景モードでは絞った露出と紅葉や新緑が見栄えするようなピクコンに、
 ポートレートモードでは背景をぼかす露出と肌色が綺麗に見えるピクコンに切り替わります。
 シーンモードによって操作自体は簡単になりますが、「簡単操作=撮影者の意図通りに撮れる」とか
 「簡単操作=良い写真が撮れる」とは限りません。
 むしろ、露出補正等の機能が制限されることにより、意図通りに撮れないことが多々あります。

(2)10年前にはコンパクトデジカメにも M/A/S/P モードしか付いていない機種がありました。使っているうちに慣れます。
 デジカメの色を弄るためには、まずはデジタルの色を正確に見られる環境を整えることが重要です。
 (このハードルが高いのがデジタルの弱点です。)
 ホワイトバランスやピクチャーコントロールは用途に合わせて変えるものだと思います。
 例えば、夕日に当たる人物を撮る時には肌が夕日色に少し染まる方が好ましく感じると思いますし、
 ネット通販の商品を撮る時にはトラブルを避けるためにも忠実な色再現が重要です。

書込番号:13373169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/08/14 23:19(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
とても勉強になりました。
ホワイトバランスやピクチャーコントロールが詳細の項目まで微調整・設定ができ、
晴天や蛍光灯、ポートレートや風景といった枠以外の設定までできることで納得しました。
決してカメラが使い手のできないことまでやってしまうわけではないことに(なぜか)安堵しました(笑)
と言いつつ、私自身はまずシーンモードをいろいろ試すことからやってみたいと思います。
今までは絞りとシャッタースピードの組合せ+露出補正くらいしか自分の意思を
反映していませんでしたが、シーンモードでそれ以外の効果を勉強しようと思います。
いつしかホワイトバランスやピクチャーコントロール、アクティブDライディングといった機能を、
絞りとシャッタースピードの組合せ+露出補正と同様に自分の意思でコントロールしたいです。
写真の楽しみ方が一つ増えたように思え嬉しくなりました。
皆さんありがとうございます。

書込番号:13374672

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング