『手ブレ低性能望遠よりも描写高性能広角?』のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,800 (49製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

『手ブレ低性能望遠よりも描写高性能広角?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

標準

手ブレ低性能望遠よりも描写高性能広角?

2011/09/05 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:6件

腕の悪さをさらけ出すような質問ですが教えてください。
VR機能のない古い70-210レンズでステージの写真を手持ち撮影しました。
望遠いっぱいの210mmで撮影した人顔と100mmあたりで撮影した人顔を
同じ大きさになるくらいに拡大してみると明らかに100mmのほうが鮮明でした。
私のような下手くそは手ブレの影響が出やすい望遠側で撮るよりも影響が少ない
広角側で撮って後からそれを拡大するほうがまだマシな写真が撮れるということでしょうか?(汗)
シャッタースピードと絞りはどちらも同じでした。

書込番号:13463683

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/09/05 21:59(1年以上前)

その時の状況にもよるでしょうが、そういうこともあるでしょう。
それに望遠端のほうがレンズの描写性能も落ちる場合もありますので。

書込番号:13463703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/09/05 22:05(1年以上前)

そういう使い方は賢い方法だとおもいます

書込番号:13463740

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/05 22:09(1年以上前)

こんばんは
フイルム機のころより手ぶれを防ぐ=目立たないで撮るには、1/焦点距離と言われていますが、
D7000 の場合は、1/焦点距離×1.5に成ります。
焦点距離100mm ですと、1/150秒有ればしっかり持って撮れば大丈夫です。

小さく撮って、大きくする方法も有りますが、普通はISO感度をあげてシャッタースピードを稼いで対処します。
A_絞り優先で、限界シャッタースピードを設定し、ISO感度は例えばISPO3200とかに設定します。
210mmのレンズだと、限界シャッタースピードは、1/320秒にすれば大丈夫です。

書込番号:13463762

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/05 22:16(1年以上前)

>シャッタースピードと絞りはどちらも同じでした

個人差はあると思いますが210mmの手振れ限界速度は約1/315秒
70mmは1/105秒
いくらのシャッター速度か分かりませんがそれほど高速でない同一のシャッター速度なら広角端がぶれにくいのは確かです

書込番号:13463797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/09/05 22:18(1年以上前)

グッチタツゾウさん こんばんは。

シャッタースピードが同じであれば、210oで撮られたのがブレていてトリミングの方が良いなんて事も有ると思います。

但しせっかく望遠が210oまで有るのであれば、ISO感度を上げるなどしてシャッター速度を稼いでブレ無いように撮った方が、トリミングよりも良い場合が有ると思います。

D7000は高感度に強いのであなたの許容ISOまで上げて、手振れしないシャツター速度にて大きく撮られる事をお薦めします。

書込番号:13463816

ナイスクチコミ!2


Worldxさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 Worldx or not 

2011/09/05 22:23(1年以上前)

なるほど

天才ですね

書込番号:13463845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/09/05 22:40(1年以上前)

カメラは、奥が深いですは、改めて納得。(感想)

書込番号:13463946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/05 23:02(1年以上前)

私も「トリミングによる修正」をよく使います。
例えば、テニスの撮影では、選手がどんな状態のボールを受けようとしているのか、ファインダーを覗いてではわからないので、ボールを打ち返して振り抜いたラケットの先端が、体からどれぐらい離れるかが予測し辛く、
トリミングを前提に、確実にラケットが構図に収まるよう、少し引いて撮ります。

動きのある被写体では、緻密な構図は、撮影後のトリミングが確実に結果が出せますから。

失敗を恐れず、難しい条件を撮影技術でねじ伏せるのも撮影の楽しみの一つですが、
必ず結果を出す必要がある撮影なら、機材・撮影技術・レタッチの知識などを総動員して、最善の結果を出す事は、だれでもすることでしょう。

スレ主さんの「広角側のトリミング」は、腕の善し悪しの問題ではなく、経験から得られた「知恵と工夫」だと思います。

何か、言い訳がましいですが。

書込番号:13464090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2011/09/05 23:09(1年以上前)

トリミングが有効に活用できるのも高画素機の魅力だと思います。

書込番号:13464130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2011/09/05 23:31(1年以上前)

グッチタツゾウさん、こんばんは。

同じF値であれば被写界深度も100mmのほうが深いので、きりっとした写真になりやすいかもしれませんね。
レンズの描写も100-135あたりの域のほうがいいかもしれませんし。
ただし、その分のボケもなくなってしまいますし、いくらトリミングといってもステージ(人物ですよね?)で2倍のトリミングはどうなのかなぁ、と個人的には思います。

書込番号:13464266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/09/06 01:19(1年以上前)

皆さん丁寧なご回答ありがとうございます。
そういう撮影手法もあるということを知り嬉しくなりました。
シャッタースピードは1/焦点距離×1.5が基準というのも覚えました。
可能な限りISOを上げて、高速シャッターで、望遠で撮ることを基本にします。
一方、今回のような暗く、遠く、三脚が使えない状況では広角側+トリミング
は望遠側を無理して使うより有効な技であること、私には新しい発見です。
ほんと、写真(デジ一撮影?)は奥が深いですね。


書込番号:13464737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/09/06 02:19(1年以上前)

>三脚が使えない状況では広角側+トリミングは望遠側を無理して使うより有効な技であること
解せないですね。原理的にブレ量は、同じはずです。
違いがあるとすれば、カメラの重心位置の違いによる手ぶれ量が違う可能性があります。
カメラをしっかり持ち、体を揺らさない姿勢を研究したほうが良いと思います。

書込番号:13464824

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/09/06 06:13(1年以上前)

手ぶれの状態は、1枚1枚違うハズです。
今回の場合、たまたま100mm時が良かっただけではないでしょうか?
あるいはレンズが余り伸びて無く、重心位置が違っていて、カメラぶれが小さかったとか…。


振動試験機に乗せて撮影した場合(同一のぶれの状態で撮影した場合)、200mmでのぶれ量は100mm時の2倍になります。(100mmは200mmの1/2になる。)

100mmで写したものを、トリミングで200mmと同じ画角に合わせると、ぶれも2倍に拡大されます。
従って、結果的には、同じぶれ量になると思われます。

ただ、焦点距離によってF値が代わるレンズで、絞り開放で写した場合、100mmと200mmとでF値が変わり、それに応じてシャッタ速度が変われば、ぶれ量も変わります。
一般的には、200mmと100mmとでは、100mmの方が明るいですから、ぶれ量は100mmのトリミング<200mmと言えるかも知れません。

個人的には200mmで写したいです。

書込番号:13464996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2011/09/06 08:22(1年以上前)

>VR機能のない古い70-210レンズ

開放F値が210mmと100mmで同じ通しのレンズなの?

ブレといっても色々原因はあります。
拡大した画像をUPしてください、ブレの原因はだいたい判別できます。


被写体ブレ、ミラーショックぶれ、手振れ、それぞれ対策は変わります。
被写体ブレにVRレンズを使っても解決しませんね。(笑)
それにVRでもレンズによって制御が違うので有効にならない場合もあります。
高ISOにしてシャッタースピードを上げるのも一つの手ですが、人によっては
望遠で離れて撮るほうが良い状況のときもありますしね。

解は一つではないので、色々試行錯誤してよい写真を撮ってください。

書込番号:13465205

ナイスクチコミ!3


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2011/09/06 09:37(1年以上前)

等距離で撮影した被写体を拡大縮小して同じ大きさに揃えるなら手ブレの影響は撮影時の焦点距離に関係なく同じになります。

書込番号:13465373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/06 10:11(1年以上前)

広角トリミングと望遠、
理屈の上で、ブレの影響が同じハズでも、現実にスレ主さんが違いを感じているんだから、
ズームによるレンズ描写の変動や、レンズの重心移動による操作性、狭い画角での撮影の撮影者のクセなど、
色々な理由があるんでしょうね。

書込番号:13465456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/09/06 10:46(1年以上前)

余計なお世話ですが、手ブレ補正ズームのほうが便利だと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410.10503511804

書込番号:13465547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2011/09/06 12:45(1年以上前)

>理屈の上で、ブレの影響が同じハズでも
違います。平面で考えてると間違いますよ。

書込番号:13465866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/09/07 01:40(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。いろいろ考え悩み、まだすっきりしない状況です。
200mmの被写体は100mmの被写体の2倍になるのでしょうか?
ブレが2倍になって被写体も2倍になっているなら確かに拡大でブレ量は同じになると思います。
ブレが2倍になって被写体が2倍にならないのなら、広角+拡大のほうがブレは小さいように思います。

書込番号:13468572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2011/09/07 07:48(1年以上前)

主点、バックフォーカス tanθで検索してください。
ブレなんて主点でぶれるわけでもないですし、たとえばカメラを振る場合は
画角θが狭くなるので追従しやすくなる場合もあるし、
逆にシータが狭くなるので、望遠になるとミラーショックなどCCD面がぶれたら
大きくぶれる事になります。
トリミングと一緒?大きく大きく間違ってます。小学生でも習うでしょ主点。
はなから大きくとんでもなく間違った考えではだめです。

そのぶれた画像を貼ってください。被写体ぶれ、手振れ、ミラーショックなどで
原因も違えば、ブレ画像も変わるので単純に倍率の話ではないです。
それに、単レンズ以上に複合レンズで主点が沢山あってフォーカス位置で
バックフォーカスも変わる一眼レンズかつ被写体距離も違うのに、皆さん単純すぎます。

書込番号:13469014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/09/07 19:55(1年以上前)

"高い機材ほどむずかしい"さんご返信ありがとうございます。
う〜ん、私には難しすぎてよくわかりません(汗)
ブレの原因には手ブレ以外にもたくさんあり、それだけを議論しても始まらないということがわかりました。
はっきりした現象を提示せずに原因を皆さんにお聞きした質問が間違っているのだと思います。すみません。
写真のUPについてですが、撮影したのは息子の学校部活ステージをコソコソっと撮ったものなので、
UPすると学校名も息子の顔も公表することになるのでご容赦ください。

書込番号:13471094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2011/09/08 07:43(1年以上前)

別機種

ゼッケンは追従してるけどリヤタイヤの上のシールは車が上下してぶれてるでしょ

ステージなどなら暗いですから被写体ブレも大いに考えられます。
人物とバックともぶれてるならカメラのブレ。
人物だけぶれてるなら被写体ぶれ。
背景人部ともに同じようにぶれてて、縦方向にだけぶれてるなら、ミラーショック。
その他、部分ブレとかいろいろです。

切り出してUPしたのがわかりやすいですのでぶれた所だけでも拡大画像をUP
されたらいかがですか。

書込番号:13473043

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1868

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング