


三脚のカタログ見ましたが種類が多く何を選んだらいいにか、わからなくなりました???
70-300ぐらいのレンズを装着して問題なく使用できる使いやすい三脚がほしいです。
良い三脚があれば教えてください、予算は2〜3万?(あまりこだわりません)
以上具体性に欠けると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:14954645
0点

こんにちは。
SLIKカーボン 723 EXIII はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000406772/
撮影用途や移動手段なども記載されるとよりよいアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:14954742
1点

三脚のクチコミ掲示板で相談された方がいいような気がしますが、D7000で70-300mmを使う場合
私ならパイプ径28mm以上のしっかりした三脚を選択します。
また、予算の都合が付くようでしたらカーボン製がいいと思います。
三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/ViewLimit=2/
書込番号:14954751
1点

スレ主様、こんにちは。
三脚、ほんとに種類が多いですね。
基本的にはボディ+レンズの重さよりも重たい物を選べばいいのですが、三脚は重いほど安定します。安定性と携帯性は反比例ですね。
車での移動が多いのなら、携帯性はあまり重視しなくても良いと思いますが、そうでない場合はカメラの重量を気にしながら、携帯性を加味すればいいです。
三脚の場合、単純に高価な物ほど良いとは言いにくく、比較的低価格でも用途に合った十分使用に耐えるものもあります。
ここ価格.comでも、三脚に関しては、多種を使い比べている人ってさほど居るとは思えませんので、重量を気にしながら選べば宜しいかと思います。
逆に、買って良かったなんて意見もお聞かせ頂ければと思います。
ちなみに、私の場合。コレ↓↓↓を使っています。
http://kakaku.com/item/10707010097/
D5000+75−300で使っていますが、安定性は十分です。
けど、携帯性はイマイチ(デカイ、重たい)です。
書込番号:14954782
4点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスですが・・・
三脚選びの基本的な考え方です♪
三脚の性能はいたってシンプルで・・・
クソ重くて、バカデカイ・・・重厚長大な物ほど性能が良いです♪
俺のカメラは、小型軽量だから・・・そんな大げさな三脚は必要無いよ。。。
と言うのは間違いで・・・例えコンデジだろうが、頑丈でビクともしない三脚を使用する事が理想であって。。。
「オーバースペック」と言う概念を持つ必要がありません。。。
三脚の性能に「耐荷重」性能・・・と言うのがありますが。。。
コレは、あくまでも、チョットした風や外力によって簡単に倒れたりしない、概ね「安全」に使える「最低ライン」の性能の事で。。。
この「耐荷重性能」をギリギリ満たしていればOKと言う物ではありません。。。
自分の使用する機材に対して・・・この「耐荷重性能」がどれだけ「余裕」があるか??
・・・と言う事が重要です。
とはいっても・・・^_^;
あまりに重くてバカデカイ三脚を普段持ち歩く事は大変であって・・・
せっかくの三脚も、持ち出すのが億劫になって使わなくなってしまっては本末転倒って事で(笑
ある程度「携帯性」も考えなくてはなりませんが・・・
三脚の「画質」に対する「性能」と・・・「携帯性」は、どこまで行っても相反するモノですので。。。両方を兼ね備えた物は無いです。
なので・・・三脚選びは「性能」と「携帯性」を何処でバランスするか??
どっちをドコまで妥協するのか??・・・という選択になります。
70-300oの望遠レンズを使用するなら・・・
やはり・・・脚のパイプ径が25o以上。。。重量が2キロ前後の「中型」三脚と呼ばれる物がおススメになりますかね?
ご参考まで
書込番号:14954821
7点

三脚には種類と値段で様々有りますので、敢えてどの三脚が良いとかの話ではなく、三脚を選ぶ上でのチェックポイント的なことを書かせて戴きます (^^;;
>良い三脚があれば教えてください、予算は2〜3万?(あまりこだわりません)
とのことですが、三脚を選ぶ場合、撮影場所へ『車で移動するのか、徒歩(と公共交通機関利用)で移動するのか』と云うのも、『どんな三脚を選ぶか?』と云う点では重要になります (^^)
と云うのも、三脚と云うのは『三脚自体が重ければ重い程、カメラのブレに対する防止効果がある』ので、『無条件に良い三脚を選ぶ』と云うことになると、『重量のある、脚部のパイプが太い3段伸張のアルミ製三脚』が、値段的にもリーズナブルで一番と云うことになります
しかし、この手の『重量のあるアルミ製三脚』は、車で撮影場所まで移動するのであれば、使って一向に苦にもなりませんが、電車やバス、それと徒歩で移動となると、話は全く違ってきます
徒歩での移動に最適な『軽量コンパクトで、それでいてしっかりとカメラを支えてくれる三脚を.....』と云うことになると、少し値は張りますが、やはり『4段伸張のカーボン三脚』辺りが、縮めた時にも嵩張らず、軽量コンパクトな三脚ですから、いつも撮影に持ち出すには最適な三脚と云うことになります
それと、三脚を選ぶ時に重要な点の一つに、『脚を伸ばした時の三脚の全高』が『自分の身長で使う時に無理の無い高さ』になっていることも重要です
と云うのも、三脚の雲台(カメラを載せる部分)の下にセンターポールと云うパイプが付いていますが、このセンターポールは『通常の撮影では、下げたままの状態で使う』のが基本だからです(伸ばすとカメラブレの一因になる)
それと、雲台には、一つのネジで固定する『自由雲台』と、二本のパン棒で固定する『3ウエイ雲台』の二種類が有りますが、これは個人の好みで選べば宜しいかと...... (^^;;
個人的には、風景撮影で使うのであれば、3ウエイタイプの雲台が使い易い様に思います
それと、最後に一言言い添えさせて戴くと、三脚は『1本の三脚で全ての用途を満足出来るものは無い』と云うこと
多分、三脚を使い慣れてくると、色々な撮影シーンに合わせて、各種三脚が増殖し始めますが、こればかりは止め様が無い..... (^^;;
因に、私の場合、何だかんだで4本程使い分けています (^^)
書込番号:14954840
5点

>予算は2〜3万?(あまりこだわりません)
こんにちは
三脚は、普通3回は買い換える!と言われていますが、予算の範囲のスリックかベルボンにされたら良いです。
ご予算ですと、アルミ合金にされた方が良いです。
書込番号:14954868
3点

こんにちは。tora.toraさん
D7000に70-300ぐらいのレンズを装着して使われるならば
マンフロット 055 XPRO B+ハスキー 3Dヘッドが使いやすい
と思いますよ。
大阪梅田第一ビル1階の「梅田フォトサービス」が安く購入
できます。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:14954919
4点

ちょうど私も選んでいたところでした。
私の場合はフジS5Pro(ボディはニコンD200)+タムロン70-300mmF4-5.6なので、tora.toraさんに近いと思います。
一番いいなと思うのがジッツォGT3330
http://kakaku.com/item/K0000026568/
ローポジション不要ならハスキー3段
http://kakaku.com/item/K0000317712/
どうしても予算的に無理ならマンフロット055XB
(これだと将来レンズが増えた時、70-200mmF2.8くらいが限界かも)
http://kakaku.com/item/10705510753/
雲台はハスキー3Dで決まり
http://kakaku.com/item/K0000317725/
私は今すぐは予算がないので、とりあえず今ある三脚と一脚を組み合わせてしのぎ、予算が出来たらこれらの中から選びます。
もちろん理想はジッツォ。
予算が苦しいかもしれませんが、三脚は壊れないので長く使います。
安いのを買うと安定しなくて、結局あとで買い足すことになりますから、最初から余裕のあるものを奮発した方が経済的です。
それと300mmを使うことでこれらを選びましたが、標準レンズしか使わないときの軽い三脚も別にあるとなおいいですね。
またレリーズは必需品です。
あとtora.toraさんの使い方を書いていただけると、もっといいレスがあるかと思います。
身長は脚の長さの目安になります
移動手段がクルマなら重いアルミでよいが、電車だと高いけど軽いカーボンにした方がよい。
3段の方が丈夫で手間も少なく済むが、登山に使うなら小さく収納できる4段が便利。
花を撮るならローアングルの出来るものを。
雲台も、撮るものが風景ならスリーウェイでよいが、マクロなら自由雲台、動きものならフリーターンとか。
将来手に入れたいと思っているレンズがあるなら、それらも書いてください。
積載重量5Kgとなっていても、安定するのは2.5Kg程度だったりするので、余裕を持ちましょう。
D7000+70-300mm=約1.5KG、これに雲台の重さも加わります。
ケース別売りのものもあるので、それの予算も忘れずに。
三脚・一脚の選び方のサイトも読んでおきましょう。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
書込番号:14954970
4点

tora.toraさん こんにちは
予算は解ったのですが 携帯性重視でしょうか それとも高さ重視でしょうか?
これにより 選択肢変ると思いますので‥
書込番号:14955046
2点

三脚は凝りだせばきりがない。
最近思うのは、望遠レンズを支えるのは三脚一本では無理ではないかということ。レンズ本体
とボディの両方を別々の三脚(もう一本は1脚でも可)で支える必要があると思っています。
レンズだけに三脚つけて、シャッターに触ると(触るだけ)、画面が意外に揺れるので驚きます。
そこまではやってられないことが多いから、手振れ防止を重点にする。
軽い三脚は、徒歩での移動の時だけでなく、ローカルでのちょっとした
位置の変更の時も楽。
予算から考えてマンフロットの055が良いと思う。これ以上軽いとあまり
役に立たないような気がする。
ヘッドも大事。実際の現場は、でこぼこしていて、水平合わせには時間が
かかる。ボールヘッドのほうが最近は気にいってます。ハスキーの3D雲台
はがっちりしているところはいいけど、三脚を50cm動かすたびに、
水平合わせをやり直すのは面倒くさすぎる。三脚本体で水平合わせをやれ
ばいいのかもしれないけど、そのたびに脚を伸ばしたり縮めたりはやって
られない。Zitzoのレベリング三脚を使えば、そのあたりも楽だけど、値段
がかなり高い。
書込番号:14955078
3点

tora.toraさん、こんにちは
マンフロットのプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2 がお勧めです。
三脚は7kgまで、雲台は4kgまで対応しますし、マクロでの
花撮り等の場合は、最低地上高10cmから撮れます。
少し、重いかも知れませんが、将来のFXにもドッシリとして使い易く、
コスト・パーフォマンスも優れています。
当方もFX & D7000等で使用しています。
最安価格(税込):\23,179
http://kakaku.com/item/K0000134123/
書込番号:14955189
1点

http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_pro/4906752107850.html
重い三脚はイヤなので、1年ちょっと前にこちらを買って、雲台は前から持っていた
スリックのSBH320に替えました。
VR70-300ぐらいだと、縦位置にしても大丈夫なようです。
書込番号:14955267
0点

tora.toraさん、こんにちは。
何をどう撮る際にお使いかが選ぶ三脚のポイントだと思います。
300mmの焦点距離を考えると持ち運べる許容重量の最大が望ましいのですが切りがありませんのでご予算を頭に考えてみました。
(軽量安価から少し予算オーバーまで)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000218560.K0000406773.K0000384184.K0000219743
尚、これらは雲台とセットになっていますが取り外せますので、別のタイプの雲台を買い増しして組合せを変えれます。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:14955352
1点

通常は、三脚選びの目安はアイレベルと言って、目線の高さまでファインダーがくる物(出来れば3段)を選びます。
状況に応じて、三脚は使い分けるので、多くの種類があります。車移動なら問題ありませんが、リュックにつけたり、電車やバス移動だと大きな三脚は厳しいでしょう。
この場合、4段三脚や高さの低い三脚を選びます。軽量化の為には、カーボン製も有効ですが、高価なのと、重心が高くなるので、風の影響を避ける為、ストーンバックで安定させないといけない場合があります。
ご参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
カメラ店に行くと、予算や目的に応じて、店員さんがチョイスしてくれます。
書込番号:14955364
0点

肝心の「用途」が抜け落ちてるので、アドバイスしようがないと思いますよ。
例えば
1.普段は使わないけどイベントや旅先等ちょっとした撮影で手持ちは不安かな?な程度
2.風景撮りがメインなので、剛性と携行性のバランスの取れたものが欲しい
3.夜景や星景など長時間露光用に使いたいので、剛性重視で選びたい
4.花撮りなど接写や近景が多いので、ローポジションで自由度の高いものがいい
数年に1度かもしれない3に合わせて買ったら1や2はまさに苦行ですし、4には使いにくくて
仕方ありません。逆に1に合わせたら、3の時はまるで使い物になりません。
また例えば4がメインでハスキー3Dなんて買ったら、頭でっかちで使いにくくてしょうがないです。
基本三脚は一本ですべてをまかなうことはできませんので、重視するポイントをちゃんと
整理しておかないと失敗しやすいですよ。
製品としてどうかと言うことと、自分の撮影にとってどうかという事は別問題です。
またその部分を聞かずしての機種のおすすめも、ただ自分の好みを述べてるだけになりがちなので
あまり参考にならないように思います。
書込番号:14955415
4点

>基本三脚は一本ですべてをまかなうことはできませんので、
そうなんですが、結局お気に入りの1本か2本を使うことになることが多いです。
私も6本持ってますが、結局使うのはそのうちの2本。
普段使い慣れてないのは使いにくいし、軽くて小さい三脚につけてみたのはいいいけど、
うまく撮れないので、結局大きなの三脚を持ち出すことになります。
三脚は一生ものという言葉は良く聞きます。一本ですべてをとは言いませんが、せいぜい
2本くらいをよく吟味して購入したほうが良いと思います。
ローアングルを撮られなければハスキー一本でだいたい間に合うような気はしますけど、
最近、カーボン買ったら、重いので持ち出す気が少なくなってしまいました。
書込番号:14955482
0点

別スレにいいコメントがあります。
そらに夢中さん、さすがの見識です。
これ読んで、私も予算が貯まるまで待つことにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14662617/#14717855
これも素晴らしい
>ジッツォの三脚を買ってしまうと、(これより上のブランドは実質無い訳ですから)三脚の悩みからは開放されるかと思います(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14854135/#14865173
私が検討しているジッツォ、ハスキー、マンフロットは、クルマ移動で風景撮りを考えての選択です。
だから重くてしっかりしていると評判のものばかりです。
撮るのが花とか、登山で持ち出すとかだと、これらは不向きです。
70-300mmでこういう用途はなさそうに思いますが。
あらゆる用途に使おうとすると、最低でも脚はアルミとカーボン、雲台はスリーウェイと自由雲台をそろえ、状況に応じて組み合わせていくことになるでしょう。
たぶんこれでも十分ではなさそうですが。
とりあえずスレ主さんの返答がないと。
身長、移動手段、撮りたいもの、所有レンズ、購入予定レンズを教えてください。
書込番号:14955725
1点

多数の有意義なアドバイスありがとうございます。
移動手段は車です。(植物園などで持ち歩くとなると軽い方が・・)
用途は、孫お遊戯会が9月にあるのでその使用の為でした。
又、三脚一本あればどんな時でも使えると思っていました(無茶苦茶甘い考え・知識でした。)
もう一度、ご返信をよ〜く見直して自分に合った三脚を用途を絞って、
現物を業販店で実際にさわってみて、決めたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:14955845
0点

tora.toraさん こんにちは
三脚は 実際お店で確認し携帯性・強度確認した方が 良いと思いますので お店での確認ベストだと思います。
でも三脚の価格 最初の予算2〜3万より安い三脚は強度的に心配ですので この予算は守った方が良いと思いますよ。
気に入った 三脚見付かると良いですね。
書込番号:14955877
3点

そうですね、実物を見るのが一番。
ただお遊戯会まで日がないので、予算が出来るまで待つのは無理ですね。
私ならマンフロット055XB+自由雲台スリックSBH-320でお遊戯会は間に合わせ、持ち歩きの重さに耐えられなければ後日軽いものの追加購入を考えます。
(自由雲台は詳しくないので、同価格帯でもっといいのがあるかも)
それとお遊戯会で三脚立てて大丈夫でしょうか。
かなりスペースをとりますので、ダメなら一脚にしたほうがいいでしょう。
その辺も確認された方がよいと思います。
書込番号:14956148
1点

三脚は数本を使い分けしてます。
アイレベルを確保出来る物、カメラザックに取り付け出来る縮長60cm程度の物、マクロ撮影にも使えるトラベル三脚、カメラバックに入るテーブル三脚
最初の一本は、アイレベルを確保出来る物が好ましいのですが、重くて大きすぎると持ち出すのが嫌になるので、カーボン製や多少小型の物も良いかもしれません。
190XPROB+804RC2 セット
http://kakaku.com/item/K0000055128/spec/
書込番号:14956192
0点

安くてソコソコのSLIK エイブル 300 EXを使ってます。
ボディはD90です。
タムロン70−300mm VC USD(765g)だと風がある時にブレます。
シグマ APO70−300mm(550g)ならば大体ブレません。
70−300mmクラスで使用ですとやはり3万円位〜が目安になりますかね。
三脚はめったに使わないし予算も無いので僕はコレで頑張りますけど。
書込番号:14956610
1点

わたしはベルボンが作りがしっかりしてて安いから好きですが。
http://www.velbon.com/jp/
ここのカタログに、カメラと三脚の対応があります。
わりと妥当だと思うのでこれに従うのがよろしいかと。
軽量を重視する場合は一段下でも気をつけて使えば使えますけど弱めになります。
300mmだとカーボン28mm径クラスですね。
カーボンとアルミだと、振動の収束が全然違うので、選べるならカーボンをお勧めします。(足を全部伸ばして開いた状態で、雲台を手のひらで叩いてみたらわかります)
雲台は撮り方とカメラの重さでクイックシューが要るかどうか含めて色々有るので、どういう撮り方するのかと重量とのトレードオフになります。
雲台も複数使い分けになります。花撮りなら自由雲台が便利だし、パーンして流し撮りするなら3wayが必要とか。
カメラはなんでもそうですが、大は小を兼ねないので出来れば自分の用途にぴったりな一台が欲しいところです。
用途が変われば当然最適な解は変わりますけど、そのとき買い足すのかは懐具合とフラストレーションの高さ次第。(笑
長さですが、目の高さぎりぎりだとエレベータが伸びきって剛性が下がりますので、エレベータをなるべく下にできるように選んでください。
持ち歩く距離にもよりますが、車の周辺だけなら3段、担いで歩くなら4段が適します。4段のほうが足が細く、関節が増えるので剛性が下がります。
そして、剛性で一番大事なのが脚の付け根のところです。ここの径が小さいとかガタがあると剛性ガタ落ちになります。
>移動手段は車です。(植物園などで持ち歩くとなると軽い方が・・)
何時間歩くかですけどね。個人的には25mmが限界。(笑
書込番号:14957565
1点

お遊戯会なんですか。
とするといずれにせよシャッター速度の下限はせいぜい1/125〜1/60secじゃないかと思います。
それ以上じゃないと三脚でブレを抑えても、被写体ブレが抑えられないので同じ事。
で、おもちのレンズがもしVR付ならば、1/125〜1/60secで手ぶれを心配する必要はないかと。
手持ちで十分止められると思います。
それぞれのイベントで条件は違いますが、ビデオ&三脚持った保護者が殺到しますので
撮影場所を確保するのもなかなか大変です。
大きい三脚ほど基底面も広く、広げるにもスペースをとります。
むしろ手持ちでその時の状況に合わせて通路から撮るとか席に座って撮るとかのほうが
よいのではないでしょうか?
またその条件であれば「手持ちよりマシ」という程度の三脚や、一脚でも十分役に立つと思いますよ。
動画なら別ですが・・・
書込番号:14958427
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





