


こんにちは。
このたびは少々気になったことがあり皆様の知識、経験より助けをいただきたく・・・
じつは先日、自分には縁がないと思っていた望遠レンズ70-200mm f2.8(旧ですが)を試し撮り出来る機会がありまして。初級者なりにテンション上がってたのですが、少しして思ったのが「重い」ということです。
いままで自分が使ってたレンズは最高でも500g少しだったので倍以上と考えれば当然なのですが。
ここで皆様にお尋ねしたいことが2つ。
@やはりそこそこの重さのレンズを使うときはレンズを持って持ち歩くんだろうとして、撮影の合間などは付属のストラップで肩にかけていても大丈夫なのでしょうか?
Aレンズ主体でホールドした結果、ズーム操作、ピント操作が非常にやりづらく困惑しました。皆様はどの程度の配分でレンズとボディをお持ちなのでしょうか?
今回のレンズはあくまで試写させて頂いただけですが、将来的に重いレンズを扱うこともあると思うので知りたく思った所存です。皆様どうかよろしくお願いします。
書込番号:17490876
1点

重さは慣れですね。
70-200/2.8程度なら手持ちで十分に使えるようになります(長時間は無理かもですが)。
構えたままズームリングも無理なく廻せますよ。
ストラップはこの程度の重量には耐えられるように設計されています。
書込番号:17491047
1点

ニコンではありませんが、最大で2キロ弱のレンズを使っています。
@ 三脚座を180度回転させてグリップ代わりに持つこともしますが、ストラップで肩や首からかけて動き回ることもよくやります。少なくともそれでマウント部その他に異常を感じたことはありません。無理な形で力がかからなければ大丈夫だと思います。ニコンやキヤノンには3キロを超えるような重量級レンズもありますので、それらに比べればまだ軽いです。
A 私は基本、ピント合わせはAFメインと考えてますので、レンズによってズームリングをメインに持つ位置を少し変えますが、重心との関係もありますので、指先でズーミングすることもあれば、掌でズーミングするように持つ場合もあります。
書込番号:17491072
0点

>@やはりそこそこの重さのレンズを使うときはレンズを持って持ち歩くんだろうとして、撮影の合間などは付属のストラップで肩にかけていても大丈夫なのでしょうか?
私は、70-200f2.8VRUでも300f2.8VRUでも付属ストラップで肩にかけます。
今の所機材に問題無いです。
ただ、肩はしんどいですが^_^;
÷Aレンズ主体でホールドした結果、ズーム操作、ピント操作が非常にやりづらく困惑しました。皆様はどの程度の配分でレンズとボディをお持ちなのでしょうか?
私は、右手と左手 半分半分くらいでしょうか…
書込番号:17491078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-200oF2.8程度であれば肩にストラップをかけても問題ありません。
私は肩にかける場合は軍幹部を体の方に向けてかけます。
その方がレンズが下に向いて体に密着しやすいので、何かにぶつけることが少なくなります。
更に右手でレンズ部分を押さえることもあります
私はほとんどの場合、ストラップは右手首に巻き付けている場合が多いです。
左手でレンズ部分を下から支えていることが多いです。
撮影時の保持ですが、左手はレンズの下から支え、右手はグリップに軽くそえる感じ。
70-200とか他の50-500などのズームレンズも持っていますので
特に決めてはいません。
状況によりその時に持ちやすいように適当に変えています。
それぞれのリングが離れているとまた違いますし。
まあ、ほぼAFで撮りますので
ズームリングが先であれば親指と中指を使って動かします。
ピントリングは親指と薬指、小指を少し動かすくらいですね。
ピントリングが前の場合は、ズームリングは親指と中指、薬指で動かしていますね。
尚、手持ちの際は三脚座を上にしています。
ご参考までに、
書込番号:17491098
0点

ボディ側のストラップを肩にかけても問題ありません。
問題があるかもしれないくらい重いレンズの場合は、レンズの方にストラップをつける金具が付いています。
レンズ側にストラップを付けて、レンズでボディを持ち上げる感じになります。
逆に言えば、レンズ側にストラップを付けるところがないレンズは、
ボディ側で支えて問題ないという風にメーカーは見ているということです。
書込番号:17491189
0点

私も、70-200/2.8で、写真の世界にはまりました。
鉛筆(HB)さんも、このレンズで楽しい世界が開けると思います。
>@やはりそこそこの重さのレンズを使うときはレンズを持って持ち歩くんだろうとして、
>撮影の合間などは付属のストラップで肩にかけていても大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。
そのくらいで壊れるほど華奢なニコンではありません。
ただ、重いレンズはすぐに下を向いてしまい、
あっちこっちにぶつける危険があります。
長距離移動するときは、鞄に入れた方が良いと思います。
>Aレンズ主体でホールドした結果、ズーム操作、ピント操作が非常にやりづらく困惑しました。
>皆様はどの程度の配分でレンズとボディをお持ちなのでしょうか?
自分の位置を変えずに、ズームだけをいじるのではなく、
ズームで焦点距離を決め、イメージを固め、
足で最適な画角を決める。
そして、ピントを合わせてシャッターを切る。
この流れを身につけた方が、より躍動的な写真が撮れると思います。
足で撮らないと・・・
書込番号:17491264
1点


私の場合、70-200mm f2.8ではないですが、
大抵、三脚座を持って歩きます。
で、カメラボディのストラップは、現在のところ、邪魔になるので取り付けていません。
書込番号:17491289
0点

重さは、高性能の代償で使うときの気持ちは、我が物と思えば軽し傘の雪でしょうか。
必要だから使うので、重いのは仕方が無いのです。
ただ、重いと感じるのにも個人差があり、体力をつけると軽くなります。
70-200mm VR 持っていますが、無くてはならないレンズになっています。
撮影時は、左手で保持し、右手は軽く持つ感じで露出補正ほかの操作とレリーズを主にします。
つまり、右手はシャッターを押すために使います。
書込番号:17491329
1点

kyonkiさん
やはり慣れですか…使い込むのがやはり大事なんですね。
ストラップに関しても安心しました。ありがとうございます!
書込番号:17491331
0点

鉛筆(HB)さん、こんばんは。
航空祭に行くと、みなさん手持ちで撮っておられます。
ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴロー・・・
サンニッパ手持ちの女性も時々見ます。
D300にロクヨンを手持ちの若い女性を見かけたときには、ぶったまげました。
撮影の合間なら、70−200は無理ですけど、大口径の望遠レンズならフードつけて立てておけば大丈夫です。
サンヨンとか、70−200は、軽いほうだと思いますよ。
慣れの問題だと思います。
書込番号:17491347
3点

遮光器土器さん
返信有難うございます。
ストラップ使用時のマウントが不安だったので嬉しいです!
さすがにしっかり造られてますね・・・。
持ち方ともども参考になりました!
書込番号:17491368
0点

鉛筆(HB)さん こんばんは
このクラスのレンズ 持ち歩く時は レンズを持った方が良いと思いますが 首や肩から吊るす時は レンズが重いため レンズが下向きになり マウントにかかる負荷 平均的にかかりますので
横向きで持つ場合より マウントにかかる負荷が 少なくなりますので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17491440
2点

okiomaさん
>>軍艦部を下の方に 手首に巻き付け
ストラップの使い方の工夫もやはり必要ですよね。
持ち方ともども、自分にあった方法を探したいと思います!
qv2i6zbmさん
言われてみれば、そうですね・・・
そう考えると多少支える位の事をしておけばボディストラップでほぼ問題なさそうですね・
ありがとうございます!
しまんちゅーさん
残念ながら今の私には新世界への鍵「オカーネ」が不足しておりまして・・・(笑)
>>@
そうですね。もし買うとすればいままでのバッグでは少し厳しいしそこも検討せねばです。
>>A
後出しになってしまいますが、望遠を使う機会が多いのが小さいグラウンドでの野球なもので、足ズーム不可…。ふだん50mmf1.8ばかり使ってるのでむしろうろちょろしようとして怒られそうなくらいです…。
ご指導ありがとうございました!
書込番号:17491517
0点

追記
このレンズを、持ち歩くときは BLACKRAPID のストラップをレンズの三脚座の方にねじ込んで使っています。
RS-7
http://jp.blackrapid.com/products/%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%96-curve-rs-7/
書込番号:17491526
0点

柏木ひなたさん
おおう… カメラって筋力系趣味だったんですね…
sweet-dさん
なるほど、そこまで割り切るのもひとつの方法ですね。
ストラップを外すのは考えていませんでした。ありがとうございます。
robot2さん
ふむふむ、つまり筋トレ&体力トレーニングですね。
肉でふよふよしてきたお腹も引き締まって一石二鳥かも…!
安心して右手を操作専用にできるくらいに体を鍛えたいとおもいます(笑)
>>追記
BLACKRAPIDは機能的だなぁと思いつつ値段で食指が抑えられている感じです…。
実際に使っている方がいるというのは参考になります。ありがとうございました!
コードネーム仙人さん
縦置きでカメラごと安定するようなレンズを買うほど沼にはまらないよう願いますが…
ロクヨン手持ちとかそもそも想像がつかないです(笑)
一キロと少しなんて、気持ちの持ちようでも変わるんでしょうね。ご返信ありがとうございました。
書込番号:17491598
0点

鉛筆(HB)さん、こんばんは!ミニラ・ジュニアと申します。
私は、D700に70-200f2.8VRUを合わせて使用しております。
私も購入した当初は、こんな重いレンズを使いこなせるか心配でしたが、そのの写り良さを堪能して以来、とにかくこのレンズが使いたいと常用するうちに重さに慣れてきたようです。
ストラップは私もブラックラピッドを使っています。ボディ側の三脚穴を使って吊るしておりますが、特に問題を感じません。
ピントはAF主体なのでそんなに操作していませんが、ズーム操作は特に不便を感じません。MB-D10付きのD700はボディも大きいのでバランスが違うかもしれませんね。手の平でレンズ下部を支え、親指のみでズームレンズを回し切れています。
私もこんなに高価で重いレンズは縁が無いと思っておりましたが、いざ購入して使ってみると、何故もっと早くてに入れなかったんだ!という思いになっております。
好みの焦点距離によると思いますが、今後のレンズ購入計画を立てるなら、是非優先的に検討してみたらいかがでしょう?
書込番号:17491850
0点

もとラボマン 2さん
なるほど、力のかかる方向的には確かに分散して安定しそうですね。
参考になります、ありがとうございました!
ミニラ・ジュニアさん
そうですね…私のD7000ではとてもお持ちの組み合わせと同じカウンターウェイトは得られなそうです。
親指だけでズーム操作ができるようになればかなりスムーズになりそうですね。
もし自分が買うとすればまだ手が届く範囲のタムロンの旧型になるでしょうが、そのときに参考にさせていただきます!
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございました!
もし購入するとすればタムロンの旧型A001なのですが、MFも多用することになりそうなので皆さんのご助言を参考に使ってみたいと思います!
…あれ、買う前提になっている。いやいやいや…
BAは詳しく説明して下さり勉強させていただいたokiiomaさんをお選びしたいと思います。
みなさまほんとうにありがとうございました。
書込番号:17492397
0点

長くて重いレンズを付けて手持ち撮影をする場合は、コードネーム仙人さんが載せられた写真の方のように左手をレンズの重心に置いて左手の肘を腹に密着させて機材の重量を体で受けるようにします。この際、腰を左前方向に突き出すようにすると構え易いです。
初心者の方がよくやる間違った構え方は左手の肘を浮かせてしまうことです。こうするとカメラ自体が安定しませんし直ぐに左手が疲れます。
軽くて小さなカメラでも左手肘は浮かせないことです。
書込番号:17492627
2点

>我が物と思えば軽し傘の雪
「我が物と思えば軽し笠の雪」のほーがいいね。 (^ー^)v
重いレンズつけたカメラぶら下げてると大変だよね。 (+_;)
そーゆーのお、「重い思われ振り振られ」ってゆいます。 \(-o-)
書込番号:17492680
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





