D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
現在、一眼レフの購入を検討しています。
良い物を長く使いたいと言う理由で、D7000が候補です。
しかし、デジタル一眼レフの寿命は、数年だと良く聞きます。
私としましては、決して安い買い物ではないので、最低でも10年以上は大事に使って行きたいと思っているのですが、難しいのでしょうか?
自分の性格上、仮に新しい機能を持った新機種がその後登場して来ても、お気に入りの一品があれば、目移りすることはありません。(カメラに限った話では無いですが・・・)
それとも、物理的に無理があるのでしょうか?
書込番号:14784873
6点

うちのD100が約10年です。
ただし、シャッタカウント2万程度で、今まで単写メインです。
内蔵バックアップバッテリに劣化が見られ、バッテリ交換を早くやらないと、
暦が戻る経年劣化が出ています。
大事に使えば、結構持つはずです。
書込番号:14784908
12点

こんにちは。
使用状況や保管環境によって変わると思いますが
10年は持つと思いますよ。
書込番号:14784917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーの修理対応って発売後、何年くらいなんでしょうね。
修理し続けて使えば、長く使えますしね。僕も気になるなぁ。
メーカーで修理受付が不可能になるまでが寿命?あとバッテリーとか部品があるかとか・・・
各メーカーで対応年数とか違ってきそうですね。
書込番号:14784924
1点

大切に使えば、それなりに持つと思いますよ。
ただ、万が一壊れた場合…
昔の機械式のカメラや時計なら、メーカーが部品を持っていなくても、ほとんどの部品がバネや歯車ですから、最悪、全く同じ形の部品を作れば直ったりしますが…
最近のデジタル製品だと、バッテリーやIC等、汎用品ではなくメーカー独自仕様の部品も多いですから、メーカーの部品の在庫がなくなった場合、修理は難しくなりますね
書込番号:14784945
4点

>バッテリ交換を早くやらないと
バッテリ交換時、素早くやらないと
---紛らわしい表現、訂正します。
なお、D100のバッテリは当初の純正二本共元気で、
さらに他機種D70系/D90等との互換があり問題を抱えていません。
書込番号:14784947
3点

>私としましては、決して安い買い物ではないので、最低でも10年以上は大事に使って行きたいと思っているのですが、難しいのでしょうか?
>....それとも、物理的に無理があるのでしょうか?
カメラとして機能するのは、おおよそ20年未満、中心値、約15年というところです。30年で80%フェイルになります。
カメラに使用されているエンジニアリングプラスチックは、おおよそ、だいじょうぶですが、電子部品のシール材が保ちません。また、半導体メモリのアクセス寿命も約100万回程度ですので、1日4時間、みっちり使い込むと、この数値になります。
保存環境での経年変化による劣化でも、約30年程度で、電子部品のシール性能が落ちます。身近なところでは、30年ほど経過した、ニコンF2のフォトミックなどの銀塩フィルム機の露出計センサ、CdSやフォトダイオードがアウトになるという症状があると思います。
とりあえずは、10年は動いてくれると思いますので、時々、電解コンデンサや内部バッテリーの交換、充電池の確保さえ、しっかりしていれば、寿命まで動いてくれると思います。
書込番号:14784968
9点

考え方次第でしょう。
>しかし、デジタル一眼レフの寿命は、数年だと良く聞きます。
これは無いとは思いますが。
皆さん良く書かれているのは、デジ物は旬に限る・・・みたいな事。
使えるうちに買い替えるのも含めて、寿命としているのではないかと・・・。
なんでも最新でなければならない人にとっては、旬の物でないと困るでしょうが、
普通の人は、はそう頻繁に買い換えないものだと思います。
自分もできるだけ長く使いたい方ですので。
書込番号:14785135
8点

法律的な保守部品の整備は製造終了後8年だそうです。
ただし、きっちりと8年で部品がなくなるわけではないので、保守部品があるかどうかは
その時次第でしょう。
良く言われるデジタルカメラの寿命が数年というのは、フィルムカメラと違って、デジカメ
が電子機器になっている面が大きいと思います。50年前に発売されたライカとかニコンで
フィルム撮影することは可能ですし、画質も遜色ないと思いますが、デジタルのほうは
進歩が速いので、使うのが嫌になってしまうんじゃないかと思います。
ただ、デジタルカメラの進歩もそろそろ頂点のような気がするので、今後はそんなに進歩
しないかもしれません。軽くするといってもレンズのほうが進歩しようがないので、限界
があります。今強く要求されているのは、オートフォーカスのスピードアップとさらなる
低ノイズ性能ですかね。もしかしたら、今後10年以内に、格段に進歩したセンサーが
発売されたとしたら(される可能性は低くない)、やっぱり新しいカメラがいい、という
ことになってしまうような気がします。
ま、そんな将来のことを考えないで、こき使ってやってください。大事なのは写真で
あって、カメラじゃありません。
書込番号:14785159
9点

デジカメの黎明期、メモリーにフロッピーディスクやスマートメディアが使われていました。
今ではこれらの入手は簡単ではありません。そんなことをするくらいなら新しいカメラを買うでしょう。
「寿命」という物にはこういうものもあります。私のワープロは今でも動くと思いますが、事実上使用できません。インクリボンを入手することが不可能だからです。
書込番号:14785241
6点

>しかし、デジタル一眼レフの寿命は、数年だと良く聞きます。
私の解釈では、デジカメは(一眼レフでもコンデジでも)進化が激しいため、数年もすれば古くさくなる…と言う意味だと思います。
私は2000年発売のE-10、2001年のE-20、2002年のC-5050ZOOM、2003年のIXY DIGITAL 400、など10年以上〜10年近くの機種を持っていますが、日付保持用キャパシタ(大容量コンデンサ)の劣化などはあっても、撮影機能は維持しています。
10年前の古い機種でも、当時のレベルでの撮影は可能です。
(私の通常の用途に於いては、)400〜500万画素もあれば、十分ですから。
カメラとしての機能が発揮できなくなるのは、Li-I充電池の供給が無くなった時ではないでしょうか。
書込番号:14785244
6点

スカイエアさん こんばんは。
デジカメの寿命が短くなったと言うのはパソコンと同じで進化が早く古いもので撮るよりも、誰が撮っても綺麗に撮れる様にどんどん進化しているから寿命が短くなったと言うだけだと思います。
私はデジタルへ転向したのはD70からでその次にD200を購入しましたが、現在D7000を使用してからは液晶の見え方や出来る絵の違いから先の機種は使う気にならず防湿庫の場所塞ぎとなっていますが、現在のところD70でも問題無く撮れますのでたぶん10年以上は持つように思いますしレンズは、レンズ内モーターで無いもので壊れるところが無いかもしれませんが30年近く使用しているものも有りますし、今のレンズ内モーターの機種でも最新のものは20年程度は保存がよければ問題ないと思います。
書込番号:14785292
5点

こんにちは。スカイエアさん
僕も大事に使われれば何年は持つと思いますよ。
書込番号:14785345
3点

十年後は、デジカメが使える、使えない、でなく、使いたくない。だと思います。
10年前のパソコンをいまだに使っている人がどれだけいますか?
そういうものだと思います。
あと、10年前のデジカメっていうと、、、、D70か、俺使ってるは、(苦笑)
D2xも、もうすぐ、10年だなぁ。
使っている本人が物欲に負けなければ、大丈夫だと思いますよ。
ま、途中で修理は必要だと思いますがね。
書込番号:14785396
6点

カメラは使えば使うほど愛着が生まれます。
いつも使うカメラなのでそのカメラの個性を撮影の時に生かせるできるでしょう。
壊れても手放さないでください。
書込番号:14785458
4点

大切に使えば10年は使えると思います。但し故障した場合に、部品が無い場合も
出てくる可能性もあり得ます。
書込番号:14785466
3点

ひとつのジレンマとして・・・
3年〜5年程度使用でなにか不具合が発生して修理見積もりを頼んだとします。
すると、同等機種またはそれ以上の機種の中古品が買える見積もりが帰ってきます・・・
製品の寿命とはいえませんが、さあどうする。
これはレアなケースではないと思います。
私の部屋には修理されないままのデジイチが2台、修理したばかりのデジイチが1台、もう骨董品化したデジイチが1台、現実にあります。
フィルム時代には何度も修理して使うのが当たり前でした。 布製のシャッター幕などは交換が当たり前でした。
その頃に比べて、中古品の値下がりが激しく、修理代の高騰も激しいというのが現状です。
さあ、どうしよう・・・
書込番号:14785807
14点

スカイエアさん こんばんは
自分は デジタル一眼レフの寿命は故障して 修理も出来ず 使えなくなった時だと思いますし 実際 まだD200・キャノンG10・ソニーR1など型遅れ 気に入って使っています。
しかし 長く使うのに 一番の問題があり それは 故障した時の修理代の高さで 古くなるほど新品買ったほうが良い位高くなり みんなここで使い続けること諦めます。
もう少し 修理代安くなると使い続ける人増えると思いますが‥今の状態では難しいかも‥
書込番号:14785882
7点

いつ使えなくなる(使わなくなる)かは誰もわからないでしょう。
高い買い物ですから不安な気持ちもお察しします。
、
私はカメラなんて、
何年使えたかよりも、
それまでにどれだけ感動出来たかが大切だと思って使っています。
そのプライスレスな感動をカメラが壊れるまでに味わえるように使っていれば、
例え2年後に壊してしまったとしても後悔しないと思いますよ(^^)
書込番号:14785982
4点

みなさん返信頂き、ありがとうございます。
機械物ですから、いつかは壊れるし、またいつ壊れるか分からないと言うことは理解出来ます。
と言う事は、初心者でも、「中級機の方が長く使える」と言うようなカキコミを目にする事が多いですが、リーズナブルなエントリークラスから始める方が、賢明なのでしょうか?
書込番号:14786069
0点

こんばんは♪
既に何名かの方がアドバイスされていますが・・・
「寿命」と言うのは・・・「壊れて使えなくなる」って意味ではありません。
エントリー機種で1〜2年
上級機種でも2〜3年毎にモデルチェンジしています。
デジタル物は日進月歩・・・旧モデルは、昨日や性能が著しく「陳腐化する」・・・って事です。
つまり・・・すぐに新しい物が欲しくなるって事です^_^;
2世代もモデルチェンジが進むと・・・そりゃーもう・・・隔世の感が有りますので。。。
よっぽどそのモデルに愛着が有るか??・・・何か特殊な特徴の有るモデルで無いと。。。
hiderimaさんのアドバイスにある通り・・・
使えない・・・では無く・・・「使いたくない」・・・になるのが人間のサガってものです^_^;
私は、初心者だから「安い入門機を買ってお勉強」・・・と言う考え方には反対です。
そのカメラを飼いならす「財力」と・・・写真やカメラに対する情熱(お勉強する意欲)があるなら。。。
例え初心者さんであっても、最上級機種を購入するのが最良だと思います。
まあ・・・迷ったら・・・予算の範囲で最も高い物を買え。。。
と言うのが価格.com常套句です^_^;(笑
書込番号:14786265
5点

長く使えるという意味は、エントリーよりも中級機種のほうが、ご自身の撮影技術のスキルアップに対応できる幅が広いということ。
設定が細かくできることなど。
D7000で、よいと思いますが。
書込番号:14786316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
初心者だから、中級機種は不向きと言うことは無いと思います。
将来的に写真そのものをある程度理解して行って、自分のイメージ通りに撮影したい。
と言うのであれば、中級機ならそんなにすぐ、目移りしないと思います。
コンデジよりもう少しいい写真を撮りたいけど、面倒なことはあまり考えずに・・・と
言うのであれば、入門機にもいろんなシーンモードがついていますから、これを使い分ける
事で、それなりの写真は撮れます。
どっちがいい。と言う話ではなくて、目的と、写真とどんな付き合いをしていきたいか?
で、両方アリだと思います。
入門機でも機能はそれなりにあって、使いこなすのはなかなか大変。
最初はちょっと撮れたらいいや。くらいの気持ちで手に入れたけど、「レンズが交換できる」
デジイチ。をやってるうちに、もっと思う様に撮りたいなんて気持ちが芽生えて来るのも
珍しくありません。
「お気に入りの一品」を探すなら、フォルムと機能とどこまでコストを許すか。を自分の
価値観に照らしてこれなら、長く付き合いたいな。と思える機種を選ぶのがベストと思います。
ここの皆さんは自分を含めて、ほとんどがD7000ユーザー。
D7000を喜んで(たぶん)使っています。他の機種と比べて足りないところが無い分けじゃ
ないけどそれでも、「好き」なんだと思います。
細かいこと、言えば機種やレンズによって確かに「差」はありますが、まずは
自分のベストと思えれば長く付き合えのではないでしょうか?
デジタルになって、家電みたいに改廃が早いし、技術的に進歩があれば、すぐ
型落ちになるのは仕方が無いと思います。でも、自分はD7000クラスなら、そうそう
見劣りしないと思っています。
自分もデジタルに乗り換えて日が浅いので、どの程度の時間(期間)で、機械の機能に
支障が出るものか?部品って何年くらい在庫してるのか?とかはなんとも言えないですが
フィルムカメラよりは気を使わないと、電気製品ですから、故障などが早く出そうな気は
するので、使ったあとのメンテナンスはしています。
ちなみに、以前使っていたD50は友人から譲ってもらった中古でしたが、友人は発売と同時
(2005年6月?)に新品で購入し、アルプスの山やらいろんな所で使っていました。
自分もそのあと2年やはりいろんな所に持って行って使いましたが、故障は一度もありません
でした。
書込番号:14786496
1点

長く使いたいのでしたら、
中級機のほうがいいと思います。
慣れてきて、撮影中などに自分の意思を反映したい場合など、
操作性などがよくなります。
ず〜っとカメラ任せで撮るのでしたら、エントリー機でも変わりませんが。
シャッターの耐久性、ボディ剛性なども中級機のほうが優れているのもたしかですし。
故障したら修理すれば、保守部品がメーカーにあるかぎり(一般的には生産完了後7年間)は使い続けられます。
そのころに一度オーバーホールをする、というのも一手でしょう。
あと、発生するかもしれない修理費用をどう考えるかですが、
使用頻度が高く、酷使するようでしたらそれだけ修理の確率はあがるでしょう。
販売店の長期保証に入っておけば、5年間くらいは修理費の負担が下がるものもあるでしょう。
書込番号:14786589
0点

スカイエアさん
こんばんは(^^)
、
私は仲の良いプロカメラマンに最初のデジイチ購入を相談した時に、
『最近の機種ならよく写るから何でもいいよっ。』って教わりました。
あんまりサラっと答えるので、
もう少し教えてと頼んだら、
『キャノンかニコンがいいと思うよ。レンズはなるべく明るいの。』とだけ(笑)
、
今になって、そのアドバイスは良かったんだと思えます。
、
これから長い趣味にされるのなら、
ご自身が何を撮りたいか自問自答しながら、
ご自身でカメラの特徴を調べて、実機を触って検討する所から
楽しんでみると良いかもしれませんね♪
書込番号:14786776
3点

ご予算を出せる金額があるでしようが。
僕ならNikon ならD一桁買うかな??
シャターの寿命が一桁違いますからね。大事に使えば10年で年2万枚で20万枚。。安心して使えるかな??
(メーカーの基準値なら安心して使えますよ)
その点最初の投資が高くても、後々考えるとそんなに差が出なく成るのでは無いですかね。
書込番号:14787373
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





