D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
 
 



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
眠いかどうかは等倍表示にしないと、分かりませんよね!
しかし皆さん、画像全体を等倍表示で見たことはありますかね???そもそも画像全体を等倍表示で見ることが可能でしょうか?
もし不可能であれば、そんなことを議論して何のためになるのですか?
ま〜、撮った写真を大きく現像して屋外広告に使う場合は少し気になるかも!?
書込番号:12088859
 2点
2点

350dpi 175線 コート紙に印刷するんでしたら、最初からエッジの立ちすぎた D90 などより4色分解までもって行きやすいですね。 D200の軟調画像など、印刷原稿向き、撮って出ししか出来ないアマチュアには評価されませんでした。 ニュートラルグレーの一番綺麗にでるニコン機でした。 D300でアマ受けするように彩度をかなり上げ、グレーバック紙にはシアンがかなり浮くカラーバランスになり、残念すぎましたね。 D2Xのカラーをピクチャースタイルにダウンロードしないと使えないグレー再現のレベルでしたね。 D90でカラーバランスは、ややアンバーに転んでしまいましたが。
書込番号:12088900
 4点
4点

スレ主さん、それは違うと思いますよ。
サービス版以上のサイズでプリントしないという人なら別ですが
半切、四つ切でも、ちゃんと解像しているものとそうでないものは
違いがわかります。
Webでも、ある程度のサイズになれば解像していない画像や
ノイズリダクションが強くかかった画像は違いがわかります。
知らない人から見れば違いがないような解像感の向上を求めて、
何十万円もするレンズを購入する世界ですから、そこを無視しろ
というのは難しいと思います。
私は、ちゃんと解像しないカメラ、レンズは使いたくないですね。
書込番号:12088959
 14点
14点

野外広告や大きい看板ほど通常の印刷物ほど高解像度である必要はありません。
誤解している方が多過ぎです。
高解像度の画像で『等倍』できっちりシャープで見えている必要はありません。
商業印刷物と、個人観賞用の等倍表示などを一緒にするのはナンセンスです。
雑誌などは手に取って見ますから、印刷線数の2倍の解像度が必要で、それが誤解を招く原因なのかなと思います。
(ある程度大きな印刷物になった場合、必要解像度は印刷物の大きさに比例しません)
最近は『 Postscript 』がどんなものか、また何ビット処理かも知らない方がほとんどです。
なので、DTP自体を誤解する方が多いのですかね。
時代は印刷よりWeb(Flash)って流れで、今度は電子書籍に注目って業界ですから。
書込番号:12089027
 11点
11点

四つ切り程度は良く出力しますのでやはり気になりますね、ただD300とD7000の過失がそこまでの違いが出ているようには見えませんでした、使い方何でしょうね。
私的には画素数の多い機種が欲しいので購入予定ですが早めにD300系の後継機種が出てほしいです(古い絞りリングが有るためにAiレンズ連動するので)マウント変更しないNikonの深い部分だと思います。
古いレンズは楽しいぞー!!
書込番号:12089039
 1点
1点

>眠いかどうかは等倍表示にしないと、分かりませんよね!
価格comに投稿されてる画像ぐらいのサイズでも、ある程度はわかると思います。
書込番号:12089062
 3点
3点

スレ主さんは、広告などの印刷原稿制作まで理解されたプロの意見です。 ビギナーの意見には 腰が抜けた と思います。 そもそもシグマのフォビオンセンサーやコダック プロ14nなどのデジタル一眼レフ以外の機種では、いくらシャープな剃刀レンズを付けたところでローパスフィルターでボカされてしまいます。 製版カメラのモアレ消し(ピントを緩める)の理屈と同じです。 そのピントを甦らすのが、フォトショップに搭載されているA.S.Mなのです。 ですからD90のような 撮って出しユーザー を狙ったミドル機までは、ジェーペグ画像に元からエッジを立てるデジタル加工を施し、何々の機種は 画像がシャープだっ。とアマチュアに思わしているだけなのです。 50Dのジェーペグ画像など甘々画像です。 しかし出力サイズ、線数、紙質に応じたA.S.Mをかければ見事に解像します。 つまり、キヤノンは初期の頃から、アート紙などのファッション雑誌でもプロのデジタル製版を通せば綺麗に仕上がる印刷原稿の造れるデジタル一眼を目指しています。 私も使用していますD90なでは、デジタル加工している暇のない新聞原稿やスクールカメラマンのネット販売用の 加工しなの撮って出しで見れる画像 を目指しているジェーペグ画像である事が、エッジの立て方や彩度を見れば 一目瞭然 なのです。 スレ主さんは D.T.Pを深く理解されているプロフェッショナルのコメントをされているだけなのです。
書込番号:12089067
 8点
8点

>スレ主さんは、広告などの印刷原稿制作まで理解されたプロの意見です。
プロでもピンきり。
古〜いいまどき線数の話をする人も少ないとおもうけど。
最新RIPの情報を仕入れて勉強してください。
書込番号:12089089
 9点
9点

いや、72dpiの粗画像を見て、デジタル一眼レフレックスカメラのセンサー解像度が解るという方がおられるから、お笑いです。 デジタル画像は レンズの解像度(ジャスピンでの)、画像センサーの解像度、画像エンジンによる画像処理 でほぼ決まります。 高いLを装着しても、ローパスでボカされてしまうんですよね。
書込番号:12089118
 2点
2点

コリスナルダンだけが、まともなコメントをされています(笑)。
書込番号:12089125
 1点
1点

コリスナルダンさんだけが、まともなコメントをされています。
書込番号:12089141
 2点
2点

>最新RIPの情報を仕入れて勉強してください。
最新のRIPって、Postscript 3(3014以降)と、APPE(Adobe PDF Print Engine)のどちらですか?
何が言いたいのでしょうか?
書込番号:12089144
 7点
7点

スレ主&各位。
私は(作例を見る前に)D7000をキタムラネットで予約、今日近くのキタムラショップで
発売日入手を確認して・・ワクワクしています。
・・・価格はまだまだ下降しそうですが・・現在使用中のD70で"さえ"購入当時は
もっと高価だったと記憶しています。
-->それでも10年近く 色々な思い出を作ってくれました!(ニコンを選んで良かった!)
なんで使用機種・メーカーを信頼できないのでしょうか?
銀塩からデジカメに至る現在まで そんなに疑心暗鬼でNikonブランドのカメラをお使いだったのでしょうか?
そりゃあ・・シビアなプロユースの世界ではご不満もあったでしょう・・又、ゲイジュツ性を探求する方々には
それなりの想いもお有りでしょうが・・でも、
デジ一使用の多くは(サンデー・・私はウェンズデイ)のカメラマンでは??
プロ・ユースの方々であれば・・甘めであろうが(?)堅めであろうが(??)そんなカメラ固有の"クセ"は
ご自身が培われたテクニックで何とでもなるでしょう??
余りにもマニアックな書き込みは 大多数の一般ユーザーを混乱させるのでは? 
あくまでも購入者がご自身で判断すべき事、(Nikonはユーザーの期待を裏切らないと思っています。。)
10/29を心待ちにしています。
長文駄レス、済みませんでした。
書込番号:12089158

 42点
42点

ワテは ニコンサロン梅田 で感度3200画像を見て、感動しました。 D90と同じ92万ドット背面液晶モニターのルーペ拡大を5回すれば、ポストスクリプト対応レーザープリンターでA4出力したときのイメージは理解できますから。 それにしても デモ機のレリーズ感触は、素晴らしいの一言でした。 シャッターストロークも浅くなく、深くなく。 レリーズショックは極少で、舞台撮影に向いた静かすぎて物足りないくらいのレリーズサウンドでした。 モデル撮影には、モデルが物足りないでしょうが、舞台、挙式撮影には、あのレリーズサウンドは使えますねぇ。 D90のレリーズサウンドが下品に思えて ショック を受けました(笑)。 爆発的に売れること、間違いないD7000ですね。
書込番号:12089313
 5点
5点

今回レスをされている方ではないのですが、この手の話題のときに、解像度(Resolution)と解像感(Sharpness ……Contrastも関係しますが)の違いがわかってない人が多いのには驚きますね。そこの基本がわかってなくて、シャープだとか眠いだとかいっても意味がないと思いますけどね。
これは画素数の話とも関係するので、違いがよくわからない方は『日本カメラ』11月号に目を通すことをお勧めします。
書込番号:12089334
 9点
9点

や〜、さすがに皆さんはいろいろとお詳しいですね!(^^ゞ
結局、鳥撮りトリさんがおシャッターように半切か四つ切で解像の違いが明らかに分かるような眠さであれば、確かに気になります。
しかし、ヒロシ0729さんがおシャッターようにそれほどの違いが出ていなければ、○ではないでしょうか!そこが一番のポイントだと思います。
要するに、発売してから半切か四つ切で出力してみてから判断することですね!
って、誰が出力するのかな?
書込番号:12089342
 0点
0点

パワーマックG5さんのおっしゃる通りです。 眠いは 解像感 ではなく、コントラストが低い時に使う映像業界用語です。 コマーシャルフォトで何度も言われている事ですが、デジタル画像(原稿)は 軟調、ややアンダー の画像がいちばん料理(デジタル加工)に敵しています。 撮影した時点でラージサイズのファイン画質でも、そのデジタル一眼レフカメラのRaw画質に比べれば、1/3のデーターが消失しています。 ですから、少しでもトーンカーブやレベル補正をすればトーンジャンプは起こります。 撮った状態で ビギナー受けする 硬い画像(コントラストが高すぎる)を形成するより、やや軟調画像を形成して トーンカーブをS字 にした方が トーンジャンプ は遥かに少なく画像は傷まないのです。 みなさんも プロフェッショナル D.T.P を購読され パワーマックG5さんの言われる意味を把握しようではありませんか。 本日は、足元の悪い中、ご足労いただき深く感謝申し上げます。 講演「時代はD7000」より。
書込番号:12089450
 7点
7点

Ai300mmF2.0Sさん
>みなさんも プロフェッショナル D.T.P を購読され
P.DTP、もう、とっくに無いでしょ。ウケました。(笑)
World だってなくなったのに。。。
sonicapさん
>余りにもマニアックな書き込みは 大多数の一般ユーザーを混乱させるのでは? 
内容を理解せず、そのような発言が簡単にできてしまうから高画素化競争に発展してしまうのでしょうね。
残念です。
書込番号:12089633
 7点
7点

甘いかどうかはレンズブラー(またはレンズソフトネス)の事だと思います。
同一レンズ(同一のMTFのレンズ)を使用すれば当然画素の多い方が甘甘になると思いますよ。
画素が増えたのですから当然じゃないですかね?!
書込番号:12090196
 1点
1点

古い人ばかりですね。それに組版のエンジンの話をしてるのではありません。
昔は、フィルムスキャンして分解版を作る時には、AMスクリーニングでしたので
線数の話や元データにUSMをがんがんにかけてましたが今は違います。
網変換についてはここで
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=12041446/
概略説明して有りますから。
>72dpiの粗画像
300mmウエハをUPした写真のこと?
パターンが判ればウエハの出所がわかるから荒くしただけですけど?
昔の分散粒子のフィルム時代のAMスクリーニングの印刷の話の
線数を持ち出すような古〜い考えは、今時出すものでは有りません。
書込番号:12092020
 3点
3点

>トーンカーブをS字 にした方が トーンジャンプ 
プロでもわかんないでしょ。
むかしハイデル、、、のスキャナの分解能はデジタル補間でカタログ表記
はすごい分解能になってたけど実際のA/Dは低かったですね。
書込番号:12092041
 2点
2点

Mac使いのコマフォトグラファーなら解る(笑)。 アクティブDライティングは軟調にするんだから、逆S字でしょ。
書込番号:12092195
 0点
0点

高い機材ほどむずかしいさん
>古い人ばかりですね。それに組版のエンジンの話をしてるのではありません。
は? 組版エンジン? 
ダメですよ。知らないのにテキトーな書き込みをしたら。Googleで検索したんですか?
誰も『 InDesign 』の話なんてしていません。
PostScript(or APPE)の話をしています。PostScriptはドキュメント記述言語で、組版エンジンではないです。
http://www.adobe.com/jp/print/postscript/
http://www.adobe.com/jp/products/pdfprintengine/
それと、FMスクリーニング(砂目)について言いたいのですか?
Photoshopネイティブ形式での処理の場合、そのままではFM使えませんよ。それこそ古いEPS形式の場合のみです。
知ったかぶりの人は困りますね。間違った情報をそのまま書き込むのはダメですよ。
知らない人が多いからといって、冗談は良いですが、ウソの情報はいけません。
書込番号:12092474
 15点
15点

A/Dはアクティブディーライティングではありません。。。。。
A.S.MとかD.T.Pとか微妙な感じからすると
DTP関係者と接する機会がある仕事、もしくは過去にしていたが、
DTPを仕事としてやったことは無い。もしくは現在していない方だと思うのですが、どうでしょう?
A.S.MとはUSM(Unsharp Mask)のことですよね。原理は理解しているのでしょうか?
書込番号:12092709
 2点
2点

網変換の話をしてるのにずれてますね。
ドキュメント記述言語の話をしているのではありません。
アウトフローの出力仕様の話で出来るできないなんて話ではありません。
だれがASM?なんて書きました?(笑)
A/D。撮像素子系の電子回路知ってる人ならそんな話にならない(笑)
書込番号:12092854
 1点
1点

アンシャープマスク:
原理を知らなくても使い方としてのボリュームダイヤルを回す量と効果は、
わかりますからね。
>原理は理解しているのでしょうか?
今ではデジタル処理ですが、昔はアンシャープ信号と実信号で加減算で作ってたんですよ。
釈迦に説法ですね(笑)
書込番号:12092923
 1点
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
私はAi300mmF2.0Sさんに言ったんですよー
A/Dを勘違いしていると思われるのと、A.S.Mと間違って書いていると思われるのはAi300mmF2.0Sさん
書込番号:12092931
 3点
3点

>h_kさん
すみません、攻撃されたかと思って(笑)
だって、本題をずらされて書いてないのに嘘書くなって書かれたらつい。m(_ _)m
書込番号:12092948
 1点
1点

>アクティブDライティングは軟調にするんだから
意味わからなくて見流してたら、とんでもない勘違いしてるんですね(笑)
>A/Dはアクティブディーライティングではありません。。。。。
でやっと判りました。
A/D:アナログtoデジタルでアナログデジタル変換の事を言うんです。
電気技術者なら常識、ニコンのカメラカタログのブロック図にも乗るぐらいの
常識単語だと思ってましたが、古いフィルムカメラにはないですからね。(笑)
A/D分解能も知らない方が、トーンジャンプの話をしても、、、(笑)
書込番号:12093013
 2点
2点

甘いというのは別スレのポートレート画像の話ですよね。
カカクコムに書き込みしている本物の当該ジャンルのプロの方々がD7000の画像が甘いのはレンズのセイだと断言してますから心配は無いと思います。
書込番号:12093191
 5点
5点

>高い機材ほどむずかしいさん
>すみません、攻撃されたかと思って(笑)
いえいえー
書込番号:12093479
 0点
0点

ついでに言うとADLは逆S字ではありません。簡易的な説明で逆S字と言うのも間違いです。
書込番号:12093584
 1点
1点

ああ、スクーリングなんてタイポって講釈されてた方ですね。
しかし線数の話をするのが古いって何だ?
線数に新しいとか古いとかないでしょーに。
書込番号:12093595
 9点
9点

デジタル製版について、詳しくないのに無理して書かなくて良いです。
PostScriptも知らないのに網点の話なんて。。。いつの時代の話なんだか。。。。
ハーフトーンセルってわかります? 
インクジェットの6色インクとかでプリントアウトしていて下さい。
商業印刷の話はこれで終わりにしましょう。無理しなくて良いです。
不満でしたら、DTPエキスパートの試験勉強でもして下さい。
書込番号:12093698
 4点
4点

アンシャープマスクとアクティブDライティングを間違えるカバがいるんですね(笑)。
書込番号:12093765
 0点
0点

おっしゃる通りです。 線数に古いも新しいもありません(笑)。 ムチがムリすると、このような文章になりますよね(笑)。
書込番号:12093780
 2点
2点

コリスナルダンさん、アンシャープマスクとアクティブDライティングを混同するレベルの方と話するのは、時間のムダですから(笑)。
書込番号:12093792
 1点
1点

皆さんのおっしゃっている難しい話はちっともわかりませんが
これだけはわかります!
A/DとアクティブDライティングを勘違いしていると指摘されて
いるのは、Ai300mmF2.0Sさんですよ!
書込番号:12093815
 9点
9点

>指摘されているのは、Ai300mmF2.0Sさんですよ!
これも通じてないかも。
別な意味で幸せな人だ。(大笑)。
書込番号:12094013
 7点
7点

高い機材ほどむずかしいさん、
そんな言い方しないで、レスつけるんなら
ちゃんと教えてくださいよ
書込番号:12094091
 10点
10点

>そんな言い方しないで
オペレータではないので、「操作方法」は詳しくないです。(笑)
分業化していますが一通のことは知ってないと仕事はできませんね(笑)
書込番号:12096798
 0点
0点

>Ai300mmF2.0Sさん
USMとADLを混同している方はいません。少なくともこのスレには。
USMをA.S.Mと書いたり、ADLが逆S字という微妙な解釈をしたり、
A/DをADLと勘違いした方はいます。あなたです。
携帯じゃなくてパソコンで熟読してから返信することをオススメします。
書込番号:12097456
 11点
11点

懲りてませんね。自分の書いた事も忘れるようです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12112940/
ご飯食べたことも忘れるような方はほっときます。
>speakloud!さん
http://www.print-better.ne.jp/story_memo_view.asp?StoryID=10856
「スクリーング」
ほら業界では言うでしょ。だって違和感無いもん。
素人が口出すと自分で墓穴掘ることになりますよ。
それと、うそつき呼ばわりは止めてくださいね。
線数lpiはAMでは評価数値ですが、FMではミクロン単位の大きさで
普通評価します。
箱の外装刷りの話ではないんだから(笑)
書込番号:12113373
 0点
0点

>・FM スクリーングをはじめ高精細画質再現性が向上。
これは、富士フイルムグラフィックシステムズのただの誤植でしょ。www
指摘の文章の5行下はちゃんと『スクリーニング』になってます。
>・高精細・FM スクリーニング適性,およびその他印刷適性は「HP-F」と同様。
>素人が口出すと自分で墓穴掘ることになりますよ。
>それと、うそつき呼ばわりは止めてくださいね。
なんとも。。。。。
書込番号:12113405
 6点
6点

誤植の多い事。
みんな聞きながしてくれてんだね(笑)
書込番号:12113418
 0点
0点


あまりにも話がつまらなくって、つい眠くなってしまいました(-_-)zzz
書込番号:12117073
 7点
7点

高い機材の知識自慢になりましたね。
お決まりの月の画像と下品な犬の画像が出て終わりかな。
書込番号:12117665
 10点
10点

>高い機材ほどむずかしいさん
PIAS-U?!
仕事柄、私も自宅で使ってます。
(先日USでQEAの社長にお会いする機会があり、
 次機種はナノスケール計測可、と仰ってました。
 本当かな…。楽しみですね。)
写真を見て嬉しくなってしまい、横レス失礼しました。
D7000がすごいなら、D300s後継も期待できそうですね。
ナノクリのランチェンにも期待したいところ…。
書込番号:12120289
 0点
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>「スクリーング」
>ほら業界では言うでしょ。だって違和感無いもん。
>
>素人が口出すと自分で墓穴掘ることになりますよ。
どう考えても誤植です。
だいたい英語でどう書くんですか?
schooling(スクーリング)をスクリーングと表記することはありますが、
screening(スクリーニング)をスクーリングとはどうやっても読めません。
あなたが違和感ないのであればそれは相当におかしな環境にいらっしゃることと思います。
書込番号:12120609
 6点
6点

screening(スクリーニング)をスクリーングとはどうやっても読めません。
ですね。
失礼。
書込番号:12120619
 5点
5点

>仕事柄、私も自宅で使ってます。
特殊測定機ですよね(笑)
定量化できるので便利ですよね。いろんな問題が起きますから(笑)
レンズについても同じ事がいえますが、眠いだとか感覚で評価する時代
は過去で評価方法を統一すれば数値的性能は評価できますね。
カメラも同様に眠いとかあいまいで、どこのどの色がどう尖鋭でないのか、
処理だったらどの処理に問題があるのか切り分けないとただ単に「眠い」
って言ってももう少し同一条件で解析してから提起しないといけないと
思います。感覚も大事ですが感覚だけではダメですね。
カメラなのかレンズなのかデジタル処理の設定なのか撮像素子の問題なのか
提起しないと始まらないと思います。
フィルム時代の分散粒子ならともかくベイヤ配列の素子のイメージを持って
分析しないと始まらないとおもいます。
ドラムとフラットベットでもアパーチャーで入光するかラインセンサーのRGB素子
マスクサイズで入光するか、カメラのようにベイヤ配列の素子レンズで入光するかで
問題や原因も違うのに、フィルム時代の分散粒子とグラビア網なんて時代錯誤も
はなはだしいですし視点がずれてますね。
切り分けが出来ない様では、色処理も出来ないと思います。(笑)
書込番号:12121426
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   D7000ボディにPENTAXレンズは取り付けられますか? | 5 | 2025/06/19 21:43:43 | 
|   D7000にバッテリー EN-EL15cは使える? | 20 | 2025/03/20 10:05:26 | 
|   こちらのカメラに合うレンズを教えてください | 9 | 2023/10/16 10:48:59 | 
|   D7000にあうレンズ教えてください | 14 | 2023/02/26 1:20:02 | 
|   初心者です、教えてください。ファームウェア更新について | 12 | 2022/09/23 23:09:57 | 
|   不自然なボケの原因について | 21 | 2022/04/09 2:42:50 | 
|   電源レバーのピックアップ修理 | 1 | 2021/06/26 3:56:07 | 
|   D40からD7000へ | 6 | 2021/03/28 18:26:40 | 
|   中古で購入。まだまだ現役。 | 7 | 2021/02/10 20:25:48 | 
|   -15度でも大丈夫でした | 9 | 2020/02/19 22:45:20 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 




















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 






















 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


