『バスケ撮影について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

D7000 18-105 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • D7000 18-105 VR レンズキットの価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7000 18-105 VR レンズキットの買取価格
  • D7000 18-105 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7000 18-105 VR レンズキットの純正オプション
  • D7000 18-105 VR レンズキットのレビュー
  • D7000 18-105 VR レンズキットのクチコミ
  • D7000 18-105 VR レンズキットの画像・動画
  • D7000 18-105 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7000 18-105 VR レンズキットのオークション

『バスケ撮影について』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 18-105 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7000 18-105 VR レンズキットを新規書き込みD7000 18-105 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ39

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

バスケ撮影について

2012/06/20 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 watahmanさん
クチコミ投稿数:100件

初心者です。

最近購入してバスケプレイ中の写真を撮っているのですが
シャッタースピードが遅いのでしょうか?

腕などがぶれます。
レンズはキットレンズ105を使っています。

皆さん体育館での設定などどのようにしているか教えてください。

書込番号:14702621

ナイスクチコミ!2


返信する
なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2012/06/20 09:23(1年以上前)

とりあえずiso感度を上げて撮影してみましょう
とれた写真をみてどこまでなら自分で許容できるか検討しましょう
脇を閉めて撮影してみましょう
一脚を使用してみましょう
それでもダメならF値の低い明るいレンズの購入を検討しましょう

書込番号:14702646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/20 09:25(1年以上前)

ISO3200、6400まで上げて
シャッターは最低1/500秒

キットレンズは暗いから照明によっては無理かもしれないが…

書込番号:14702651

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/20 09:38(1年以上前)

スポーツを止めるには、シャッタースピードが1/500秒でも止まらない時が有ります。
シャッタースピードを、速くするには絞り値を開放側に振りますが、それが出来ない場合はISO感度を
許せる範囲まで上げるしか有りません。
A_絞り優先で、シャッタースピードに留意しながら撮られたら良いです。

ISO感度を2倍にすると、シャッタースピードは2倍に成ります。
露出補正を−1段すると、シャッタースピードは2倍に成ります(NX2で明るさを調整)。
ブレた写真も、動感があって良い時が有ります。
明るい、70-200mm f/2.8 VRII を使うと撮影は楽に成ります。

書込番号:14702687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/20 10:03(1年以上前)

おはよーございます♪

>腕などがぶれます。
はい・・・「ブレブレ写真」と言うのは、シャッタースピードが遅い事が原因で起こります。

釈迦に説法かもしれませんが・・・
シャッタースピードと言うのは「感光時間」の事で・・・
この時間内に、写し撮る映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまうわけですね?
この「残像」がブレです。

なので・・・この残像が写らない(判らない)位の短時間=瞬きするより短い「瞬間的」に映像を写し撮らないと・・・
動いている物体は「静止画」にならないわけです。

被写体ブレと・・・シャッタースピードの目安(個人差、許容差があるのであくまでも目安です)
1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!!はい、チ〜ズ♪・・・で、慎重にシャッターを押せばブレ無いかな?
1/60秒・・・ほぼ止まってる被写体ならOK(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング程度のスピード(一般的な人間の動作)ならOK
1/500秒・・・スポーツ競技を撮影するならこれ以上のシャッタースピードが欲しい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも止めたければ、これ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、バスケやサッカーのボールをある程度止めるならこれ以上。

というわけで・・・バスケ撮るなら本来1/500秒以上のシャッタースピードで撮影したいところですが。。。
「シャッタースピード」と言うのは、自分勝手に早くすることが出来ないんです(^^;;;

写真(カメラと言う道具)には・・・
1)太陽光が燦燦と降りそそぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」。
この2つの法則があって・・・コレに逆らう事ができません。
デジタルでも、フィルムでも、一眼レフでも、コンデジでも、携帯写メでも・・・同じです。
古今東西、万国共通の法則で・・・シャッタースピードは、光が豊富に無ければ、速くする事が出来ないんです(^^;;;

大体・・・小学校や中学校の体育館なら・・・「Ev7」程度の明るさしかありません。

露出(Ev7)=絞りF5.6(Av5)+シャッタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100・・・です。
※VR18-105mmF3.5-5.6の開放F値105mm側F5.6で計算

ココから、ISO感度でドーピングすると。。。

ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!はい、チ〜ズ♪
ISO1600 F5.6 SS1/60秒・・・止まってる被写体ならOK
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK
ISO6400 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の動作なら・・・OK

・・・って、事で。。。
結構「絶望的」な状況・・・と言うのがお分かりいただけますか??(^^;;;

ノイズ覚悟でISO感度を目一杯あげても・・・1/250秒〜1/320秒位のシャッタースピードを稼ぐのがやっとです。

なので・・・多少「手足がぶれても仕方が無い」・・・と言う覚悟で。。。
1/125秒〜1/250秒で粘って撮影するしかないです(^^;;;

「顔」や「体幹」さえシッカリ止まれば・・・
手足や髪の毛がブレていた方が・・・画に漫画のような「動き」が出て良い場合があります。

あるいは・・・人間の動作は、素早く、流れるように動いている様に見えても、必ず一瞬動きが止まる「死点」と言うのがあります。
判りやすいのは・・・「ジャンプシュートの頂点」「ピボットを踏む瞬間」「パスを出して手が伸びきったところ」
この様な動きの瞬間に「死点」があります。
この「死点」に上手くタイミングを合わせてシャッターを切れれば・・・1/60秒くらいのシャッタースピードでもシャープに写せます♪

この様に、ブレを逆手にとって「描写」するか??、ズル賢くタイミングを計るか??・・・しかないと思いますよ♪

ご参考まで

書込番号:14702743

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度4

2012/06/20 10:21(1年以上前)

自分もD7000で55-300を使っていましたがISO感度上げるからノイズまみれだわせいぜい1/200だからブレるわレンズが悪くて描写がモヤッとだわ・・・結果は散々たるものでした。AFも遅くピンぼけだらけ。
ボディだけではダメで、レンズも良くないと良いものは撮れないと実感しました(ボディよりレンズ、と感じた瞬間です)。

・・・なので70-200VR2を購入しました。12回ローンです(笑)。
これは素晴らしい。最高のレンズなだけあります。ISO感度2000で1/500(シャッター速度固定モード)が確保できました。キレも抜群そしてAF爆速。
屋内でのスポーツ撮影には70-200以外考えられません。こだわるなら高いですが70-200VR2、おすすめです。

書込番号:14702788

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2012/06/20 10:59(1年以上前)

バスケではないのですが、子供の体育館施設内の遊びを撮るときに役立てていたのが
SS確保するために、ISOを上げるというのは、皆様と同じです。

キットレンズを使うという話から、あと出来ることはマイナス補正をしSSを確保します。
大事なのが「RAW」撮りして下さい^^

飛んだ画像は補正難しいですが、アンダー気味で撮れたものはNXなどソフトで生き返らせます^^

それと、お話にもありましたが動きの先読みと、一拍おく瞬間の捉え方で出来が変わります。
流し撮りもそうですが先読みと練習ですもんね♪
楽して撮ろうと思うなら、機材をグレードアップするしかないですね(笑)

書込番号:14702868

ナイスクチコミ!3


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/06/20 11:00(1年以上前)

初心者の友人に教えたバスケ撮影の設定です。
・絞り開放(F2以下の明るいレンズの場合はf2)
・シャッタースピード1/500秒以上(個人的には1/800秒以上)
・ISO感度自動制御(上限6400または3200)
・AF-C(常に動いている被写体にピントを合わせるために必須)
・中央9点AF(中央の被写体を追い続け、AFを迷わせないために)

細かい部分はもうちょっとありますが、これだけでも成功率は上がると思います。

因みに1/500秒では、手先・ボールなどは止められないです。

昼間だとキットレンズでも大丈夫そうですが、暗幕を閉めた場合や夜間だと明るいレンズが欲しいところですね。
フロアに入れる場合なら、50mmF1.8とか安くてオススメです。
観客席でしか撮影できない場合は、やはり皆さんオススメの70-200mmF2.8ですね。

書込番号:14702871

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/20 11:03(1年以上前)

こんにちは
絞り優先で絞り開放にして最低でも1/320秒は確保できるようにISOで調節です
1/320秒ならなんとか見られる写真になると思いますが、激しいプレーの場合は手などがブレますのでISOを上げたことによるノイズが許すならISOをさらに上げて1/500秒ほどまで稼げればばなお良いです

ま、ISOを上げたことによりノイズが気になるというならISOを抑えて、できるだけ止まった瞬間をみはらかって撮影するか、70-200mmF2.8などの室内撮影用の定番レンズを買われるのが良いとおもいます

書込番号:14702879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/20 11:41(1年以上前)

バスケ撮り6年目です。
シャッタースピードは1/500が望ましいですが、
体育館によっては1/320すら難しい場合がありますね。
古い学校の体育館では撮影を諦める場合も多々あります。

カメラはD7000お使いなのであとはレンズと設定です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140428.K0000049476
皆さんオススメのNikon VRU70-200F2.8が王道です。
ただし長くて重くて取り回しに大変、隣の方にレンズぶつけることもあります。
シグマも写りは良いのでご検討下さい。

とにかくF値が少なくてAFの速いレンズが必要になります。
あと、撮影モードはなんでしょうか?
当方はD300sで絞り優先モードで撮影しています。
その辺りの情報も教えて頂けると使用者さんから有用なレスが付くかと思います。

書込番号:14702983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28943件Goodアンサー獲得:255件

2012/06/20 11:50(1年以上前)

ちは

私めなどは躍動感を表現のためわざとブレさせたりよくしま〜す(笑)

書込番号:14703007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/06/20 13:38(1年以上前)

watahmanさん こんにちは。

被写体ブレした写真の撮影データが判ると的確なアドバイスがもらえると思いますが、一般的にはキットレンズなど開放F値の暗いレンズで室内スポーツを撮られれば、被写体ブレして当たり前だと思います。

少しでも早いシャッター速度が得られる設定は、絞り優先絞り開放でISOを許容まで上げて撮影するしか方法が無く、その方法でも1/250秒程度のシャッター速度しか切れない明るさならば、開放F値の明るいレンズを購入するしか方法が無いと思います。

上記より70-200oF2.8などの明るいレンズはスポーツの定番と言われ、大きく重くて高価ですが同じ条件なら、F5.6のズームと比べれば二段早いシャッター速度を切る事が出来撮れるか撮れないかの差となると思います。

書込番号:14703329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 watahmanさん
クチコミ投稿数:100件

2012/06/20 15:19(1年以上前)

皆様助言ありがとうございます。

やはり屋外に比べ体育館などの撮影は難しいのですね。
とりあえず助言いただいた。
・ISO感度をMAXまで上げる。
・F値を可能な限り小さくする。(絞り優先Aで撮影)
・先読みなどちょっと技術を磨いてみます。


それにしても70-200mm f/2.8 VRII   欲しいですが価格的に手が出ません。。。。。

露光補正やAF-C、中央9点AFなどまだ理解できていないところについては頑張って勉強してみます。

バスケ写真撮ったら載せてみますのでご指摘よろしくお願いします。

書込番号:14703587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/20 15:21(1年以上前)

D7000ならAFカプラあるのでAF遅いですが
初代AF80−200/2.8EDあたりでも使えると思う

中古で2万円台でごろごろしてますよん♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14703591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/06/20 16:59(1年以上前)

>ISO感度をMAXまで上げる
(。・o・。)ノ 上げ過ぎるとノイズが出ちゃいますよ〜

>F値を可能な限り小さくする
(。・o・。)ノ 開放にし過ぎると眠たい写真になっちゃいますよ〜

(○・▽・○)バランスを目で体で覚えて下さいね〜
手スリや壁を上手く使ってホールドして下さいね〜

カメラとレンズは素晴らしいポテンシャルを秘めています
どんどん挑戦して体験して失敗して感動して下さいね〜

書込番号:14703852

ナイスクチコミ!1


スレ主 watahmanさん
クチコミ投稿数:100件

2012/06/20 19:53(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

昨日撮影した写真です。

ISO 2000
F値 3.5
絞り優先で撮影したと覚えています。

ご指摘よろしくお願いします。

書込番号:14704408

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/06/20 22:32(1年以上前)

18-105のレンズキットで撮れたら苦労しませんね。
室内のスポーツは、難易度が非常に高く、機材もそれなりのものが必要です。

ISOをマックスまで上げる必要はありませんが、
レンズの絞りを開放にして被写体がブレないシャッタースピードにしなければなりません。
通常ある程度、動きを止めるにはみなさんが言われているように1/500は欲しいところ、
絞りが5.6として、会場の明るさにもよりますが、
おそらくISOは12800以上に上げないと被写体のブレを抑えることはできないかと。
でその高感度でのノイズに我慢できるかということになります。

で、ノイズを嫌って明るいレンズがどうしても必要となるのです。
定番は70-200F2.8となります。
純正は高いので、手振れ補正付きのシグマのレンズを考えても良いかも。
タムロンのものは安いですが、AFのスピードに満足できるかですね。
あとは明るい単焦点のレンズとなりますが…

書込番号:14705181

ナイスクチコミ!0


desuyoneさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/21 07:18(1年以上前)

よくあるツッコミですが、スレ主さん写真アップできてませんよ!

書込番号:14706339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/21 09:31(1年以上前)

おはよーございます♪

そーですね〜・・・画像がアップされるのをお待ちしておりましたが。。。
夜が明けてしまいました(^^;;;(笑

なので・・・さわりだけ。。。

>ISO 2000
>F値 3.5
>絞り優先で撮影したと覚えています。

・・・となると、焦点距離18mm側で撮影したと言う事ですね。。。

シャッタースピードの情報が抜けているので・・・
仮に・・・その撮影した体育館の明るさを「Ev6〜Ev8」と仮定すると。。。

Ev6=F3.5(Av3.6)+1/100秒(Tv6.6)−ISO2000(Sv4.3)=5.9(6.0)
Ev7=F3.5(Av3.6)+1/200秒(Tv7.6)−ISO2000(Sv4.3)=6.9(7.0)
Ev8=F3.5(Av3.6)+1/400秒(Tv8.6)−ISO2000(Sv4.3)=7.9(8.0)
※小数点以下の誤差は数字を丸めます。

・・・と言う事で。。。
シャッタースピードは1/100秒〜1/400秒程度で撮影できたと予測します。

そーなると・・・後は「構図」ですね。。。
コート全体を遠目から撮影したなら・・・豆粒ほどの人間の手足がブレていた所で、大きな問題にはならないと思うし。。。

ゴール下辺りの至近距離から、迫力のある映像を狙ったなら・・・
1/100秒〜1/200秒くらいのシャッタースピードでは太刀打ちできなかったでしょうね(^^;;;

Ev8なんて明るさは・・・代々木体育館クラスの照明設備か??
昼間、カーテン(暗幕)を開けて、太陽光が入っているような・・・
よっぽど恵まれた条件で無いと・・・中々お目にかかれないと思います(^^;;;

書込番号:14706687

ナイスクチコミ!0


スレ主 watahmanさん
クチコミ投稿数:100件

2012/06/21 13:08(1年以上前)

大変申し訳ございません。

写真アップできてないですね。
今夜挑戦します野でよろしくお願いします。

書込番号:14707278

ナイスクチコミ!0


スレ主 watahmanさん
クチコミ投稿数:100件

2012/06/21 21:08(1年以上前)

当機種

ISO 2000
F値 3.5

シャッタースピード覚えてません・・・・

書込番号:14708683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/21 22:08(1年以上前)

こんばんは♪

シャッタースピードは1/60秒ですね。。。

なので、ブレてもしょうがないです^_^;
それでも、下半身の方は止まってますので・・・
もう少しタイミングがズレていれば・・・ボールが離れた直後あたりだったなら、上半身も止められたかもしれません。。。
いずれにしろ・・・このシャッタースピードでは手足の先までピタリと止めるのは困難です。

照明が逆光気味ですので・・・奥の壁が「影」になってますので・・・
逆にゴールポストの下・・・コートエンド側の方から、照明を後ろに背負う形(順光)で撮影すれば・・・
もう少し露出(シャッタースピード)を稼げたかもしれませんね^_^;

私の最初のレス・・・2012/06/20 10:03 [14702743]で書いた「法則」は覚えていただけましたか??
この法則が有る限り・・・シャッタースピードを勝手に速く設定する事が出来ません。

シャッタースピードを速くする方法は3つ
1)物理的に被写体を明るく照らす・・・照明を増設する、フラッシュで光を補う。
2)通称「明るいレンズ」で少ない光を「集光」する。
3)ISO感度でドーピングする。

1)は実質的に、バスケの撮影を始めとするインドアスポーツの撮影では出来ませんから。。。
2)か3)でシャッタースピードを稼ぐしか方法が無いです。

カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・
写真が「明るく写る」と言う意味ではありません。。。^_^;
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富で・・・その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子に感光させる事で「短時間」=「速いシャッタースピード」で撮影出来る状況の事を「明るい」と言います。
「明るいレンズ」と言ったら、レンズの口径が大きく、光の通り道にある「絞り」と言う「穴」を大きく開いて、少ない光を沢山かき集めて「集光」出来る=比較的速いシャッタースピードで撮影出来るようになるレンズの事を「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と言います。
レンズに書いてある「F値(開放F値)」の数字が小さいほど、絞りと言う「穴」がおおきくひらくれんずです。
F2.8<F2.0<F1.4(1.8)・・・と数字が少なくなるほど絞り穴が大きく開くレンズです。
F4.0(3.5)>F5.6>F8.0・・・と数字が大きくなるほど絞り穴が小さくしか開かないレンズです。

ISO感度・・・というのは。。。
本来、フィルムの「感光感度」を表す数字でしたが・・・
デジタルでは、撮像素子の感光感度を表し・・・カメラのダイヤルで自由に変更できる物になりました。。。
このISO感度は、ドーピング剤みたいなもので・・・
ISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・カメラ君の感光感度が敏感になりまして。。。
チョットの刺激で早く逝っちゃう(下品な表現でスイマセンm(__)m)。。。
つまり、少ない光にも敏感に反応して、短時間で光を感光できる=速いシャッタースピードで撮影出来るようになる。。。と言う便利な機能ですが。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で。。。
「ノイズ」と言う「副作用」が出ます。

この「副作用」を何処まで我慢するか??というのは・・・カメラマンであるあなたの価値観次第です。。。

ですから・・・
70-200oF2.8と言う・・・比較的高級なレンズをお買い上げいただくか??
※まあ、コートサイドで写せるなら50oF1.8Gの様な安い単焦点レンズでも良いですけど(^^ゞ

ノイズ(副作用)覚悟で・・・ISO感度を目いっぱい上げてシャッタースピードを稼ぐしか方法が有りません。。。

どっちも嫌なら・・・「死点」をねらう「職人技」を身につける事です^_^;

なにしろ・・・光が乏しので・・・ホントは写真が撮れるような条件じゃないんです^_^;
フィルム時代なら、多くのアマチュアカメラマンは、撮影を諦めるしか無かった被写体なんです。
特別な知識(高感度フィルムの存在とその使い方)と現像方法を知っている人にしか撮影出来なかった世界です。。。

ですから・・・ホントは「撮影出来ない」被写体なのだ!・・・と言う境地からスタートしないと。。。中々上手くはならないと思います。
撮れないのは分かっているけど・・・「ソコを何とか!」「ズル賢く」撮影したい。。。
と言う必死さ・・・みたいなモノが必要でして(笑
明るいレンズで光をかき集めて・・・ISO感度でドーピングして・・・少しでも光の当たる方角から撮影する工夫をして。。。
少ない光を「かき集めて」「かき集めて」・・・やっとこ撮影出来る。。。

スペースシャトルで宇宙旅行が出来るか??・・・って時代にそれは無いだろう??
なんか、裏技や簡単に撮影出来る設定が有るはずだ・・・今はそれが分からないだけだ。。。
と思っていると・・・いつまでたっても上手に撮影出来ないと思います^_^;

愚直に「シャッタースピード」と戦うだけです。

ご参考まで

書込番号:14709008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/21 23:10(1年以上前)

バスケ撮るならやっぱり70-200F2.8は必要ですねぇ

基本1/500を目安にISO1600〜2000
それでだめなら、-1/3補正
それでもダメなら1/320で我慢。。。
それでダメなら明るい単焦点85F1.8の出番。
でもダメなら諦める。

体育館の動体撮影はお金がかかります。
ワタクシも価格comの先生方にご教授いただきました。

大きい明るい体育館なら良いのですが、小、中学校の古〜い体育館はNGな場合が多いです。

基本ズームはF2.8が一番明るいのかな?それでも撮れない環境で…。

明るいF1.8クラスの単焦点は絶対必要ですよ。

書込番号:14709354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/22 10:29(1年以上前)

別機種
別機種

典型的な「死点」・・・フリースロー(ジャンプした頂点付近)

死点2・・・フェイントを入れて、相手の内側にタックインする瞬間

おはよーございます♪

度重なる長文レスでスイマセン^_^;

回りくどい表現も多いので・・・イライラされているかもしれませんが・・・^_^;

私は・・・Aモード(絞り優先オート)やMモード(マニュアル露出)で撮影しています。
最初・・・AモードやPモードで撮影して、その撮影場所の「露出(明るさ)」を把握したなら。。。
マニュアルで露出(絞りとシャッタースピード)を固定してしまった方が、照明やカメラの測光による露出のバラつき無く撮影出来るからです。
※基本的には、絞りは「開放」・・・後は、どれだけシャタースピードが速く出来るか(ISO感度との兼ね合いになります)?

撮影ポジションを変える度に・・・露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)の見直しをします(オートで何枚か撮影して、露出を把握してMで設定を固定)。

私も含め・・・1/500秒以上の速いシャッタースピードで撮影しろ!・・・とアドバイスしましたが。。。
体育館の明るさで1/500秒なんてシャッタースピードは中々・・・稼げるものでは無いです^_^;
例え、F2.8の明るいレンズを使用したとしても・・・おいそれとは実現できるシャッタースピードでは無いです^_^;

1/250秒・・・1/320秒位のシャッタースピードで撮影出来れば御の字・・・と言うのが「平均的」な所だと思います。

まあ・・・D7000ならISO感度ノイズも少ないですから・・・ISO3200やISO6400を積極的に使えば・・・
F2.8の明るいレンズを使えば、1/500秒も楽に稼げますけど。。。

ある程度「手足」がブレていた方が「躍動感」が有って良いじゃないか!♪
・・・と、割り切ってしまえば。。。
1/60秒〜1/320秒位のシャッタースピードで十分インドアスポーツの撮影は楽しめます。

また・・・「死点」を狙うのは、それほど難しい事では無いです^_^;
ある意味「死点」と言うのは「決めポーズ」でもありますので・・・
ココを積極的に狙った方が・・・カッコ良い写真になる??・・・かも???^_^;
まあ・・・人間の「動き」と言う物を一度良く「観察」して見てください。。。
ファインダー越しに、人間をみると・・・普段気付かない事に気付くもんですよ(笑

最後に・・・動体撮影で歩留まり(成功率)100%と言うのは有り得ません。。。
何故なら・・・写真(静止画)というのは。。。
「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても遅いのです・・・^_^;
「あ!」・・・と思ってからカメラを構えても時すでに遅しです・・・^_^;

ですから・・・「あ!」っと思う、チョット前にシャッターボタンを押さないと。。。
その「瞬間」は撮影出来ない物なんですよ。。。^_^;

つまり・・・動きの「先を読んで」「予測」や「予定」をしないと・・・上手く撮れないんです。
「予測」や「予定」・・・ってのは「確実」じゃないんですね。。。^_^;
必ず「ハズレ」があるものなんです。

ですから・・・動体撮影と言うのは、元々「運」や「確率」というものに支配された撮影ですので。。。
20〜30枚撮影して・・・1枚。。。
十分が納得できる写真を得られれば上出来なんです♪
「失敗は許されない」・・・なんて、気持ちで撮影していたらやってられないです^_^;

ご参考まで。

書込番号:14710644

ナイスクチコミ!2


スレ主 watahmanさん
クチコミ投稿数:100件

2012/06/22 10:53(1年以上前)

#4001さん
かなり分かりやすい説明ありがとうございます。

皆さんも助言ありがとうございます。
感謝いたします。

自分なりに死点、躍動感を考えながら撮影技術を磨きたいと思います。
まだ購入して使用期間も短いのでいろいろ触りながら勉強していきたいと思います。

また分からないことがありましたらご教授いただければ幸いです。



書込番号:14710702

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 18-105 VR レンズキット
ニコン

D7000 18-105 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

D7000 18-105 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <860

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング