D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
いつもアドバイスありがとうございます。3つ質問があります。1つはISOの設定なのですが SSを見て手振れ 被写体ぶれがおきない程度で なるべく低いほうに合わせたほうが良いのでしょうか?(普段Pモ―ドで撮影してます) ある本には 普段の撮影ならISO400 Pモ―ドで 撮れば綺麗に撮れるという記述を目にしたのですが そのような使い方でよいのですか?
2つ目は、絞りについてですが 開放で使う事は よくありますが 逆にギリギリまで絞って撮影する時は どういった場合ですか?また絞りすぎての 欠点はありますか?
3つ目は フ―ドについてですが これは普段からつけっぱなしですか?それとも 日差しが強い屋外でのみ装着ですか?
長くなりすいません。以上です。宜しくお願いします。
書込番号:14748106
0点

まず、基礎知識を習得してください。
書籍も沢山あるので図書館に行って勉強するもよし、インターネットで検索してもいろいろ出てきます。
http://dejikame.jp/
書込番号:14748124
7点

ニィニィさんの意見に一票。
折角一眼を買ったので本を読んだりしてカメラについて深く知ってはいかがですか?撮影の幅が広がって良いのではないでしょうか?
書込番号:14748177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.SSを見て手振れ 被写体ぶれがおきない程度で なるべく低いほうに合わせたほうが良い
2.被写界深度を深く取る(奥行方向にピントが合うように見える)場合か、SSで対応できない明るさの場合など
3.レンズ前端部の保護を兼ねるため常時装着が望ましい
半分は自分で答えを出していると思いますけど・・・
書込番号:14748210
5点

カメラが目の前にあるんだからやってみればわかる。
書込番号:14748221
5点


一眼の醍醐味に、絞り値を変えて被写界深度を自在にコントロールするというのがあります。下のサイトなども参考にして、(静物なら)絞り優先モードに慣れてくると表現が広がってグッとおもしろくなってきますよ。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:14748238
3点

SIROWWWさん こんにちは
ISO感度 最近のカメラ高感度に強くはなっていますが 基本の最低感度(拡張機能使わないで)が一番良い画質でISO感度上げるほど画質落ちていくので
撮るのであれば 手ブレしない程度のISO感度に設定するのが良いと思いますよ。 無駄にISO感度上げる必要ないですし
後絞りですが 絞ると被写界深度稼げたり シャープさも増すのですが 絞りすぎると回析現象の影響で 画質落ちてきますので 必要以上絞るのは 余りお勧めできません
でも回析現象恐れて 絞りきれず 被写界深度内に収めきれずボケてしまうのは本末転倒ですので その場合は回析現象よりは被写界深度優先の方が良いと思います
最後に フードですが 通常は付けっぱなしの方が レンズ保護の為にも良いとは思いますが 内蔵ストロボ使用時など フードの陰出る場合が有りますので 外します。
書込番号:14748245
4点

こんにちは。
一つ目、Pモードで撮影して写った写真に満足されてれば、Pモードで十分じゃないですか?逆に満足されて無いなら、シャッタースピード優先や絞り優先で色々試してみればいいと思います。ISOについては状況次第でしょう。低いほうが一般にノイズは少ないですが、ノイズを逆用する方もいらっしゃいます。
二つ目、主題以外をぼかしたいなら開放で、手前から奥までピントを合わせたいなら絞り込んで使います。ただし絞りすぎると回析現象(小絞りボケ)が発生してシャープネスが落ちます。それを承知で絞り込むかどうかはやはり何を表現したいか、そのときの状況によるでしょう。
三つ目、フードについては、私は夜間や屋内でもつけてます。これはレンズの前玉保護の意味合いからです。
まあ、ネットで検索しても色々出てきますし、本屋さんにも色々な参考書がありますから、そういうものを読んで、色々試せば自然と分かってくることもあると思います。
書込番号:14748252
2点

まず基礎知識を、というのは間違いないのですが、それだけというのもあんまりですので。
>1つはISOの設定なのですが SSを見て手振れ 被写体ぶれがおきない程度で なるべく低いほうに合わせたほうが良いのでしょうか?(普段Pモ―ドで撮影してます)
画質を優先するのなら、そうです。ただし、あえて感度を高くしてざらついた表現をする、あるいはシャッターチャンスや動きを止めることを優先して高速シャッターを使うため感度を上げることは用途によって当然あることです。
基本は基本として、撮影時の状況や意図によって、そこからあえて外した設定を行う、ということは撮影して行く上でしばしば発生します。基本は大切ですし、それを踏まえた上でのことにはなりますが、基本にとらわれ過ぎないでください。最初にまずこのことを言っておきますね。
>ある本には 普段の撮影ならISO400 Pモ―ドで 撮れば綺麗に撮れるという記述を目にしたのですが そのような使い方でよいのですか?
うーん……それを書いた人は感度自動制御のことを知らないのか……一般的なデジタル一眼レフのことだからニコン独自の機能に触れなかったのか……。
大抵のデジタル一眼レフには、感度を自動的に上げ下げしてくれる感度オート機能というのが備わっています。それがどの程度使いやすいかはメーカーによって実はかなり違うのです。
ニコンの「感度自動制御」は、「これ以上は上げたくないISO感度」と「自分がこれ以上なら手ブレしないであろうと思うシャッタースピード」の二つをあらかじめセットして、その範囲で制御してくれる、という全メーカー中でも1、2を争う優れた機能です。
わざわざISO400固定なんて、晴天屋外のように感度を上げなくても良い状況で無駄に感度を上げて画質を低下させ(D7000は高感度に優れてはいますが、見比べればISO100と400の間には確実に差が出ます)屋内のようにISO400ではぜんぜん足りない中途半端な設定にする必要など、
一 切 あ り ま せ ん。
>2つ目は、絞りについてですが 開放で使う事は よくありますが 逆にギリギリまで絞って撮影する時は どういった場合ですか?また絞りすぎての 欠点はありますか?
絞りというのが、被写界深度を変化させる、つまり、絞るにつれボケの少ない、画面全体にピントが合ったようなくっきりしたようになるというのはご存知でしょうか?
たとえば、風景写真やマクロ撮影などで、なるべく全体をぼかしたくない状況では、ぎりぎりまで絞って被写体の全体像をくっきりと描写したい状況になりますね。
デメリットとしては、「小絞りボケ」「回折現象」などといい、絞り過ぎることで、全体がくっきりしてくるのに対し、かえって細部は若干ボケてくる現象があり、近年のデジタル一眼レフでは、機種にもよりますが概ね絞るのはF11くらいまでにしておいた方が良い、というのが共通認識になっています。
ただし、上に書きましたように、それを教条的に捉え、「F11以上絞るなかれ」にしてしまうのはあまりにも愚かである、とは言えます。(この掲示板には多いですけどネそういう人)細部がやや甘くなっても、画面全体に対しての作画意図により、それが必要なときはためらいなく絞るべきです。ピントの合った面は可能な限りシャープ、あとはボケててもいいか、あくまで画面全体の印象がくっきりしていることを選ぶか。要はどちらを優先するかの問題です。
また、思い切り絞るということは、シャッタースピードがその分遅くなるため、三脚が必須となります。
>3つ目は フ―ドについてですが これは普段からつけっぱなしですか?それとも 日差しが強い屋外でのみ装着ですか?
本人が「邪魔だ」とさえ思われなければ、基本的に付けっぱなしであるデメリットはありません。付けっぱなしが基本と思って頂いて大丈夫です。
ただし、内蔵ストロボ、あるいはSB-400のような小型ストロボ使用の際は、フードでストロボ光が一部遮られて、画面下に影が出てしまう「ケラレ」という現象が発生してしまうことがあるので、それだけご注意を。
今回若干応用的なことも書いていますが、もしかしたら今は良く判らない部分かもしれませんけれど、基本的なことを身に付けていけば、どういう場面でそれをしていけばいいのか自然に身に付いてきます。なので、写真撮影についての基本をなるべく知っておくことは大事です。なにも数値を暗記している必要などありません。
写真の根本的原理原則はすべて「あちらを立てればこちらが立たない」「相反する要素のせめぎ合い」であり、どの一点でそれを折り合わせるかに尽きる、ということだけ念頭に置いておいて下さい。
また、繰り返しますが、基本をおろそかにしない、ただし捉われないでくださいね。基本はなにより大事だし、それ無しでは土台のない砂上の楼閣ではありますが、その上で、どのように基本からあえて外れるか、がその人ならではの表現になる面もありますので。
書込番号:14748348
7点

みなさん、アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。一応 本は2冊ほど 読みましたが 質問内容に関しては 記載なくわかりませんでした。初歩的な質問でしたが 丁寧に解説していただきありがとうございました。
書込番号:14749041
0点

既に解決済みですが・・・
亀レス&スレ汚し失礼いたします。
既に・・・元光画部員さんが、詳細にアドバイスされていますので・・・
重複する部分が有りますが・・・
1)ISO感度
>手振れ 被写体ぶれがおきない程度で なるべく低いほうに合わせたほうが良いのでしょうか?
はい、その通りです♪
ISO感度は、ドーピングですから・・・そのカメラで設定されている「デフォルト」の最低感度(拡張設定では無い・・・通所ISO100、またはISO200)で、撮影する事が「理想的」です。
画質を優先するなら・・・なるべく、使用しない(ISO感度を上げ無い)に越した事はありません。
でも・・・ドーしても・・・ドーピングして「副作用(ノイズ)」が発生してでも撮影したい(なんとか記録したい)。。。ドーピングしなきゃ撮影不可能!!・・・と言う被写体が沢山あります^_^;
何故なら・・・いつものワンパターンですけど。。。
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、光が豊富な場所では、「短時間」で感光できる。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、感光するのに「時間が係る」。
この2つの法則に逆らう事が出来ないからです。
ISO感度は、この法則に逆らう唯一の方法??とも言えるかもしれません^_^;
カメラと言う道具は・・・
1)天気の良い日に外に出て(豊富な光が有る場所=照明設備が整った場所で)・・・
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3)被写体に「1秒動くな!!」「ジッとしてろ!」と命令して(ポーズを付けさせる、構図を固定する)
4)「はい!チ〜ズ♪」とか「1・2・3」と発声し、被写体とタイミングを合わせて静かにレリーズを切る。
コレが、由緒正しい・・・裏千家流の「作法」です(笑
この「作法」に従って撮影するのが基本で・・・写真を上手に撮影するコツです。
画質の良い写真を撮影したければ・・・なるべくこの撮影作法に従って撮影する事です。
カメラと言う道具は・・・この作法と逆の事をするのが苦手なんです。
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で。。。
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせのタイミング(被写体側の都合で)シャッターを切る。。。
この4つの条件が揃うと・・・マトモに撮影するのが「絶望的」なんです^_^;
要は・・・この4つの条件が揃う・・・「絶望的」な状況が「ISO感度」の使いどころ・・・って事です。
このような「絶望的な状況」では・・・「撮影出来た事」自体に「価値が有る」わけです。。。
「よくぞ撮影出来たなぁ〜〜♪」・・・って、褒めてもらえる写真になるって事です(笑
逆に・・・裏千家流の「作法」で撮影出来る物を・・横着してドーピングして撮影すれば・・・
それは、少なくとも・・・「他人様から褒めていただける」あるいは「お代をいただける」写真にはならないって事です^_^;
モチロン・・・旅行や思い出として「記録する」目的・・・あるいは自分個人で楽しむ目的の物・・・であれば、話は別です。
これなら・・・まさしく「撮る」事自体に「価値」が有るわけですから・・・
ISO感度や・・・その他の便利機能を駆使して・・・いかなる困難な状況であっても「撮る」事が重要ですから・・・
>ISO400
まあ・・・個人的な事を言えば・・・人間や動物を撮影する用途で有れば。。。
今時のフィルムやデジカメのISO400であれば・・・この感度固定で撮影する。。。と言うのも一つの手だと思います。。。
オートで「失敗」を少なくしたい・・・と言う意味では、このISO感度は使いどころだと思います。
とくに、L判やはがきサイズ位でプリントをする派・・・お友達に写真を配る派の人は。。。
ISO400と言うのは使いやすい感度だと思います♪(副作用も極めて軽いので・・・^_^;(笑))
2)絞り
風景撮影では、「絞る」のが一般的です。
なぜなら・・・コンデジの写真の様に画面の隅々まで「ボケていない」・・・ピントの行き渡ったシャープな画像が好まれるからです。
画面全体の「解像感」が命・・・と言うわけです。
画面の隅々までピントを行き渡らされた画像を得るためには・・・「被写界深度」を深くする。
つまり「絞り」をなるべく絞りたい。。。
それから・・・レンズには、どんなに高級で、価格の高い、性能が良いと言われるレンズで有っても・・・
必ず「収差」と言う物が発生します。
代表的な物が「サイデルの5収差」と言う5つの収差と・・・
2つの「色収差」です。
この7つの代表的な収差の内、いくつかは「絞る」事で改善します♪
つまり・・・収差は「開放」で最も影響がでる・・・という宿命があります。
なので・・・少しでもシャープな画像を得たければ・・・1つでも2つでも絞りたいわけです。
絞り過ぎると・・・「回折」の影響で「小絞りボケ」と言う・・・また、別の画像劣化が起こるのは、皆さんのアドバイスの通りで・・・
この「アッチを立てれば、コッチが立たず」を何処でバランスさせるのか??
コレを見極める「目」を養うのが・・・「上達への道」と言うわけ。。。
※ISO感度、シャッタースピード・・・カメラと言う道具は全て「アッチを立てれば」コッチが立たず」の関係にあるので・・・要は、全て「何処でバランス」するか??・・・その「サジ加減」を自分なりに見つけるのが「上達」と言う事です。
ご参考まで
書込番号:14749591
3点

#4001さん
詳しい説明ありがとうございます。とても分かりやすいです。綺麗な写真を撮ろうと思えば、裏千家流の「作法」に従うのが一番なんですね。また 色収差の話も為になりました。ありがとうございました。
書込番号:14750048
0点

スレ主さん
自分で調べろ。などという御仁が時々おられますが気にすることはありません。分らないことがあればここで尋ねられたらよろしいです。
私もデジイチを始めた頃は分らないことだらけでした。自分で調べようにも実際に使用されている方がどうされているのか知りたかった。その時に多くの優しい回答者の方々に助けてもらった。
こういう書き込みは、ただ閲覧している人たちにも参考になっているはずです。
書込番号:14753227
4点

kyonkiさん
そう言っていただけると ありがたいです。ベテランの方々の意見 アドバイスは 本では得難い貴重なものと 私自身感じております。また 説明も大変分かりやすく 初心者でも理解しやすいです。
一応 本は読んではいますが それでもわからない事があったり 先輩の意見を聞きたくなり、つい質問してしまいます。今後とも宜しくお願いします。ありがとうございます。
書込番号:14753446
2点

原理を知っておくことは大事なんだけど、ISO感度と画質の関係はカメラによって違うし、被写体によってトレードオフが出るか出ないかは変わってくるよ。
だから、人の話を聞くより、自分でISO感度変えながら同じ写真を数枚撮って、詳しく見てみたほうが余程よく分かる。
この実験はネットに齧りついてるより自分でやった方が遥かに速く完了する。
それと、カメラの機能を見ればISOの設定項目があるのはわかるし、どう設定できるのかもわかる。もちろんAutoがあるのもわかる。
撮った写真を見ればPモードでISOがどう制御されるのかというカメラの癖もわかる。
そういったことはベテランでなくてもわかるし、ベテランの人はそうやって自分のカメラの特性を掴もうとしてきたはず。
それらを総合すれば質問2がナンセンスであることは他人に教えられなくてもわかる。
質問3も同じ。害があるかないかはレンズによって違う。害があると思われる状況で撮って、その後いろいろやってみれば、どの状況なら害がないかわかる。
他人から知識を授かることばかり考えてると、自分で判断する能力がゼロになって、2とか3みたいな質問が出てくる。
自分の道具が自分の中でイメージとしてシャープにあるかないかが、使いこなしができるかどうかの差だよ。写真を撮るときは無意識に自分の中で「自分の持ってる道具を使って現実をどう切り取れるか」をシミュレーションしてからシャッターを切ってる。だからこのイメージがぶれてると的確にシャッターを切ることができない。
言葉に変換された知識をどんどん自分の中に取り入れてる間は、このイメージはぶれ続ける。事実に基づく基礎となる部分が欠落してるんだから当然だね。
知識はひと通りある (知識入れすぎ) と見たので「実験するべき」って書いたんだけどね。
書込番号:14770932
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





