D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今まではコンデジ(lx5)がメインでしたのでrawは使いませんでした。
jpegでノートパソコン保存し、ブログやhpに使用してました。
d7000を購入して圧倒的な画像の美しさに感動しraw現像に挑戦して行くつもりです。
ゆくゆくはプリントして飾りたい。。。その前にちゃんと撮影できる腕前にならないと。。。。
そこで皆様に質問ですがpc環境は最低限どんな機材が必要でしょうか?
今のところ現状のノートパソコンにモニターを外付けしようとおもってます。
あと、外付けハードディスクも。
ノートパソコンはPanasonic CF-SX1 core i5 vpro Windows7
使用ソフトはd7000に付属のものを使うつもりです(まだインストールしてません)
おすすめのモニターや外付けハードディスク、その他必要な機材を御指南頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14809658
1点
メモリは、標準は4Gですが8Gにされた方が良いです。
外付けHDDは、2T×2のダブル保存。
モニタは、ピンキリですが、予算の範囲の任意のサイズのナナオの製品にされたらどうでしょうか。
書込番号:14809843
0点
外付けディスプレイの追加で始めてみて良いと思います。
ただ、どこまでの色をプリントに求めるかで、
ディスプレイの色域を最初に決めておくべきです。
AdobeRGBですべて管理するなら、
D7000 ディスプレイ プリンター も統一しましょう。
AdobeRGB対応のディスプレイですが、
EIZO や NEC などが選択肢になってきます。
安くても、これくらいからですね。
http://kakaku.com/item/K0000126050/
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2243whx/index.html
ただし、カラーマッチングツールが必要ですが、
この選択が 結構難しいです。
純正のEIZO EasyPIXセットが簡単ですが、精度は並でしょうか。
遮光フードもあったほうが良いと思いますが、部屋の照明にも注意が必要になります。
ちなみに ヨドバシでは こうなっています。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AA-EIZO-SX2262W-PXBK-22-0%E5%9E%8B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%90%8C%E6%A2%B1/pd/100000001001182735/
書込番号:14809895
0点
ryojiponさん こんにちは
まずはryojiponさんが実際、RAWファイルで撮影されてお持ちのノートで編集されると
不満点はご自分で見えてくるかと思います。
ご質問の内容ではスレ主さんがどれほどスムーズに編集のスピードを要求されているのか、
どれほどの枚数のRAWファイルを一度に扱うおつもりなのか。個人差もあると思いますので。
・処理時間がものすごくかかってしまう。→メモリーの増設等
・ファイル枚数が多くなりHDD容量が足りなくなる→HDDの増設
ちなみに、Core i5とWindows7の組み合わせ自体は可も無く不可もなく、
クアッドコアCPUが望ましいですが、知り合いはもっと古いPCでも遅いなりに編集出来てはいます。
それよりも、高速処理や別モニターでの大画面鑑賞を求められるのなら、
グラフィックGPUが何を載せているのか気になるところ。
1920x1080ピクセルの21〜24インチのモニターなら特に安物さえ避ければイイんじゃないでしょうか。
鑑賞目的だけなら、型落ちのモニターを安くゲット出来ればいいですね^^
書込番号:14809903
1点
ソフトウェアですが、D7000でますます保存する写真が増えるのではないでしょうか。D7000の付属のソフトは使ったことがないので比較はできませんが、できればAdobe Photoshop Lightroomのような管理もしやすいものを使った方がいいと思います。
Adobe Photoshop Lightroom 4 体験版
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
また、付属のソフトウエアを使うにしろ他のものをを使うにしろ、現状でメモリをいっぱい使っているようであれば、メモリの記載がありませんが、仮に現在4GBでOSが64bitなら、8GBへの増設をおすすめします。
ハードディスクは、たまにしか接続しないのであれば安いファンレスでいいと思いますが、頻繁に接続するのであればファンがついたものがいいように思います。USB3.0であれば、
ファンレス
Lacie LCH-MN2TU3/E
Western digital WDBACW0020HBK (←私はこれを使っています。Macでも使えるUSB3.0のものは選択肢が少ないため)
ファン付き
I-O data HDJ-UT2.0B
などは安い方だと思います。ただ、口コミも参考にしてください。ハードディスクの不具合はなるべくさけたいですし。
書込番号:14809951
0点
追伸
現像ソフトは、先ずは純正!
ビューワー:ViewNX 2 無料/添付
現像ソフト:Capture NX 2
純正で無いと、ピクチャーコントロール、色収差自動補正ほかカメラの設定を反映しませんのでご注意が必要です。
他社ソフトは、カメラの設定を反映せずそのソフトの初期設定で画像を表示し(任意に変更可能ですが)、
これをベースに調整する事に成ります。
書込番号:14810087
3点
>使用ソフトはd7000に付属のものを使うつもりです(まだインストールしてません)
ちゃんとスレ主さんは純正ソフトを使用すると言っていますね。
本文を良く読んでスレ主さんの質問に適した内容のあるレスをしましょう。
書込番号:14810099
2点
Capture NX2でないと 全機能が使えないということです。
添付ソフトは いまや フリーソフトよりも機能が少ないところがありますから。
ニコンなら Capture NX2 と Photoshop Elementsを使うのが無難で、
最初から 全てを 自己流で決定できるなら、Lightroom と Photoshop の組み合わせが良いでしょう。
書込番号:14810124
2点
EIZOは、値段が安くなって昔から考えると嘘みたいな状態ですが、中身もそれに従って
安っぽくなった印象です。でも、最低価格のものを買わなければ、やっぱりEIZOが
一番でしょう。
凝るなら、大きなモニターほど良いです。最近の液晶モニターは5万時間以上保証して
いるようなので、どうせだったら、良いモニターを買いましょう。
メモリーは16GBくらいあったほうが良いです。そのメモリー量を活かすために、
Windows7は64bitであることが必要です。
今現在は、D7000をお考えなのかもしれませんが、将来はもっと画像データ量の
大きいカメラに買い換える可能性はあるし、なるべく高性能のマシンにしておい
たほうが良いと思います。
書込番号:14810216
0点
>夜も昼も忙しいさん
>ちゃんとスレ主さんは純正ソフトを使用すると言っていますね。
>文を良く読んでスレ主さんの質問に適した内容のあるレスをしましょう。
あなたこそ、文をよく読んでいない(^^
付属ソフトはViewNX 2です、添付と記載しています。
バッチ処理ほか、出来る事に制限が有ります。
純正現像ソフトCapture NX 2は、有料で添付では有りません。
書込番号:14810264
0点
皆様、ありがとうございます。
robot2さん
アルバム拝見しました。DSC_7816スゴイ写真ですね!いつかはこういうショットを撮れるようになりたいです。
メモリーの増設ですか。
そうとうメモリーを食うのでしょうね。意外な落とし穴です。
ビューワー:ViewNX 2 無料/添付
現像ソフト:Capture NX 2
添付のViewNX 2では現像まで出来ないということでしょうか?
それとももっと高機能なのがCapture NX 2ということでしょうか?
さすらいの「M」さん
上高地の写真、素晴らしいですね!びっくりしました。
ひょっとしてプロの方でしょうか??
AdobeRGBですべて管理するならカラーマッチングツールが必要ということでしょうか?
すみません!そもそもカラーマッチングとは何でしょう??
本格的にRAWを扱うならとことんやりたいですね!でも予算の問題もあるのですぐには無理かも知れません。
夜も昼も忙しいさん
私はノートPCの画面の大きさに不満がありました。
速度は正直わかりません。まだRAWを扱ったことがありませんので。
もっと大きな画面で観賞と現像をしたいと思ってます。
こんなのはどうでしょうか?割と安いのですが。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=23635/
雨が好きさん
現在4GBでOSが64bitです!
他の方にもありましたがメモリー増設が必要そうですね。
『できればAdobe Photoshop Lightroomのような管理もしやすいものを使った方がいいと思います。』
すみません、全くの素人ですがここで言う『管理』とは日付とか写真カテゴリー管理ですか?それとも色等の管理ということでしょうか。
デジタル系さん
EIZOですか。名前は聞いたことがあります。
安くてよいな、と思った↓とかとどういう風に違うのでしょうか。
色の再現ってことでしょうか。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=23635/
書込番号:14810335
0点
Capture NX 2 デモンストレーションムービーを観ました。
想像ですが付属のソフトは基本的な画像編集のみなんでしょうね。
お試しダウンロードもあるようなので試してみようと思います。
しかし、17,900円ですか。高価なんですね!
書込番号:14810420
0点
HP W2371d(直販価格19,950円)は、売価の割に性能が悪い。
同価格帯では三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLX(価格.com最安値19,365円)の方が良い。
W2371dはTN液晶だが、RDT233WLXはIPS液晶。
W2371dは8bit-LUTのはずだが、RDT233WLXは10bit-LUT。
W2371dはガンマ特性などを未調整のまま出荷しているはずだが、RDT233WLXは調整済みのはず。
もっと金を出すと、発色精度が上がったり、AdobeRGBがほぼ映せるようになったりする。
書込番号:14810458
0点
>添付のViewNX 2では現像まで出来ないということでしょうか?
>それとももっと高機能なのがCapture NX 2ということでしょうか?
ViewNX2 : 簡易RAW現像ソフト付き
CaptureNX2 : お書きの通り
個人的には、時系列の管理はフォルダー名とファイル名で管理して(例:20120713東京スカイツリー-005.NEF)、CaptureNX2をまずは購入される事をお勧めいたします。
私は1200万画素のD3の写真を数百枚単位でCaptureNX2で処理したりしていますが、メモリを4GB以上使う事はまずありません(とは言いつつ、自分のPCには16GBのメモリを積んでいますが)。
今時のPCであれば、メモリは4GBで十分、お守り代わりに8GBに増設かなと思います。
勿論、究極を言えばPhotoshopでしょうが、初期投資と毎年のお布施にかなりのお金がかかる事は覚悟しましょう。
書込番号:14810713
0点
>それとももっと高機能なのがCapture NX 2ということでしょうか?
そうですね、
先ず、一括処理が出来ません。
トーカーブ調整が、1画像ごとに簡単には出来来ません。
切り張りなしで、任意の位置に任意の範囲に殆どの調整機能を使う事が出来ます(コントロールポイント機能)。
バッチ処理では、追加調整をプラス出来ます。
WB補正では、グレーポイントの設定が出来ません。
自動レタッチブラシ、選択ブラシが有りません。
とか…
試用期間が設定されていますから、テスト調整をお勧めします。
ViewNX 2で見ながら、簡単な調整をしたりして… 上にCapture NX 2のアイコンが有りますからクリックするとNX2に飛びます。
Capture NX 2を軸に(ニコンの色)、他社ソフトを使うのが最良です。
他社ソフトは、カメラの設定を反映しないので、色ほか感じが変わると書きましたので画像を貼りますね。
カメラの設定:スタンダード
CS5のCameraRAWは、WBが少し赤味に振れます。
書込番号:14810769
![]()
0点
カメラの設定を反映することがそんなに重要視すべきことなのかどうか。
ryojiponさんがどんなRAW現像ソフトを使うのか分からないが、各RAW現像ソフトのデフォルト設定のまま現像してお終いなのだろうか。
カメラの設定や各RAW現像ソフトのデフォルト設定に飽き足らないから、RAW現像に手を出すのではないのだろうか。
robot2さんのサンプルはソフトが違うと「色ほか感じが変わる」ということのサンプルであり、Capture NX 2が正解で他のソフトが吐き出す色は間違っているというサンプルではないことに注意されたい。
書込番号:14810828
2点
結局のところ、RAW現像ソフトのことを他人に問えば、十人十色の回答が返ってくるわけで、最後はスレ主さんの好みで決めれば良い事です。ソフトは所詮ソフトなので、気に入らなければ変えれば良いだけのことなので、あまり気にしないことです。まだ、インストールもしていないみたいだし。
写真を撮った後の観賞は、モニター中心か、プリンター中心かでまた変わってきますが、モニター中心の場合は、搭載しているGPUに合わせて、画面は大きくて、解像度の良いものを選ぶといいです。
使用するPCも、既にノートPCに決まっているようなので、無茶な提案は避けます。
この条件で提案するならば、外付けのHDD位しかなくて、私ならば内臓HDDを収納できるタイプのHDDケースを選択します。
D7000でRAW+FINEモードで撮影すると、ファイル容量は1回の撮影イベントで、おそらく10Gは越えてしまうので、HDDの容量はすぐにいっぱいになってしまいます。バックアップを兼ねて、ファイルを全て外付けHDDに逃がすことになるので、私は安価な内臓HDD(500G程度)を買い足していってます。(特に大事なデータは二重にバックアップを取る)
以前、写真の入ったHDDがクラッシュしてしまい、3年分の写真が全部消えてから、バックアップはこまめにしてます。写真編集用のディスクはミラーリング(RAID1)してます。
書込番号:14810936
0点
スレ主さん
リンク先を拝見させて頂きました。
良いんじゃないでしょうか。予算もあるだろうし、
上を見ればキリが無い。
それと自分のモニター環境だけ最良のモノを
選んでもブログを継続されるなら、
閲覧する人はイイモニターを使っているとは限りませんから
見え方が違ってくるとか・・・
他の方の言われるソフトですが、仰られるように色んな事が
出来るでしょうが、付属無料ソフトでも現像は出来ますからね。
Jpeg出力出来ないなら問題だし最優先事項ですが。
スレ主さんがハードの拡充を希望、質問してる以上、
ソフトは必要性が出てからでイイと思いますよ。
まずは大画面からがご希望なんでしょうし、
モニターから揃えていって不満が出てきたらor予算が許せば
その他のハードウェア、またはソフトに投資でイイかと思います。
書込番号:14810944
0点
PCに高性能を奨める人が多いと思いますが、今のPCで十分です。
メモリーも4GBで十分です。
モニターも買う必要は有りません。
キャリブレーションしないとプリントとモニターは一致しません。
画像のバックアップ用に外付けのHDを入れれば良いです。
やりたいことが出来なくなってから買えば良い。
レタッチはプリントを見て決めないとモニターとプリントでは違いすぎます。
ソフトは是非Capture NX 2を買って下さい。
RAW現像からレッタチまで一貫して出来ます。
どのソフトでもクセがあって、飲み込むまで若干の時間がかかりますが、一旦クセがわかったら操作は簡単です。
コラージュをしなければPhotshopより、簡単で使い易いと思います。
参考になる本が有ります。
新フォトグラファーのためのプリンター使いこなし術 (カメラムック)
プリントするための基礎知識が得られます。
買って下さい。
以上、参考にして下さい。
書込番号:14811131
0点
ryojiponさん
カラーマッチングの必要性は、プリントのムダを減らすことにもつながります。
sRGBで管理しても良いのですが、折角RAWからプリントするのであれば、
AdobeRGBで入力から出力までを行った方が、豊富な色を体験できます。
(6色以上の)多色インクを使うプリンターであれば、AdobeRGBに対応しているモデルがあります。
D7000でAdobeRGBで撮って、プリンターもAdobeRGBにすると、プリントはAdobeRGBの色と言えますが、
ディスプレイでもAdobeRGBで表示しないと、思ったような色がプリントで再現し辛いことになります。
ニコンは一応 エプソンと親密な関係がありますので、エプソンの紹介をします。
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme1/p1.htm
書込番号:14811287
0点
Lanza and X-Trailさんは、ノートパソコンのディスプレイをキャリブレーションしてみたことがあるだろうか。
自分は、デル、HP、Lenovo、SONY、NECのノートパソコンをキャリブレーションしてみたことがあるが、どれも相当にガンマ特性がおかしかった。
また、色域もsRGBよりかなり狭かったり、視野角が狭かったりする。
仮に、この表示を信じてRAW現像ソフトの設定値を工夫して自分好みの色調に現像したとする。
いずれまともなディスプレイを買って、以前RAW現像した写真を表示した際、愕然とするかもしれない。
RDT233WLXの場合、購入後にキャリブレーションを行ってみても、ガンマ特性はほとんど変わらない。
キャリブレーション済みのナナオColorEdge、購入後キャリブレーションをしていない三菱RDT233WLX、Panasonic CF-SX1を並べて置き、同一のsRGB写真を表示して、街で通りがかった、写真に興味ない人たちに見比べてもらったとしたら、大抵の人は「ColorEdgeとRDT233WLXとはほぼ同じようなものだが、CF-SX1は他の2台と明らかに違う。」と答えるだろう。
だから、RDT233WLXにCapture NX 2のソフトプルーフを表示し、プリンター出力とを見比べたとして、そこそこ合う。
書込番号:14811481
![]()
0点
ryojiponさん
メモリの増設ですが、先にも書きましたが、まずはソフトウェアを使ってみて、メモリが足りていないようであれば増設を検討してくださいね。もしかしたら、4GBでも問題ないかもしれません。
次にソフトウエアについてです。先ずはソフトウェア選び、というつもりではありません。むしろハードディスクなどのほうが優先順位は上です。また、私はlightroom以外はほぼ使ったことがないので他との違いを知りません。
さて、現像というより管理の便利さに注目してLightroomを紹介しました。最初の質問で、ryojiponさんがブログとhp(ウェブページ?)を公開しているということで、私もブログでたまに写真を公開していて、Lightroomが役に立っているので勝手ながらお勧めしました。現像以外の私のニーズ(大量の写真の管理→jpeg書き出し(又はHTMLやflashのギャラリーの作成))をしかも一本で満たしてくれ、値段も手頃とあって、比較するのも面倒なので他と比較することなくLightroomを使っています。
そして、質問への返事です。最初の返事の「管理」ですが、日付などによる写真の整理整頓の意味ですね。
ちなみに、この管理においては、写真をキーワードやレーティングなどから分別するフィルターの条件に、カメラの機種なども条件に入れられるので、lx5の画像も一括で管理するなら便利かもしれません。位置情報によるマップ上での管理も重宝しています。(これらもlightroom以外でもできるものがあるようです。)
最後に、現像、管理ソフトを全く使ったことがないのであれば、とりあえず付属のソフトを使いこなしてからでないと、体験版とはいえ他を使い始めても比較できないまま期間が過ぎてしまえばもったいないかもしれませんね。
ブログとhpを公開されているということで、それらの一助になるかなと思い、勝手ながらLightroomをすすめてしまいました。失礼しました。
書込番号:14811658
0点
皆さん、あたたかですね。ありがとうございます。
皆さんの貴重なアドバイスを参考にして以下のようにきめました。
私のしたいことは綺麗で大きなモニターで観賞と画像編集。ゆくゆくは専門店でプリントして飾る、です。
自分でプリントはしません。
まずは、モニター。これはAdobe RGBが表示できるものをさがします。予算的には2万円代。厳しそうですね。
ソフトはどうしようか迷いましたがCapture NX 2を購入します。たぶん、使い倒すと思います。
メモリー増設は諦めました。使用して見てストレスあるようだったら考えます。
外付けハードディスクはファンレスですが一つ持っているのでこれを使います。pc買ったらもらったものなので信頼性は?ですが。buffaloの2tです。しばらくこれでいきバックアップ方法は自分なりの最善方法をさがします。
モニターとソフトで4万円。
今はキットレンズのみです。単焦点レンズも欲しいところですのでpc環境は4万円でいきます。
書込番号:14813344
0点
お店でプリントするのであれば、AdobeRGBに拘らなくてよいですよ。
なぜなら、RAWからプリントできないので。
データはJPEGかTIFF(8bit)でしょうから、sRGB程度にしか扱ってもらえないでしょう。
ただ、色見本みたいな感じで、自家プリント(はがき大や2L)を作るのは意味あります。
書込番号:14813389
0点
さすらいの「M」さん
え??
撮影側でAdobeRGB→モニターAdobeRGBで編集→ネットプリント等に発注
この方法が一番きれいなのかと思ってました。
自分でプリントしないのはランニングコストが高いためです。
また専門店のほうがきれいだと思ってました。
たとえばこんなところ・・・
http://poster.dond.jp/AdobeRGB/index.html
AdobeRGBでも可能とあるのですが・・・
あまり期待しなほうがよいのでしょうか。
書込番号:14813498
1点
AdobeRGBをほぼ映せる広色域ディスプレイで、これまでで最も安かった機種はデル U2410(特売時34,980円)。
U2410 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」及び「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読まれたい。U2410だけでなく、広色域ディスプレイを使う場合に知っておくべきことが書いてある。
U2410は、輝度安定化機能やムラ補正機能がないのが残念なところ。
書込番号:14813726
0点
わたしが言っているのは、町の写真屋さんでのプリント(レーザー銀塩プリント)です。
RAWデータは使えません。
インクジェットプリンターを使う場合は、RAWデータを扱うことが出来るので、
外注するならば、そこのプリンターとプリント用紙のプロファイルをPCに設定してやれば良いです。
ただ、相手の環境とは違うわけですから、合致させるには何度か試行するべきです。
予算的に AdobeRGB対応ディスプレイを使えるとは思えませんし、
たとえディスプレイが入手できても、キャリブレーションしなければなりません。
あまりにも 予算が少ないですから、すべては無理だと思います。
ディスプレイだけあっても、厳密にキャリブレーションするには、
ハード&ソフトが必要です(擬似キャリブレーションもありますが)。
sRGBで始めた方が無難だと思います。
書込番号:14813779
0点
ご自分でプリントしないのであれば、プリント屋を選ぶ必要があります。
どのプリントシステムか?、レッタッチをやってもらえるか?、自分の感覚に合っているか、etc。
私の写真クラブの傾向では、自分でプリントするが一番表現出来ています。
次に自分では出来ないので、細かくレッタチを指定して懇意になったプリント屋。
最も悪いのは街の写真やです。(作品にはなりません)
その地方で評判の良いプリント屋をさがして下さい。
大阪では一軒みつけました。
スレ主さんの年齢がわかりませんが、プリントをされたほうが良いです。
文面からお若いと感じました。若い方はすぐ出来るようになります。
写真は撮る楽しみと作品を創る(プリント)楽しみがあります。
お金を払って楽しみの半分を人にやってもらうのはもったいないのでは。
自分の表現したいことが表現できます。
単に明るさ、コントラスト、色合いを調整するだけなら、カメラの添付ソフトで十分です。
部分的に調整することで自分の作品になります。
費用もA4複合機(2万円以下)で出来ます。プリントランニングコストはペーパー、インク合計でA4 1枚200円以下、L版なら30円以下です。
プリンターメーカーはエプソン、キャノンに限り、色数の多い方がきれいです。
趣味の世界は各人ご意見があると思いますが、自分のやりたいことをミニマムコストで最大限楽しむの良いと思います。
書込番号:14814225
![]()
0点
DHMOさん
深い情報ありがとうございます。
自分のやりたいことと、その設備のことについてなんとなくわかってきました。
AdobeRGBモニターで閲覧するだけでも綺麗だと思っていましたがそのためだけに導入は費用対効果は?なんでしょうね。
ここはあまり背伸びはせずsRGBのモニターのほうが幸せなのかもです。
さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
予算も鑑みsRGBのモニターでいこうと思います。
Lanza and X-Trailさん
自分でプリントしないのは今、オフィス兼自宅にプリンターがあって企画書や配布資料を月2,000枚くらい出してます(写真出力には向いていないプリンターです)。
そのランニングコストの高さ(インク代)にびっくりしている状態で、さらにプリンター追加は考えにくかったのです。
自分が望んでいる状態はモニターで閲覧を楽しみ、たま〜にフレームに入れるような写真を上手なプリント屋さんに頼む、というスタイルかなと。
でも自分でプリントする楽しみも捨てがたいですね。
ちなみにわたくし、今年で54歳。(笑)
雨が好きさん
Lightroomよさそうですね。いろんなことが楽しめそうなソフトです。
ただ、今の自分には高価です。まずは添付ソフトでしばらく頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:14814560
0点
ryojiponさん、今晩は。
一段落ついたようですので、ちょっと前のD800のスレッドを
御紹介しておきます。参考にしてください。
ニコン D800 ボディ板
PCスペック』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14602714/
書込番号:14816663
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













