D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
皆様初めまして、宜しくお願い致します。
撮影対象の手前と比較した時、奥の方へピントが寄り気味で合うのが
普通のことなのかどうもわからないので教えて頂きたいです。
先日「D7000 18-105 VR レンズキット」を購入しました。
何回か撮影して見てみるとどうもピントが合わないような、撮影対象がぼやーっとしているような感じがしたので
本日サポートセンターへ持っていきチェックをお願いしました。
(ネットでも同じ様な症状の報告(前ピン、後ピン)が多数有って不安になったので念の為に)
そこで事情を伝えると店員さんが
「撮影対象から等間隔で離れてるなら、手前より奥にピントが合うのが普通ですよ〜」と言われたのですが、
色々ネットで情報を調べているとその様な情報は全く見たことがありませんでした。
私が確認した方法は、電池を数本等間隔で斜めに配置、その内の一本にフォーカスを合わせて撮影したのですが、
1本手前より奥の方に寄り気味でピントが合っているように見えます。
これが普通の写りなのでしょうか?
(添付画像です。右側が手前で左側が奥です。カメラは台に置いて固定、シングルポイントAFモードで撮影)
こちらのクチコミや他ネットで調べた結果と、Nikonサポートセンターの店員さんの意見が異なっていた為、
どちらが正しい写り方なのかよくわからなくなってきました・・・
判断して頂く上で足りない情報が有ったら教えて下さい。
カメラは明日手元に戻ってくる予定なので、すぐにはお伝えできないかもしれませんが^^;
ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:15332948
0点
>撮影対象の手前と比較した時、奥の方へピントが寄り気味で合うのが
>普通のことなのかどうもわからないので教えて頂きたいです。
はい。普通のことです。
「ピント寄り気味」と書くと語弊があるかもしれませんが‥。
下記ページの「ポイント2.撮影距離」を参考ください。
http://www3.kiwi-us.com/~wakizaki/zombie/camera/school/001/index3.html
理解を深めたい場合は、「被写界深度」でググッてください。
書込番号:15333129
![]()
7点
こんばんは。
写真見る限り、標準の範囲かと思います。
自分の個体は前ピンでしたので、ニコンのサービスセンターで調整して
貰いました。
自分の思うピンの位置と違う様なら、カメラの機能の中でピントの位置を
若干ですが前後に調整する事も可能ですが、これをやると他のレンズも
同様にピンの位置が変わりますから、ご注意を。
書込番号:15333181
2点
>自分の思うピンの位置と違う様なら、カメラの機能の中でピントの位置を
>若干ですが前後に調整する事も可能ですが、これをやると他のレンズも
>同様にピンの位置が変わりますから、ご注意を。
いい加減なことを書かないように。
AF微調節は個別レンズ毎、12種類まで設定登録できます。
書込番号:15333256
7点
意味不明なんですが、左から2本目にピントがあってますよね?
真ん中に合ってるんだから正しいんじゃないですか?
前ピンとか後ピンとかそういう話じゃないと思うけど。
書込番号:15333326
3点
ピントのテストというよりもぼけのテストですね。
ほとんどのレンズは後ぼけを重視して作られていますし、被写界深度も後ぼけが深くなります。
ぼけは球面収差でニコンのDCは球面収差:後ぼけ前ぼけをコントロールできます。
ニコンの昔のレンズは後ぼけを重視するあまり、また絞ったときの解像重視で過剰補正のレンズがありました。
5014Dの描写などその典型で自爆してます。
ニコンの8514Gは開放でも(アウトフォーカス部の)ディテールが解像したまま残りつつ柔らかくぼけていくような感覚で、キヤノンの85Lと比べると1段以上描写が違って見えます。
ぼけの深さやぼけの描写でピントを判断することは出来ません。
どんな描写のレンズでも明確なピントはあるので、まずピントをしっかり出さないとピントのテストにはなりません。
ピントのテストをするならば、そのレンズを使う人が重視する距離でやらないと意味がないです。
廉価なズームでは測距点を周辺に移すと後ピンになるはずです。
また撮影距離よってもかなり変わるはずです。
乾電池など撮らなくても普通に人物でピントは分かりますけどね。
特に開放ならば、マテリアル部分で前ぼけと後ぼけの反転が鮮明に出ます。
書込番号:15333351
5点
皆さんがお答えのとおり、普通だと思います。
一般的にピント位置のずれは、合焦させたいポイントにピントのピークが来ていない状態を言うのだと思いますが、この場合はきちんと合っていると思います。
ピントの合っている範囲の分布は(真上から見て)円形ではありません。
手前が狭く、奥が深く分布するのが普通です。
ここがわかりやすいかな。
→ http://shinddns.dip.jp/
合焦点と同距離に置かれた電池ならば、普通は奥側の電池が手前の電池より、より鮮明に見えます。面白いですよね。
新聞の紙面など写されたら、すぐにわかると思いますが、どのカメラでもどのレンズでも一緒です。
書込番号:15333405
![]()
1点
(こんな時間に寝れないので試しに計算入れてみました)
カメラはD7000なのでAPS Cを選び、被写体までの距離は仮に1.0mと入力。
レンズの焦点距離は66o、絞り数値はF5.3なので近似値のF5.6で計算してみると・・・
結果は、ピントの合う範囲(m)が0.959〜1.045、被写界深度(m)が0.086と算出されますので、
合焦点が1メートルの場合には手前に41o、奥側に45oがピントの合う範囲となります。
結構びみょうな答えですね。
実際目にしている感覚よりも算出上の差は少ないことは意外でした。おもしろい。
きっとレンズの焦点距離や被写体までの距離、絞り値によってはもっとはっきりするんでしょうね。
このHP間違っていないかな?とも思ったので別なところでもダブルチェックしてみましたが、結果はだいたいそんなものでした。(=数値上はびみょうだけど、奥が深い)
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
ゴルフ場などの広大な空間で手前から奥まで全部にピントが合うようパンフォーカス気味の写真を撮るような場合には、手前と一番奥の真ん中ではなくて、全体の奥行きの手前から三分の一あたりを目標にピントを合わせる位置にする、とどこかで読んだ気もします。
(ではおやすみなさい)
書込番号:15333423
2点
mukumukuchanさん おはようございます。
真ん中の電池にピントを合わせて撮影されたのであれば正常だと思います。
皆様おっしゃる様にピントの合う範囲(被写界深度)は、ピントを合わせた場所よりも前側より後ろ側が多くて通常だと思います。
今回のAFはライブビュー拡大で詳細に真ん中の電池に合わせたのでしょうか。そうでなければこの距離この明るさでのAFチェックでは精度というのは解らないと思いますし、ニコンのレンズは個体でのバラツキは多少はあるかも知れませんが個々に調整しなければならないほどの物は少ないと思います。
書込番号:15333625
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
日中返信ができない為、本日の夜以降に改めて返信させて頂きますm(_ _)m
書込番号:15333627
0点
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
被写界深度は手前に浅く、後ろに深くなります。
書込番号:15333641
1点
レンズピント調整の件は、当方の理解が足りませんでした。レンズ毎。ですね。
mukumukucyanさん、失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:15333809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「撮影対象から等間隔で離れてるなら、手前より奥にピントが合うのが普通ですよ〜」
mukumukuchanさんはピントの話をしているのに、店員さんは被写界深度の話をしています。
二人の会話がかみ合っていません。
恐らく、mukumukuchanさんが「ピント」と「被写界深度」を混同しているのでしょう。
それぞれ異なる概念であることをよく理解してください。
「被写界深度は手前が狭く、奥が深い」「だから奥の方がピントが合って見える」と
いうことなら、それは普通のことです。まったく問題ありません。
ついでながら、mukumukuchanさんが訪れたのはサポートセンターではなく
サービスセンターでしょう。サポートセンターは電話によるサポートをしているところで、
お客がそこを訪れることはありません。
また、サービスセンターにいる人を店員とは呼びません。
(サービスセンターはお店ではないから)。
mukumukuchanさんの言いたいことは分かりますが、異なる概念のものをひとつの言葉で
表現しているから、誤解が生じ、話が通じにくいのだと思います。
書込番号:15333824
![]()
5点
もし、この写真のように前後がボケるのがイヤだって話なら、「絞りを絞ってください」というのが答えです。
書込番号:15333908
1点
こんにちは
ピントが、合っているかどうかは、ピント位置がどこだったかと、その位置がどうかを確認します。
ピントが合わない感じで、ピンと位置以外がボケているのは、絞り値の変化による被写界深度(ピントの合う範囲)が
関係が有り、撮像素子のサイズ、対象までの距離で変わります。
こちらで、視覚的に体感して見て下さい。
被写界深度計算機(機種はNIKON D300 APS-Cを選択)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:15334189
0点
*追加です
ピントが合わない感じで、ピンと位置以外がボケているのは、絞り値の変化による被写界深度(ピントの合う範囲)が
関係が有り、撮像素子のサイズ、*焦点距離、対象までの距離で変わります。
書込番号:15334200
0点
神の目で(上から)見て等間隔に電池がおいてあるのであれば、カメラ目線では距離の比の差としてしかとらえられない訳で、奥へ行くほど2個の電池の間隔は小さいかの様に写る・・・つまりあまりボケない。逆に手前側は距離の比の差が大きいのでよりぼけて見えるのが当たり前ではないかと。
被写界深度とかレンズの設計の話を持ち出すまでもない話だと思います。
書込番号:15334544
0点
工業製品ですので、精度にバラつきがある製品もあるかと思います。
残念ながら、バラつきのある製品を購入した場合は、メーカーに調整していただくのが一番良い方法です。
私は運良く、ピントに不満がある製品と出会ったことはありません。(私が鈍感なだけかもしれませんけど。)
ニコン製品は多くのユーザーがいますので、ピントに不満がある製品と出会う確率は低い方だと思います。
書込番号:15335814
0点
>sakurakaraさん
リンクありがとうございます。
図付きでどう違うのかわかりやすかったです。
私が被写界深度をよく知らず、前後でなにかボケ具合が違うなぁ⇒そのままピントがずれてると思い込んで質問してしまい、
皆さんの説明とそのサイトの図を見て自分が勘違いしているのだとわかりました。
失礼致しました。。
-----
>Laskey775さん
本日受け取りに行った所、サービスセンターの方からも「異常無しです」と
言われたので安心できました。
どうしても気になる場合は、hachi-koさんがおっしゃっている方法を使ってみます。
-----
>hachi-koさん
ネットで見ていたらその方法を紹介していた記事が有り、そこも触ってみました。
でも基本触らない方が良さそうな項目でしたので、
どうしても必要という場合にだけ個別設定で使うように気を付けます^^;
-----
>ムアディブさん
はい、確かに左から2本目にピントを合わせて撮影していました。
でも出来上がった画像を見ているとなんとなくぼやーっとしている様な気がして、
ピントが2本目に本当に合っているのかわからなくなり質問させて頂きました。
でもこの写り方が普通のことだということで良かったです。
-----
>ニッコールHCさん
手元にある身近な物を探したら電池が有ったのでそれでつい撮ってしまいました^^;
自分の撮影パターンを考えると旅行中に料理や、街中、風景を撮る事が多いはずなので、
休みの日にでもそれを想定して色々撮って確認してみようと思います。
-----
>藍月さん
深夜にも関わらずありがとうございます。
最後のゴルフ場の件難しそうですね。慣れるまでなのかな^^;
手前と奥とでボケ具合が異なるのはスッキリできたので、
後は色々写真撮ってみて自分の好きなものを見つけようと思います。
-----
>写歴40年さん
はい、真ん中の電池にピントを合わせて撮影していました。
撮影は、ファインダーを覗いて撮影していました。
購入してからずっと気になっていましたが、チェックして貰った結果問題無かったので良かったです。
------
>じじかめさん
各説明毎に画像が載せてありとてもわかりやすかったです!
リンクありがとうございます。
設定をそれぞれいじってみて撮影試して画像比較してみようと思います。
-----
>シマウマの仲間さん
こちらでの回答と、センターの方の説明、自分が撮った写真を考えると、
確かに被写界深度とピントの話を混同して皆さんに説明していました^^;
しかも「サービスセンター」ですね、失礼致しました…
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
-----
>ムアディブさん
こういう物だということが理解できたので多分大丈夫だと思います。
もしそういう風に撮りたくなった場合には設定変えて試してみます。
-----
>robot2さん
リンクありがとうございます。
このページ面白いですね、物体の距離を変えてみてどういう風に撮れ方が変わっていくものなのか参考にさせて頂きます。
-----
>marius_koiwaさん
ただ単にピントが合ってないなぁとしか感じず、全く考えもつかなかったです^^;
でも今回皆さんに回答頂いてスッキリできました。
ありがとうございます。
-----
>DX→FXさん
昨日サービスセンターの方にチェックして頂いて今日受け取った結果、
幸い「異常無し」でした。色々考えてしまいましたが、問題無しでよかったです。
-----
皆様、ご回答ありがとうございました!
書込番号:15337267
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










