-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
- 独特の深型スタイルのキャビネットを採用したコンパクトスピーカー。
- 非防磁型の新開発12cmコーン型ウーハーと3cmソフトドーム型ツイーターを搭載し、脚部には三点支持脚を採用。
- ギターのボディラインを思わせる曲線形状のサランネット(着脱式)をスピーカーユニット前面に装着。

-
- スピーカー 3位
- ブックシェルフスピーカー 3位
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥13,264
(前週比:+1,114円↑
)
発売日:2010年10月上旬
スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
ヤマハAVアンプRX--S601、ザブウーファーヤマハYST-SW010、センタースピーカーヤマハNS-C210、フロントスピーカーパイオニアS-X2という古いスピーカー、後ろにサラウンドとしてBOSE101MMという環境で、5.1chにしています。
フロントスピーカーがS-X2とあまりよくないスピーカーのようですので、ヤマハのNS-BP200か上位機種のNS-BP401かソニーのSS-CS5に換えようと考えているのですが、正直、どれを選ぶのが良いのかさっぱりわかりません。
現在、センタースピーカーからの音ばかり目立っているような気がします。
主に家族みんなが観るテレビのスピーカーです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23289931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ワギナーさん
専門家でも何でもない素人ですが、私も新旧スピーカーを組み合わせてサラウンド構築してます。
いろいろ組み合わせを変えてみたんですが、少なくともフロントとセンターは統一した方が良いと思いました。ヤマハのAVアンプに今は 5.1.2ch ですが、スピーカーは全部DENONでフロント・センターは同一機種にしてます。センター用のスピーカーは使ってませんが違和感がないです。
ワギナーさんの場合ですと、センタースピーカーに合わせるなら、フロントはNS-F210。
フロントをSS-CS5にするなら、センターはSS-CS8で統一するのが一番な気がします。
NS-BP200は持ってますが、音質がちょっと独特で合わないかもしれません。
書込番号:23290007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
こんばんは。
> フロントスピーカーがS-X2とあまりよくないスピーカーのようですので、
> 現在、センタースピーカーからの音ばかり目立っているような気がします。
「S-X2とあまりよくないスピーカーのようです」とはどこの情報でしょうか。
スレ主さんご自身の感想でしょうか。
スピーカーのセッティング(置き方、向き等)が良くない可能性はありませんか?
セッティングは十分に詰めましたか?
また、AVアンプの音場調整が良くない可能性はありませんか?
YPAOをやり直してみましたか?
YPAOを実施した後、手動で微調整しましたか?(フロント左右の音量を上げるか、センターの音量を絞るか)
思い切ってセンタースピーカーを外して4.1chにしてみるのも選択肢のひとつになり得ると思います。
> ヤマハのNS-BP200か上位機種のNS-BP401かソニーのSS-CS5に換えようと考えているのですが、正直、どれを選ぶのが良いのかさっぱりわかりません。
S-X2は1980年頃の商品で¥15,000(1台、税抜¥14,286(税抜)、ペア\30,000)だったようですね。
スピーカーユニットは、
・16cmコーン型ウーファー
・2.5cmソフトドーム型トゥイーター
を採用しているようです。
NS-BP200(2010年発売)は、オープン価格ですがヨドバシ.comの参考価格は¥15,950(ペア)で、時代が違うとはいえ価格的にS-X2より格下かもしれません。
NS-BP200のスピーカーユニットは、
・12cmコーン型ウーファー
・3cmソフトドーム型ツィーター
で低音再生にはS-X2より不利かもしれません。
NS-BP401(2015年発売)は、ペア\35,000で、価格的にはS-X2とはほぼ同格かもしれません。
NS-BP401のスピーカーユニットは、
・13cmコーン型ウーファー
・3cmソフトドーム型ツィーター
で、こちらも低音再生にはS-X2より不利かもしれません。
SS-CS5(2014年発売)は、ペア21,000円で、これも価格的にはS-X2より格下かもしれません。
SS-CS5のスピーカーユニットは、
・ウーファー 130mmコーン型×1
・トゥイーター 25mmソフトドーム型×1、19mmドーム型(スーパートゥイーター)x1
で、こちらも低音再生にはS-X2より不利かもしれません。
センターがヤマハなら、一応、フロント左右もヤマハで揃える方が、ソニーにするよりは無難なように思えます。
ただ、上記の通り、候補に挙げられた3つのスピーカーは、現在のS-X2と比較すると確実なグレードアップとは言えない(むしろグレードダウンの可能性もある)ので、交換しても満足感を得られるかは不透明です。
現在S-X2にご不満があって明確な改善を望むなら、さらにワンランク(またはツーランク)上のスピーカーを選んだ方が確実だとは思います。
ただ、フロント左右をランクアップさせると、今度はセンターとのバランスが崩れる可能性はあります。
フロント左右、センターを同シリーズで格上のものに一新するのが理想と言えば理想ですが、あとはご予算の問題も生じそうですね。
S-X2は、不具合が生じていないのであれば、家族で十分にサラウンド環境を楽しめるスピーカーではないかと想像します(音がお好みに合わなければどうしようもないですが)。
スピーカーのランクアップがご予算的に厳しいなら、先にも書きましたが、まずはスピーカーセッティングやAVアンプの設定を見直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23290020
2点
>DELTA PLUSさん
ご回答ありがとうございます。
S-X2があまりよくないスピーカーとの回答をもらったのはヤフー知恵袋の方々からです。
皆さん、余りよくないスピーカーだと言っておられました。
僕もその理由はわからないのです。
16センチのウーファーが使われていて、バスレフタイプなので、低音は私が述べた最近の物よりも有利なはずだと思うのですがね。
ワンランク、ツーランクアップさせるとなると、どのようなスピーカーになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23290032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
画像のように場所が無く、ブックシェルフしか置くことができないのです。
現在のセンタースピーカーは換えてもいいので、ヤマハでブックシェルフタイプのスピーカーと同シリーズがあるのセンタースピーカーはありませんかね?
書込番号:23290044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
RX-S600にセンターNS-C210とフロントNS-BP200で3.0chで使用しています。YAPOで調整後そのままですが不都合は感じていません。
普通のテレビ番組ではほとんどセンターからしか音が出ません(standard mode)ので、S-X2が原因ではないと思います。人の声が聴きやすくて私は重宝しています。そういうサラウンドのセッティングなんでしょう。必要ならフロント左右のゲインを手動で調整してみてはどうでしょうか。
音楽のみ2chに切り替えて聴きます。映画も音にはこだわらずサラウンドはほとんど使用していないので、参考になるかは分かりませんが。
書込番号:23290096
2点
>ワギナーさん
> S-X2があまりよくないスピーカーとの回答をもらったのはヤフー知恵袋の方々からです。
> 皆さん、余りよくないスピーカーだと言っておられました。
> 僕もその理由はわからないのです。
ここは触れずにとりあえずスルーしておきます^^;
で、スレ主さんご自身は、S-X2の現状の音をどう感じていらっしゃるのですか?
不満があるならどのような不満をお持ちなのでしょうか?単にセンターとのバランスが悪いだけでしょうか?
そもそも経年劣化で、本来の音を出せない状態なのでしょうか?
経年劣化での不具合なら、グレードアップじゃなくて、同グレードのものへの買い換えでもOKだと思います。
音の好みは人それぞれ異なりますので、他人が語る印象より、ご自身の耳を信じるのが良いと思うのですけどね^^
現状の音に不満があるなら、「主に家族みんなが観るテレビ」とのことですし、ご家族皆さんでわいわいと試聴に出かけて、音だけでなく、実際の大きさ、デザイン、質感等も確認して、一番気に入ったものを購入するのがベストだと思います。
写真を拝見した限りでは、フロント左右の間隔はそれほど広くはなさそうですから、センターの必要性は決して高くはないと思います。
S-X2の音自体には不満がなくてセンターの音が変に浮いているという状況なら、センターを外してセンターレスにしてしまった方が幸せになりそうな気もするのですが。
ただ、他スレを見る限りでは、フロント買い換え確定で、センターレスという選択肢もないのでしょうかね^^;
他スレで「YPAOマイクで自動調整した」と述べられておりますが、自動調整は万能ではありませんので、自動調整後の手動での微調整はやった方が良いですよ^^
> ワンランク、ツーランクアップさせるとなると、どのようなスピーカーになるのでしょうか?
ご予算は???
書込番号:23290120
2点
>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。
普段のテレビ放送などではセンタースピーカーから出るのが普通なのですね。
センタースピーカーがNS-C210なのですが、格安なんです。
実はセンタースピーカーコピスタスフグさんと同じNS-C120に換えてみようか考えていたんです。
NS-C120はウーファーも大きいですし、NS-C210よりも重量があり、良い音がでそうです。
今は新品では売っていないのですがね。
左右のスピーカーは、YPAO調整から何もいじってなく、センターが+7.0dBに、左右は+0.0dBになったままでしたので、左右の音量を少し上げると音は出てくると思いますが、今の状態がYPAOが最適と判定したのでしょうから、このS-X2のスピーカーの場合はこんなものなのだろうと思っていました。
なにぶん、オーディオ初心者で音にはうといもので。
書込番号:23290129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DELTA PLUSさん
はい、S-X2ですが、YPAOを過信し過ぎるのも良くないですね。
現在、S-X2からの音が小さく、センタースピーカーからの音がやたら目立っている印象です。
しかし、手動でdB調整できるので、それをすると大きな音が出ると思いますが、今までYPAOで調整された設定が最適なものだと信じておりましたので、何の調整もしておりませんでした。
音量ですが、センターが+7.0dB、左右のS-X2が+0.0dBです。
能率がセンター86dB、左右が90dBなので、センターが+に補正されるのはうなずけるのですが、少し左右の音量を上げるとよいのかもしれませんね。
それと、センタースピーカーが格安のものだったので、NS-C120に換えようかとも考えていますがどうでしょうか?
書込番号:23290148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
私のセンタースピーカーは120ではなく、NS-C210です。格安なのにバランスのいい音が出るのでビックリです。ヤマハのスピーカーは安くてもオーディオ然としたきちんとした音が出ますね。確かにセンターから低音はほとんど出ませんが、必要な時には左右(NS-BP200)からしっかり出ますので不都合はないです。
ちなみに以前はサブウーファーを繋いでいたのですが、NS-BP200は存外に低音が出るのでサブウーファーは外しました。映画で迫力ある低音が必要ならサブウーファーはあった方が良いです。それでも、standardモードでもドラマの主題歌がかかると左右からモリモリ・キラキラ出てくるので存在感はあります。(RX-S600はエンハンサーを常時ONにしています。)
ただし、NS-BP200は背面ダクトで奥行きがありセッティングでも音が大きく変わる難しさがあります。能率も低いので場合によってはゲインの手動調整も必要です。夜思わず低音が出すぎることがあるので、リアダクトにスポンジを詰めています。RX-S600では駆動力が足りずこの機種の性能を使いきれないもどかしさもあります。使いやすさでは類似機種のNS-B182の方が奥行きも小さくていいかもしれません。
なお、S-X2がどんなスピーカーか知りませんが、ペア20,000円以下できちんとセッティングしたNS-BP200の表現力(モニター的に)を上回るスピーカーはないと思っています。
書込番号:23290162
1点
すいません、(誤)NS-B182→(正)NS-BP182 です。
書込番号:23290182
0点
ヤマハは素晴らしいですよね!
コストパフォーマンスが素晴らしく良いです。
センタースピーカーからの音には満足しておりました。センタースピーカーからの音が目立つのは、AVアンプのゲインを調整していないからです。
YPAOでフロントスピーカーの能率に合わせるために+7.0dBになっていましたから。
なぜ知恵袋の方々がS-X2を酷評するのかわかりませんが、1980年発売で今、所持しているものも少なくとも35年はたっているでしょう。
ですからこの際、買い替えてもよい気もしますね。
NS-BP200もコスパよいみたいですね!!
買い替えるならヤマハにします。
NS-BP401かこの機種ですね。
書込番号:23290201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
センタースピーカーはNS-C210なんですね。
同じですね。
私は、テレビの上に棚を付けて、置いています。
書込番号:23290244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 現在、S-X2からの音が小さく、センタースピーカーからの音がやたら目立っている印象です。
現状、S-X2に不具合がなく正常に音が出ていて、音に不満もないのであれば、AVアンプの音量調節で対応して、現状の組み合わせのまま使ってみるのも悪くはないと個人的には思います。
もうスレ主さんは買い換えの方向で意思が固まっているようですけど^^
かなり古いスピーカーですし、これを機に買い換えるのも良いかもしれませんね^^
> 音量ですが、センターが+7.0dB、左右のS-X2が+0.0dBです。
能率の影響もあるかもしれませんが、ちょっと極端な気もしますね。
センターを下げるか、左右を上げるか、あるいは両方を調整するか、後方のサラウンドとのバランスもあると思いますので、いろいろと試してみて下さい。
写真では分かりにくいですが、TVの上に映っているセンターはやや後方に置いているのでしょうか?
フロントとセンターの前面は、できれば一直線上になるよう揃えた方が良いですよ。
> センタースピーカーが格安のものだったので、NS-C120に換えようかとも考えていますがどうでしょうか?
NS-C120は以前使っていました。
https://review.kakaku.com/review/20448810444/ReviewCD=1209748/#tab
ヤマハのエントリークラスのスピーカーはどれも優秀でコスパ抜群という印象で、コピスタスフグさんのコメントに同意です。
NS-C210も価格の割にかなり優秀なスピーカーですので、NS-C120への買い換えで劇的に変化するかは分かりません。
フロントを今と同等クラスにするならば、個人的には、センターを買い換える必要性は低いと思います。
書込番号:23290249
2点
>ワギナーさん
NS-BP401と組み合わせると今度はセンタースピーカーが物足りなく感じる可能性があります。お勧めはNS-BP182です。
あと、センタースピーカー(NS-C210)の配置を、テレビの前にしてみてはどうでしょうか?テレビも私のものと類似のソニー製をお使いのようですが、下記方法で聞きやすくなります。
NS-C210の底面4か所に100均で売っている家具の高さ調整用のゴム(固めのスポンジ)を貼り付けます。スピーカーの奥側はテレビの足の上に載せるため1個ずつ2か所に、手前側はテレビ台に乗せるため3個程度重ねて2か所貼り付けてNS-C210が水平になるようにします。スポンジは厚さ1〜1.5cm程度、直径4cm程度だったと思います。
書込番号:23290261
1点
>DELTA PLUSさん
画像を添付しました。
少し奥まった部分に設置しています。
奥の下に見える黒い物体がフロントスピーカーS-X2です。
S-X2の上に置いている少しは、使用していません。
書込番号:23290271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
この距離が遠くなるせいで、ゲインが大きくなりすぎたのでしょうか?
書込番号:23290274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
NS-BP182ですか!
やはり、センタースピーカーとのバランスをとるためにはNS-BP182あたりのスピーカーがよいのでしょうかね?
NS-BP401にセットもののセンタースピーカーがあればそれが一番良いのでしょうけどね。
センタースピーカーを前に置くというのは、テレビの台の中央の部分ですよね。
ゴム足を使い、水平になるように調整するのですね?
書込番号:23290283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
> この距離が遠くなるせいで、ゲインが大きくなりすぎたのでしょうか?
それも要因のひとつかもしれません。
センターから出た音声が、テレビ上部に当たって変に反射してしまっている可能性もあるかもしれません(あくまで想像)。
とにかくスピーカーのセッティングは非常に重要です。
他スレの
> センタースピーカーは、ただ興味本位で設置しているだけなんです。
> AVアンプにセンタースピーカーの端子がありましたので、付けないと気が済まないタチなんです。
というコメントについて。
お気持ち、すごくよく分かります^^
でも、理屈の上では、テレビ放送は基本的には2.0chなので、センタースピーカーを使うと2chのうちの台詞成分がセンターに振り分けられます。
ニュース番組などは、ほとんどセンターからしか音が出ていないなんてこともあります。
2chの音声を3chに再編成するので、これが悪い方向に働く場合もあります。
2chの放送は2chで聴くのが自然でありベターではあります。
5.1chのストリーミング配信なんかはセンターを使う意義もあるのですけどね。
センターの置き場所ですが、最適な置き場所を確保できないなら、センターを使わない方が良いと説く人も多いように思います。
まあ、理屈の話ですし、自己満足の世界でもありますので、スレ主さんのお好みで運用するのが一番ですけどね^^
書込番号:23290383
2点
でも、>DELTA PLUSさんが仰る通りスレ主さんのフロント2chは距離が近いので、センターが無くても良いかもっ、て気もしています。
私の場合は、テレビの横にオーディオ専用のスピーカーがあってBP200はその外側(フロント2chの距離が2m弱あります)なので、センターが無いと音量を上げないと人の声が聞き取りにくくなり、集合住宅では夜困ります。
書込番号:23290414
0点
>DELTA PLUSさん
すみません。
画像を添付したつもりが添付できていませんでした。
センターからの音がテレビの上部あたりで反射等起こして減衰していなければよいのですがね。
なるほど、ステレオ音声は2chですよね。
これは、一番シンプルに左右のスピーカーで鳴らした方が、理屈の上では一番自然に聞こえてくることは想像できますよね。
それを無理やり3chやら5.1chにするわけですから悪く出てしまうこともあるかもしれないですよね?
書込番号:23290623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
器用なんですね!
ちゃんと高さを合わせられてはいますね。
やはりこの位置が良いのですかね?
我が家では、子供がイタズラするという理由で仕方なく上に置いているんですよ…
こんな感じです。
書込番号:23290651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
センターがなくてもよいという考え方もありますね。
うちはどうなんでしょうか?
フロントスピーカーのウーファーの中心部分からセンタースピーカーの中心部分まで約85cm です。
確かに、ステレオ音声は2chですから3chが不自然になることも環境次第でかるかもしれないですね。。
書込番号:23290658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
お子さんのいたずらを防ぐなら今の方法で仕方ないと思います。(でもそうすると、フロント2chのサランネットなんかも危ないですね。)本来フロント左右とセンターの発音面は面一になっているのが良いので、現状は少しセンターが奥にありすぎる気がします。また、NS-C210はネットが外れないのでテレビ前でも問題ないかもしれません。ただ、奥側をテレビの足に載せるので画面の左右の角度調整をするとズレます。その際は落下に注意が必要です。
ここまで書いてナンですが、画面幅85cmでそのサイドにフロントを置くなら、センターはなくても問題ないと思います。それを想定するなら少しイイ目のフロント2本買ってもいいかもしれません。でも、距離が近いのであまり大きいスピーカーは向かないと思います。
書込番号:23290675
0点
>コピスタスフグさん
画面幅は98cm くらいですね。
フロントスピーカーの中心部分とセンタースピーカーの中心部分の間隔が85cmくらいです。
フロントスピーカーはとりあえず、S-X2の上にでもさりげなく置いておこうかと思います。
NS-BP401は奥行きがあるので、余裕ではみ出しますがね。
画像の左右のブックシェルフがS-X2で、その上においているのは使っていないスピーカーです。
この使っていないスピーカーをかたずけようと思っています。
書込番号:23290702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
おはようございます。2chならもうお好みで良いと思います。
安いのでNS-BP200で「試してみる」のも良いかと思います。現役マニアの方はこの価格の商品を認めてしまうと自己否定になってしまうのであまり勧めないかもしれませんが、価格からは想像できないポテンシャルを持っています。
ただし、サランネットはカッコ悪いです。テレビ視聴に向いているかと言われれば、向いていないと思います。話し声の聞き取りやすさは狙っていないようですし、セッティングを詰めた上で音楽向きです。鏡面調仕上げもホコリ・指紋が付きやすいです。また底面には3本のゴム足が付いていますがお子さんが倒してしまわないか心配です。今の場所でオーディオ的な音を狙うなら、(テレビラックの上に石を敷いて)ゴム足を外してインシュレーターで支えると良さそうです。
書込番号:23290990
1点
>コピスタスフグさん
NS-BP200で試しているうちに、満足してしまいそうですね。
雪だるま型のサランネット、キライではないですよ!!
映画などのセリフが聞こえにくい、ということは中音域がやや苦手なのでしょうかね?
石を強いて、剛性を高めて共振を抑えるのですよね?
4本足でもよさそうですが、3本足なんですね?
価格は魅力的ですが、やや小さいかな、と思います。
書込番号:23291118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
なるほど!!
価格がゆえに、自己否定が邪魔をしてなかなか勧めない、高評価を出しづらい、なにか欠点を書いてしまう、ということですかね。
それはあるでしょうね〜!!
書込番号:23291121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
NS-BP200に付属のゴム足が3本足なのは、安定を高めるためだと思います。4本足だと本体のゆがみ・製造上の公差と接地面のゆがみで発生する隙間を吸収できない可能性が高まり振動が発生しやすいので、廉価機種なりのメーカーとしての工夫ではないでしょうか。インシュレーターで隙間を吸収できるなら4カ所で支えたほうが安心ですね。
書込番号:23291569
2点
>コピスタスフグさん
なるほどですね!
確かに4本だと、わずかな誤差でもガタつきますからね。
良く考えてありますね。
ありがとうございます。
書込番号:23291593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
ワギナーさんの今の配置でフロント2chを変更するなら、フロント2ch(のツィーター)の高さとセンタースピーカーの高さとを近づければより違和感が少なくなると思います。センターをテレビの前に置くか、センターはそのままでフロント2chとテレビ台の間に台を追加するかまたはツィーターの位置が高い(縦方向に大きい)スピーカーを選ぶか、ですね。
書込番号:23291637
1点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
フロントスピーカーの高さとセンタースピーカーの高さを合わせるんですね。
そんなこと考えてもしませんでした。
良く考えてみますと、人間の耳は、ツィーターの高さからすべての音が聞こえてくるように錯覚するようになっていますよね?
スピーカーを購入しましたら、とりあえず、画像のS-X2の上に置こうと考えていますがどうでしょうか?
書込番号:23291711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツィーターの高さからすべての音が聞こえてくるように錯覚するようになっていますよね?
私にもそう聞こえます。スペックや原理はどうでも、「そう聞こえる」以上の正解はありません。
>とりあえず、画像のS-X2の上に置こうと考えていますがどうでしょうか?
試してみて良いと思います。「下の振動の悪影響が…」とか「地震対策が…」とか、欲を言えばキリがありませんから。音像は上に移動します(今までもセンタースピーカーの発音主体であったならばそう変わらないかも)ので、あとはテレビを視る際の耳の高さとの兼ね合いをどう判断するか・割り切るかですね。うまいこといかないようなら、逆にセンターを外して2chでもいいのではないかと思います。
書込番号:23291763
2点
>コピスタスフグさん
ツィーターをなるべく耳の位置にして、センタースピーカーと高さを合わせてみますね。
ヤマハのアプリで、2chステレオとドルビープロロジックで比べてみました。
ソースは特になく、夕方の情報番組(BGM付き)、CMで検証しました。
音は明らかに違って聞こえます。
2chステレオにすると、低音が強調され、分厚く感じます。実際にサブウーファーが良く鳴ります。高音、シャカシャカした感じがなくなる(少なくなる)のがわかります。人の声も少し厚く聞こえる気がしますが少しこもってるかな?と感じました。
ドルビープロロジックに戻すと、全体的ににぎやかになり、高音が出て、低音が抑えられる感じです。
人の声はこちらの方がクリアになり、聞こえやすい気がします。
家族にも何度も切り替えて聴かせましたが、最初はこっちがいいとか言っていましたが、最終的にわからなくなった、と言っていました。
書込番号:23291802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最終的にわからなくなった、と言っていました。
(笑)いろいろサラウンドモードを試してみて好みの音を見つけられれば良いですね。
コモるのはS-X2がくたびれているせいかもしれません。スピーカーを入れ替えてから再度YAPOで調整すれば良くなるかもしれません。
書込番号:23292208
2点
>コピスタスフグさん
はい、多分くたびれていますね。
これが、保存状態がよければもっと良い音がでたのかもしれないですが、今でも極端に悪い音というワケでもなく感じたので、スピーカーを換えて好転するのかが不安ですり
こもっているような、しかし分厚い音の聞こえ方で、肉声や、低音がそうなんです。
高音も出るようですが、華やかなのは、センターも加えたときです。
センターが画面上にあるので、センターも加えたら音の定位が上がる感じがします。
やはり、センターとフロントスピーカーは同じ高さが理想的ですね。
書込番号:23292223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
>コピスタスフグさん
スカパー!のアニメを見ているときに、ドルビープロロジックで見ていました。
S-X2に耳を近づけて聴いていたら音楽が流れていて、セリフも同時に聴こえてきました。
セリフのときだけ急に音量が下がったようになり、セリフが終わるとまた音量が戻ります。
センタースピーカーからは音楽やセリフが常に再生されています。
これは、アンプがおかしいのでしょうか?
それとも、アンプはセリフの音域をセンターに振り分けているだけで、いたしかたないのでしょうか?
S-X2が古いからか、そのあたりがもともた不得意なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23292444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>DELTA PLUSさん
極端にいうとこんな感じで、うまく言葉では表現できませんが、なんだかぎこちないようになるときがある気がします。
特に男の人の声はセンター、女の人はフロントとセンターだったりするようです。
センタースピーカーからは音楽やセリフが常に音量は同じで再生されています。
これはスピーカーに耳を近づけないとわからないレベルです。
アニメによっては気にならないものもあります。
アンプはセリフの音域をセンターに振り分けているだけで、あくまで擬似的な5.1chなので、いたしかたないのでしょうか?
センタースピーカーとフロントスピーカーの置き場所の高さが違うので、そのように錯覚してしまうのでしょうか?
何度も申し訳ないです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23292460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>DELTA PLUSさん
普通の地上波放送の朝のニュースなんかでは、安定していて、そのような事はない気がします。
コマーシャルでも安定しています。
再生するソースによって変わるのでしょうか?
書込番号:23292466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
おはようございます。
サラウンドモードでは音源の左右の情報(の差異)をアンプの判断で各スピーカーに振り分けるので、仕方がないと思います。
また、音源の2chに左右全く同じ音が入っていればセンターから出てもフロントから出ても真ん中に定位するはずですから、センターとフロントの中高音域のクオリティに大きな差が無ければ(スピーカーの高さがそろっていれば)不自然には聴こえないはずです。
アンプがフロントに振り分けてくれないことを残念に思うなら、「センターをやめてフロントをイイ目の2chに換えてはどうか?」と思います。
私はテレビ番組はstandardモードで見ます。映画などとは違い話し声はほとんどセンターからしか出ませんが、これが言葉が聴きやすい理由なので気に入っています。音楽は、フロント2chの能力が欲しいので(CDが製作されたのと同じ)2chで聴きます。気に入ったモードの使い分けをするしかないと思います。
書込番号:23292604
2点
>ワギナーさん
おはようございます。
音声の振り分けは、ドルビー・プロロジックの仕様によります。
音声がどのように各スピーカーに振り分けられるかは、スピーカーの新旧では左右されないと思いますよ。
当然、感じ方は人それぞれで、好みも分かれてくると思います。
ソースによっては、含まれている音声成分が違いますから、振り分けられ方も変わってくると思います。
スピーカーが経年劣化で本来の音声を発することができない場合は、そもそもYPAOでの測定にも支障をきたして、適正な音場調整がされていない可能性もあります。
S-X2の状態については、長年使ってこられたスレ主さんがどこの誰よりも一番詳しいはずです。
新しい頃と比べて悪い方向に音の変調が感じられるなら、劣化している可能性が高いですね。
また、フロントSPとセンターSPの高さが極端に違ったり、前後のラインもずれている状態は、ベストなセッティングとは決して言えないと思います^^;
私は、ニュース番組やバラエティー番組には高音質を求めないし、サラウンドも求めないので(何を言っているのかを聴き取れれば十分)、AVアンプの電源は入れずに、テレビ内蔵のスピーカーで聴くことも多いです。
書込番号:23292724
3点
>ワギナーさん
蛇足ですが、昔ONKYOのD202AUというスピーカーを使っていました。
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-202aii.html
オーディオ専用アンプで鳴らしていた時はそこそこ鳴っていましたが、AVアンプに換えたらとたんにスピード感が無くなり情報量も出ないので、ネットを外してよくよく見ると、ウーファーのエッジが経年劣化で硬化して一部に欠けがありました。十数年前にハードオフに3,000円で売りましたが、今も人気があるようでウーファーのエッジを交換すれば使えるようです。
同じ環境で鳴らしたわけではありませんが、上記のスピーカー(1996年当時定価ペア64,000円)よりNS-BP200(市場価格ペア7,000円位)の方が間違いなく情報量が多く、駆動力の小さいAVアンプでもそれなりに鳴ってくれていると感じています。
S-X2がどういう状況か分かりませんが、フロントスピーカーを交換することによるクオリティアップは間違いないと思います。S-X2のエッジを交換するコストよりNS-BP200を買っちゃった方が安く済みます。NS-BP401ならなおいいと思いますので、(設置スペースなど物理的なことを確認してから)買ってからいろいろ試してみればよいと思います。
書込番号:23292965
![]()
1点
>DELTA PLUSさん
回答、遅くなりまして申し訳ありませんでした。
確かに、フロント、センタースピーカーの置き場所の違いがありますので、そのあたりを正さないといけないですね。
ありがとうございます。
S-X2は、実は実家のサイドボードの上に長年、置いてあったもので、知り合いの電気屋さんからカラオケ陽にもらった?ものらしいです。
書込番号:23300273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
それで、今更ですが、フロントスピーカーをワンランクかツーランクアップさせるという意味で過去に質問していましたが、予算は3万円以内で何かないでしょうかね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23302259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
> 予算は3万円以内で
価格コムで3万円に近いブックシェルフで比較的売れ筋だと思われるものはおよそ以下の2機種に絞られると思います。
・ヤマハ NS-B330(MB) (ウォルナット)(ブラックは\30,159)
・DALI SPEKTOR2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815791_K0000815792_K0001054500_K0001054501&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
将来的にセンターSPを買い足す予定があるなら、センターSP(SPEKTOR VOKAL)がシリーズ化されているSPEKTOR2一択だと思います。
NS-B330は同シリーズのセンターSPがないので、将来またセンターSP選びで困ることになります。
将来的にセンターSPを買い足す可能性がゼロなら、NS-B330でもよいと思います。
2機種とも複数回試聴したことがありますが、映画鑑賞、音楽鑑賞、テレビ視聴、いずれも十分に楽しめるスピーカーだと個人的には感じました。
書込番号:23302532
![]()
1点
>DELTA PLUSさん
比較表、ありがとうございます。
比較しやすいですね。
DALI SPEKTOR2は、中域がしっかりと聴こえて、セリフがきちんと聴こえてる、というレビューを見かけました。
DELTA PLUSさんは、高音や低音の聴こえ方は、NS-B330と比べてどんな風に感じましたか?
どんな印象をもたれましたか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23302971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様へ質問です。
NS-B330の定格入力が40Wとなっていますが、RX--S601のアンプの定格出力が60Wとなっています。
それと、定格入力40WのセンタースピーカーNS-C210なのですが、アンプの定格出力は80Wとなっています。
これは、大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23303386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
> DALI SPEKTOR2は、中域がしっかりと聴こえて、セリフがきちんと聴こえてる、というレビューを見かけました。
レビューを書いた人が聴いた環境、条件の下で、レビューを書いた人の感性、好みに基づいて感じた結果に過ぎません。
スレ主さんが実際に聴く環境、条件や、スレ主さんの感性、好みと完全に一致する可能性は極めて低いです。
> 高音や低音の聴こえ方は、NS-B330と比べてどんな風に感じましたか?
> どんな印象をもたれましたか?
上記と同じく私が試聴した環境、条件の下で、私の感性、好みに基づいて感じた結果に過ぎません。
スレ主さんが実際に聴く環境、条件や、スレ主さんの感性、好みと完全に一致する可能性は極めて低いです。
私の主観で感じた音を、評論家の真似事のような美辞麗句を並べて表現しても滑稽なだけで、スレ主さんにとっても何の特にもなりませんのでコメントは控えます。
価格コムのクチコミ掲示板では、「一皮むけた音」「生々しい音」などと美辞麗句を並べて評論家の真似事をして特定メーカーの機器をゴリ押しする迷惑な荒らしの有名人がいるのですが、その人と同じようなことはやりたくないです(笑)
主観に基づく高音がどうこうとか低音がどうこうとかいうやりとりは、オーディオ談義としては楽しいですが、スピーカー選択の質問に対する回答としては馴染まないものだと考えています。
> NS-B330の定格入力が40Wとなっていますが、RX--S601のアンプの定格出力が60Wとなっています。
> 定格入力40WのセンタースピーカーNS-C210なのですが、アンプの定格出力は80Wとなっています。
> これは、大丈夫なのでしょうか?
一般家庭で常識的な音量で音楽を聴いている限りでは、せいぜい数W程度の出力です。
一般的に販売されているスピーカーの許容入力を超えることはないので、特に気にする必要はありません。
ちなみに、アンプの定格出力とは、「数十秒から数分間程度連続して出力できる電力の実効値で、単位はW(ワット)です」(ヤマハHPより引用)。
定格出力を目一杯出すような大音量で音楽を聴いていたら、山奥の一軒家でない限り近所迷惑で確実に警察沙汰になります。
書込番号:23303574
![]()
0点
>DELTA PLUSさん
なるほど!
たいへん、倫理的にもよいご回答でした。
確かに音質がどうのこうのとなってくると、主観で言っていることも、その意見ばかりが目立って、某巨大掲示板の様になってしまいますからね。
このあたりは、やはり私の耳で聴くなり、いろんな人の意見を見るなりしないといけなかったところですね。
以後、このような質問は控えます。
それと、電力量の件ですが、普通に常識的に聴く分にはまったく問題ないようですね!!
ためになりました。
よく、車なんかのスピーカーの箱に最大何W!!とか書いてありますが、あまり気にするところではないですね。
書込番号:23303680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/06/10 13:27:04 | |
| 10 | 2025/03/23 13:40:42 | |
| 0 | 2025/02/28 7:21:29 | |
| 7 | 2025/02/26 6:24:28 | |
| 0 | 2024/09/19 8:27:07 | |
| 5 | 2024/08/28 18:31:32 | |
| 17 | 2024/01/23 19:44:18 | |
| 6 | 2022/10/27 21:54:08 | |
| 6 | 2022/01/08 12:48:03 | |
| 12 | 2020/12/30 2:16:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)














