


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
こんにちは。
60Dには4つの測光モードがありますが、違いは何でしょうか???
マニュアル本などを読んでもさっぱり分かりません。
いつも評価測光で撮っていますが
そろそろその辺りを使い分けて撮っていこうと思っております。
どなたかアドバイスお願いします!
書込番号:15697280
1点

このあたりを参考にどうぞ。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67059-1.html
http://www.dejikame.net/z0036.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210966/SortID=7543724/
書込番号:15697384
1点

評価測光(すべてのAFフレームに対応)
部分測光(中央部・ファインダー画面の約6.5%)
スポット測光(中央部・ファインダー画面の約2.8%)
中央部重点平均測光
ですか(・・?
とおもったら、すでにリンク貼られてますね。。
特に優劣があるわけでないので、評価測光で撮れてるうちは、
評価測光1本でもいいかもですよ(^^♪
評価測光でうまく撮れない時に、スポットで被写体の
露出をあわせてみるとか(*^_^*)
書込番号:15697450
0点

3枚の画像はすべて中央1点で露出AEして撮影しています。
左のものは評価測光ですが、トンネルの暗さに影響されて中心部が飛んでしまいました。
中心だけでなく、周りも測っているのが解ります。(トンネルの凹凸は出ていますが)
中のものはスポット測光ですが、狙った中央の景色に露出が合い、トンネルの影は無視されて測られているのが解ります。
右のものもスポット測光ですが、これだけ引いた状態でも中心のみを測っているのが解ります。
通常は評価測光か中央部重点平均測光を使い、明暗の差がある場合はスポット測光が使い易いです。
書込番号:15697477
4点

こんにちは。
評価測光で不便を感じておられないなら、特に変更する必要はないかもしれませんが。
・評価測光は画面全体を分割して、逆光なんかも加味して露出を決めてくれます。
オールマイティで撮影者はあまり露出に神経を使わなくてよい。(とされる)
・スポット測光は中央部のほんの狭い範囲だけを測光します。
周りの明暗に影響されず、露出を合わせたい1点に確実に合わせられます。
ただしそれ以外は無視されます。
舞台撮影や逆光での顔の黒つぶれを防ぐ。Mで露出を決める際の指標にするなど。
・部分測光はスポット測光より広い範囲の中央部を測光。
これも逆光などに使うかな。
・中央部重点平均測光は昔からある測光方式で、MF時代からのカメラマンには
いまだにこの方式を好む人もいるようですね。
同じ被写体を同じ構図で、測光モードを変えて撮れば、その傾向が分かると思います。
書込番号:15697478
0点

測光モードの違いの前に、露出補正についてはバッチリですか?
自分の欲しい露出を導くため、その目安を図るのが測光モードの違いですし。
書込番号:15697512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kkkazumichiさん こんにちは
私の場合は
評価測光(すべてのAFフレームに対応)
同じ明るさ(風景等)で使用
部分測光(中央部・ファインダー画面の約6.5%)
スポットライト等の場合
スポット測光(中央部・ファインダー画面の約2.8%)
逆光で撮る時等に使用
中央部重点平均測光
集合写真等
のように使い分けるようにしています(正しくないかも)
楽しい フォトライフを
書込番号:15697536
0点

素早いお返事ありがとうございます!
みなさんありがとうございます。
かにのプラモデルさんの1枚目の画像の経験多々あります。
このような時にスポット測光が有効なのですね。
fioさん
測光モードの違いの前に、露出補正についてはバッチリですか?>
自信ないです。露出補正バッチリとは白飛び、黒つぶれなどない写真のことですか?
書込番号:15697612
0点

測光モードの違いについては皆さんが既に書き込んでいらっしゃいますので、小ネタをひとつ、ふたつ…。
・評価測光では測光中心がAFポイントに追従しますが、それ以外のモードは測光中心は常に画面 中央となります。
・ワンショットAF時、評価測光以外では、AF後に構図を変えると露出も変化します。
→露出を固定して構図を変えたい場合はAEロックする必要があります。
ちなみに、露出補正バッチリと、白飛び、黒つぶれなどない写真とはあまり直接関係ないのでは?
おそらく、撮影したい画像のイメージ(ハイキー/ローキー)に対する露出補正量の認識(う〜ん、うまく説明できない)を
おっしゃっているのではないかと思いますが…。
書込番号:15698097
2点

>湘南ムーンさま
1月5日からずっとお怒りですね。そろそろニッコリ笑いませんか(^_^;)
気に触ったらゴメンナサイm(_ _)m
>スレ主さま
スレの趣旨に沿わない横レス失礼しました。平にご容赦を。
書込番号:15698165
0点

カメラ君は、18%グレー色を基準として露出(明るさ)を判断します。 |
画面内の被写体は、場所によって明るさ(適正露出)が異なる |
評価測光は画面全体の平均で露出を判断するので、明るい空が飛ぶ |
中央重点測光で、画面真ん中付近の明るい部分に露出を合わせるとアンダーになる |
こんばんは♪
測光の仕組みです。
人間の目は・・・とっても優秀で。。。
ある程度・・・どんな明るさの物でも。。。
視線を向けた先の明るさを、瞬時に「瞳孔」を調節する事で、自分に都合の良い、丁度良い明るさで脳内に映し出してくれます。
例えば・・・
昼休みの時間に・・・会社のオフィスの窓の外を眺める。。。
オフィスの室内の明るさと・・・外の景色の明るさは「大差」無く、両方丁度良い明るさで脳内に見る事が可能ですが。。。
本当は・・・機械で測定すると。。。
オフィスの室内の明るさと・・・窓の外の景色では50〜100倍明るさに差があるわけです。
だから・・・機械であるカメラでその景色を撮影すると。。。
窓の外の景色の明るさを測光して・・・景色を目で見た明るさで撮影すると・・・室内側の景色はどアンダー・・・つまり真っ暗に黒潰れして写真に写ります。
逆に・・・オフィス室内側の景色を測光して・・・室内側を目で見た明るさで撮影すると・・・窓の外の風景は、どオーバー・・・つまり真っ白に白飛びして写るわけです。
つまり・・・写真と言うのは「肉眼で見た通り」には写らない物なんです^_^;
だから・・・カメラの「測光機能」を使って・・・被写体の明るさを把握する。。。
前述の通り・・・画面内の「明暗差」が激しい時は・・・どちらか意図した方に露出を合わせないと。。。意図した写真が撮影出来ないと言う事になります。
大体・・・カメラの測光機能には「クセ」がありますので。。。
その「クセ」を把握して・・・露出補正したり・・・中央重点やスポット測光を使って、自分の意図した露出(写真の明るさ/被写体の色味/コントラスト等)を得るように工夫するわけです。
ご参考まで
書込番号:15698397
3点

こんばんは!
返信遅くなって申し訳ないです。
露出補正については既に#4001さんにも触れて頂いてますが、測光範囲の状態を18%グレー基準にすべくカメラが判断しますので、それに対してこれは白なんだよーと、プラスに補正したり、これは黒なんだよ〜とマイナスに補正をしたりします。
そのカメラが判断する範囲が広いか狭いかが測光モードの違いなので、部分測光やスポット測光の時は特に露出補正を意識してかけてあげる事になります。
逆に露出補正の度合いさえ分かれば、このくらいの反射率ならプラス1とか判断して大きな失敗を減らせたりしますよ。
昔は自分の手のひらをスポット測光してプラス補正したり、グレーっぽいあんまり反射してないのを探してスポットで測って、露出の失敗を減らしたりしてました(・_・;
書込番号:15698968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ試してみれば、一番ハッキリすると思います。大いに楽しんでください。
ニコマートFTNの中央重点でスタートして、評価測光、スポット測光とやってみましたが
今は、また中央重点に戻っています。
書込番号:15701454
0点

みなさんありがとうございます!
#4001さん
画像付きで大変分かりやすいです。
疑問に思ったことがあります。
例えば同じ位置で撮ったと仮定して
露出±0で写真を撮り(RAW)、あとでDPPで露出補正-1にするのと
もともと露出-1で撮るのとでは違いはあるんでしょうか?
書込番号:15701818
0点

こんばんは♪
>露出±0で写真を撮り(RAW)、あとでDPPで露出補正-1にするのと
>もともと露出-1で撮るのとでは違いはあるんでしょうか?
厳密には、違いがあると思いますけど・・・
まあ・・・ドッチャでも、出来上がる画像の出来栄えには大差が無いと思います^_^;
ただし・・・注意しなければならない事があります!!
±0で撮影して・・・白飛びや色飽和したりすると・・・その部分は「補正」が利きません。
既に色情報が無くなってしまったり、色が塗りつぶし状態になっているので・・・補正してもその分の明るさや、諧調の調整が出来ないワケです。
なので・・・
やはり、撮影時に、なるべく「適正な露出(自分が意図した露出)」で撮影して。。。
そこから「調整」する!!・・・と言うのが基本です。
デジタルの画像と言うのは、ハイライト側が弱く(白飛びし易い)、シャドー側に強い(一見黒潰れしているように見えていても情報が残っている)傾向がありますので。。。
どちらかと言うと・・・若干「アンダー」に撮影して置いて・・・ソフトで「+」側に補正した方が調整し易く、失敗画像も救える傾向にあります♪
※コレも、やり過ぎるとノイズを増幅したりして、画像劣化になるので、撮影時に適正な露出で撮影するに越した事は無いワケです^_^;
どちらかと言うと・・・ポートレート撮影の用に「ハイキー」に仕上げる写真を撮影する方が、難しい(適正露出を得るのが難しい)傾向にあります。
ご参考まで。
書込番号:15702088
2点

みなさんありがとうございます!
#4001さん
そういうことですか。
ありがとうございます。
早速、明日明後日の休みを利用して今回の事を試してみたいと思います。
書込番号:15702747
2点

kkkazumichi さん
私は,20D〜60D発売と同時に買い替えました・・カメラの用途は家族の記念写真程度で
終わっていましたが,昨年からちょっと色気を出して記念写真より少し違った写真を撮りたいと思い
シャッターを押しています・・・二日前にこのクチコミを読み 測光の種類について初めて意識しました。
お蔭で・・・
みなとまちのおじさん さんから分かりやすい説明でカメラの調整を行いました。
感謝 感謝です。
又,他の皆さん方のコメントも教材としてこれから被写体に向かって
シャッターを押していきたいと思います。
おおきにm(__)m
書込番号:15733828
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 60D ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/05/07 6:48:16 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/25 21:36:24 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/08 22:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/08 16:22:26 |
![]() ![]() |
14 | 2023/01/04 5:17:13 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 7:36:09 |
![]() ![]() |
12 | 2022/05/30 18:07:00 |
![]() ![]() |
46 | 2022/02/01 16:17:25 |
![]() ![]() |
13 | 2021/12/12 21:42:34 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/20 11:56:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





