


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
コンデジ より奇麗に撮れません(涙)
昨日初めて屋外で撮影したのですが被写体にピントが合わずボケてしまいました
かみさんには高いカメラを買ってもまともに撮れないと嫌みを言われ悲惨な一日でした
カメラの設定はオートです
天気は曇り
来月娘の入学式にと思い購入したのですがこのままでは殺されてしまいます
勉強不足なのは申し訳ありませんが
アドバイスをお願いします
書込番号:15935768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋外で、もし昼間ならピントが合いそーなもんだけど? (・_・ヾ
初期不良じゃなければいいけどね?
できたら、お写真ここにアップしてみたら? (・_・D
書込番号:15935824
7点

おはようございます。
その失敗例の画像をアップされるとより良いアドバイスが得られますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15935828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サンプル貼った方が、回答付きやすいかも。。^_^;
不評だった写真アップできますか?
書込番号:15935830
1点

こんにちは
どこかにピントが合っていますか?
オートで撮影した場合、狙っている被写体よりも手前に人物や物がある場合はそちらにピントが合ってしまって肝心の狙っている被写体がピンボケになってしまう場合も有ります
そういう場合は応用ゾーンのプログラム(P)モードや絞り優先(Av)モードを使用し、AFポイントも中央一点にして被写体を狙ったほうが良いかと思います
とりあえず書店で60Dのムック本を一冊求められて撮り方を少し勉強なさった方が良いでしょう
書込番号:15935831
3点

何事も修行です。がんばってください。
娘にはいってみましょう「お前の顔は凹凸がありすぎてピントが難しい」とでも。<婉曲にほめています。
書込番号:15935848
2点

被写体ってどんなものですか。曇りだったら雲の色に似ているとカメラが認識しにくいかも
書込番号:15935876
1点

愚か者の私さん、おはようございます。
>来月娘の入学式にと思い購入したのですがこのままでは殺されてしまいます
うわぁ、これは大変ですね。(~_~;)
>コンデジ より奇麗に撮れません(涙)
とのことですんで、撮影自体にはお慣れになってるとは存じます。
ただ、状況がわかりませんので、推測してみての原因を考えてみました。
皆さんが仰るように作例があると分かり易いですね。
以下の他にも原因はあり得ますんで、
皆さんのご意見も参考にしてくださいね。
>昨日初めて屋外で撮影したのですが被写体にピントが合わずボケてしまいました
「ボケて」いるように感じるのは、
@ピントが合焦していない
A眠い描写になってピンボケに感じる
B手ブレや被写体ブレでブレ写真になっている
などでしょうか。
いずれの場合も取扱い説明書を確認してみてください。
@の場合は、
@-1.カメラのAF機能に問題がある場合
@-2.AFが被写体以外のモノに合焦している
などでしょうか。
1.の場合は、もう少しきちんとテストをしてみて、
サービスセンターか販売店に持ち込むことになります。
(購入直後ですんで交換か無償修理かもしれませんね)
2.の場合は、AF測距点の選択方法や撮影方法を考えてみてください。
また、一眼レフはコンデジよりも大きなセンサーを搭載しているので、
同じ画角では被写界深度が浅くなります。
(≒同じ範囲を写してもピントが合っているように見える前後幅が小さくなります)
ですんで焦点合わせはよりシビアになりますので、
様々な条件が重なるとコンデジの方が良く写っているように見えることがあります。
(≒ピントが合っているように見える)
Aの場合は、
A-1.光線条件
A-2.センサー感度
などでしょうか。
A-1.は逆光気味での撮影、あるいはフィルターやフードの問題で
フレア気味に写っている可能性もあります。
また、ホワイトバランスが崩れていることもあります。
もともと曇天は眠い描写をしがちでもありますので、
他の要因による現象が強調されることにもなります。。。
さらに露出が不適正でも眠い描写になりボケて見えることがあります。
この場合は、オートでも露出を補正する必要のある状況だったり、
露出計とAEシステムの変調の可能性もあります。
(これだとサービスか販売店になります)
A-2.は高感度あるいは低感度になり過ぎの可能性もあります。
Bの場合は、
B-1.手ブレ
B-2.被写体ブレ
でしょうか。
B-1.は手振れ補正(IS)はOnになっているたでしょうか。
撮影したときシャッター速度が異常に遅くなっていませんでしたでしょうか。
B-2.は、被写体の動きによりますので、
無風状態(できれば室内)で静止した被写体で試してみてください。。。
取り急ぎ列挙してみましたが、
書き忘れや他の原因もあるかもしれません。。。(~_~;)
無事原因が分かると良いですね。
めげずにお写真を楽しんでくださいね。
書込番号:15935896
3点

曇り…ピンぼけなのか?それとも細かいブレか?
作例があればわかるんですが…。
書込番号:15935917
3点

もうキヤノンのカメラは手元にないのでおぼろげですけれど
確かDPPhttp://cweb.canon.jp/camera/dpp/で、カメラがどこにピントを
合わせたかが見られるはずなので、チェックしてみてはどうでしょうか?
(オート撮影の写真は見られなかったでしたっけ?)
オートって簡単なようで実は結構難しいですよね。
がんばってください。
書込番号:15935918
2点

先ずは、ピントをしっかり自分で合わせたいところに持って行きます(カメラ任せでなく)。
ピントが合ったのを確認して、シャッターを切ります(手振れ、被写体ぶれしないシャッタースピードで)。
三脚使用で、手振れ補正を切ってテスト撮影が最良です。
この画像が、ピントが合っていない場合は調整対象になりますので、キヤノンSCに点検依頼になります(レンズ+ボデイ)。
初期不良で、買った店で交換依頼が出来る場合も有ります(画像ファイル持参)。
ピントが合っていないと思った時の注意点。
自分でしっかり合わせたか。
その時のシャッタースピード:特に被写体ブレ、手振れ。
絞り値:被写界深度(ピントの合う範囲)。
書込番号:15935986
2点

初めてで勇気がいることかとは、思いますが、
その失敗写真を、この価格コムのサイトにアップしてみて下さいm(_ _)m
写真の撮影情報がわかれば、
こちらの詳しい皆様から、的確なアドバイスが頂けるかと思います。
その際は、人の顔やクルマのナンバー等、個人の特定できるモノは避けるか、加工して下さいね。
御気兼ねなく(*^_^*)
書込番号:15936014
3点

シャッターボタンの押し方は どうですか?
ちょん 押しで ピント 深押しで 撮影
この意味を理解してますか?
理解しているのであれば 故障!
まさか AF が MFになっているとか 冗談ですが
説明書をしっかり読んでくださいね!
コンデジより撮影技術(知識が必要)は左右しますので 勉強だけは欠かせないで下さい。
書込番号:15936023
2点

こんにちは。
コンデジと比べてデジイチは機能が多い分
覚えることも多くなります。
60DとかだとAFの設定もいろいろできると思います。
作例アップされれば
ここの口コミの猛者たち、いやもとい、ここの優しいクチコミのみなさんが
アドバイスしてくれます(笑)
入学式まで2週間ありません。
時間があまりないですから
作例アップによるアドバイスと
取説で少しでも勉強されて
最低でもAFの設定、f値、ISO感度のことは
覚えられたほうが良いと思います。
ムック本はたぶん店頭にはあまりありませんから
探し回るよりネットのほうが早いです。
入学式は室内で多少暗いので
覚えておいたほうが良いと思います。
お嬢さんの晴れ舞台の1つですから
ここは頑張って勉強しましょう(^^)
書込番号:15936127
3点

皆様多数のアドバイスありがとうございます
今仕事先で画像のアップができません、帰宅次第画像をアップしますのでよろしくお願いします
ちなみにピントを合わせる時の赤く光る点ですが被写体のど真ん中でなかなか抑えることができず
被写体に取り合えず当たっている時にシャッターを押していましたんこれが原因ですか?
書込番号:15936194
3点

60Dのムック本ですがネットで見たら複数ありましたど素人向けのお勧めをお教え願えないでしょうか
書込番号:15936342
1点

ピントを合わせる時の赤く光る点ですが被写体のど真ん中でなかなか抑えることができず
被写体に取り合えず当たっている時にシャッターを押していましたんこれが原因ですか?
しぇ〜かい
書込番号:15936406
3点

愚か者の私 さん
私が失敗したうっかりミスによる写真の設定を記載しておきます。
フォーカスモードスイッチがAF位置であることに設定していなかった(P.34)
手ブレ補正スイッチ(P.38)をOFFにしていたので手振れ現象でピンボケのようになった
※上記(P.・・・)は,取扱書ページです。
書込番号:15936632
2点

愚か者の私 さん
女々しくて…
辛いですねぇ^_^;
そもそも一眼レフってカメラまかせで撮るもんじゃないんです
撮りたいイメージをカメラに伝えて(設定して)使います
カメラまかせにしたいのならコンデジの方がよっぽど綺麗に撮れるんじゃないかな?
今スレ主さんに必要なのはカメラの知識と撮りたい写真のイメージですね
どんな写真を撮るのかによってはレンズも新調しなければならないかも?ですよ
書込番号:15936693
2点

奥様に殺される前に・・
ムック本を購入する前に・・
オートというのは「かんたん撮影ゾーン」の□マークでしょうか?
次の設定でお試しください。
○ダイヤルをP(プログラムオート)に
○AFモードをワンショットAFに(マニュアル76P参照)
※動いている被写体ならAIサーボAFに
○AFフレームを中央1点に(マニュアル78P参照)
これで被写体を中央に捉えてシャッターを半押しすれば、「ピッ!」と音がして小さな赤い点が一瞬点灯するはずです。あとは半押ししたままお好みの構図にカメラを振って、手ブレに注意しながら静かに全押しすればOKなはずです。
それと、レンズには最短撮影距離というものがあります。近づき過ぎるとピントが合わない場合がありますのでご注意を。
その他
○ISOはオートで(Pモードの初期状態はオートになっていると思います)
○WB(ホワイトバランス)も初期状態はオートだと思います。そのままで。
慣れてくればいろいろと設定を変更して楽しめますが、とりあえずお訊ねのピントの件についてはこれで解決すると思うのですが・・。
書込番号:15936733
3点

私が良いと思ったのはこれ
http://capacamera.net/mook/1860613000.html
でも店頭で立ち読みして選ばれるのが一番かも
こういうスレもあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168320/SortID=13048066/
書込番号:15936741
1点

只今帰宅しました、画像をアップします
ワンコは動いていません
AF、手ブレは設定されています
オートは□です
被写体に赤い点はあたっているのですがワンコがボケています
テレビで拡大するとすごくボケています
書込番号:15937987
2点

これはワンコに「待てっ!!」って命令して
ピタっと止まってもらえば解決です?
それかカメラのシャッター速度を速くして止まったように撮影すればOKです。
やはり全自動モードはきびしいでしょうね。
書込番号:15938022
2点

みなとまちのおじさん
設定をしてみましたこれだとピンとが中央一点になるのですね
今度屋外で試してみおます
デジカメのオートとは違うのですね
デジカメだと複数箇所にピンとマークがあったてもボケませんでした
□オートだと一点ではなく複数箇所にピンとマークがついてしまいますよね
書込番号:15938032
1点

Frank.Flankerさん
今度本屋で見てみます
そうジャローさん
全自動が厳しいとなると家族が使えません
私は今後趣味としてマニュアルを覚えるつもりでいましたが
家族は全自動で使用させるつもりでした(デジカメ感覚)困りました
書込番号:15938202
1点

がんばれ!!
うちの60Dは、ちゃんと写ってます〜
大きな被写体もあきませんか〜?
それでもだめやったら、修理かな。
書込番号:15938219
1点

はじめまして。
誰でも最初から上手く撮れる人なんて居ない思いますよ。
日々精進。
練習あるのみ…かな?
書込番号:15938273
2点

草を見るとピントは来て居ますがワンちゃんが動いていますね。
こう言う動きもの、デジイチの場合はフルオート厳しいです。
1,シャッター優先(Tvモード)で1/500秒以上
2,ISO-Auto
3,AFターゲットは中央部一点
書込番号:15938493
4点

>デジカメだと複数箇所にピンとマークがあったてもボケませんでした
>□オートだと一点ではなく複数箇所にピンとマークがついてしまいますよね
デジカメ、たぶんコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)のことだと思いますが・・。
コンデジの場合はセンサーが小さいので被写界深度が深く、ピントが合っている(ように見える)部分が多くなります。一眼レフの場合はセンサーが大きいので浅くなります。その分、ボカしやすくなりますが。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
たしかに、□オートだと複数にピント合焦マークが点くことがありますね。ただ、それがご自分が合わせたい場所かといえば違う場合が多々あります。それに加えて被写界深度が浅いので、ピンボケ写真になりやすいのです。
はっきり申し上げて、全面にピントが合った(ように見える)写真を撮りたいのであれば、条件さえ良ければ一眼レフよりもコンデジのほうが向いています。
でも画質・高感度性能に加えて、ボケをある程度生かした印象的な写真ということになれば、やはり一眼レフのほうが断然有利です。それを理解した上で、ピントを合わせるポイントはご自分で指定したほうが良い結果が得られるということです。カメラに任せてはダメです。
また、屋外屋内は関係ありません。お部屋の小物で試してみてください。ピントの合い方・ボケの感じがよくわかると思いますよ。
>家族は全自動で使用させるつもりでした(デジカメ感覚)困りました
先にお話したPモードで全然構わないと思いますよ。ピントを合わせる箇所だけ注意するように教えてあげてください。
書込番号:15938564
3点

愚か者の私さん
新しいカメラを買われたのですから確かに覚えなければならない事は沢山有りそうですが、でもこれで殺されたらかわいそう・・・
入学式では室内での撮影でしょうか?
もし許されているようでしたら、ストロボを積極的に使うと良いと思います。
まだ日は有りますから、娘さんを室内で撮って試して見て下さい。
書込番号:15938680
1点

失礼しました。
アップされたワンちゃんの写真を今拝見しました。
「動いていないワンコ」とのことですが、ts1000さんがおっしゃるように、顔が動いていますね。いわゆる被写体ブレを起こしています。ピントはちゃんとジャケット?に合っていますから問題はないようです。
□モードだとISO感度はオートのはずですね。それでISO100で1/80秒というのはちょっと??
ts1000さんお勧めの1/500秒まではいかなくても、せめて1/125〜1/250秒は確保してたほうが良いでしょう。ちょっと薄暗いシーンですから、手動でISO400〜800まで上げられれば被写体ブレは防げたはずです。
書込番号:15938890
2点

皆さん貴重なアドバイスありがとうごさいます
ただわからないのが9点の照準機能ですがオートで意味おなさないのなら
メリットは何なんでしょうか?
またオートだと多少動いただけでもピントが合わなくなるのでしょうか?
激しく動いてるのなら分かるのですが
カメラに頼ってはいけないと言われてもオート機能があるので結構期待していました
書込番号:15939082
1点

ピントが合っていないのではなくぶれています。
雨はほぼ丸い球であるにもかかわらず、目にはびよーんと伸びて見えます。
夜の電車はぼーっと見ていると、横にザーッと流れて見えます。
早く動いている物、具体的には、見ている間(脳が処理している間)に動いている物は、
人の目には伸びて見えるのです。
写真も同じで、シャッターが開いている間に物なりカメラなりが動くと、動いている方向に
延びたり流れたりする感じに写ります。
カメラが動いてしまうと手ぶれ、相手が動いてしまうと被写体ぶれです。
写真のワンちゃんは、時間にして1/80の間に、ここまでぶれるほど動いたという事です。
シャッター速度が遅くなるほど、ぶれは大きくなります。
書込番号:15939124
7点

愚か者の私さん、こんばんは。
お写真拝見しました。
他の方も仰ってましたが、これは「被写体ブレ」ですね。(~_~;)
これを解決する一番の方法はシャッター速度を上げることです。
ムックやサイトで、「露出」について調べてください。
露出を理解するキーワードは、
「シャッタースピード」「絞り」「ISO感度」です。
それぞれの関係について理解しておいてください。
さらに、オート撮影については、
@□のようにすべてをオードにしてカメラに依存する方法、
Aシャッター速度を任意に選択してオートにする方法
B絞りを任意に選択してオートにする方法
CISO感度を任意に選択して各種オートにする方法
の4つの方法を理解しておいてください。
拙も、□オートで全く問題ないと思いますよ。
ただ、上記を理解しておくと、
□に適さない状況も理解できるようになると思います。
そして、その場合、
どのオートにすれば良いかも選択できるようになると思います。
さらには、マニュアルも使いこなせる日も来るというものです。(~_~;)
>ただわからないのが9点の照準機能ですが
>オートで意味おなさないのならメリットは何なんでしょうか?
□オートの場合、(そして任意点でのAF測距のモード場合では)
原則として一番近いモノを被写体として認識するように
アルゴリズムが設定されているようです。
となると、画面全面に多くのセンサーが配置されている方が有利です。
また、任意で測距点を選択する場合も、
被写体が真ん中にあるとは限りませんので、
画面全体にAF測距点がある方が便利ですね。
真ん中のセンサーが一番精度が高いこともあり、
取説でも真ん中の測距点を使用する方法を紹介しています。
このあたりは取説に書いてありますので、
ムック本と併せてじっくり読んでみてください。
各種オート撮影は簡単なカメラ任せの撮影方法ですが、
そのオートの原理とアルゴリズムを理解しておくと、
(実際にはアルゴリズムの詳細は公表されてませんが)
お任せメニューも各オートの用法が広がると思います。
そしてご家族が□オートを使う場合も
エラソーに指導することができると思います。(~_~;)
ちなみに、作例ですが、
拙の節穴目からすると、
オートのアルゴリズムのなかに
白飛びを防ぐモードが入っているかもしれませんね。
ワンちゃんの服の白い部分が危ないと感じたのではないでしょうk。
この作例では、
ISO感度を3段から4段上げて(800から1600にして)
絞りを一段(f8)、シャッター速度を2から3段上げることも考えられます。
状況的には+補正をする必要がある場面かもしれませんが、
出た目でも雰囲気が出ているので良いかもしれませんね。
お子さんの入学式のためにも、
諦めずにがんばってくださいね。
書込番号:15939351
4点

愚か者の私さん
「このままでは殺されてしまいます」というお言葉から、状況をお察しします。高いデジイチをご購入した責任と、お父様としての責任が肩にのしかかり、大変ですね。
回答された皆さんのコメント、いずれも正しいと思います。ただ入学式まで時間がないのも確かでしょうから、私はシンプルな解決策がいいように思います。そこでご提案したいのが、「かんたん撮影ゾーン」の全自動(□)、クリエイティブ全自動(CA)以外のマークに合わせる方法です(取扱説明書:pp.62〜66)。いずれの場合も、シャッターを半押しして、ピントを被写体に予め合わせてから、構図を決めて下さい。
状況に応じ、例えば人物撮影なら「ポートレート」に合わせます。このモードだと少なくとも、主役であるお嬢さんは引き立ちますし、屋内なら(大抵の場合)ストロボが自動発光します。お嬢さんがじっとされている時にお使い下さい。
ワンちゃんのように動き回る被写体の場合は、「スポーツ」に合わせます。「スポーツ」だと自動的に(カメラに対する知識がなくても)、シャッタースピードは速くなり、AFはAIサーボ、高速連写モードになります。ただし、ストロボは発光禁止になりますので、ご注意下さい。
人物を主役的に撮らない場合は、「風景」に合わせます。シャッタースピードは遅くなりますが、その分、絞り込まれるので、ピントが合う範囲が広くなります。空や木々を入れた写真に適しています。なお、空の青さ等を強調したい時は、クイック設定(Q)の「雰囲気を選んで撮影する」のうち、「くっきり鮮やかに」を選択します。「雰囲気を選んで撮影する」は、「人物」「スポーツ」でも使えますが、色調等がどうなるかは、事前に試し撮りして、必ずご確認の上、お使い下さい。「雰囲気を選んで撮影する」が面倒にお感じになられたら、クイック設定(Q)は取り敢えずいじならいようにして下さい。
「人物」「スポーツ」「風景」等のマークに合わせるだけで、意図した写真に近付けることができると思います。
「応用撮影ゾーン」での撮影は、カメラに慣れてからでOKと思います。折角の60Dですので、時間が掛かっても構いませんから、「応用撮影ゾーン」にも是非挑戦して下さい。
(クリエイティブ全自動(CA)は、「かんたん撮影ゾーン」の中では「応用撮影ゾーン」に近いので、ここでワンクッションというのもありだと思います)
時間がない中、大変と思いますが、是非頑張って下さい。
PS.
ワンちゃんの写真は、ワンちゃんをもう少しアップで撮った方が、より印象的になるように感じました。人物を撮る時も、人物主体なら表情まで分かるように例えば上半身だけの写真も撮り(全身が写った写真も勿論必要ですが)、入学式の雰囲気を撮りたい時は人物と入学式らしさが表れているもの(校門、校舎等々)とのバランスをうまく取ると、お嬢さんや奥様にも喜んでもらえる写真になるのでは、と思いました。
書込番号:15939493
4点

繰り返しになりますが・・
ネオパン400さん、ロケット小僧さんもおっしゃるように、アップされた写真は「ピンボケ」ではなく「被写体ブレ」です。原因は動くワンちゃんに対するシャッタースピードが遅かった、この1点に尽きます。
といって、これは□モードの責任ではないように思います。□モードはただフレーム内の被写体を綺麗に撮ろうとしただけであって、「あ、ワンちゃんが動いた。シャッタースピードを上げなきゃ!」とまでは判断してくれないからです。そこまで要求するのは無理というものです。
解決法はカメラの□モードが判断した値ではなく、手動でISO感度を上げることによってシャッタースピードを稼ぐか、素直にフラッシュを使うことしかありません。
ただ、お急ぎでしたら、ミスター・スコップさんが提案しておられる「シーンモード」を活用されるのもひとつの手だと思います。これで当面の急場を凌ぎ、絞り・シャッタースピード・ISO感度などの基本的な相関関係について勉強されるとともに、ホワイトバランスや露出補正などについても理解されれば撮影がより楽しくなり、満足のいく写真がとれるようになると思います。
頑張ってくださいね♪
書込番号:15939646
2点

愚か者の私さん
これがもし、晴れの日で太陽の光が当たっていたなら問題なく撮れていたでしょうね。
一眼レフは、綺麗に撮れるかわりに、コンデジよりもより多くの光が必要になります(厳密には間違った表現ですが)。
光が少ない時は、画質を多少犠牲にしてセンサーの感度を上げるしかありません。
全自動(オート)は、記念写真を撮るときには有効ですが、動くものには適切ではありません。
この場合は、スポーツモードが良いと思われます。
ワンちゃんを撮るときには、その動きの速さに合わせてシャッタースピードを上げることになるので、少し慣れてくれば、「シャッター速度優先AE(Tv)」モードで撮るといいかもしれません。
シャッタースピードの目安ですが、ゆっくり歩い歩くくらいで1/250以上、走ってる時は1/1600以上は必要になります。
それと、こういった場合では、19点では自分の意図したところに合わないのがほとんどですので、自分でピントの場所を選んだほうが良い結果が出ると思いますよ。
書込番号:15939669
2点

フルオートのようにAFターゲットを9点全部使うと被写界深度の原理(後方に広い)から言ってどうしても手前のものに合いやすく出来ていますがサンプル画像は草を見るとほぼ犬の位置に来ています。
コンデジの場合は被写界深度が5倍くらい広いので殆どパンフォーカス(全体にピントが合う)になるので目立ちません。
今回のような動く犬はコンデジでピントは合っても被写体ブレは起きます。
デジイチの場合、コンデジより高ISOに強いのでISO感度を上げてとるか上に書いた通りシャッター速度優先(Tv)で被写体ブレが目立たないシャッター速度設定して、ISO-Auto使うと良いです。
書込番号:15939830
2点

おはようございます。
作例から、いろいろなことが分かって来ましたね。
私は、全自動での撮影は、フィルム時代からしたことが無かったと思います。
ほとんどPモード(プログラム)で撮っていました。
最近は、背景の関係で、Aモード(絞り優先)での撮影が多いです。
ピンボケや、ブレが有っては、手の施しようがありませんから
やはりピント第一ですかね〜(誰かがアドバイスされていました。)
みなとまちのおじさんが、最初に言われた設定がいいと思います。
Pモード、ワンショットAF、AFフレームを中央一点に。
使いやすいとおもいます。
ISO感度設定は、オートでいいと思いますが、撮るものによっては
シャッタースピードを上げる必要が出てきますので、気をつけましょう。
あとは、みなとまちのおじさん、ロケット小僧さんなどの方々が
丁寧なアドバイスをされていますので、充分だと感じます。
あとは60Dと仲良くなるだけです。
撮影されたものは、カメラでどんな数字で撮られたか、確認できますので
とにかくいろんなものを、いろんなシチュエーションで撮ってみましょう。
偉そうに書いてますが、今までkiss X2で撮ってまして、60Dは
つい最近手に入れました。 気持ちよく撮れています、買って良かったです。
お互い頑張りましょう。 (^^)v
書込番号:15939902
3点

皆さんのご親切なアドバイスありがとうございました
これから勉強して入学式に挑みたいと思います
今後もいろいろ質問させて頂lくと思いますので
よろしくお願い致します
書込番号:15939931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
この犬の画像は被写体ブレのようですが
入学式は体育館とかであるので
暗くなる分もっとシャッタースピードが遅くなります。
お使いのレンズはダブルズームでしたら55-250ですよね。
このレンズも明るくないので
ある程度しっかり設定されたほうが失敗は減ると思います。
自分はニコンを使用してますが
おそらく基本的な設定は同じだと思います。
AFは中央1点(要はお嬢さんの顔に合わせるってことです)
絞りはとにかく開放、たぶんf5.6あたり
ISOは1600で、場合によっては3200あたりまで上げてみる
設定は絞り優先というモードです
(キャノンはよく知りませんが同じような設定があるはず)
撮影条件が厳しいほど
より細かい設定をしたほうがいいです。
みなさんの言われてる□オートってのを知らないので
積極的に設定するなら
上の条件はされたほうが良いと思います。
あとは入学式会場に入ったら
式が始まる前に試し撮りをして
画像の確認をしてみると良いと思います。
書込番号:15940282
1点

DF02さん
アドバイス有難うございます
体育館ではこの設定でチャレンジします
あと、やはり手持ちだとうまく撮れませんか?
三脚は必要になりますか?
書込番号:15940406
3点

愚か者の私さん、はじめまして。
入学式の前に失敗の原因が分かってよかったですね。
入学式までまだ2週間くらいあるので、その間にぜひ勉強、練習してください。
「シャッター速度」と「絞り」、「ISO感度」の関係さえ理解してしまえばあとはその応用です.
http://www.dejikame.net/z0031.html
この辺から始めてみてはどうでしょう?
あと、入学式の写真の撮り方のコツはこの辺を参考にしてみては?
http://nanapi.jp/61377/
http://allabout.co.jp/gm/gc/211374/
http://camera.na-watashi.com/child/post_342.php
入学式で三脚使用は禁止されている場合があります。あるいは三脚使用できる場所が限られている場合もありますので、事前にわかるといいですね。
でもカメラをしっかり構えれば三脚なしで大丈夫なはずです。構え方はこんな感じです。
http://www.asahicamera.net/info/technique/kamae.php
あと、式典の行われる体育館の中は暗くて撮影の難易度が高いので、あらかじめ奥さんにそういっておいたほうがいいです。でないと命がいくつあっても足りないかも。
っていうのは冗談ですが、ビデオカメラをお持ちでしたら奥さんにビデオ係になっていただいたほうがいいかも。動画のほうが楽です。
体育館の中の写真撮影は、絞りを開放にし、ISO感度を上げててシャッタースピードをかせぎます。でないと(今回の犬の写真と同様に)被写体ブレします。
(お子さんがすごく近くにいない限り、フラッシュも無効です。)
最近、Kiss X2ダブルズームキットの望遠レンズで卒業式の撮影をしたんですが、絞り優先モード、望遠ズームレンズの広角端で絞り開放(f4.0), ISO1600でもシャッタースピード1/25秒にしかなりませんでしたよ。もうちょっとISOがあげられるもんならあげたかったです(Kiss X2はISO1600が上限。その点60DはもっとISOがあげられるので有利でしょう。でもあげすぎるとノイズで画質が悪くなってしまいます)。
どのくらい明るいかは式場によるので参考にならないかも知れませんが。
あ、それからRAW+JPEGで撮っておくことをおすすめします。体育館は照明の関係で変な色合いに写ることが多いんですが、RAWだと後で修正できるし便利ですよ。
あと、明るい屋外ではISOを低感度(またはオート)に戻しておくのをお忘れなく。でないと不必要に画質の悪い写真になってしまい、とても後悔します。
それから室内では、フラッシュを使える距離の場合は使ってしまった方が楽です(□オートでもいいです)。
では、健闘を祈っています。
書込番号:15940642
3点

愚か者の私さん
他の皆さんのコメントが正道です。シャッタースピード、絞り、ISO感度のことが既にお分かりで、「応用撮影ゾーン」で撮影することに決められておられるのなら、以下は無視して下さい。
屋内での撮影を「かんたん撮影ゾーン」で行うのに最適なのは、以下のようなやり方かな、と思います。
【人物が5m(できれば4m)以内の場合】
(1)「ポートレート」で撮影します。ストロボはおそらく自動発光されるはずです。
(2)周りの雰囲気も撮りたい場合は、「夜景ポートレート」で撮影します。この場合、人物はストロボでくっきり写りますが(でもじっとしていてもらって下さい)、背景は非常に手ブレしやすい状況です。三脚使用が認められているのなら、三脚をご使用された方がいいと思います。
【人物が5m以上離れている場合、屋内の雰囲気を撮りたい場合】
「ストロボ発光禁止」で撮影します。このモードは、なるべく手ブレを防ぎながら、画質を良くしようとしますから、まず絞りが開放になります。それでも暗い時はISO感度上限になります(デフォルトは3200です。ISO感度は1600に留めたいところですが、三脚が使用できない場合は3200で我慢しましょう)。それでも暗い時はシャッタースピードが遅くなります。手ブレの可能性がある時は、シャッタースピードが点滅します。三脚使用が認められているのなら、三脚をご使用された方がいいと思います。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:15940745
2点

こんばんは。
スレ主さんの顔が泣き顔から笑顔になってほっとしてます(笑)
とりあえずご自宅でよいので
蛍光灯の部屋でISO400くらいでシャッターを切ってみてください。
そして同じ場所でISO1600くらいに上げてシャッターを切ってみてください。
他の設定は全く触らずISOのみを変えます。
そうすればISO感度によるシャッター速度の変化がわかると思います。
これだけはしっかり覚えておいてください(^^)
あとはこの応用のみです(^^)
あ、三脚なんですが
自分持ってないので使ったこともないです(^^)
手ブレには有効だと思います。
ただ荷物になってしまう、場所が必要、
60Dだとそれなりの三脚が必要ですので
今回は見送られたほうがよいような・・・(^^)
奥様にも言いにくいでしょうし(^^)
書込番号:15943004
2点

スレ主さま (。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪
この動きを表現する写真もありですが
▽・w・▽が動いていても 静止しているように撮影するには
シャッタースピードを上げてください。
と言われても解らないと思いますが
簡単に言えばISO(撮影感度)を高め(数値を多くする)にして下さい
説明書のISO項目を調べて操作してみて下さい(面倒ですが〜)
Aモードも研究すると良いですよ
あとは、みなさんの親切なアドバイスを元に撮影してください
本格的なカメラになればなるほど 使うカメラの知識と撮影技術(技)が必要ですが
ボチボチ知識を得て腕を上げて下さいね〜
書込番号:15943200
1点

おはようございます
皆さん親切なアドバイス有難うございます
今度の土日で室内、屋外、iso感度、シャッタースピード等いろいろ試してみたいと思います
三脚はやはり買えないので手持ちで練習します
書込番号:15943896
3点

三脚使えればそれに越した事無いですが動きものの場合、被写体ブレですからいかに速いシャッター切れるかが大切ですね。
書込番号:15943930
2点

愚か者の私 さん
色々な被写体を撮って練習してステップアップしてください。
私は,3年前に60D購入以降,練習に明け暮れしています ^_^
書込番号:15944093
1点

すれ主さんガンバってくださーい!ただし、楽しくね(≧▽≦)
キヤノン掲示板の人たちは親身になってくれるね、見ていてあったかくなります
書込番号:15944270
1点

愚か者の私さん
あ、そうそう、入学式、コンデジも持って行かれるといいですよ。
先日の卒業式の時、「卒業式」ってでかでかと書いてある看板の前で家族全員の写真を撮ってもらおうと思って、デジイチを近くにいた人に渡して撮っていただいたんですけど、けっこう戸惑っていました。
まず、覗き穴をのぞいて撮る、というのがわからなかったみたいで、、、、
結局上手に撮っていただけたんですが、ちょっと申し訳ないことしたと思いました(反省)。
特に看板のところはけっこう記念撮影の列ができたりするんで、、、
こんな時のために、コンデジも。
書込番号:15944418
3点

SakanaTarouさん
「入学式、コンデジも持って行かれるといいですよ。」
→そうですね、何かのときのために持参します
ご忠告ありがとうございます
書込番号:15945069
1点

SakanaTarouさん
先日張っていただいたリンクを見る時間がなかなか取れなかったのですが
先ほど見ました判りやすい初級編でした
絞り、露出、シャッタースピードの関係を蛇口とコップで表されていてとても理解しやすかったです
でもやはり難しいですね
有難うございました
書込番号:15945349
2点

一眼レフとコンデジを比較して、一眼レフが必ずしも綺麗に撮影出来るとは限らないです。
一眼レフは、撮影者の意図で撮影条件を変化させやすいカメラで、コンデジは基本的にオートが前提のカメラです。レンズやセンサーの大きさが違いますので、一眼レフで設定がうまくいけばコンデジ以上の画質を得られます。
コンデジは写真を撮らせてくれるカメラ、一眼レフは写真を撮るカメラ、少しずつテクニックを覚えて良い作品をお撮りください。
書込番号:15947554
1点

こんにちは。
大丈夫なら以下の内容は無視してください。
Sakana Tarouさんも書きこまれてましたが
RAW+JPEGで撮影したほうが良いと思います。
体育館だと全体的に暗めになるので
RAWだと露出とかホワイトバランスの修正も効きます。
書込番号:15947744
0点

DF02さん
RAW+JPEG で撮影します
後で補正ができるのは助かります
ご忠告有難うございます
書込番号:15948405
0点

レンズを確認しましたか。もし仮にAFでなくMFで撮影したならレンズがピント合わせをしなくてもシャッターは切れてしまいます。プログラムをオートで撮影してAFだとシャッターは切れないはずです。
レンズのAF/MFのスイッチを確認してから次に撮影してみるといいと思います。
CFカードに撮影記録内容を確認してみるか。
パソコンに「zoombrowser EX」でプロパティあるいは撮影情報で確認すると解ります。
恐らく、レンズのAFスイッチがMFになっていたからだと思います。
書込番号:15950716
1点

突然で申し訳ありませんが、気になったので書き込みさせていただきます。
私の経験では、式の雰囲気を壊してしまうためと、どうせ内蔵ストロボでは光が届かないため、入学式でストロボは使えないと思います。
また、卒業式のように証書授与などで壇上に上がることがないので、式典中は良い写真をとるのは難しいと思います。
当日の布団から出てきたときの顔、式の前後、教室に移動してからなどの方がシャッターチャンスがあると思います。
後になってから見たときに「あの頃は小さかったね〜」と思い出に浸るためには、昇降口で緊張の面持ちで上履きを履いている場面とかの方が良いと思っていますので、私は式典中は写真も数枚、ビデオも30秒くらいしか撮らないです・・・。
私も一眼レフを購入した直後は、思ったように写真が撮れず妻の冷たい視線にさらされていましたので、お気持ちは分かる気がします。
当日は良い写真が撮れるといいですね。頑張ってください!
書込番号:15959001
1点

私も初心者です。愚か者の私さんとともに上達していきたいです。
手ブレしないようにカメラを構えていたかとかピントをちゃんと
合わせたかとか・・・
たしかにオートだと自分の思った写真にならないことも多々ありますね。
そういうときは少しずつで良いので、AVとかTVあたりを興味本位で
使ってみても良いかもしれませんね。
オートで撮影したときのデータを紙にでも書いておくと良いかも。
私は飛行機大好きなのでピーカンならAVでF8にして全体的にピントの
合った写真を目指しています。風景ならF10前後でしょうか?
書込番号:15960185
0点

ワンコの写真は被写体ブレなので、シャッタースピード優先(Tv)にして被写体ブレを止められるぐらいのシャッタースピードにすると良いですよ。
シャッタースピードを速くすると、絞りが開き気味になるのでピントの合っているように見える範囲が狭くなるのと、全体的に甘いかんじになります。ISO感度を上げるとある程度絞り込めますが、感度を上げるとノイズが増えます。
シャッタースピード、絞り、ISO感度のバランスが大切です。
オートならスポーツモードが良いかもしれません。
書込番号:15960442
0点

in the primeさん
恐らく、レンズのAFスイッチがMFになっていたからだと思います。
→レンズのAFスイッチはAFで撮影しました
へぼペンさん、婚活七転八起さん、クリームパンマンさん
皆さんアドバイスありがとうございまうす
皆さんにアドバイスいていただいた事また貼って頂いたリンクなどを元に
昨日、今日で色々試してみました
「かんたん撮影ゾーン」「応用撮影ゾーン」一通り試して見ました
いろんな変化があって面白かったです
特にコンデジではできなかったボケなどは感動しました
でも自分のイメージしたボケにはなかなかなりませんでした
また室内だとストロボ使ったほうが良いのか使わないほうが良いのか写り方がかなり変わるので難しい判断です室内で薄暗い中「かんたん撮影ゾーン(ポートレート)」だと大体ストロボが点いてしまいます
あと「かんたん撮影ゾーン」だとAFフレームを中央一点に出来ないのは残念でした
色々試してみて面白かったのですが、大変さも実感しました、
いろんなモード、設定があるので覚えるのにかなり掛かりそうです
でも無理をせず簡単なところからステップアップしていきます
あと本屋に行ったのですが60Dの本が全然ありませんでした
KISS、6D、7Dとかわありましたが・・・
ネットでないとなかなかないのですかね?
書込番号:15963439
0点

愚か者の私さん
試し撮り、ご苦労様でした。
60Dに慣れるまでに時間のない入学式では、「かんたん撮影ゾーン」の方がいいのでは、とコメントさせて頂いているミスター・スコップです。
「かんたん撮影ゾーン」での屋内撮影に関しては、2013/03/26 15:21 [15940745]のコメントを是非ご参考になさって下さい。場面に応じて「ポートレート」「夜景ポートレート」「ストロボ発光禁止」を使い分ければ、ストロボを適切に使用できると思います。
「かんたん撮影ゾーン」だとAFフレームを中央一点にできない点は、確かに使いにくいとお感じなられるかもしれません。決定的瞬間を撮る時、他のAFフレームが点灯した場合はどうしたら良いか?次善の策になってしまいますが、
合わせたい被写体と同じ距離でAFが合わせやすいモノで代用(この場合、中央以外のAFフレームが選択される場合もあり得ますが、そのAFフレームのモノが合わせたい被写体と同じ距離なら、これで代用されればOK)、半押し(AFロック)状態を維持し、構図を決めます。
この代用方式の場合、半押しでAEもロックされるはずなので、その点もご留意下さい。
なお事前に被写体までの距離が分かっていて、今その被写体がない場合(例えばお嬢さんが歩きながらこちらに向かって来るが、撮りたいポイントにはまだ前を歩いている生徒さんがいる場合)、撮影ポイントの何かで代用し、半押し状態で待ちます(例えば前を歩いている生徒さんでピントだけ合わせ、半押し状態でお嬢さんが撮影ポイントに来られるのを待ちます)。
AFが何とかなりそうなら、私はやはり「かんたん撮影ゾーン」をお使いになられることをオススメします。
書込番号:15964099
0点

60Dのガイドブックですが、Amazonで新品の取り扱いがあるのは、以下くらいのようです(60Dがモデル末期なので、仕方ないですね)
キヤノン EOS60D マニュアル (日本カメラMOOK) 1890円
http://www.amazon.co.jp/dp/4817942460/
Canon EOS 60D―本気で使う魅力の一眼レフ (アサヒオリジナル) 1575円
http://www.amazon.co.jp/dp/4022724005/
ご参考になりそうかどうかは、カスタマーレビュー等でご判断下さい。
書込番号:15964119
0点

>キヤノン EOS60D マニュアル (日本カメラMOOK) 1890円
私持っております。
カラーで見やすく各種機能が丁寧に掲載されています。
60Dに合うレンズの紹介もあります。
取説よりもこちらのムック本のほうがよく見ていましたね。
書店に売ってなかったので、Amazonから取り寄せました。
書込番号:15965757
0点

ミスター・スコップさん
度々のアドバイス有難うございます。
入学式では無理をせずミスター・スコップさんがすすめて下さる「かんたん撮影ゾーン」を
基本に撮影したいと思います
また被写体の手前でピントがあってしまいそうならPモードでAFフレームを中央一点にして撮影したいと考えています
書籍参考にさせて頂きました有難うございます
婚活七転八起さん
レンズの追加は当分できそうにありませんが「キヤノン EOS60D マニュアル (日本カメラMOOK) 1890円」の評価を見ても結構良かったので購入しようかと思っています
また「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 [単行本]」も良さそうなので検討中です
書込番号:15968449
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 60D ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/05/07 6:48:16 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/25 21:36:24 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/08 22:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/08 16:22:26 |
![]() ![]() |
14 | 2023/01/04 5:17:13 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 7:36:09 |
![]() ![]() |
12 | 2022/05/30 18:07:00 |
![]() ![]() |
46 | 2022/02/01 16:17:25 |
![]() ![]() |
13 | 2021/12/12 21:42:34 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/20 11:56:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





