デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
はじめまして。よろしくお願いします。
D5100のダブルズームキットをずっと購入を悩んでて昨日、お店で見たら安かったので衝動買いした者です。
本当はもっと余裕をもって購入し、たくさん練習してからというのが良いのでしょうが今週土曜日が子どもの音楽会があります。せっかくなのでこのD5100で是非とりたいのですが、設定は無難にフラッシュなしのオートでいいのでしょうか?何か特別な設定をするべきでしょうか?
音楽会は体育館で撮影できるのは舞台正面の2階からです。三脚はありません。レンズは55−300mmで考えてます。が、暗くなってしまいますか?勿論、フラッシュは使えません。
子どものアップの写真と全体の写真が撮れればいいなと思っています。
どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:16829914
0点
吾輩ならば…
Sモード(シャッター速度優先)で1/400ぐらい?ブレる様なら1/500とか…
中央重点測光
ISOは…オート…かなぁ?(状況により手動で上げ下げ)
記録はRAW+
4列ならば、ピントは前2列目
…かなぁ〜?
D5100自体は持ってませんが…
書込番号:16829969
0点
今回は美しくとれるかより確実に残す事と考えた方が良いでしょう
Pモードでも良いですが
ISOは高めにしてブレやピンボケ防止としましょう
ssが最低1/250以上できれば1/500くらいになるまで上げましょう
(iso3200とか6400もありかと思います)
音楽会はスポットライトが当てられている場合が多いので1〜2毎撮って明るすぎたらマイナス補正
あとはひたすら撮るのみで良いかと思います
書込番号:16829973
0点
こんにちは。
オートじゃないほうが撮りやすいと思いますよ。
音楽会って楽器はなんですか? 私は、うちの子供のピアノ、クラリネットなんかの演奏会を何回かとりました。
私だったら
A (絞り優先)モード:絞りは開放。
(手ブレせずにしっかり構えられる自信があるなら)シャッタースピードが1/100秒よりはやくなるようにISOをあげます。(楽器によってはもうちょっと速い方がいいかも)
手ブレを防ぐ構え方の自信がない場合は、シャッタースピードをもっと速くしたほうが無難でしょうね(望遠端なら1/400秒よりも速くなるように)。
一眼レフはシャッター音がうるさいので、まわりの方の迷惑にならないように工夫してください(大音響の時に撮るとか、静音モードがあればそれを利用するとか、拍手の時に撮るとか)。
あと、スポットライトが当たっていると、「評価測光(多分割測光)」「中央重点測光」では白トビしますので、マイナスに露出補正するか、スポット測光を使う必要があるかも知れません。
私はたいがいマイナスに露出補正してやや暗めにRAWで撮って、あとで明るさやホワイトバランスを調整して現像しています。
(RAW, またはJPEG+RAWで撮ることを強くおすすめします。)
----
撮影条件の目安になるかと思って、コンデジで撮った例を貼っておきます。
かなり明るく照明された例ですが、1/125s f/5.0 ISO1600、35mm換算500mm相当です。マイナス2/3露出補正していますが、まだやや白トビしていますね。
ーー
これを例えば1/500秒で撮ろうとするとISO6400まであげないといけないので、いくらD5100でも画質的にきつくなってきます。
ですから、ぜひがんばってしっかり構えて手ブレをおさえて1/250, ISO3200くらいで撮りたいですね。
書込番号:16830097
2点
あまりシャッター速度が遅いとぶれます。ぶれには、撮影者が原因となる手ぶれ(カメラぶれ)と、被写体が動いてしまう被写体ぶれがあります。最近のカメラには手ぶれ補正が搭載されていますが、いくらその性能が高くても被写体ぶれには効果がありません。
大雑把な話ですが、人間の動きを止めるには1/60sがひとつの目安です。止まった瞬間を狙えば1/30sや1/15sでもうまくいくこともありますが、ここまで遅くなるとカメラぶれが発生しそうです。
というわけで、レンズの絞りを開放、ss1/60sにして、あとはisoを上げて対処することになります。iso1600くらいまでがひとつの目安でしょう。(足りなければ3200、6400と上げることになりますが、そこまでは必要ないはずです)
ともかくも、その条件で撮り始めましょう。そして、レビューを見て、isoやSSを変更すればいいでしょう。なお、ステージは明暗差がはげしいので、人物が白飛びするようならマイナス補正をし、そのぶんisoを下げるなり、SSを上げるなりしたらいいでしょう。
撮れた画像が少々暗くても、あとでレタッチすればよくなる場合があることも思えておいたらいいでしょう。ジャカスカ撮ってください。きっと、いいものが混じっているはずです。
書込番号:16830179
![]()
0点
シャッタースピードに関してですが、
一般的には35mm換算焦点距離分の1秒より短ければ手ブレしにくいといわれています。
このダブルズームキットの場合望遠端300mmは35mm換算450mm相当なので、手ブレ補正がなければ1/450秒ほしいところです。
が、約3段の手ブレ補正が付いているので、1/60秒くらいでいける計算になりますね(うかつにもこのことを忘れてました)。
だから、上で私が書いたのはちょっと間違えで訂正します(すみません)。
てんでんこさんのいわれるように、1/60秒を目安にされるといいと思います。それでぶれるようなら、ISOをあげてシャッタースピードを速くすればいいと思います。
書込番号:16830218
0点
私も先月、娘のピアノ発表会撮影デビューしました。
・運動会や公園撮影とは違うので、1/125あれば被写体ブレはたいがい大丈夫
シャッタースピード優先であとはオートで、が簡単というかカメラのこと考えなくてすむ
・でも、2階からアップだと望遠端あたりの焦点距離だと思うので、手振れ注意…というか、三脚買った方がいいと思いますよ
・一眼レフのシャッターは音楽会など周りが静かにしてると、かなりうるさいので、マナーに注意すること
つまり、ガンガン連写できない状況だと思うので、やはり三脚買った方がいいと思います
・ライトの当たり方によって、露出補正が必要かも知れないので、司会者などを撮って確認を
・音楽会やお遊戯会は、やはり動画メインでしょう
私はこんな風に思います。
書込番号:16830232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音楽会は体育館で撮影できるのは舞台正面の2階から
これがいまひとつピンとこないのいですが・・・・・・・
もう少し詳細な情報があったほうが適切なレスがつくかと。
ホールでの撮り方のレスがほとんどのような。
ホールの場合は舞台以外は照明が消え真っ暗、
舞台にはスポット等もあたります。
体育館の広さ(2階席がるということはだいぶ広い体育館?)、
席から舞台までの距離
撮影する時の明るさ(昼間の体育館で遮光カーテンをしなければ館内全体が明るいと思いますが)
等。
会場と舞台の明暗差が大きく(体育館の構造、明るさ、照明などによります)、
暗い部分が多く写りこむ場合(舞台までの距離によります)は
中央重点測光やスポット測光を使うと、
明るい部分(舞台)が適正な明るさに写りますけど。
明暗差が少なければ、オートで撮っても大丈夫でしょう。
出番までのほかの方の時に、液晶でチェックしながら練習、確認されるのがよろしいと思います。
(練習しすぎて、お子さんのときにバッテリー切れ、ということのないようにご注意ください。)
書込番号:16830270
0点
こんにちは。
音楽会も様々ですが、今回の撮影は少し距離はありそうですが
正面2階からと言うことなので割と良い場所だと思います。
できれば、最前列を確保し、柵や手すりを三脚や一脚代わりに利用できるように
考えてみるのも良いと思います。
レンズはそれで良いです。
カメラの設定ですが、
まず、ISOオートで、上限を1600(3200)ぐらいにあらかじめ設定しておきます。
露出補正は-1/2か-2/3、評価測光でも構いません。
モードはA(絞り優先)、絞り開放(数字が一番小さくなるように)
AFは中央1点で良いと思います。
上記の設定は、このカメラでの限界を利用しつつ、そこそこ綺麗に撮影できるあろう設定です。
音はしない方が良いですが、今回はそこらじゅうで、ビデオやらカメラでの撮影が行われるでしょうから
そこまで神経質にならなくて良いと思います。
撮影のコツは、沢山撮影することです。
中には、ブレてるのもあるかも知れませんが、気にせず、沢山撮ることです。
また、ブレてる写真の中にも、良いものを見つけることも大事ですよ。
頑張ってくださいね!
書込番号:16830306
![]()
0点
絞り優先モードで絞り解放(F値を最小にする)が、適正露出で、最も速いいシャッター速度となります。
それでもシャッター速度が不足ならISOを上げてください。
書込番号:16831285
0点
こんばんは^ ^
D5100は持ち合わせておりませんが
以下の設定が良いかと思います。
@VRをON(レンズの根元左側にあるVRスライドスイッチをON)
AAモード(絞り優先モード)を選択
ボディー上面右側のMやSやAやPと書いてあるダイヤル
を指で回してにAにあわせる。
B絞り開放(f値が1番小さくなる値。このレンズだとf4.5)
ボディー背面右上の半分以上ボディーにめりこんでいるダイヤルを
右手親指でグリグリすると数字を変えられる。
反応しない時は
シャッターを軽く一度半押ししてみてから
グリグリしてみて^ ^
CISO感度設定(背面液晶の設定より選択)
iso100にセット
D感度自動制御(背面液晶の設定より選択)
ISO感度設定とは別項目にある
「感度自動制御する、しない」で『する』を選択。
次に、最高感度の上限設定を『6400』
シャッターの低速限界設定を『1/125』 に設定
Eテスト撮影してお子さんが明るかったり、暗かったら
露出を+やーして明るさを変更します。
露出の変更は
ボディー上面右側のシャッターボタンのすぐ右手前にある
+ーが描いてある小さいボタンを右手人差し指で押しながら
右手親指でBで使っためり込んだダイヤルをグリグリして
明るさを適当に変更します。
Fあとはマナーに気をつけて沢山シャッターを切るだけ♪
上記の設定で他人のお子さんを試し撮りしてみて
演奏中の顔がブレるようなら
Dでのシャッターの低速限界設定を『1/250』 に設定
多分コレで大外しは無いと思います^ ^
書込番号:16832371 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5100 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2024/03/10 12:36:51 | |
| 18 | 2022/11/12 15:33:17 | |
| 17 | 2022/04/07 14:50:45 | |
| 5 | 2021/02/22 14:41:01 | |
| 66 | 2020/02/21 17:36:24 | |
| 10 | 2018/10/09 18:10:49 | |
| 18 | 2019/07/16 13:53:47 | |
| 35 | 2018/08/19 15:29:19 | |
| 4 | 2017/11/21 2:02:51 | |
| 16 | 2017/11/13 13:29:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










