


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380
今使っているアンプはSACDのDSDを直接入力した際は44.1HzのPCMに変換して再生します。。
という仕様で、DSD直接では高音質化は難しいと思い、幸いこのアンプはマルチPCMでは192Hz.24bit対応ということで、こちらでチャレンジしようと思うのですが、
このプレイヤーで
「DSDOutputモード」→「切」の場合どの程度のサンプリング周波数になっているのでしょうか?
SONYに電話で聞いてみたら、資料が無いとのことでした。。??
使用中の方で、もしご存じの方居られましたらよろしくご教授お願いします・。
書込番号:14704953
0点

>今使っているアンプはSACDのDSDを直接入力した際は44.1HzのPCMに変換して再生します。。
DSDを直接入力?
接続は何ですか?
それって出力時にもう44.1HzのPCMに変換されているのでは?
というかDVDでなくCD層がデジタル出力されてるだけでは?
DSDを無劣化でデジタル伝送するにはプレーヤーと受け取るアンプで
対応してる必要があるとの認識でしたが、この機種は無劣化の出力には
非対応なのではなかったでしょうか?
本機の仕様には詳しくないので間違っていたらすみません。
書込番号:14706607
0点

デジタル貧者さん お答えありがとうございます。
今使っているアンプがDSDを直接入力すると、CDと同じ音質44.1HzのPCMになってしまうので、
プレーヤーから、高品質のPCMで出力したいと思っています。
この機種は値段が値段なもので、やはりSACDはおまけ程度と考えて
もうちょっとしっかりした、パイオニアのPD-10あたりを考えて見たいと思います。
書込番号:14708001
0点

SACDマルチをPCM出力すると、PCM2.0CHにダウンミックスされてしまうというのが過去スレにありました。
サンプリング周波数はわからないですけど。
書込番号:14708073
0点

確か、この機はDSDのビットストリームに対応してると思いますが。
もちろんHDMIが必須ですけど。
あとはAVアンプのDACがDSD対応なら完全なるDSD再生ですが、
DSDDAC搭載の高級機を除き、大抵はAVアンプがPCMに変換しますね。
まだまだDSDのビットストリーム出来るプレーヤーは少ないので、
1万円程度でDSD再生できる、この機種のコスパは高いと思いますよ。
書込番号:14708106
0点

因みにパイPD-10はHDMIを持ちませんので、SACDのDSD信号をプレーヤーでDA変換します。
なのでDSDの音というよりPD-10の音になります。
まぁどちらが良いかは聴き比べないと分かりませんが。
書込番号:14708154
0点

ずるずるむけポンさん、さんパンマンさん
お答えありがとうございます。
マルチPCMで、192Hz,24bitでHDMIに出力してくれるような安価なプレーヤー
があればと思うのですが難しそうです。。
PD-10はDSDを192Hz,32bitのPCMで出力してくれる、、とあったのですあ、
まさかHDMI出力が無いとは意外でした。
ただHDMI出力だと、HDMIをTVにスルーするアンプだけでは再生できず、
HDMI認証のためにテレビもスイッチを入れる羽目になりそうなので、
考えによっては高品質なアナログ出力のほうが使い勝手がいいのかもしれません。
もうSACDより、ハイレゾダウンロードに向かったほうが、
リーズナブルな気がしてきました、、
書込番号:14708580
0点

スレ主さん、こんばんは。
解決済の所申し訳ありませんm(_ _)m
PCM信号ならBit数までは解らないかも知れませんが、AVアンプの表示窓に入力されたサンプリング周波数って表示されませんか?
DENON AVC-2809・3808A・4310・AVR-4311
SONY TA-DA5500・5600ES・5700ES
YAMAHA DSP-AX1900・3900・RX-V3067・A3010
上記記載の機種ならHDMIパススルーに対応し、DSD信号をDSDのままD/A変換できる機種です。
3D対応HDMIパススルー対応機器だと減りますが…。
間違いがありましたら何方か訂正・修正お願いいたしますm(_ _)m
他のメーカーにもあると思いますが…(^_^;)
中古なら安く買える機種もあると思います。
書込番号:14709131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません。
サンプリング周波数についてはスレ主さんが下記のとおり記載されていましたね、失礼しましたm(_ _)m
>今使っているアンプはSACDのDSDを直接入力>した際は44.1HzのPCMに変換して再生します>。
書込番号:14709161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、こんばんは。
はじめまして。
横レス失礼します。
最下級戦士さん。
スレ主さんは現在のアンプでは、DSD信号を直接入力した時に44.1KHzになると言う事ですから、本機種からDSD→PCM変換してHDMI出力でのサンプリング周波数は不明です。
書込番号:14709232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最下級戦士さん、地獄兄弟さん、お答えありがとうございます。
自分の使っているアンプは onkyo さんのBASE-V20HDというシアターセットで、
アンプ部単体では、
SA-205HD
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/sa205hd/index.htm
と言うもので、アンプとしては最低位の部類かと思います、
BDP-S380のような安価なプレーヤーでDSD出力させ、まともなDSD→DACアンプの組み合わせか、
逆にDSDから高品質PCM変換のプレーヤーと、今使用中のSA-205HDのような安価アンプ(PCM 192Hz.24bit可)の組み合わせの方向で行ってみたいと思います。
書込番号:14709519
0点

海外メーカーでよければですが・・・OPPO社のBDP-93か95なんていかがでしょう?
スレ主さんの要望を満たすことは可能です。
書込番号:14709575
0点

気になったので、家のリビングにあるS370をアンプに繋いでみました。
S370とS380のSACD再生は殆ど同じだと思います。
S370でPCM変換してみると、サンプリング周波数は176.4とアンプに表示されました。
これは初期型PS3のSACD再生と同じですね。
マルチ・2ch共に176.4です。
ウチでハイブリッドSACD聞き比べた場合、下記の順の評価になりました。
CD層(44.1) < DSD→PCM(176.4) < DSDダイレクト
あくまで個人的な感想です。
書込番号:14710844
1点

ずるずるむけポンさん、さんパンマンさん
度々、ありがとうございます。
予算的な問題で、OPPO社さんのものは難しそうです。
今は身の丈に合わせた中でできるだけ高音質を・・と毎日頭をひねっている感じです。
SONYのサポート方も分からなかったサンプリング周波数を調べていただき
ありがとうございます。
176.4Hzということであれば、自分にとっては十分に高音質です。
自分の低価格アンプでも マルチPCM 176.4kHz に対応しているので
是非チャレンジしてみたいと思います。
余談になってしまうのですが、
安価なonkyo の BASE-V20HDセットですが、付属の左右スピーカーは
高音80kHzまで鳴らせるもので、十分にSACDの高音質を堪能できそうです。
早速注文してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14711892
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDP-S380」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2012/10/04 7:22:37 |
![]() ![]() |
5 | 2012/10/05 0:59:16 |
![]() ![]() |
2 | 2012/08/29 23:01:55 |
![]() ![]() |
5 | 2012/11/04 18:54:17 |
![]() ![]() |
4 | 2012/08/21 12:55:18 |
![]() ![]() |
6 | 2012/08/17 5:55:15 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/22 14:30:06 |
![]() ![]() |
2 | 2012/08/14 8:31:56 |
![]() ![]() |
0 | 2012/08/13 10:30:47 |
![]() ![]() |
4 | 2012/08/13 0:27:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
