


みんさんこんばんは!
しょうもないスレたててすみません。
以前D300を使用していた時高画素、高感度どちらを優先するかなんていうスレを立てた時がありました。もう4年くらい前ですがスレの返信を見ると半々で若干高感度が強いかくらいでした。その中に「両方」優先という回答があり、一方で高画素と高感度は両立しないという回答もあったやに記憶しています。
先般D800をニコンSCで試写し自宅のPCでみましたが一般的な2L程度でしたら6400位まで常用できると感じた次第です。D3、D700が出た時の衝撃と高感度の強さは驚愕しましたが4年半の歳月の技術革新は改めて凄いというのを感じた次第です。
自分は印刷はせいぜいA3ノビ、普段はL版からA4(六つ切り)が主体、トリミングも行わないので現在使用のD700で十分なのでD800は見送り、D4主体の高速機を待っていますが、将来的には3600画素でそれこそD4並みの高感度カメラが出そうですね。
皆さんは高画素はどこまで行くと思いますか?自分は2000〜2500万画素でD4並の高感度があれば、(ハイ)アマチュアレベルでは撮れないものはないのではとも思います。今D700を使っていますがある程度レンズさえ揃えば何でもとれるように思えたりします。個人的には高感度の方が@ブレ防止(被写体、手振れ両方)、A室内でも暗いレンズで対応可能(高い・重いレンズが無くても何とかなる)、Bレンズにやさしいというメリットが強いと思いますがいかがでしょうか?
決して高画素が悪いということではありませんので誤解しないでください。今回のD800は素晴らしいカメラですし、ニコンのエンジニアには頭が下がります。
書込番号:14356776
5点

ベイヤーの場合、当倍ではもやっとするので
たとえば8K(3300万画素)が普及してきたら
その4倍の1億3000万画素でも普通なのかもしれない
フォベオンのような素子なら3300万×3で
ちょうど1億画素か(笑)
でもまあ自分が静止画用に使うなら600万画素でも十分楽しめるな(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14356847
4点

こんばんは。
私はコンデジしか使っていない頃、「400万画素以上はいらない」と思っていましたが、ここ数年は「高感度が犠牲にならない程度で高画素数化して行ってほしい」と思うようになってきました。
画素数アップは、まだまだ発展途上かと思います。
現状のモニタではその実力を発揮できないでしょうが、仮に20数インチで5000万画素のモニタなどが開発されたらどうでしょう?
もう少し現実的に考えると、スーパーハイビジョンテレビでの鑑賞でしょうか。このくらい精緻になると3Dでないのに立体的に感じるそうですね。
高画素数化によるお楽しみは、今まさに始まったばかりではないでしょうか。
書込番号:14356852
2点

最近のノイズレス高感度域には感心していますが、それでも私は1600まで使うかどうかですね。無理して感度上げるような撮影はしないので。
画素数については、色々撮り比べましたが800万もあれば充分のような気がしてます。
>皆さんは高画素はどこまで行くと思いますか?
お仕事で細かいディテール気になさる人なら拘るのかも知れませんが、アマチュアカメラマンにはそんなに高画素である必要無いんじゃないかしら?
私は1000万超えた辺りから、スペックとして高画素である事には興味が無くなりました。
>ある程度レンズさえ揃えば何でもとれるように思えたりします。
画素数とはどのような関係で述べているのでしょう?
感度に関しては、@ABの内容はその通りでしょうね。
書込番号:14356888
3点

皆さん早速返信ありがとうございます。
高画素はやはり引き伸ばし、トリミング耐性、解像度がメリットと思います。これはこれで凄いですね。ただし、カメラを趣味や生業としているのであれば、パソコンで等倍鑑賞などありますが、一般的には等倍鑑賞などは少なく、大きく引き伸ばした写真も真近で周辺の解像度は?などという鑑賞はしないと思います。ある雑誌の付録にD800で撮影した大きなポートレイトポスターがありましたが、壁に貼り付けた時に一定距離を置いて見ます。また、画像の比較を雑誌にも掲載していましたが、雑誌の誌面の大きさを考えると一部分を拡大しない限りパッとみでは区別がつきにくいのではというのが率直な感想でした。
自分がコンデジからデジ一に移行したとき高画素=高画質ではないということを思い知らされました。繰り返しますが高画素が悪いというのではありません。アマチュアが使うことを想定すると、高感度やAF・AE、WBの性能、レタッチ耐性などの方が失敗しない写真を撮りやすいのではと思った次第です。
今後も技術が更に進んで行けばいいですね。
書込番号:14357051
6点

「画質」の3大要素は
・解像度
・S/N(信号対ノイズ比)
・階調の正確さ
テレビジョン技術の教科書には必ずこう書いてあります。
つまり解像度(画素数)も画質の内。
写真も、レンズの収差を補正して少しでも「解像度」を上げる努力を歴史的にしてきたはずです。
「感度」は、標準感度で評価する画質とは違う範疇に入るでしょう。
書込番号:14357114
4点

何十年か何百年かすると、写真の考え方もまったく違うものになるでしょうね
そのうち、匂いが記録できるとか、再生は周囲360度が、
撮影状態に再現できるゴーグル型とか、部屋の壁全部が再生装置になるとか
そんな時代になるかもしれません
そういう、写実的な部分を重視する一方で、油絵や墨絵のように、
印象を記録するカメラというものが出来るかもしれません
メーカーも、商売ですから需要が多いものに合わせて開発します
高画素も高感度も皆さん欲しいから、それにあわせて開発しているんでしょうね
書込番号:14357255
3点

できることが増えると求められることも増えるので「これで良い」ということはないのではないでしょうか。
画素数に関しては、PCの進化とプリンターの普及度など周辺機器によっても敷居は変わりますね。
画素数や高感度もそうですが階調の正確さを高めてほしいです。
書込番号:14357354
3点

HLナイコンさん こんばんは
メーカーさんの開発担当者さんが判断することだと思いますが、その時代の最先端のレンズ性能が許す限りといったところでしょうか。
それともカメラ内部でビット補完して数億画素とかにしてしまうのかな。
必要かどうかは置いといて、やろうと思えばかなりの多画素化も可能なのでしょうね。
超多画素化で望遠側をデジタルズームやトリミングしても見た目に良い画像なら、レンズは広角側を付けとけば何でも撮れそうですよね(汗
メーカーとしてはそれはまずいでしょうから、今ぐらいで抑えるかも(笑
書込番号:14357425
1点

D800って高画素と高感度を十分に両立してるじゃないですか。
高感度って、ISO3200まで使えれば十分ですよ。それ以上使うことってそうそうは無い。
書込番号:14358067
2点

>皆さんは高画素はどこまで行くと思いますか?
被写体は自然風景撮影専門になりますが、個人的には、もし全面的に撮影機材をデジタルに移行するのなら、『年に一枚は四全倍(1800cm x 1200cm)に伸ばした作品を制作したい!』と云うのが、使う機材への最低限の要望です (^^)
そう云う意味では、撮像素子の画素数に関しても、D800の3倍以上、1億画素クラスのモノが、手軽に購入出来る値段になって欲しいところです (^^)
それと、画素数の要求以上に、マイクロレンズの配置技術などの周辺技術も向上させて、何とか『回折による小絞りボケ』から開放されることも、自分の撮影スタイルでは必要になりそう (^^;;
書込番号:14358477
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/07/21 9:55:32 |
![]() ![]() |
13 | 2025/06/27 6:38:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/26 10:22:30 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/17 7:27:32 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/01 20:55:05 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/30 11:58:43 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/07 13:13:21 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/16 20:36:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/16 16:28:32 |
![]() ![]() |
15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





