現在 D300s を使用しています。後継に D800 を検討中。D300/D300sから乗換えの方を中心に
お聞きしたいのですが、DX(APS-Cサイズ)に切り替えての、望遠撮影時の使用感はどうで
しょうか。
私は、趣味で室内スポーツの撮影を行っていますが、常用レンズは 300mm-f2.8 で、450mm
相当にて撮影しています。併せて高感度 ISO800〜1600 設定時の、ノイズ状況も含めて教えて
いただけると助かります。
書込番号:15671766
0点
先達の方から有意義な書き込みもあると思いますが、
過去に似たようなスレが複数ありますので、このD800のくちこみ内検索で「DXクロップ」や「DXモード」などのキーワードで検索してみてください。
検索方法は、この画面の右側にあります。
書込番号:15671908
5点
こんにちは
D3ですが、DXモードを使う時が有ります。
結局は、撮影後のトリミングでも同じですが、画像チェックの時の利便性とトリミングの手間の省略に成ります。
DXモードで、ファインダーを覗いた時の感じは直ぐ慣れます。
最初、多少違和感が有っても、便利な機能ですから使われたら良いです。
ノイズは、シーンにより変わりますし、人により許せる範囲が違いますが、DXOのテストが参考に成ると思います。
一番右が、DXOが許せると判断したISO感度ですが、D800はISO2853で、D300はISO679に成っていますので、
約2段強高感度に強い事に成りますね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
こちらで、ISO25600まで確認出来ます(画像を2回クリックすると最大になります)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:15672062
0点
画素数の大きいこの機種は、トリミングをするのにとても有利です
3600万画素もありますから
DXで撮るときはファインダーに枠だけが表示されますので
写らないところも見えるのでDXカメラと比べると撮りづらいです
私はほとんど使いません
撮った後から、トリミングをした方が好きなところをカットできますので、
撮影する時もメインさえ決めておけば後は気にしないで撮ることができます
書込番号:15672257
2点
−早速のご連絡ありがとうございます−
カメラ店の実機にてDXモードに切り替えてみた事が無く、"ファインダー"の赤枠には気が
付きませんでした。望遠レンズは基本FXレンズなので、"トリミングと同じ"はごもっとも。
ファインダー視野いっぱいにDX表示されないのは、ちょっと考えれば解ることですね。
D300s の後継機(発売を期待,D7000後継機では操作系が異なるので)が、スポーツ撮影の
第一候補になりそうです。正直 D300s に不満は感じておりませんし・・・。
FX機は、フィルムカメラ時代のレンズも使用できるので、別物として購入を検討するべき
かもしれません。・・・お金に余裕があればですけど。
書込番号:15672486
1点
happyman~ysさん こんにちは
D300Sからの買い替えです、DXモードでの使用感とのことですが
ファインダーの見え方が設定できますので、自分に合った方を選べます
・ファインダー内に枠が表示されるパターン
・撮像範囲以外がグレーになるパターン
撮像範囲以外(写らない所)が確認出来て、撮像範囲に入ってくる物、人
だったりを予測できます(これは結構便利?でした)
ファインダーの見え方は慣れれば、そんなに違和感はありませんね
高感度時のノイズに関しては、自分の感想ではD800の方が全然良いです
D300SではISO800以上使うことはあまりなかったけど
D800ではISO1600以上をバンバン使ってます
ただ残念なのはシャッター音がD300Sの方がよかったナーと思った。
それと連写は遅いのでスポーツにはD300Sかなとも思いますが
D800でも充分いけますよ、きっと
書込番号:15672536
![]()
2点
こんにちは
ノイズはD700と同レベルです。D300より一段分と考えてもらえば良いです。
DXの使用感は切り替えでグレー枠と赤ラインの2種類しかなく、グレーの場合フォーカスポイントの赤色点灯が無いのがかなりマイナスポイントです。
室内の暗い所や被写体が黒いとフォーカスポイントがどこにあるのか分かりません。
ファインダーに関してはDXの大きさだとピントが分からないのでAF頼みです。
2倍になるファインダーでちょうどファインダーにいっぱいに見えますが、シャッタースピード等の情報がケラレて見えなくなるのが欠点です。
自分はアングルファインダーしか持っていないのですが、跳ね上げて等倍でも使用出来るマグニファイヤーDG-2もいいと思いますよ。多分スピードライト使用のときは跳ね上げられないと思いますが。
ちなみに1.2倍になるアイピースはあまり意味ないレベルでした。
撮像範囲もファンクションボタンに登録すればすぐに切り替えられるので便利です。
連写やデータサイズを気にしなければD800は買いです。」
書込番号:15674099
![]()
1点
−RED_BOXさん,Affogatoさん、貴重なご意見ありがとうございます−
動体が被写体の場合、撮影範囲外(外周)が見えるのは、慣れればけっこう"使えるかも"
しれませんね。
ピント合わせは"AF任せ"に慣れきっており、無限遠以外は"AFのまま"です。
ついこの間、常用レンズのAF(正確にはモーター)が動作せず、マニュアルにてピント
合わせしましたが、ズーム+ピント合わせは厳しく、ほぼピンぼけでした。
レンズは修理に出しましたが、AFの他に内部レンズにカビが見られるとの事、修理費用は
4〜5万円と見積の連絡がありました。純正レンズは高価なので、SIGMAの 300mm_f2.8 同
120-300mm_f2.8(初代) を使用中。修理依頼は後の方です、ちなみに修理は2回目。
D200 のときから、とにかく使い倒しているので。
書込番号:15674338
0点
私の場合は、フルサイズ2、1.2倍クロップ5、DXクロップ3ぐらいの割合で使用しています。
1.2倍クロップは画面周辺部の諸収差が大きくなる部分がカットされるのでほぼ標準的に使用しています。
DXの場合はノイズ、解像感ともほぼD700とほぼ同等ですが、周辺部の収差を無視できるの、総合評価ではD700より上です。
D300と比べるとノイズも少なく、ローパスフィルターの効きを弱めてるので、解像的にも優れており、ダイナミックレンジも拡大しているので、仮にD800をDX専用機として使用したとしても、D300よりも良好な写真が撮れます。
クロップモードの場合もカットされる周辺部が確認できるので、構図も取りやすいと感じています。
書込番号:15676693
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/07/21 9:55:32 | |
| 13 | 2025/06/27 6:38:23 | |
| 14 | 2025/08/26 10:22:30 | |
| 7 | 2024/08/17 7:27:32 | |
| 0 | 2023/06/01 20:55:05 | |
| 8 | 2023/05/30 11:58:43 | |
| 7 | 2023/05/07 13:13:21 | |
| 4 | 2023/01/16 20:36:37 | |
| 5 | 2022/03/16 16:28:32 | |
| 15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









