『D800E用パソコン購入』のクチコミ掲示板

D800E ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,600 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800E ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800E ボディ の後に発売された製品D800E ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

D800E ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月12日

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション


「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

D800E用パソコン購入

2013/01/12 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:204件

素人にでもいつも貴重なご教示をいただいていますので、今回もお願いします。

1 現有ノートパソコン(ビスタ)では、D800Eは対応できませんので、デスクトップ導入を考えています。
2 前提として、ウィンドゥズであり、@D800EのRAW現像用、Aインターネット(電子メールを含む。)用で足り、文書作成機能は不要です。
予算は、約13万円しかありません。お話にはならないでしょうが、だからこそご教示いただきたい次第であることをご理解ください。なのに欲張りですが、Windows7,Corei7,メモリ8GBを希望です。ゴメンナサイ。
3 それに、肝心なのはモニターですね。プリント(通常利用は、ワイド四つ切)は、大手チェーン店に出していますが、モニター上とプリント上との色合いを一致させなければ意味が無いのが難しいですね。 
4 候補として、 レイトレック-V LG
ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime/4/364/2874/721/
はどうかなとも思案しています。モニターもここで紹介されている三菱製ではどうでしょうか。
5 パソコンには、無知です(ワード、エクセルは駆使できますが、中身はブラックボックスでいいと思っていました。)。
年金生活者の「ニコ爺」に、困ったものだと思いながらも、優しく教えてください。

書込番号:15605874

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/12 09:42(1年以上前)

>約13万円しかありません。

これだけあれば、モニタ込でもそこそこ良いもの買えるのでは。

ほんの1例ですが。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aeromini/2012/MI5J-C42E.html

書込番号:15605944

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/12 09:56(1年以上前)

私もナイトハルト・ミュラーさんの意見に賛成です。
13万円もあればかなりハイスペックなPCが購入できると思いますよ。
ショップが販売しているBTOパソコンであればある程度の保証も付いていますし
ご自分の好みにカスタマイズできたりしますのでお勧めです。

書込番号:15605984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/01/12 10:18(1年以上前)

スレ主さんご提案のレイトレック-V LG、今ならメモリー16GBで69980円とお得ですね。
モニターはDELLのU2412M(24インチ1920×1200)がコスパ最強です。
去年職場で法人特価16000円で購入しましたが、カラーモンキーによるキャリブレーションもドンピシャでした。
個人購入でも、時々価格コム特価19800円で売ってます。

書込番号:15606054

ナイスクチコミ!2


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/01/12 10:19(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさんが選ばれた製品は良い線だと思いますよ。
(ASUS製マザーボードは自作派の私としては昔からの大ファンです。)
windows7の64bit版を選択です。

ディスプレイは、ご自分の目で確認された方が良いですよ。
この部分は一番好みが分かれるところですから・・・。
最後は人の話より自分の目です。
ポイントは、カラー調整が楽かどうかですかね〜
と言いながら、三菱のって、黒レベルの調整ができるみたいで、良さそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000361514/#tab
あと、データ保存のハードディスクは、すぐ一杯になるので、USB3.0外付けがいいかもしれませんね。ただ、定期的にバックアップを忘れずに。
多少予算が残ればラトックのレイドがいいのですが、ちょっと懲りすぎかな?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk2u3r.html

書込番号:15606060

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/12 10:33(1年以上前)

こんにちは
PCは、デル、エプソンほかカスタマイズ出来るお店で購入されたら良いです。
例えば…
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=3341&sn=721&vn=1&lf=0留意点
出来れば最速に近いCPU
SSD
メモリ:16G
USB:3.0
モニタ:予算の範囲のEIZO

書込番号:15606106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/01/12 13:33(1年以上前)

皆さん、早速のご教示ありがとうございます。ご教示を基に、ネットサーフィンしましたが、パソコンのことは良く分かりかねます。

 よって、ナイトハルト・ミュラーさん他のご推薦の
@ パソコンは、eX.computer デスクトップパソコン ミニタワー写真編集(RAW現像)モデル PM5J-B44/E
A モニターは、Diamondcrysta WIDE RDT234WLM-D
を中心に考えます。

 ところで、パソコンとモニターとの接続は、ノープロブレムでしょうか。
 また、グラフィックボードの出力端子を変換するコネクターは、必要でしょうか?案内では、次のとおりあります。
@ DVI-RGB変換コネクタ (入力:DVI-I、出力:D-Sub15pin)
A DVI-HDMI変換コネクタ (RADEONシリーズ用 / 入力:DVI、出力:HDMI)

 なお、「ツクモさんの他のカスタマイズ」は、自分で選択できました。
 手取り足取りですが、よろしくお願いいたします。 



書込番号:15606812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/01/12 13:52(1年以上前)

すみません。追伸です。

「Diamondcrysta WIDE RDT234WLM-D」は、「限定モデルにつき、DVIケーブル無し」とのことです。お手数をおかけしますね。

書込番号:15606902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/12 16:49(1年以上前)

ショップはドスパラでいいと思います。安いわりに良い品使っているような・・

ただし、オプションで良い部品にしていくとどんどん値段が高くなります。
SSDはあったほうがいいですね。CPUよりも、SSDつけるかどうかのほうが
体感速度の向上に影響します。データをHDDに入れて現像するのと、
SSDに入れて現像するのとではかなりスピードが違います。要するに、
現像の時にもっとも時間がかかるのは、データの読み込みです。CPUの
影響はそれほどではないです。

モニターは良くわかりません。三菱は定評ありますが、秋葉あたりで確認し
たほうが良いような・・・。メーカー名だけで選ぶと後悔すると思います。
最近は液晶のライトはみんなLEDだと思いますが、色がどぎつい傾向ですね。

書込番号:15607566

ナイスクチコミ!0


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/01/12 17:25(1年以上前)

翁のつぶやきさん

こんばんは

DVIとD-subの変換コネクタは、両方DVIのコネクタがあれば不要です。
ケーブルは、ナイトハルト・ミュラーさんお勧めのPCのグラフィックインターフェースには、「ディスプレイ出力(D-Sub15) x1 ディスプレイ出力(DVI-D) x1 ディスプレイ出力(HDMI) 」と全部そろっていますから、購入されるモニタのインターフェースにDVI端子と書かれていれば必要な長さのDVIケーブルをご購入ください。

 費用対効果で言えば、DVIケーブルでつなぐのが一番ですから、実際PCを置く場所の後ろ側からディスプレイまでの長さを紐で測って、多少ゆとりのある長さのケーブルを買うようにしてください。(PC本体の後ろを点検するときに動かしても大丈夫な距離を余裕分に持たせるように)
あと、SSDは爆速であることは間違いないですが、処理速度を数秒でも短くと考えないのであれば、お財布と検討してもいいでしょう。(SSDはメカニカルな故障は少ないですけど)

書込番号:15607695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/12 18:18(1年以上前)

翁のつぶやきさん
ナイトハルト・ミュラーさんお勧めのパソコンにするならDVI接続ではなくHDMI接続にしましょう。
モニタのDiamondcrysta WIDE RDT234WLM-DはHDMI対応ですからHDMI端子で接続すればOKです。
HDMIで接続すれば音声ケーブルは接続しなくてもいいですし配線もスッキリです。
モニタにHDMIケーブルは付属していないようですからHDMIケーブルは別購入です。

書込番号:15607917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/12 18:28(1年以上前)

書き忘れていました。
パソコンのマザーがP8H77-I使用の場合です。
他の仕様のマザーでHDMI出力がない場合はDVI接続になります。
いろんな面からHDMI接続を推奨します。

書込番号:15607953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/12 18:38(1年以上前)

連投お許しください。
PM5J-B44/Eのモデル名を見落としておりました。
PM5J-B44/EはMSIマザーB75MA-P45のようなのでHDMI出力は無かったのですね。
その場合はDVI接続です・・・ 私の勝手な思い込みでお騒がせしました・・・

書込番号:15607993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2013/01/12 19:45(1年以上前)

もう本当に皆さんに感謝、感謝です。
また、ひとつ勉強になりました。俺のBodyはNoBody さんの助言も痛み入ります。
この連休中に結論を出して、すっきりします。
他の皆様、別のコスパの良い物がありましたら、ぜひ教えてください。

書込番号:15608257

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/13 09:29(1年以上前)

おめでとうございます。
PCが決まったようですね。
私もPCを自作するために、秋葉原のツクモ電気(九十九電機)でよく部品を買います。
良いお店のひとつです。

さて、あと一つだけ、HDDを1TB から2TB(WD20EZRX)に変更するほうがよいでしょう。
1TBですと、写真はすぐにいっぱいになります。

あとは、購入後、C−DISK2TBを
  C-DISKをWindows専用に120GBに縮小し、
  D-DISKを写真専用に残り全部にする
この作業をすることを強くお勧めします。
そうすることによって、Windowsの破壊から身を守れます。
Windowsは必ずおかしくなるという前提で使うと、幸せになれます。
(無料のEASEUS Partition Master Home Editionなどが使えます
  http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html


C-DISKのWindowsパーティションは丸ごとバックアップを取りますが、最近はWindows Backupだけでも、かなり助かりますので、これでも良いです。
Windows Backupは標準機能です。

CとDに分割することは、長期使用では必須です。
なお、WindowsはWindows7をお勧めします。
Windows8も2機種入れましたが、使いずらい。写真処理にはWin8使いたくないのが本音です。
写真現像機の2台のうち、1台をWin8にしましたが、元のWin7に戻すつもりです。
Win8はスマホのまねであり、軽いアプリ実行にとかkして作られているのではと思います。
私は写真現像機としてはWin8はスキップします。


ディスプレイの三菱Diamondcristaは良いDisplayです。私もこれの26インチ型を使っています。予算に都合がつけばIPSパネルが色が良いです。
それと、ASUSマザーボード付属のディスプレイからSaphireの1万円程度のディスプレイカードに変えると、確実に色が良くなりました。
Saphire HD7750 または HD7770 ともに1万円弱のモデルで十分です。HD7750のほうが発熱は少ないのでお勧めします。私は両方使っています。

RAW現像をお楽しみください。
楽しいですよ。

書込番号:15610942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2013/01/13 14:06(1年以上前)

詳細なご教示もありますので、更なるアドバイスをいただけること期待して、現時点での方向性を。

@OS:Win 7 Pro 64-bit + SP1
Aソフト:H&B 2010
BCPU:Intel Core i7-3770(4コア / 3.4GHz、TB時最大3.9GHz / 8MBキャッシュ / HT対応)
Cクーラー:CPUクーラー、騒音レベル20dB(A) Min
Dマザーボード:Intel B75 Express チップセット MicroATXマザーボード
Eメモリ:PC3-12800 DDR3 8GB (4GBx2)
Fグラフッィク機能:NVIDIA GeForce GT 620 / 1024MB (DVI×1、HDMI×1、D-Sub 15×1 / PCIスロット×2占有)
Gハードディスク:WD製 WD20EZRX / AFT
Hパーティション分割:2分割 (システム領域160GB)
I光学ドライブ:DL対応 DVDスーパーマルチ
Jドライブベイ:USB3.0対応カードリーダー+フロントポート(USB3.0 x 1)付
K電源ユニット:TOP-500D-B (最大550W、定格500W)

orangeさんのアドバイスにしたがい、パーティション分割をします。ありがとうございます。また、モニターがHDMIを持っていますので、HDMIを追加することとしたいです。 

明日には、発注予定ですが。最後の検討、確認をします。
多少、既製品のノートパソコン使い手が、デスクトップ型に知見が芽生えました。

書込番号:15612115

ナイスクチコミ!1


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/01/13 15:32(1年以上前)

普段は自作機ばかり組んでます。

お店はそこで決定するとして・・・ですが、
私なら別のを選びます。

eX.computer エアロストリーム RM7J-C43/Eを元に、
OS:Win7 HomePremium 64bit (HPでもメモリは16GBまでなのでProは必要無し)
OFFICE: HB2010
CPU:Corei5-3570(i7と殆どスペック、速度は変わりませんが、かなり安くなります)
CPUクーラ:同様
RAM: 8GB (16GBでも良いかもしれません)
グラフィックス:内蔵GPU(DVI-I/HDMI/DisplayPort こちらのマザーボードなら標準でHDMIが付いてます。)
ハードディスク:【SSD】 240GB MLC (intel製 330 Series / SATA 6Gbps / マウンタ必須)
ケースオプション:2.5インチSSD用マウンター / 3.5シャドウベイ用 (SSDドライブをご注文の場合にお選び下さい)
パーティション分割:無し
追加ハードディスクドライブ:2TB(WD20EZRX /AFT)
3.5ドライブベイ:USB3.0対応リーダー

上記の様に変更します。

インテル製のマザーボードを使用したモデルに変更、 それに伴って、
HDMIが付いてるので、グラフィックカードは無しで内蔵で使用。
GT620程度の場合、 外付けカードを使用するメリットはありません。(速度的も画質的にも)
CPUはi7からi5へ。 クロックは同じで、 仮想スレッド機能があるか無いかの違いです。
RAW現像では、 上記機能は殆ど意味が無いと感じています。
OSも、Proは上記理由で必要無いのでHomePremiumに落とし、

その浮いた分で、 SSDを追加します。 トータルコストは殆ど変わりませんが、
OSやアプリの起動やシャットダウン、 動作速度にはかなり速度向上します。
元々のWD20EZRXは高速タイプではない為、これにOSを入れると足を引っ張ります。

個人的に、今の時代は、OSドライブにSSDを使わない理由は無いと思っています。
極端に速度が変わります。

Cドライブ(SSD)に画像を取り込み、RAW現像等の処理をした後、 Dドライブ(HDD)に保存という使い方をすると、
かなり軽快に作業出来ると思います。

書込番号:15612423

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/13 15:54(1年以上前)

>文書作成機能は不要です。

一番最初の書き込みで↑と書かれているので、
>「Aソフト:H&B 2010」
要ります?

書込番号:15612530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/01/13 17:52(1年以上前)

私一人のために、色々本当にアドバイスありがとうございます。

karkun さんのアドバイスで、再考中です。

そこで、質問です。
a) そもそも私が、PM5J−B44/Eに選定したのは、写真編集(RAW現像)と銘打ってあったからです。
b) karkun さんのアドバイスのエアロストリームRM7Jです。

@ PM5J−B44/Eとエアロストリームとはどのような違い(性能、機能)があるのですか。
A エアロストリームのRM7JとRM5Jとはどのような違い(性能、機能)があるのですか。


 可能であれば、教えてください。

書込番号:15613044

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/13 18:49(1年以上前)

グラフィックカードをNvidiaにしたのは何か確固たる理由があるのでしょうか?
写真の色が綺麗なのはSaphire(安定したメーカー)のHD7750のほうです。

あとは勝手にやってください。
失敗も勉強ですので、小さな失敗はしたほうが良い。

それと、すでに述べられているようにSSDにOSを入れるのは今の流行です。
私はすべてのくみたてPCのOSはSSDに入れています(5台)。
SSDは古いものは買わないように、理由はややこしいので述べません。

ただ、限られた予算内でのPriorityは
  1.HDD2TB
  2.良いDisplay
  3.良いDisplay Card
  4.SSD

SSDはBootするときだけしか効きませんが、Displayやグラフィックの色合いはすべての写真編集に効きます。
私は写真をやるPCにはCPU組み込みビデオ機能は使っていません。
ノートブックでも、追加のビデオプロセッサーが付いたものを使っています。

メモリーは当初は8GB で良いでしょう、窮屈になれば買いなおせばよいだけです。上を見ればきりがありませんから。

将来のメモリー拡張性を考える:
私は写真用には16BGBと32GBのPCを使っていますが、差は感じない。故に16GBで十分です。ということは、Windows Home Premiumで十分です(これは上限16GBまでしか使えない)。現実に私は32GBきのみProにして、あとはすべてWin Home Premiumです。安いから。
32GBにしたのは動画編集で1時間から2時間のハイビジョン編集をしたいからです。写真だけなら16GM どころか8GBでもOKでしょう。
ただし、PhotoShopなどで一度に多くの写真を開けて現像する場合には16GBが効いてくると思います。
はじめたばかりなので、そこまで考える必要はないと思います。

それより、まず最初にやること:
  1.Memtest86+を一晩流すこと。これで一回でもメモリーエラーが出れば、そのメモリーはそのままでは使わない。周波数を低く設定しなおして、もう一度一晩テストする。(質問せずに勉強すること)
これが安定使用に重要です。
  2.なんかのCPU負荷テストを流して安定度をチェックする。
    私はSuperPIを使う。理由は演算回路でエラーが出るとプログラムが異常終了するので、エラーしたことが見つけやすい。これをCPUの個数だけ複製を作って同時実行して100%CPUに持ってゆく。実行回ループ数は最大の3000万回から初めて上位4種類を流すこと。エラーによっては3000万回では出なくても中ほどのループ数で出ることがあった。これが通れば、まずは安心です。
モニター:
CPUZをダウンロードして、この時の様子を見る。
ASUSマザーボードなら温度などはASUSのユーティリティーでチェックできるので、これも見る。

以上。
健闘を祈ります。自作も楽しいですよ。

書込番号:15613285

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/13 19:29(1年以上前)

>>@ PM5J−B44/Eとエアロストリームとはどのような違い(性能、機能)があるのですか。
A エアロストリームのRM7JとRM5Jとはどのような違い(性能、機能)があるのですか。


マザーボードの世代が違うのです。
新しい世代は高速メモリーを使える。
DDR3 1600でCL9かCL10のメモリーが安定しているうえに安い。今はこれがお買い得です。
DDR3 1333までしか動かないのマザーボードは買わないほうが良い。
さらにUSB3がついていないマザーボードも買わないほうが良い。

あとは自分で考えてごらん。
わからなければ、私を信じて、DDR3 1600(PC3-12800とも言います)とUSB3を使えるマザーボードのキットを選ぶこと。
DDR3 1600がOC(OverClock)ではなく、標準で動くマザーボードにすること。初心者はこれが鉄則(安定性が大きく違うから)。それと、安いCPUではDDR3 1600が動かないかもしれないですよ。
最初のMiniITX(AeroMini MI5J-C42/E)で十分ではないの? DDR3 1600がついているし、USB3も背面に2個ついている。私もサブでMini ITXをつくったが、なかなか良いですよ。
D800Eの写真は大きいから、PCに取り込むときにはUSB3ポートが必須です。スピードがUSB2とはダンチに速くなっている。USB3対応のカードリーダーは2千円から3千円のもので十分です。Buffaloの2200円の物を使っています:
  http://kakaku.com/item/K0000383204/?lid=ksearch_kakakuitem_image


欲を言えば、HDDをRAIDのミラーで使える箱があると良いですよね。
まあ、これは外付けBOXでカバーできるから、最初はミラーなしで良いでしょう。

お元気で。(だんだん深みにはまってきましたなー)

書込番号:15613460

ナイスクチコミ!0


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/01/13 22:08(1年以上前)

本日も、写真店の受け付け用PCを組立、セットアップしてきました。
・・・と、今までに数百台組んでいます。

疑問の、PM5Jとエアロストリームの差は、 余り気にしなくて良いと思います。
安いベースPCに、ハイスペックなCPU、カードリーダを搭載してRAW現用と、適当に設定されているだけです。
深い意味は無いと思います。 RM7J,5Jの差も良く似た物で、
マザーボードのスペックが違う位で、 殆ど同じ物です。
出来れば、7の方を選ぶべきだと思います。
マザーボードの基本スペック(チップセット)が、上の物が選ばれています。

orangeさんの意見は、ちょっと疑問が浮かびます。
メモリの速度についてですが、 現在のCore i系のCPUは、
メモリコントローラがCPU側に内蔵されている為、マザーボード側は殆ど関係がありません。 配線にちょっと気を使ってる程度でしょうか。 余り気にしなくて問題無いと思います。
実際、色々な速度のメモリを使って来ていますが、 現在のCore i系では、RAW現像する分には微々たる差です。
ここのショップは、Sanmax製の、それなりの信頼出来るメモリを搭載してますので、 大丈夫です。
16GBでも良いとしたのは、 後から増設する場合、 元々積んでる物と、全く同じ物は手に入りにくいので、相性問題が発生する可能性がある事から言っています。
ある程度期間が経ってから、 新たにメモリを購入して増設した場合、 問題が出る事をちょこちょこ経験してます。

後、ビデオカードについてですが、 昔の、アナログRGBで使ってる時代は、
カードのメーカー(搭載されているRAMDACの性能)で画質や発色が格段に違っていましたが、
現代のデジタル伝送(DVI,HDMI,DisplayPort)では殆ど差はありません。
比較にならない位、モニタ側の特性の方が重要です。

速度的にも、内蔵で十分な性能は出ていますので、 気にする必要は無いと思います。

とりあえず内蔵で、 後で気になるなら、 新たに予算を取って増設するって手もあります。
現在購入する段階では、無視して置いて問題無いです。

書込番号:15614307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:204件

2013/01/14 20:07(1年以上前)

皆様、私のために本当にありがとうございました。

先ほど、パソコン本体及びモニターを発注いたしました。
5年保証を付加したため、予算オーバーしましたが、止むを得ません。

皆さんのアドバイスを基に、熟慮し、
@ パソコン本体の決め手は、コンパクトなこと(家庭用なのでスペースをとらないこと)
  なお、SSD及び追加HDDを付加しました。
A モニターは、IPSパネル付きです。

どうもありがとうございました。

書込番号:15619248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/14 22:33(1年以上前)

グッドタイミング。

円安にともなって、パソコン・パーツが値上がり始めたようです。

どこまで円安になるのかわかりませんが、パソコン激安時代も
終わりかも・・・。大部分が輸入品だからモロ値上がりでしょう。

カメラは大丈夫なのかな・・・。

書込番号:15620161

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/15 10:05(1年以上前)

>>円安にともなって、パソコン・パーツが値上がり始めたようです。

そうなんですよね。
今が最後のお買い得タイミング。
私もHDDを3TB 2個とメモリー32GB を買い増ししておきました。
高画素機の写真や、ハイビジョンビデオを撮りだすと、HDDがいくらでも必要になる。

書込番号:15621709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/01/21 22:08(1年以上前)

皆様にご報告です。

BTOパソコン及びIPSパネル付モニターに感嘆させられました。
これまでワンカット(1枚)のRAW現像に1時間近く要していたものが、たった1秒です。
モニターも大手写真店のプリントとほぼ同様の色を出してくれます。

合わせて15万円ほど出費しましたが、幸せ一杯です。D800Eも喜んでいます。
皆様、アドバイスありがとうございました。今回、少しパソコンに詳しくなりました。
また、年寄りの分からないこと、教えてください。

書込番号:15652224

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D800E ボディ
ニコン

D800E ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月12日

D800E ボディをお気に入り製品に追加する <822

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング