EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ここでは実際にどのような条件で影響が生じるのかについて議論したいと思います。
例えば肩液晶から入ってくる光の最大光量をLEDで10、直射日光で100とする。
レンズから入ってくる光の光量は
@明るい場所・・・・1000〜
A日陰など薄暗い場所・・・・・100〜1000
B夜間など暗い場所・・・・・・10〜100
【露出への影響】
・明るい場所での光量比はレンズ:肩液晶(日光) = 100:1となり、影響は生じない。
・日中に日陰にいる被写体を撮る場合に、肩液晶に直射日光が当たる場合は
レンズ:肩液晶(日光) = 1〜10:1 (100〜1000:100)となり条件次第で影響が生じる。
・暗い場所での光量比はレンズ:肩液晶(LED) = 1〜10:1となり条件次第で影響が生じる。
【個体差について】
他のスレッドの書き込みや海外フォーラムを拝見した限りでは、光漏れの症状が全く出ていない方もいらっしゃるので、個体差があるようです。
あくまでも憶測ですが、組立精度のばらつきにより個々の光の侵入量に違いが生じていると考えています。
いづれにせよこの問題については、ファームウェアで無理に調整するのではなく
無償交換が妥当だと思います。キヤノンには誠意ある対応をお願いしたいですね。
書込番号:14434903
12点

キヤノンも公式サイトの「サポート」ページで光漏れ現象を確認しましたね。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/120414eos5dmk3.html
書込番号:14435041
10点

自信のある価格設定で販売したのだから、回収修理は論外です
新品と交換一択のみ
買ったばかりで回収修理はあり得ないでしょう
タダでさえ評判の悪いSC行きって・・・
書込番号:14435097
25点

先ほど、キヤノンからメール(光漏れの件)来ました。
対策方法を検討中と。
32万円も出して購入しているので、分解し対策パーツ交換はごめんですよ。
外装にキズつくのは分かっているので。
対策品に無償交換しなければ、レンズ・ストロボ込みで売り払って、ニコンにでも乗り換えしたい。
markU取っておけば良かったと思っています。
自動車と同じで、発売後、半年は買わない方が良いです。
N自動車とH自動車メーカー(実験部)に20年以上勤務していた者です
書込番号:14435210
22点

キヤノンのホームページを見ましたが
> 暗い環境下※において、ボディ上面の表示パネルの照明を点灯すると
> 露出表示値が変化する場合があります。
>
>※「暗い環境下」とは以下のようなケースが挙げられます。
> ボディキャップを取り付けた場合
> レンズキャップを取り付けた場合
ということで、※の注記による「暗い環境下」のケースを見る限り、暗に「実写には影響しません」というニュアンスも含めている印象を受けました。
具体的な対応は検討中ということですが、本体で対策するのかファームウウェアで対策するのか、どちらに転んでも大丈夫なよう上手に(?)文章をまとめていると思います。
書込番号:14435240
9点

買っちゃった人には、お気の毒ですが、
このカメラは、やはり、大失敗カメラみたいですね。
どうかんがえても、D800妨害用機てとこですね。
客観的に見ても、先に発表された1Dx飛ばしたり、
無理に発売日をぶつけてきたり、
キャノのおかしな挙動ばっか。
今後もしばらくは、新製品でても、買う気になれんな〜
書込番号:14435259
42点

新品と交換しか認めない、というのはおこちゃまじゃないんだからもっと冷静になって欲しいです・・・
10DもD100も30万ぐらいでした。今安すぎます。安いのは良いんですが変な人が増えすぎ
暴落したリゾートマンションみたい。安くなる>モンスター増える。イヤですね。
書込番号:14435262
38点

ハードの問題、ファームで直るとは思えんが・・・。
書込番号:14435286
24点

>10DもD100も30万ぐらいでした。
時価を技術の進歩をさかのぼって論じるには、ちょっと苦しい比較にような。。。
書込番号:14435289
20点

訂正!
>ちょっと苦しい比較にような。。。
→ちょっと苦しい比較のような。。。
まあ、購入を目指していたので、静観します。
書込番号:14435297
2点

>新品と交換しか認めない、というのはおこちゃまじゃないんだからもっと冷静になって欲しいです・・・
>10DもD100も30万ぐらいでした。今安すぎます。安いのは良いんですが変な人が増えすぎ
レンズキット458,000円って安いの??
今まで色々買ってきましたが、458,000円は自分には高額な部類です。
それに買ったばかりの精密機械を評判の悪いSCで修理なんて、精神衛生宜しくない
書込番号:14435335
22点

昔のカメラの値段を出されてもね・・・・
mousugu40は今を生きたほうがいいよ。
書込番号:14435337
20点

TomFrankさん
検証された結果でしょうか?
未だ、Aの現象をサイトにアップされている人は、私は見たことないように思いますが。。。
これは推論でしょうか?
書込番号:14435380
2点

そもそも「肩液晶から入ってくる光の最大光量をLEDで10、直射日光で100とする」という
数字の根拠は何ですか?
書込番号:14435406
14点

キヤノンの公式サイトを見てみましたけどボディキャップや
レンズキャップをつけたような場合の撮影のみしか
影響しないのなら不具合と言うほどのことでも
ない気がしますが。
このカメラを買う人はみんなボディキャップやレンズキャップを
つけて撮影することを目的で購入したのでしょうか。
むしろこの問題で騒いでいる人は何の目的もなく、何の考えもなく、ただ
雰囲気に流されてこのカメラを買ってしまっただけの人に思います。
マスコミに流されて2009年に民主党に投票した層と被る気がします。
それよりもDPPの不具合の方が問題だと思います。
書込番号:14435448
21点

>一生勉強さん
暗箱であるカメラの中に、たとえセンサーまで届かない光であっても、
絶対に許されることではないです。
それが、使用上問題ないとしてもです。
カメラの大前提をひっくり返してしまうようなことです。
キャノソはプロユーザーを多く抱えるメーカーですよね。
その辺のアマなら許してくれても、プロはそうは行きません。
なぜなら、極限状態での使用も前提としている人たちですから。
これは5D3の問題で1D系と関係ないというかもしれませんが、
単純なバグならともかく、これは致命的です。
一台でもこんなプロダクトをリリースするメーカーは信用できない。
いまこのメーカーの呼び名は、『キャノソ』です。
以前は、キヤノンかキャノンでしたが、いまは、キャノソです。
書込番号:14435481
26点

個人の経験からもSCでの修理対応は避けて欲しいですね。
本当にSCの修理等は質が悪いです。
5d2のファインダー内の清掃に出したら、外装に傷を付けられて返されましたし、
レンズ内の塵の除去をお願いしたら、シャワーフレアレンズにされて返されました。
他にも細かいミスを色々とされましたので。
販売店等で新品との交換対応して貰えると良いですね。
書込番号:14435484
16点

>@78さん
「例えば」ということなのでこの数字には論理的な根拠は無く、
あくまで前提としてこのような条件付けをした場合、はたしてどのような影響がでるのか論じてみませんか?と言うことだと思うのですが・・・
書込番号:14435496
3点

はいはい、なんでも政治に結びつけるオッチョコチョイ発見
と言うのは置いておいて
この件に関しては当初から問題あるんじゃないの?って言ってたけど、
次から次へと湧いてくるメーカー擁護論者はなんなのさ?
あんた(ら)、キヤノンなんなのさ?
メーカーが公式にコメントした、問題無いと判断すれば黙殺も出来たのにだ。
あくまで個人的な見解としては、mk3買ってない人ほど擁護してる感じがプンプンすんのよ
言いたいね、おんどれ擁護するなら買ってから擁護しろ、買った人らと同じ土俵に立てよ
初期に飛びつく愛すべきバカ、「アーリーアダプター」が騒いで、メーカーから問題が改善された後、
ウマウマとそのおこぼれにあずかろうってのかい?
「キャップしめて撮るの?ばかなの?」
「これくらいの事で騒ぎ立てるとは〜」
「実用上問題は〜」
etc...
違う違う、そうじゃ、そうじゃない。
キャップしめて云々は漏れてる箇所を確認するためでしょうに
「風船に穴あけました。漏れてる箇所はどこでしょ?みんなで探してみましょー」って言われたら
じゃあ、とりあえず膨らませて漏れてる箇所探すかってなるでしょ?
ひとまず密閉した環境作って、どこに穴が開いてるか調べるのは定石でしょーに
だれもキャップ〆て撮影なんてしねーっての
>むしろこの問題で騒いでいる人は何の目的もなく、何の考えもなく、ただ
>雰囲気に流されてこのカメラを買ってしまっただけの人に思います。
oh、すんげータカビーさん
これにはプッツンきちゃうぞ、っと。
それよりそもそも、まだこのキヤノン公式コメントには「逃げ」の姿勢が見え隠れしてるのは気に食わないネ!
書込番号:14435518
34点

ToyBoxxxさん
>だれもキャップ〆て撮影なんてしねーっての
そうなると、この問題の核心はなんですか?
書込番号:14435614
6点

>そうなると、この問題の核心はなんですか?
[14434903] 肩液晶からの光侵入問題と露出の影響
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/#14434903
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
見えますか?念のため、もう一度書きましょうか?
[14434903] 肩液晶からの光侵入問題と露出の影響
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/#14434903
今度こそ見えましたかねー?
通常撮影に問題なければメーカーは何も言わないでしょ?
それが異例のコメント発表。
これはもう、なんかしらの問題があるからコメント出してるんでしょ?
海外じゃ既に対策品もあるみたいだけどさ。
書込番号:14435635
15点

外光の影響で露出が変わるなんて考えられない。
どんな理由であれ言い訳にならない。
ここで擁護している人はこの初期ロットを自分のカネで買う覚悟があるのか?
書込番号:14435639
20点

>マスコミに流されて2009年に民主党に投票した層と被る気がします。
全然違うでしょ。大丈夫ですか?
民主にはまんまと騙されましたが、政権交代を選んだのは自民政治に愛想を尽かしたからです。
キヤノンはその伸びた鼻を一度へし折ってあげないと再生できないような気がします。
客を舐めきってます。
書込番号:14435676
14点

もういいかかげんうんざりですね〜。
DPPの不具合・本体の不具合とキヤノンの品質管理はどうなっているんでしょうか?
とりあえず不具合を公式に認める発表がありましたが、北朝鮮もミサイル発射の失敗を発表したぐらいですから、驚くべきことではないでしょう。
購入し立場からすると、やはり対策品に交換してもらいたいというのが本音ですが、まあ修理対応が現実なんでしょう。
しかし対策の発表はいつになるんでしょうかね〜。
書込番号:14435710
11点

影響?
夜景やら天体撮影で出るんじゃねーの?って感じでしょ
そもそも光が漏れ入ることじたいがナンセンスなんだよ
60Dのテスト動画
http://www.youtube.com/watch?v=1MKZKuKV4Vs&feature=related
拾い物だが、これは露出変化がない。
もうさ、何度も言わせないでください><
撮影上、問題なけりゃ公式コメント出しますか?出さないでしょ?
しかも、
http://www.canonrumors.com/2012/04/canon-eos-5d-mark-iii-hardware-update/
じゃじゃーん、なんともう新しいボデイは出来てるんだって!
なんでもLCDパネルが改良されてるみたいだよ!
書込番号:14435723
13点

案の定…ですね。
価格に見合わないカメラだと思っていましたが、
まさか今回も初期トラブルが出るとは…
Mk2や1Dsのマイナートラブルにさんざん悩まされ、
今回こそはと期待していたのですが、やはり裏切られた感じです!!
またSCに通う日々が続くと思うと…
いつまでブランドに頼った商売を続けるつもりなのか、
キャノンは改善するつもりはないのでしょうか?
書込番号:14435730
16点

>ToyBoxxxさん
Canonも発表はしたけど例がねぇ。。。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/120414eos5dmk3.html
「実際の撮影では影響ないという見解です」で片付けられずに
直してもらえるといいね。
>NEX-9さん
覚悟なんてまったくないよー
光漏れの問題で嫌気されて安くなるなら私にとっちゃ儲け物ですよ!うへへ
書込番号:14435741
1点

光が漏れてる
これ以上の説明でなにをどうしろとww
書込番号:14435751
16点

なるほど、もし大量に回収されたら、私はその回収品をもらってそのまま使いたいな。私の撮影には全く影響ないのだから。(笑)
書込番号:14435754
13点

光が漏れるの解ってますよ。
それで実際に露出は狂うのか?
どのように写るのか(作例)を教えて下さい。
書込番号:14435776
10点

> リチャード・アドベン さん
買っちゃった人には、お気の毒ですが、
このカメラは、やはり、大失敗カメラみたいですね。
そうでもないですよ。
たとえ実際に購入した立場の人間だとしても、D800 に比較して失敗だ、成功だというような
大それた講釈はとても言えません。けれども、5D MarkII からの買い替え組として、こんなに
バランスがとれて素晴らしい機種はないです。これは擁護でもなんでもなくて、実感ですよ。
MarkII もよかったですか、さらに良い写真が撮れるようになりましたよ。
D800との間で真剣に悩んで、MarkIIIを選んで、本当によかったと思っています。実際に購入
されていないかたにはわからないでしょうねぇ。
それはもちろん、D800を購入された方々も同じではないのでしょうか。
かといって、いろいろ出ている不具合を擁護する気もありません。冷静に見ていますよ、
こんなに良い機種なのだから不具合にキヤノンがきちんと対応してくるかどうかを。
それだけです。もしきちんと対応しないのなら、自然と、このメーカの製品からは離れてゆく
でしょうね。
購入して実際に悪かったら、正直によくないと書きますよ。それぐらいの気概はあります。
でも、この機種を必死で否定しようとされている方々には申し訳ないですが、残念ながら
お気の毒でもなんでもありません。少なくとも自分の中では最高の機種です。
書込番号:14435783
10点

この不具合品を理解しつつ購入に至る人はかなりの勇者。
皆さん、落ち着いてキヤノンの対応を見極めましょう。
そのうちこっそり対応品が出てくるでしょうが・・・・
書込番号:14435819
9点

作例は、真っ暗にして、なにも被写体が写らない限界の世界で、肩液晶のランプをつけて露出がやや変化して、真っ黒な画面が写る、というものではないでしょうか。この症状であれば、そのために交換とか修理が実施されたら個人的にはびっくりです。
書込番号:14435828
6点

作例?欲しけりゃ自分で買って試しな
自分は光が漏れ入る不具合直せと言ってるんだから
使ってて気持ちよく使いたいの。
そうだな、ちょうど分かりやすい例えが浮かんだよ
「穴の開いたコンドーム使って出来ますか?」
これだ!
今の状態じゃ気分が悪いんだよ
すごく落ち着かない。
DPPの一件と今回の光量漏れ、しかも公式スペシャルサイトじゃ
キヤノンエンジニア、もてる技術はすべてつっ込みました!って言っててこれだもん
買ってない人には判らんだろうけどさ
今回の不具合。
人によって程度の差はあれど、すげー気分悪いのよ
書込番号:14435831
21点

かっこ悪くてどうも
はやく5Dmk3買ってきな
不具合直ったら値上がりしちゃうかもよ!!
書込番号:14435853
12点

> ToyBoxxx さん
作例付きで厳しいレビューを出されれば、あなのご意見を信じる人がでてくると思いますよ。
書込番号:14435870
14点

作例とかの問題じゃなくて不具合は直さなきゃダメでしょ?
書込番号:14435877
12点

>不具合直ったら値上がりしちゃうかもよ!!
もともと初値からあまり下がってないじゃない。。
手前のミスを直したぐらいで値段あげたら
それこそ見切りつけてニコンに行くよ。
書込番号:14435886
7点

キヤノンにとって幸いだったのはBCNのデータからもわかるようにD800に比べ市場に出ている台数がたぶん少ない?ので、たとえ回収することになっても影響が小さいのとキヤノン親派ユーザー(発売直後に購入した人の大部分?)は掲示板を読めばわかるようにメーカーに対してあまり文句を言わない非常にやさしい人が多いので助かっていると思います。
ニコンにとっては同時発売だったのがいろんな面で結果的にはラッキー!!だったと言えるでしょう。
書込番号:14435896
4点

もう使ってますよ。
ちなみに自分の再現では、5D2も7Dも同じ現象でますよ。
撮影には3機種とも、まったく不具合はないけどね。
書込番号:14435903
12点

と、いうことは3機種リコールか。
アメリカとだとすぐ訴訟になるから大変そうだな・・・
書込番号:14435923
8点

5D2、7Dでも出るんだ
へぇ、そう。
じゃあ今回の件でようやくキヤノンは心を入れ替えるのかな
5D2でも7Dでも出る、
なのに海外でも国内でも騒がれなかった
そしてmk3だけが騒がれた。
そしてキヤノンが公式コメントを載せた。
海外では対策モデルも出した。
これってユーザーに対しては良い事じゃん
悪いとこが直るよ!やったね
書込番号:14435930
6点

個体差があるということは品質管理の問題として認識するべきでしょうかね。
書込番号:14435949
5点

この不具合をキヤノンが公式に認めただけでも、クチコミや2chでユーザが盛り上げた?意味はあったのじゃないかと思います。
しかし、キヤノンも「不具合」とは一言も書いてませんし、対策は検討中とするあたり、したたかですね。
ただ、ここまできたら「検討の結果、撮影に影響が無い事が判明しました。」では納得しない人が多いでしょう。
それにしても、キヤノン自身が症状を認めた今に至っても「具体的な不具合例、作例をだせ」と援護する人は何が目的なんでしょうか?
ちょっと例が悪いかもしれませんが
「時速180Km/hになると、パワステが停止してハンドルが効かなくなる」という現象が起こる車が過去にありましたが、そのときも同じようにメーカを援護する人が身近にいました。
どちらも、普通に使っている限り不具合にはならないのですけどね。
書込番号:14435956
10点

tintontinが暴露したお陰でMark2ユーザーがキヤノンに噛み付くかもしれない。
Mark3で対応するのだから当然、Mark2でもやらなきゃね。
知らないよ、私は・・・
書込番号:14435965
8点

ToyBoxxxさん
未だに問題の核心となる部分が理解しにくいのですが。。。
■事象
暗い環境下において、ボディ上面の表示パネルの照明を点灯すると露出表示値が変化する場合があります。ボディキャップを取り付けた場合、もしくはレンズキャップを取り付けた場合。
■仮想条件
@明るい場所・・・・1000〜
A日陰など薄暗い場所・・・・・100〜1000
B夜間など暗い場所・・・・・・10〜100
【露出への影響】
・明るい場所での光量比はレンズ:肩液晶(日光) = 100:1となり、影響は生じない。
・日中に日陰にいる被写体を撮る場合に、肩液晶に直射日光が当たる場合は
レンズ:肩液晶(日光) = 1〜10:1 (100〜1000:100)となり条件次第で影響が生じる。
・暗い場所での光量比はレンズ:肩液晶(LED) = 1〜10:1となり条件次第で影響が生じる。
仮想条件は事象ではないですよね。数字の根拠も不明ですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/#14435380
書込番号:14435980
2点

ようやくキヤノンからアナウンスがあったようですが、確認しただけで
ユーザーに対してのお詫びの言葉がないところがキヤノンらしい。
現時点ですでに手にしたユーザーが不安でいるのだからお詫びの言葉を一文いれるのが
日本企業でしょ。
↓こうなってからやっと謝罪するのです。この会社はw
http://cweb.canon.jp/e-support/info/eos5d.html
書込番号:14435986
16点

spacexさん
噛み砕いていいますから、よく聞いてください。
これがぼくの製品限界です。
核心:暗箱のはずのカメラなのに、肩液晶から光が漏れてるよー
エントリーの60Dじゃ漏れないよー、おかしくねーこれー?
海外では既に改修モデルが流通しとるでー
なんか気持ち悪いから直せー!なおせー!交換しろー!
これが核心だ!
苦情あるなら言ってください。スルーします。仕様です。
今夜のBSジャパン写真家たちの日本紀行は、5Dmk3使った有名写真家放送よー
さぁ、5Dmk3持ってる人も持ってない人も擁護もアンチもあつまれー(^p^)
書込番号:14436031
9点

なんやかんややっているうちにボディの
最低価格が30,7000円に下がりましたねー。
まぁまたすぐあがるとは思うけど
この調子で29万円ぐらいまでいってくれないかなー。
書込番号:14436033
2点

>今夜のBSジャパン写真家たちの日本紀行は、5Dmk3使った有名写真家放送よー
>さぁ、5Dmk3持ってる人も持ってない人も擁護もアンチもあつまれー(^p^)
おろ、録画しよっ!
しかしこのスレはどこへ行くのだろうかw
書込番号:14436057
1点

7Dや5d2に関しては少しではありますがテスト結果がこちらのスレにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14405039/
書込番号:14436103
1点

言っているのは起きてもいない仮想問題についてはメーカーに対応してもらうことは無理!
明らかなのは、今回メーカーの発表にあったキャップの付けたときの事象だけ対応。
クレームのつけ方として仮想問題はたいてい取り合ってもらえないから、そのクレームのつけ方では不十分ではないか?と言うことです。
書込番号:14436108
4点

>不十分
これは間違い。
現実でなければ対応は不可能。だからどこまでが現実なんだということですよ。
線引きがこのスレッドは不明確ですね。
書込番号:14436138
1点

誰が何と言おうと、単に機密性に問題のある欠陥品でしょ。
新車を買う時に・・・雨量100ミリ以上、風速20メートル以上の環境下で雨漏りがする事がありますって言われて、私は台風の中を運転しないから影響ないやって認められるのですか?
廉価版機種に容易く30万もの大金を投げだせる裕福な方はともかく、普通は新品交換が妥当だと思います。
先日、新車間もない商用車が貰い事故に遭い修理で済まされて怒りが収まらない一庶民の愚痴でしたm(__)m
書込番号:14436158
12点

直った?直っていない?その検証も困難だから、問題定義するなら明確に、と言うことです。
書込番号:14436161
1点

時速180kmで、運転する可能性はある。
暴風雨の中、運転する可能性もある。
真っ暗闇の中で、撮影する可能性は?
あったとしてもマニュアルで撮らない?
書込番号:14436212
3点

>新車を買う時に・・・雨量100ミリ以上、風速20メートル以上の環境下で雨漏りがする事がありますって言われて、私は台風の中を運転しないから影響ないやって認められるのですか?
今回の光の漏れが雨量100ミリ以上相当なのですか?
個人的には雨量100000ミリ相当ぐらいですが
まぁ印象の話なので人によって違うんでしょうね。
書込番号:14436222
2点

>tintontinさん
夜景撮影中に液晶の照明を点灯していた場合と、そうでない場合では露出の結果が違うそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=oF8CW723wEo
この問題にしても、赤ノイズの件にしてもメーカーに対してネガティブな意見を書くとあからさまに不快感を表したり削除要求される方がいましたが、何か勘違いされていませんか?
ご自分が好きなメーカーや製品がけなされることに我慢がならない気持ちは分かりますが、この掲示板は価格を含め購入に際しての情報を得る為にあるのです。
決して同じ機材を使っている仲間の仲良しクラブの掲示板ではないのですよ。
ちょっとキツイ言い方になったかもしれませんが、ココ最近の流れを見ていてそう感じているのは自分だけではないと思います。
書込番号:14436238
19点

はい。単なる印象です。ですので一応風速も足しておきましたm(__)m
100000ミリ以上でないと確認されないようなら、今回のように素人が検証できなかったでしょうね。
書込番号:14436239
4点

こういう記事を見つけました。やはり品質管理に問題があるのでしょうか。
キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(下)
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/44dfb22fc8e7ad2fba4e5ebd41f5e9fb/page/1/
書込番号:14436246
13点

しかしこんな状況だと流石に、情報収集している人は5D3買わないでしょう
せめて買う前にこの不具合が問題になっていたら、嫌気差してEFレンズ処分してD800に移行したのに
5D3でプラス2本増えて、EFレンズ5本にしてしまったよ。
Canonがこんな駄目なメーカーだとは知らなかった。
書込番号:14436263
16点

国内サイトにも公式アナウンスされたんですね。
実はあまりに手に入らないから今日予約に行くつもりが、雨と寒さで外出意欲減退し明日にしようと思いました。でもこんな調子ならもうしばらく様子見します。
なんだか真剣にマウント変えたくなるな......
書込番号:14436264
13点

>あったとしてもマニュアルで撮らない?
まさにそうですよね。
つまりは、機密性の欠如はこの電気玩具の製品企画なのでしょうね。
ホントに高価な廉価版一眼レフですね。
書込番号:14436271
7点

海外で流通している改修品って、どんな事してあるんですか?
1)回収・遮光部品組付修理済み品
2)製造工程改善で、既に漏光が発生しないロット品
3)ソフトウェアで対応したファーム品
一定以上暗い状態では、液晶照明onと同時に変化した露出値は、
その差をカメラが記憶して、照明offまで、自動的に露出補正する、とか。
書込番号:14436272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、この問題を自分で見つけたわけじゃなくて、色々触って「なんじゃこりゃ!」って見つけてくれた人がいて、自分では全然気付かなかったけど「おいおい、キヤノンさんどーなってるんですか?」って気持ちにはなります。
だって、すごいカメラだって思っていたマークUを売って、追い金だして手に入れたマークVだもん。たとえ普段の(僕が使っている範疇での)撮影に影響はないにしても気分的には誠意ある対応は欲しいと思います。
ただ、D800と比べてどうなのかは判りませんが(使ったことがないので。カタログデータだけでは判らない使い勝手とかフィーリングとかもありますよね?)マークUよりは格段に進化を遂げていると確信していますし、買って失敗だったとは到底思えません。
まだ1000ショット程しか撮っていませんが既に愛着すら感じていますし、やる気の出る機種だと思います。
対応検討のアナウンスも入ったことだし今後どういった対応をしてくれるのか期待もしますし楽しみにもしています。
書込番号:14436285
6点

メーカーを擁護する気なんて、これっぽっちも無いですよ。
単に、あり得ない状況を想定して、不良品呼ばわりするのが
気に入らないだけ。
夜景を撮るのに液晶の確認はするけど、モード等の他の設定で、
撮影の瞬間はファインダーで確認するでしょ。
だいたいファインダー部は暗箱ではないから。
書込番号:14436299
10点

不良品じゃなく正常動作ならアナウンスしないでしょ
現にアレだけ騒がれた赤ノイズは「仕様、製品限界」と問い合わせした人だけにメーカーから連絡あって
webサイトには載ってない。
でも今回は公式アナウンスを行った。
赤ノイズの件とは状況が違うってことだ
海外では肩液晶の枠を太くし、硬度を増したプロテクタに改良したのが流通し始めたと
http://www.canonrumors.com/2012/04/canon-eos-5d-mark-iii-hardware-update/
しかし米おばちゃんの写真えがったなー
ジッツオの脚にハスキーの雲台の鉄板組み合わせ欲しなるネ!
書込番号:14436336
12点

お、tintontinさん、良い事言うね。
シャッター押すまで、前(レンズ)からも後(ファインダー)からも光が入る。
全然暗箱じゃないよね。
露光の瞬間は、パネル照明は影響しない、
ちゃんと暗箱だしね。
書込番号:14436366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tintontinさん
だと思います。私自身は個人攻撃するつもりは毛頭ないです。
キヤノンに対する嫌みですから。
受光媒体に対する光を管理しきれていないのですから、やはり誰が何と言おうと欠陥品ですよ。
カメラとして失格です。
書込番号:14436382
13点

光が管理しきれていないとは、レンズキャップを取り付けたまま
撮影することですかね?
書込番号:14436457
7点

今回の現象があり得ない状況のみで発生するから、不具合とは言わないとメーカ擁護している人は、ヤサイニンニクマシマシさんが提示した、単なる夜景撮影で影響があるという動画(証拠)に対して、ちゃんと反論しましょうね。
この動画↓
http://www.youtube.com/watch?v=oF8CW723wEo
すくなくとも「具体的な不具合例を出せ」と書いていた人は、返事をする義務があると思いますが。
確かに、証拠動画のような撮影状況なら撮影中にバックライトをつけるという事はマレだと言えますが、個人的には車を時速180キロでかっ飛ばすよりは可能性のある話に思えます。
それに、動画の状況で影響があるなら、カメラ直上に水銀灯などの強力な街灯がある場合にも、1/3段くらいの影響があってもぜんぜんおかしくないと思いますよ。
書込番号:14436470
13点

肩液晶から光が漏れてることが管理できてねーってことでしょ
漏れてるのは事実なんだもん
現実問題、影響あるなしにかかわらず、漏れてるのは漏れてる。
海外ではメーカーは対策品をだした
これは欠陥ですよと認めたも同義でしょ
なぜわからない
書込番号:14436481
16点

光が漏れるてえ事は水も漏れるということはないのでしょうか。
水は光が漏れてなくても漏れることありますが、気になりますよね。
書込番号:14436546
5点

>bearpinoさん
『大失敗カメラ』、といったのはMK3の一連の不具合についての言葉でもあるのですが、
それ以上に、キャノソの企業体質的な失敗をさしています。
もちろん、D800との、性能的な、比較ではありません。(性能で他社と競り合うのは、むしろ健全でしょう)。
複数製品の度重なる発売延期は、その証左だとおもっています。
なにか最近のキャノソは、バランスを崩しているな、ユーザーのほう向いてないな、
と感じるのです。
ボクはカメラ機材には、厳しいです。
真剣に写真を創っているので、妥協しません。
この口コミには、いろいろなレベルの人が書き込みします。
みんながみんな、納得するコンセンサスはとりにくいのが事実です。
だから、自分が使っていて不具合がないから、問題にする必要がない、
といった考えは通らないです。
あなたにはOK、ボクにはNG。
メーカーが、コンシューマーが支払った代金に対する、
対価を保障するのは義務です。
ボクはMK3使いませんが、いちユーザーとして、メーカーに襟を正していただくべく、
意見を主張していきます。
書込番号:14436675
7点

どうも、無印5Dを使いながら、mkIIIの諸問題が落ち着くのを待っているものです。
関連スレ:「2ちゃんねるで聞いた光漏れの真偽について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14405039/
にて、
「暗いところって、具体的にどこよ?」の例として、「飲み屋さん」とサンプルを出したものです。
同じお店で、追試を行なってきたので、「現状の一例」として、ご報告です。
(あちらに書こうか、とも思ったのですが、ここでも「具体例」が疑問視されてますので)
以下の結果の前提条件として、
・カメラの測光は標準測光、撮影はAvモード
・露出計はセコニックL-358(平板モード)
・EV値への換算は http://hong.unohana.co.uk/ev.html (Ardaさんご紹介)
・カメラの露出計の範囲は EV 1〜20、 (昼行灯venさんのご指摘によるIIIの仕様)
(無印5Dも同じ)
で、やって来ました。
まず、今まで撮った、最も暗い条件(っぽい)のを。(写真(1))
ISO=1600 F=1.4 SS=1/15
参考サイトによればEV=0.9
カメラの露光計の最低値(1EV)あたりでも、実際、撮る、という例です。
とはいえ、ファインダー(スクリーンは方眼マット:暗くない)で見た時、この明るさ
(EV=1)だと、ピンの確認が困難なくらい、暗いです。(写真も目にピンが来てません)
もっと暗い条件もあるでしょうが、このへんが、(ファインダーで撮る)暗さの限界かと。
(無印なので、ライブビューとか、ないですm(__)m)
次に、
「明るいところにあるカメラから、暗い被写体を撮る、といった極端な具体例は?」と、
露出計をもって、さいど同じ店に行って来ました。
あり得る状況の一つに、「カメラにトップライト(天井埋め込みの白熱or水銀 灯)、
被写体は(影が出ないように)トップライト外(反射光のみ)、というのが、あるな、と。
とくに、飲み屋では、カウンター席の上にスポットライトがあることが多いので、
そこに座って、カメラ(の上部液晶)にどのくらい光が当たるか、をチェックしてきました。
カウンター席に座って、天井からのスポットライトがカメラに当たるところを、露出計で
光量を測ってきた、と。(写真2,3)
あくまで1例ですが、今回の測定では、
天井のスポットライト直下、横位置(上部液晶に直接光が入る)での上部液晶への光は
ISO=1600,F1.4の設定でT=200
参考サイトによればEV=4.6
スポットライトから直下、縦位置(上部液晶に直接光が入らない)での上部液晶への光は
ISO=1600,F1.4の設定でT=1/10
参考サイトによればEV=0.3
となりました。(セコニックの単体露出計にて。)
なにか、検証or追試なさる方がいらっしゃりましたら、ご参考まで。
上の、暗めの被写体と、カメラ(上部液晶)へ光があたってる、のを組み合わせると、
被写体(からの光量)と、上部液晶への光量差は、3.6EVくらいはありえるよ、と。
(あくまでも一例です。この条件で撮ろうとしたのですが、なにせ、リアル『営業中』の
飲み屋さんなので、他のお客さんとかが居ますので(^^;。
で、じゃっかん、条件は緩くなりますが、カウンター席から、カウンター内部の人を
撮ったのが、(2)、(3)の写真です。
(2)の写真:
縦位置(スポットが液晶に当たらず)、液晶への照度は露出計だとT=200(EV=4.6)
カメラの撮影状況はAvの評価測光にて
ISO=1600 F=1.4 SS=1/20
参考サイトによればEV=1.3
(3)の写真:
横位置(スポットが液晶に当たる)、液晶への照度は露出計だとT=1/10(EV=0.3)
カメラの撮影状況はAvの評価測光にて
ISO=1600 F=1.4 SS=1/25
参考サイトによればEV=1.6
と、そんなに暴れていません。1.3と1.6の差は、むしろ構図(特に今回は背景が明るいので)
によるところがおおいかと。
この測定では、カメラの上部液晶への光のあたり具合が3.6EVくらい変わる、という例
でしたが、それでも、天井埋め込みのライトでの話ですので、
シチュエーションによっては、カメラのすぐそばに間接照明(スタンド)とかがあれば、
もっと悪条件になりえるかな、と。
「だから、なにがいいたいのよ!」ではなく、具体的に、撮影してる条件の一例として、
ご提示させて頂きましたm(__)m
書込番号:14436749
8点

>Harbar_Rockさん
撮影例の提示、ありがとうございます。
しかし、問題になっているのは、使える/使えない、とか
使い勝手が良い/悪い、ということでなく、
単純に、光漏れがあるのか、ないのか?です。
(鈍感なひとは特に問題なく使うでしょう。そういうレベルでの話ですが。)
現段階では、キャノソの見解を待たなければなりませんが、
漏れていれば、アウトです。
これは、どんな言い訳も利かない、現象です。
カメラとして、失格です。
書込番号:14436815
15点

感情的な議論は僕は興味がないので、スレ主さんが知りたいであろう話を書きます。ちと長いです。
TomFrankさん、spacexさん
最初の話のその値はおそらく実際の照度を相対値にしたイメージと思いますが、カメラユーザーとしてはEV値、普通の人でもluxとかで話さないと分からないので、照度の参照値として、EV値に置き換えると夏至正午の快晴時日向でISO100で16.3EV(約200000lux)、通常の晴天風景撮影で12.6EV(16000lux)近傍、室内は状況によって違うので室内の窓際で1,000〜2,000luxとして10.5EV、間省略して、1EVが2.5lux、満月の下が0.2luxで-3.6EV、新月の夜が0.0003luxで-13EV(むろん日本のそこそこ以上の規模の街の中はもっと明るいが)。このあたりの数値はたぶん理科年表とかに載っています。(理科年表の値を引用しているところから引用したので。)
で、最初のスレッドでの結果を引用しますが、自分の5D3で試した範囲でアイピースキャップをして、レンズキャップをせず、調光機に繋がっている60W白熱電球×3で明るさ調整を行い、18% Gray板をAvモードスポット測光でLED ON/OFFで測光するという事を試してみました。カメラにはそのときの環境光(実際の測光ターゲットよりだいぶん暗い)があたっています。
LED ON/OFFで1/3EV以上測光値に乖離が見られたのは私の場合、LED OFF時測光値で-1EVになったときあたりから差が見られました。測光値で1EV暗くするごとに1/3程度差が増えたのですが、自宅の場合完全な遮光カーテンじゃないので、外の明るさもあって-3EV暗いまでしか作れず、1EV以上差が出るようには見えませんでした。YouTubeのninjamunさんが投稿されている動画も似たような条件で1EV露出差が出ているので、私の試行とつじつまは合っています。
晴天時の風景撮影と問題が見える領域の明るさは、照度にして約2^14=16384倍くらい違います。1と3の差は少なくともそれ以上になります。常用範囲での問題は1と2の間に差がないかと言うことなんですが、外で昼から日没まで撮影した写真で露出をポジフィルム風に決めた場合で1/3ずれているようには思えませんでした。感覚的な数値で申し訳ないのですが、私はポジ時代は内蔵測光計の値をあてにマニュアル露出の人でAEBが不要でしたのでその程度の感覚ですが、1と2の間で1/3EV以上露出値がずれているとは考えにくいかなと。
まあそもそもキャップをした状態で撮影してもどのカメラでも真っ暗に写ると言う事実からしてすでに3EV以上測光値が違うのだけど、誰も突っ込まないのね・・・夜景も反射式測光計の原理からして通常撮影のような期待される適正値を返しているわけではありません。また低照度側のスペック外の測光値がどこまで当てになるのかいまいち分からないのもあってやっているうちに何が正しいのか分からなくなってきました。厳密に試すにしても校正されたかなり低照度まで測定できる入射式測光計が必要ですね。(一応入射式測光計と比較しながらやったんですが、低照度側は結構怪しくて。)
測光光学系に対して漏れ光があるとして、実際のミラーボックス内に影響があるかどうかですが、散々高感度熱ノイズの検証で環境光の明るさを議論したように思えない(ある一定以上はファインダキャップをして明るいところで写しているでしょ?)ので、ファインダーから強い光を入れない限りは問題ないと思います。
今のところの材料では、1と2の差(カメラだけいろいろな明るさの光を当てて、実際の任意の一定の明るさの下にある物体の測光誤差が1/3EV以上あることを示す)を言うのは非常に難しく(やってみてください)て、夜景撮影でLED ON/OFFするか、もしくは私が試したように人工的な環境を作って検証するくらいしかチェックできないと思います。分解修理もしくは新品交換になっても、レンズ・ファインダキャップをした条件測光値が変わらなくなっても、ある一定の測光値からAEをロックしているのかどうか分からなくしているだけかどうかも、区別つきません。
何らかの対応があって安心するために何を確認すればいいかが、気になるだけです。交換して見た目直っているようにみれればOKというほど、私はぬるくはないつもりです。まあSCで修理になるくらいなら、そのままでも十分ですけどね。低照度の露出値の信頼性よりSCの対応の方が当てにならんです。この話より昨日のプレスリリースの方に先行き不安を感じますねえ。
書込番号:14436916
9点

>>リチャード・アドベンさん
レス、ありがとうございます。
自分の上記コメは、「テスト条件が極端じゃん!具体的にはそんなの使わないよ!」
という方々(およびキヤノン)への、アンチテーゼのつもりで、書きましたです。
今回の現象への免罪符へのつもりはございませんw(だって無印でのサンプルだし)
「漏れてるか/漏れてないか」が問題、というのも、理解できる話です。
まぁ、より厳密に言えば、
「専用測定器を使わないでも、『漏れ』が見えちゃうってのは、どうよ?論外!」
って感じですかね。
自分は、光では無いですが、電波の関連の機器の研究・開発部門で長いことやってたので、
「漏れ」とか、は、論外です。
ついでに言えば、キヤノンがインタビューで言ってた「社内横断プロジェクト」っtのも、
論外です。
「そっちにリソース食われてるから、このザマだよ!」
という感じで。同じようなプロジェクトに巻き込まれたこともありますし。
まぁ、そういった感じで、書いた次第です。
…無印5Dが、10万シャッターを超えたので、早めに乗り換え(乗り足し)したいんですが、
この分だと、なかなか、ですかねぇ…
書込番号:14436924
7点

流石に大分工場の記事が事実とすると残念ですね。
自分も依然1Ds MarkVの油の付着のリコールで出した時にファインダーに埃が入っていてリコールの確認に出した所ファインダーに埃が入っているので掃除してほしいと言ったらそこは全部ばらさないといけないので作業料金が3万円かかると言われ、点検に出したら入って帰って来たというとそれを証明できますかと言われそんなの出来ませんと言ったらそれでは無料ではできませんという事で今もそのまま使っているが信頼は薄いですね。
今回は最初は5D MarkVを予約しましたが発売日に来なかったのでチャンスを与えてもらいD800Eに予約を替えて納品待ちです。
品質管理は製造業の生命線と思いますので国内生産にこだわり頑張るのは良いですがもうそろそろ
海外移転した方が良いのではと思わせる記事ですね。
こういう事が続く様だと困りますね、この辺で危機感を持って品質管理の徹底に努めて欲しいです。
書込番号:14437162
6点

>Ardaさん
綿密なテストリポートありがとうございます。
>Harbar_Rockさん
ボクの読み込みが足りなかったようで、失礼しました。
お二方のまとめにもあるように、
このテイタラク、ではこれから出てくる新製品は安心して購入できませんよね。
ボクは高画素機に期待している口ですが、はーってかんじです。
光漏れしてるカメラをリリースできる、『精密機器』メーカーの感覚が、
理解できません。
今回のことが教訓になってくれれば良いですが。
書込番号:14437202
4点

>=白文鳥=さん
これは確かにだめだなぁ。認めざるえない不良だわさ orz
書込番号:14437306
2点

実写テストは、ファインダーを完全に遮光しないと無意味、無価値です。
書込番号:14437746
1点

まず、キヤノンの公式発表ではレンズキャップをつけた場合ですので、
それ以外は公式には認められていないので、何とも言えないと
思います。
それよりも、そのようなあり得ない場合でしか起きない事象を不具合
と騒ぐのはどうかと思います。
一体何のためにレンズキャップをして撮影するのか、自分には理解できません。
仮に液晶のバックライトが影響するというのなら消して撮影すればいいだけです。
今回の問題は本当に些細な問題だと改めて思います。
それよりも、こんなどうでもいい事象にこだわるふりをして5DMARK3で
いい写真が撮れない言い訳に利用しているように思えます。
自分はKISS Fユーザーですが、このカメラは本当に欲しいと思います。
値段が「かなり」下がってくれないと、とても買えませんが…
折角いいカメラを買ったのですから、ユーザーの方は思う存分使い倒して
いい写真をたくさん撮ってください。
書込番号:14437803
4点

キャップ撮影以外で実写で影響がありそうなケースを想定してみても、天体撮影をセッティング中に肩液晶ランプをつけながらAEで露出決定みたいな、あまりありそうもないケースしか思いつきませんでした。こんなに掲示板で盛り上がっても実写で該当するシーンが思い浮かばない。こういうのを「実使用に問題無い」と言いますよね。
書込番号:14437833
5点

対策品が流通し始めたら、買う時に「未対策品」「対策済品」の区別はつくのでしょうか?
書込番号:14437952
2点

たぶん区別がつくようになっていると思われますが、区別をする必要はないです。
書込番号:14437962
2点

以前Mac OS X向けDPPのあるバージョンで、画像ファイルを別フォルダに移動(ドラッグアンドドロップ)すると、100%DPPがクラッシュするというバグが、突如紛れ込んだ事がありました。
これがリリースされた事自体まあ下らない話なのですが、何かしらバグが紛れ込む事は度々でしたので「またか..」という感じでそのバージョンはスルーしました。
しかし本当に驚いたのはその次のバージョンです。
画像をドラッグアンドドロップしても、何の反応もありません。
なんと、画像ファイルを移動する機能そのものが、削除されているではありませんか!
- 不具合が出たら、その機能は無かったことにする -
私はキヤノンの決断に、何やら畏怖の念にも似た感情を抱いてしまいました。
(現在は元通りファイルの移動はできるようになりましたが... あれはいったい何だったのか?)
このような経験上、きっとこの問題についても何とかファームウェアで解決(=問題自体を無かった事にすれば改修する必要すらなくなる)できないものか、社内であらゆる方法が検討されているものと勘ぐってしまいます。
ハードウェアで改修する場合は億単位でコストがかかるはずですが、ユーザーに対してメーカーの姿勢を見せるチャンスであるとも言えます。
どちらがキヤノンにとって得なのか。それなりに責任ある立場の方が最終的な決定をされるのでしょうが。
書込番号:14437976
1点

あくまで僕個人的なことを書きますが、写真に写るか写らないかにはこだわりますが、AEなんてそもそもって感じには思いますけどね、、。写るかでいったらAEセンサーとCMOSとの間に跳ね上げられたミラーもあるわけですから写ることはないんじゃないかと思ってますが。
ただ、レンズキャップ、ボディキャップをした時ってなような発生ケースとキヤノンが断定している以上、なんかオチも予想できちゃってそれに納得できないって大嵐もなんとなく予想できちゃうのが怖いですね。
書込番号:14437986
6点

そのMacの仕様って、DPP側の仕様によるものなのか、MacOS側の仕様による対策なのか、どちらなのでしょうね。
書込番号:14437994
0点

Harbar_Rockさん
なかなかすてきな写真ですね。私もD30でポートレート撮っていたときは85/1.2で5EVあたりの撮影が限界だったなあとふと思い出しました。日没後の残光で窓際で撮影とかなかなかつらい物がありました。懐かしい思い出です。実際撮ってみたいこんな条件でも5Dは結構いけてますね。(私の場合はよくやるのは水族館で水槽からの自然光だけでの撮影とかかなあ・・・)
リチャード・アベドンさん
まあ、今回のはポカ過ぎる(私も一応分野は違いますが、基本的に実験屋なので、測定値をないがしろにするのは許せん!)と思うものの、いろいろ試した範囲では、実害もないので僕はこのまま使っても良いかと思っています。SCに出して分解とか・・・個人的にはありえんです。先に書いたように現状の低照度下の露出値の不安定性より故障分解修理を信頼していません。
まあ個人的にはこの話より昨日の買う予定はない物の1DXと24-70/2.8IIの遅延、動画機の発表、あとさかのぼるとこれまでの超望遠レンズの発売遅延、もう少しさかのぼってFisheyeズームの発売時期遅延などなど、スチルを軽視しつつあるということの方が深刻な問題かなと思っています。(私はそっちでマウントを変えたくなりました。事業の継続性への信頼度の方が重要なので。まあレンズ資産の関係と全部カバーできないので今のところ移れないけど。) 高画素機に期待してないということはないんですが、いまのEFレンズの中望遠より広角側の解像度他の実力から考えても、今の画素数あたりが良いバランスだと思います。まあ隣の芝は青く見えるだけだと自分に言い聞かせました。
Macbeさん
私は星景も夜景も撮りますが、そういう場合で何枚か撮影するときは露出がAEの都合で勝手に変わるのが許容できないので、夜景の場合はAEで決めて試写していけてそうなら、星景の場合は天文薄明が終わったあたりから経験的なデータで条件決め打ちで、基本Mモードで条件を入れ込んじゃうので、問題ないかなあと。ただ私の指摘(キヤノンのサポートには数値をつけて指摘しています)も、YouTubeのninjamunさんが投稿もレンズキャップをつけない場合での事例報告なので、いまのサポートから出ているレンズキャップをつけたときのみという表現には引っかかりがあります。
書込番号:14438018
0点

物理的対策でなく、ソフトで対応するとか?
漏れるロット品はパネル照明ONで、補正がはいるとか・・。
書込番号:14438020
1点

>Macbeさん
>そのMacの仕様って、DPP側の仕様によるものなのか、MacOS側の仕様による対策なのか、どちらなのでしょうね。
元のバージョンでクラッシュする問題自体はMac OSの仕様がアップデートにより変わったことに起因するかもしれません。
しかし、その後にファイルの移動機能を無効化したことはDPPの仕様でした。(DPPのリリースノートに、ファイル移動の無効化が明記されていました。)
つまり何らかの技術的な問題(プログラムの構造を大きく変更さざるを得ない等)があったとしても、メーカーとして「機能を削除する」と判断した上で仕様が決定されたということです。
私はファイルが移動できなかった瞬間よりも、そのリリースノートを見た瞬間の方に大きな衝撃を受けました。
もはや、それはバグではなかったからです。
書込番号:14438053
1点

>YouTubeのninjamunさんが投稿 http://youtu.be/oF8CW723wEo
これって、レンズキャップどうこうよりも、まずファインダーからの逆入光を切ってないのでは? こんなレベルの検証はムダです。全メーカー全機種で同じような事が起こるのでは。
書込番号:14438068
2点

予期しないエラーさん なるほど。アップ前後の両方に対応するためには、切るしか無かった、というようなことはないでしょうかね。 いずれにせよ残念な仕様変更ではあるし、それを理由にDPPから離れた人も多いでしょうね。
書込番号:14438078
0点

>>YouTubeのninjamunさんが投稿 http://youtu.be/oF8CW723wEo
>これって、レンズキャップどうこうよりも、まずファインダーからの逆入光を切ってないのでは?
付属品のゴム製ファインダーキャップを付けているみたいですよ。
書込番号:14438110
2点

Macbeさま
区別不要とのことですが、未対策品なら修理したほうが良いのでは?
書込番号:14438120
2点

厳密に言えばそうかもしれませんが、実使用には影響がないので、異常でない普通のユーザーは、区別する必要がない(そのような仕様)と私は考えています。
書込番号:14438128
1点

>付属品のゴム製ファインダーキャップを付けているみたいですよ。
紐付きでキャップをつけていたのですね。失礼しました。あとは、手前のフェンスを写さない構図(海と遠景だけ)にすべきですよね。クルマのライトがフェンスを照らしうる状況に見えるので。
書込番号:14438143
1点

露出のクセとか傾向と思えれば、それも良しですかね。
日常的な範囲で支障はなさそうですし。
個人的にはNGですが。
書込番号:14438161
2点

目に見える問題として、AEへの変化という話で実用性に問題あるかどうかで盛り上がっているけど、内部でなにが起きているかはわからないですよね。
今までの機種でも現象があり、使用に完全に問題ないのであれば、今回あえてキヤノンは告知をするでしょうか(どちらにもいけそうですが)。
ここでも海外でもこの問題は多少下火になっていました。
目に見えない内部でも何かあった可能性も否定できない気がします。個体差があるというのも気になります。
そのあたりは推測でしか言えませんが、単純に実用性には問題ないからで片付けてるのは拙速すぎると思います。
書込番号:14438192
3点

聞こえない領域での音質、見えない領域での画質、使用上問題外の特性、それぞれキチガイの方向けのこだわりの項目ですね。
書込番号:14438216
3点

まあ、品質管理ってそういうものですよ。
逆にみえるとこだけ見て大丈夫って方が危ない。
書込番号:14438229
15点

この機種(5D MarkV)は、コンセプトは最高だけど、値段と初期不良?でダメダメの評価されてますね!DIGIC 5+を2基積んで、(3D X)って名前で出してれば、値段にも納得で、新機種の初期不良で済んでたのかな?
D800系がライバルかは別にして、今回に限ってはニコンって会社との差を感じますね!
書込番号:14438345
14点

いやぁ、参ったな…
ついに擁護派は、購入者の一部を基地外扱いですか
他社との比較は好きではないが
先代よりも高い初値設定で
同日に出たライバル社製品よりも高いカメラ
そりゃ厳しい目で見られて当然でしょうに
なによりキャッチコピーとは言わないが
キヤノンから言葉を借りるとするなら
「妥協をしらない」のが5Dmark3だからね
厳しい目で見てなにが悪い?
客はここまで見ているんだ、と
先に客が妥協してどうすんだよ
厳しい目で見りゃこの先、きちっとしたもの作る
薬になるかもしれんのに
書込番号:14438410 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ToyBoxxxさんに同意。
記智害発言は一食品製造メーカーの経営者としてはスルーいたしかねます。
所詮命に関わる事のないカメラメーカーの対応とはこの程度ですか・・・経団連会長が聞いて呆れます。
製品規格としてのロットによる誤差範囲ならそう告知した上でスルーすればいい事です。「あぁ、5D3はこんなものか」と思えることでしょう。
15万かせいぜい20万がいいとこの商品に10万も吹っ掛けて殿様商売してるんだから、厳しい目でみられて当然です。
書込番号:14438601
18点

>Macbeさん
おっしゃりたいことは十分に分かります。
クレーマーという言葉が一般的になってきて、常識外のクレームをつける顧客がそれなりにいるということもわかってます。
が、今回のこの件は
http://www.youtube.com/watch?v=oF8CW723wEo
この検証動画がしめすように、三脚で夜景と撮るというシチュエーションですら影響があるという事を、まずは認識しましょう。
けっして、あり得ない状況を想定して、いちゃもんをつけているわけじゃないのですよ。
ちょっと感情的になりすぎて、回りが見えなくなってはいませんか?
書込番号:14438854
12点

Ardaさん
説明有り難うございます。
スレ主が言う2では、AE誤動作は考え難いのですね。
書込番号:14438987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

=白文鳥=さん
既にその現象についてはCanon HPで対策がとられることが発表されています。
書込番号:14439013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>http://www.youtube.com/watch?v=oF8CW723wEo
>この検証動画がしめすように、三脚で夜景と撮るというシチュエーションですら影響があるという事を、まずは認識しましょう。
>けっして、あり得ない状況を想定して、いちゃもんをつけているわけじゃないのですよ。
YouTubeのninjamunさんの投稿動画では、バックライトを点灯した時の方が、やや良い撮影結果になっています(^_^;)
このような場合、内蔵露出計で測光すると、露出オーバーぎみの明るすぎる結果になることが多いので、露出をコントロール出来るマニュアルモードかバルブで数カット撮ると思うのですが。
まァ、ひとそれぞれの方法があるので、これくらいにしときますm(_ _)m
書込番号:14439064
1点

迷光は、個人的にNGです。
実用確かに問題ないですが、入ってはいけないところに光は入ってはいけないと思います。
私は吉なの!?
書込番号:14439104
3点

spacexさん
1と2との差を言うにはいろんな誤差要因(測光モードの差、被写体の色、撮影者環境の反射による被写体の明るさの変化、レンズの実効F値(撮影距離を含む)、周辺減光の分布、スポット測光の領域の位置誤差などなど他にもあると思う)が乗るので、再現と言及がすごく難しいと思っています。そのうち被写体の色と周辺減光の分布とスポット測光の領域の位置誤差の影響をなくすために、十分大きな18%グレー版を用意して、スポット測光で試してみたというところでした。(18%グレー板を購入した理由は他にもあるけど。) 通常環境での検証はスキルのある人ならもっと厳密にできるかもしれない。私はそこまでやる技量と気力がありません。しかも得られるデータが差がなさそうな感じなので。これがキヤノンのテスターとか言う立場だったらお仕事としてまじめにやるかもしれませんが・・・そうでもないですし。というか、テスターさんちゃんと仕事しましょうよ。
そんなわけで厳密な比較撮影でもしない限りわかりません。1/3未満の差の場合はそもそも補正も現像時露出補正で1/6補正できるのがやっとで、同じ被写体を日陰で撮影したときに系統誤差が1/3以上ないと違うといえない。そもそも普通の撮影でカメラに対する環境光の状況をすべて覚えているほど記憶力ないですし・・・
さて、今日は天気が良いので、普通の写真でも撮りに行きます。
書込番号:14439163
3点

>かえるまたさん
この動画を見る限り、バックライト点灯しなかった時の方がオーバ目に見えますが、そもそもこの動画は、今回の光漏れ現象の確認の為に撮った動画だと考えるのが妥当です。
(作成者じゃないので断言はしませんが)
結果を分かりやすくするために、露出補正+1段しているのかもしれませんし、測光方式も分かりませんよね。 中央重点なのか、スポットなのか。
なので、この動画に対して、夜景の撮影方法として間違っているとかそういう指摘は的外れだと思いますよ。というか、意味がない。
証明したいのは
「キヤノンが公式HPで書いている、レンズキャップ必須という通常はあり得ない状況以外でも、露出は変化する」
という一点のみではないのかな。
少しうがった見方をすれば、この動画に対してなんらかのいちゃもんをつける事で、信頼性をなくし、この動画が、レンズキャップ無しでも起こりえる、という事の証拠にはならないという風に持って行きたいのでは? と勘ぐってしまいます。
少し前に、手前のガードレール?が写っていて、そのせいで露出が変化するから、この動画は不適切と書いている人もいましたが、まったく同じ言いがかりに見えます。
動画を見ればわかりますが、確かに車なのか灯台なのかわかりませんが、ランダムに光が変化しています、しかし、動画はそれを考慮してか、何度も反復して現象の再現をしていますよね。 なのに、それをあえて無視してミスリードを誘う。
どちらにしろ、今回のこの件はmk3を買った消費者とメーカの信頼関係の問題ですので、実際の撮影に影響があろうがなかろうが、購入者個人個人が納得するかしないかでしょう。
「普通の撮影に影響無いのだから、メーカにクレームをつけるお前らがオカシイ、黙れ。」と他人が強要するもんじゃないですよ。
書込番号:14439265
10点

Ardaさん
補足有難うございます。
Ardaさんほどの人がA日陰など薄暗い場所で、わずか1/3EVの変化を検証出来ないという事でしたら、一般的なユーザーさんはまず問題視さえ出来ないと思います。検証できないものを気にしても仕方ないですね。
書込番号:14439457
1点

>少しうがった見方をすれば、この動画に対してなんらかのいちゃもんをつける事で、信頼性をなくし、この動画が、レンズキャップ無しでも起こりえる、という事の証拠にはならないという風に持って行きたいのでは? と勘ぐってしまいます。
勘ぐりすぎです(^_^;)
[14438068]のMacbeさんの疑問に、[14438110]でファインダーキャップしていることを検証していますし、ninjamunさんの投稿動画の現象を否定もしていません。
ただ、
>この検証動画がしめすように、三脚で夜景と撮るというシチュエーションですら影響があるという事を、まずは認識しましょう。
と記された部分で、夜景はこんな撮り方するかなぁと思っただけです。
>どちらにしろ、今回のこの件はmk3を買った消費者とメーカの信頼関係の問題ですので、実際の撮影に影響があろうがなかろうが、購入者個人個人が納得するかしないかでしょう。
私は5D3の初期ロットを発売日に購入して、この現象も確認していますし、ユーザー登録の際に価格.comでの不具合も報告していますが、私の使用範囲では支障ないので、取り敢えず撮影を楽しんでいます。
書込番号:14439548
3点

検証動画をみると、肩部液晶のバックライトを点灯させると露出が変わっている事が確認できます。
しかしながら、これは実際にバックライトの光が漏れてAEモジュールに届くほどペンタプリズム内に入るのかが確認されているわけではなく、
「暗い(夜間、レンズキャップ・ボディキャップを付けたような)状況」で
→「肩部液晶のバックライトを点灯させる」と
→「カメラのAEが出す露出値が変わる(動画では撮影された画像の露出も変わっている)」ので
→「光が漏れてペンタプリズム内に侵入し、AEモジュールまで届いている」と考えられる
という状況証拠によるものです。
それでは、内部がどうなっているか見ることができないかと検索してみたところ、いくつか発見したので載せてみます。
1.5D Mark IIIを分解した写真が掲載されています。
http://www.lensrentals.com/blog/2012/04/5d-iii-strip-tease
3枚目が前面から、5枚目の上部からと6枚目のトップカバーの画像が問題の部分になりますが、ペンタプリズムはきちんとシールドされており、肩部液晶パネルのバックライトの光が漏れていたとしても、ペンタプリズムの後部上側にあるAEモジュールに届くような構造には見えません。
2.デジカメ Watchの5D Mark IIのモードダイヤルロック改造サービスの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110121_417067.html
これはMark IIの物ですが、上記のMark IIIと同様ペンタプリズムはきちんとシールドされているように見て取れます。
トップカバー部
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/417/067/html/029.jpg.html
最後の方に外装を外した5D Mark IIの写真が6点ほどあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/417/067/html/049.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/417/067/html/050.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/417/067/html/051.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/417/067/html/052.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/417/067/html/053.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/417/067/html/054.jpg.html
最後の2枚が、ペンタプリズム部を前後から見たものですが、Mark III同様に周囲からの光が入るところがあるとは思えません。
構造的には光漏れ・侵入が起きるようには見えませんが、実際に露出が変わる検証動画があることも事実なので、キヤノンにはきちんと検証して報告してもらいたいところです。
書込番号:14439551
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2024/12/31 1:15:31 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/03 18:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/04/18 22:41:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/06 22:07:06 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/01 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/09 21:40:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/19 20:50:56 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/02 0:12:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/04 22:17:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





