『AEについて質問』のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III ボディ

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥47,500 (89製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III ボディ の後に発売された製品EOS 5D Mark III ボディとEOS 5D Mark IV ボディを比較する

EOS 5D Mark IV ボディ

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込): ¥348,000 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

EOS 5D Mark III ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション


「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III ボディを新規書き込みEOS 5D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ64

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

AEについて質問

2012/05/22 14:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

スレ主 auris1800さん
クチコミ投稿数:34件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

初歩的な質問だと思いますが、2つ質問させてください。
@
5DIIIは、スポット測光、中央部重点平均測光は、AFの場所とは関係なく、ファインダーの中心部分を測光するのですか?AFでファインダーの右端などに合わせた場合で、ファインダー中心部分と右端の明るさが異なる場合は、ファインダー中心部分で丁度良い露出になるのでしょうか?
A
AFフレームとAEが連動したカメラってありますか?

書込番号:14592034

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/22 14:30(1年以上前)

そうです、部分測光もです。
評価測光は 測距点に連動します。
中央部分で測って(AEロックして)、フレーミングし直すのが現実的です。
ですから、1DXを待っている方も多いですね。

書込番号:14592047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/22 14:45(1年以上前)

>AFフレームとAEが連動したカメラってありますか?

NIKONのスポット測光の仕様は↓

スポット測光:約φ3.5 mm相当(全画面の約2.5%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動(非CPUレンズ使用時は中央に固定)

となっています。
(スポット径は機種によって変わるみたいですが。)

書込番号:14592085

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/05/22 14:49(1年以上前)

こんにちは
ご質問は、*各フォーカスポイントでスポット測光が出来て、AF精度が良くピントがしっかり合うかですよね。
キヤノン機の場合は、最上位機が可能です。

ニコン機の場合は、総ての機種で、全フォーカスポイントでスポット測光と、精度の良いAFが可能です(ピントが合わないのは故障)。
ニコン機を持っている方は、カメラを振る率が少ないです。
51点の、フォーカスポイントの有る、 D800/D800E も*上記可能です。

書込番号:14592098

ナイスクチコミ!7


スレ主 auris1800さん
クチコミ投稿数:34件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/05/22 15:00(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。

さすらいの「M」さん
>そうです、部分測光もです。
やはり、そうだったのですか、てっきりAFフレームに連動してくれているのかと思っていました。
日陰で、中心部分にない人物の顔にAFを合わせるときに、顔が暗く写っていたのでおかしいと思っていました。今度から顔にAEロックすることにします。
7D使っていたときからずっと使い方間違っていたのか・・・。
1DXやりますね。

αyamanekoさん
NIKONのスポット測光もやりますね。

書込番号:14592129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/05/22 15:06(1年以上前)

では ペンタックスからも一言
エントリー機のK-x(生産終了)〜K-5まで(おらく新発表の K-30も)
測距点と露出ポイントの関連づけを選択出来ます

書込番号:14592149

ナイスクチコミ!1


スレ主 auris1800さん
クチコミ投稿数:34件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/05/22 15:07(1年以上前)

robot2さん
ご回答ありがとうございます。
ニコンは全機種ですか。キヤノンもっと頑張れって感じですね。
この機能はあるとすごく便利ですね。

書込番号:14592153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/05/22 16:02(1年以上前)

自分もこれに関連した疑問点があったので便乗させて下さい。
スポット測光でAEロックする際、シャッター半押ししてAEロックするポイントにピントを合わせてからでないと適正露出で固定出来ないのでしょうか?
ピント合わせる前にピンボケのまま画面中央部にてAEロックした後、端の側距点を使ってピントを合わせてシャッターを切るというやり方でも適正露出になるのでしょうか?
後者の方法が出来ないのなら、毎回中央部でAFロックで画面を振って構図を整えることになりますよね?それって結局中央一点に頼っていたmarkUと変わらない事になるのではないでしょうか?
今のところ初期設定のままシャッターボタンにシャッターが割り当てられています。もしかして親指AFを使えば後者の方法でAE ロック出来るのかなと予想してはいるのですが、確信が持てません。教えて下さい(-_-;)

書込番号:14592288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/22 16:18(1年以上前)

所謂 親指AF( AF−ONボタン)を使い、レリーズボタンに測光開始を割り当てると、
AFと測光を切り離せます、7Dでも5D2でも同じです。

書込番号:14592331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/05/22 16:20(1年以上前)

マニュアル P171 AEロックの効果 が関連項目でしょうか
評価測光の場合は選択したAFフレームに連動するようですね

この辺りはメーカの考え方なんだろうけど、評価測光に自信を持っているのかな
個人的にはスポット測光を多用するのでこれもAFフレームに対応して欲しいですね(というかそれが当たり前だと思っていた)


うーん、購入検討をしているけれど、ここを見ていると新たな発見がある

書込番号:14592335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/05/22 16:42(1年以上前)

さすらいの「M」さん
青空公務員さん
回答ありがとうございます。
スレ主さんスミマセン。最後にもう一つ質問させて下さい(-_-;)
親指AFの場合、シャッターボタンでの測光は、AF前のピンボケ状態のままでも適正に測光出来るのでしょうか?

書込番号:14592393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:35件

2012/05/22 17:21(1年以上前)

使用説明書P95参照
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/

部分測光・スポット測光・中央部重点平均測光、何れも中央部固定です。
評価測光は、合焦AFフレーム連動です。

書込番号:14592497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/22 17:29(1年以上前)

ピンぼけの状態で測光すると、センサー面で、光束が滲み出てしまうと思うのですが?
(レンズを通った光が滲みますよね?)
ピントが (ほぼ)合っている状態が望ましいと思います。

書込番号:14592524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:35件

2012/05/22 17:31(1年以上前)

訂正
使用説明書P167〜168

書込番号:14592527

ナイスクチコミ!2


スレ主 auris1800さん
クチコミ投稿数:34件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/05/22 18:15(1年以上前)

武田 謙信さん
>ピント合わせる前にピンボケのまま画面中央部にてAEロックした後、端の側距点を使ってピント
>を合わせてシャッターを切るというやり方でも適正露出になるのでしょうか?

確かに私も疑問に思いました。
日陰で人物の顔などを適正露出にしたいときなど以下のフローになるのでしょうか?
【今までのフロー】(適正露出にならない)
構図決め → AFフレーム被写体へ移動 → シャッター

【これからのフロー】(適正露出になるが手間)
中央でAFon → AEロック → 構図決め → AFフレーム被写体へ移動 → AF on → シャッター

【もっとも簡単なフロー】(適正露出?)
スポット測光で中央にAFフレームおいて、シャッター半押しでAFonして構図選びする方が良いのでしょうか?これだと何か問題がありますか?

書込番号:14592682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2012/05/22 20:23(1年以上前)

ニコンではその機能が下位機種まで落ちてきてますが、キヤノンはフラッグシップモデル以外にAF連動のスポット測光を落としませんね。今のところ1D系だけですね。

書込番号:14593183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/22 22:53(1年以上前)

まずスポット測光だが、
使い方は1ヵ所ではなく最低3ヵ所は測光するようにしよう。
ハイライト部分・シャドー部分・そして目的の部分だ。
なぜならスポット測光でのフローは画面全体で光を頭の中に再構築する作業だからね。

簡単に済ませたいなら評価測光で何か都合悪いのかな。
スポット測光はじっくりと被写体に向き合う時に向いていると思うよ。

測距点連動はあればあったで構わない。使う人もいるだろう。
しかし自分はあっても使わない。
なぜなら測距点と測光する箇所は異なるからだ。
目やまつげ部分で測距はすれども測光することはおよそ無いだろう。

・・・ニコンやペンタのユーザーさんがどう使っているのかは知らんけどね。

書込番号:14594013

ナイスクチコミ!5


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/05/22 23:33(1年以上前)

おそらく多くの人は、評価測光/AEロック/露出補正でことたりているような
気がします。

書込番号:14594218

ナイスクチコミ!1


ガルカさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/22 23:44(1年以上前)

三脚に据えた時とか、スポット測光する際は、測距点連動スポット測光は便利です。
とくに測距点の多いボディだと顕著です。

たしかに女性を撮るときなんかは、マニュアル露出で肌をスポット測光して、
出た目に+1になるようセットし、目の当たりに測距点を移動してAFですね。
だから、なくても問題無いです。
でも、測距点連動スポットの方がわずかながら首振りは減るかな。
真ん中スポット測光だと、必ず首振しないといけないから。

自分は実際、これが嫌でキヤノンからニコンに切り替えました。
フィルムはキヤノンも使ってますけけど。

書込番号:14594273

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2012/05/23 20:29(1年以上前)

言われたら ほんまや
AF連動スポットAE
フィルムの時にはEOS1にもEOS3にも普通にあった機能なのに。 
評価測光がほとんどなので、デジタルEOSにないことも気付かなかった。
そんな大変な技術でもないと思うけど、なんでなくしたんやろ。

書込番号:14596975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/24 19:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

AE センサー

AF 測距点

合成してみました

おっさんレーサーさん

失礼ながら最初にお断りしておきますが... ^^;

私は銀塩時代からの Canon ユーザー(ファン)ですので、
5D3 が劣っているという趣旨での書き込みではありませんのでご理解ください m(_ _)m


測距点連動スポット測光についてですが、アップした写真の 1 枚目と 2 枚目は、
Canon の 5D3 のページに掲載されていたものです。

これを見ると 63 分割の測光センサーは撮像素子の全域に均一に分布しているようですので、
測距点の画像を 63 分割してみたのが 3 枚目です。
これを見ていただくと、測距点連動のスポット測光は難しそうなのが、
ご理解いただけるかと思います。

# 1/63 ≒ 1.5% なので、中央部のスポット測光は仕様通りですね。


では、"Nikon さんはなぜ測距点連動スポット測光が出来るの?" と思って調べたら、
Nikon さんは D1 の頃から CCD の RGB センサーを使用した測光センサーを使用しているようです。
初期の D1 でも 1,005 分割なので、これなら測距点連動スポット測光も可能でしょうね。


ただ、測光点を増やすのは評価測光の精度を向上させるのが主眼なので、
分割が詳細なら良いということではなく、それを評価するアルゴリズムが大切です。

そのような意味では、詳細に分割した Nikon さんも、
分割数を少なくして感度を重視した Canon さんも、
方式は違うながらも良い勝負をしているのではないでしょうか ^^)


> フィルムの時にはEOS1にもEOS3にも普通にあった機能なのに。

当時は測距点も少なかったので、測光センサーも AF センサーに合わせた配置で設計されていましたからね ^^)


と、長々と失礼しましたが、両社の測光センサーの構造の違いはご理解いただけたかと ^^)

書込番号:14600334

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/27 22:18(1年以上前)

CanonとNikonの考えの違いだけな気もします。
EOS3の時でもAFは45点だったし。
ちなみに、Nikonは51点の機種が多いですね。(D3の頃から?)
余談ですが、視線入力は復活しないのかなぁ。
初めの頃は全然ダメで使い物にならなかったけど、暫く使っていたら面白いように合致したけどね。

書込番号:14612951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2012/05/28 19:40(1年以上前)

めるせんぬ さん
すみません返してくれてたのですね。バタバタしてました。
 
>当時は測距点も少なかったので、測光センサーも AF センサーに合わせた配置で設計されていましたからね ^^)
EOS3も1Vも45点は私としては今でも多いです。

>「測光センサーも AF センサーに合わせた配置」
確かに! 1Vは現行機種なので、キヤノンのサイトで確認できますね。スポットAFAE連動時にはAF点の数を絞ってAEのセンサー位置と合わせるすごい凝った配置です。
 
>これを見ると 63 分割の測光センサーは撮像素子の全域に均一に分布しているようですので、
測距点の画像を 63 分割してみたのが 3 枚目です。
これを見ていただくと、測距点連動のスポット測光は難しそうなのが、
ご理解いただけるかと思います。

詳しい資料ありがとうございます。1Vとはまったく異なるAEセンサーの位置ですね、キヤノンはAFAE連動はまったく眼中にないのか?いや評価測光こそ新時代のAFAE連動なのか?。 キヤノンは最新の評価測光に自信ありなのでしょう。
 
FDマウント、視線入力、交換式フォーカシングスクリーン、AFAE連動、自ら作り上げた物も時代の変化で不要になった物はユーザーがぐずぐず言おうがドンドン捨てる。それぞEOS!素敵です。
私の部屋と大違い

書込番号:14615712

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III ボディ
CANON

EOS 5D Mark III ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <3024

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング