


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
詳しい方是非ご教授下さい。
まず、撮影環境ですが、5D2+600EXになります。
ISO400 シャッタースピードは125〜250などを試しております。
先日に、600EXを入手して子供を少し広めの屋内施設で撮影してみたのですが、
人物にストロボが当たり綺麗に撮影出来るのですが、その奥の壁や柱などは暗い感じで
いかにもストロボを当てて撮影しました。的な感じの写真になってしまうのです。
同じシチュエーションで、Nikonの一眼レフとSB900で撮影をすると、綺麗に奥など全体的に光が行き届き
ストロボを炊いて撮りました的な感じでは無く、とても自然で綺麗なのです。
5D2の撮影時の設定はシャッタースピード180や250位までを試してみたのですが、すべて同じ感じで被写体にストロボがあたっている感が強いのです。
ISO感度を800以内で撮りたい点
シャッタースピードは80以下にはしたく無い点(被写体ブレ防止)
バンスの利用や、自作した白いプラ板の様な物を付けたりも試してみましたが、同様の結果でした。
などがあるので、ストロボをふるに活用し、ニコンと同じように奥行きにも光が届き、被写体に強くストロボが当たっている感も防ぎたいのですが慣れている方はどの様な設定で撮影されているのか是非ともご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
また、7Dと320EX にバンス撮影ですと比較的奥行きまで綺麗に入る事もあるのですが、NIKONほどのクオリティはありません。
書込番号:16107772
0点

スローシンクロはお試しになりましたでしょうか。多分解決されるかと。
書込番号:16107800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たかやん123456さん こんばんは
ISO感度を上げ シャッタースピードが手ブレしない程度の1/60程度で 背景が少し明るくなる位に露出成るようにして ストロボ直射すると 背景と人物のバランス良くなり 綺麗に取れると思いますよ。
書込番号:16107867
2点

>奥の壁や柱などは暗い
奥を明るくするには、ストロボの光をなるべく使わないことです。
ストロボは、最小限の光量にするため、絞りを開き、シャッター速度を落とし感度をあげます。
どうしても明るくストロボを発光させたいときは、ストロボを複数用意し壁を明るくする方法もあります。
自宅でしたら、照明を増やし部屋の奥を明るくします。
照度計で明るさを調べるとかなり部屋が暗い場合があります。
暗いと目に毒です。
書込番号:16107877
1点

たかやん123456さん、こんばんは。
私は詳しい方ではありませんが、コメントさせていただくと、
ニコン機で撮った設定と同じ露出にして撮ってみてダメなんでしょうかね?
全体に光が行き渡ったというのは、おそらくニコン機で撮ったものは適正露出で撮られたんじゃないかと思います。
それに対してキヤノン機で撮ったものは露出がアンダーで、フラッシュによって被写体のみが明るく撮れたのかと思います。
書込番号:16107895
0点

キャノンはAv+TTL2で撮ると勝手にスローシンクロになって、背景もそれなりに写ると思いますよ。
書込番号:16108058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
バウンス撮影も試されてはいかがでしょうか。
書込番号:16108074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかやん123456さん、おはようございます。
ストロボ、難しいですね。
皆さんが仰るように、全体に光をいきわたらせるには、
@バウンズや大光量で全体を明るくしてしまう。
Aスローシンクロにして背景に露出を合わせる。
などの方法があります。
撮影条件、特に露出とストロボの設定が判りませんが、
もし、オートでの撮影だとしたら、
大きなガイドナンバーの600EXの方が
速いシャッター速度、絞り気味、低い感度などの条件で撮影したのかもしれませんね。
これだと背景の光量は足りないので暗くなります。
逆に、小さなガイドナンバーのストロボでは、
遅いシャッター速度、絞り開け気味、高感度などの条件で撮影したことで、
かえって背景の露光が足りてしまい明るく写ったのかもしれません。
SB900と320EXではバウンズにより余計に差が出ましたが、
今度は320EXは光が足りなかったのかもしれませんね。
もっとも昔からニコンの調光はかなり優秀ではありましたが。。。
「広めの屋内施設」が、どのくらい広くて天井高があるのか不明ですが、
体育館くらいの広がりだと背景にストロボ光の影響を及ぼすのは難しいと思います。
(距離と照射角度・方法にもよりますが)
オートでお撮りになったとしたら、
双方のデータを確認して同じシャッター速度、絞り、感度で比較してみてください。
オート発光でしたら、この露出にあわせて同じような光量に調光されて
背景も同じような写りになるかもしれません。
(各社・機種でオートのアルゴリズムは異なりますが。。。。)
露出と発光をオート任せだとアルゴリズムの違いとGNの違いで、
お題のようになるかもしれませんが、
マニュアルとまではいかずとも(そんなこと面倒ですし)(笑)
光の届きにくい背景を入れ込むのなら、
同じ露出で撮影して比較されるなり、
露出をバラして撮影してみてはいかがでしょうか。
ストロボ、難しいですけど
使うと便利ですし面白いですよ。
お写真楽しんでくださいね。
書込番号:16108236
2点

>7Dと320EX にバンス撮影ですと比較的奥行きまで綺麗に入る事もあるのですが
320EXはGNが小さいですしバウンスは光量が減衰しますから7Dに大光量の600EXなら、なおベターだと思います
5D2に600EXでバウンスなされてみてはどうでしょうか?
それとスローシンクロはストロボ+スローシャッター撮影で三脚必須になるので動くお子さんだと無理です
スローシンクロだと撮影中はお子さんにじっとしててもらわないといけません
書込番号:16108356
1点

皆さん!
たくさんのご教授に感謝いたします。
ぺん輔さん
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
被写体ブレが出るのでどうしてもスローシンクで撮れないと思っているのですよ。
最低でも1/80までで撮りたいと思っております。
ガラスの目さん
ごもっともです。
被写体が動いていなければストロボにワイヤレスリンク設定をして撮影を行うのですが
どうにも動き回る被写体でして、中々難しい状況でございます。
書込番号:16108423
1点

>ペコちゃん命さん
ニコン機ではプログラムオートで撮影したので、今度どの様な設定になっていたのかをチェックしてみたいと思います。
>F8s
Av+TTL2ですね!ありがとうございます。
早速今晩にでも試してみたいと思います♪
>ロケット小僧さん
ストロボ奥は本当に深いですね!
バウンズ用にプラ版でディフェーザーを作成し、光量の調整をしているのですが知識&技術不足の為にどうにもうまく行かないのですよ。
スローシンクですと被写体ブレが起きるので、ご教授頂いた通り露出をバラして撮影してみたいと思います!
ニコンの調光はやはり優秀なのですね!
ストロボで撮ったとは思えないくらい、綺麗な調光に憧れます〜
楽しんで研究したいと思います♪
ありがとうございます。
書込番号:16108435
0点

>Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
7Dに600EXの組み合わせを是非試してみたいと思います!
5D2に600EXにバウンスは自作のディフェーザー(プラ版を手のひら位の大きさにしたもの)wp装着して
光量を何段か試したのですが、どうにも知識&技術不足でうまく行かないのです。
スローシンクですと、Frank.Flankerさんのおっしゃる様に子供にじっとさせないと行けないですものね...
個人的には自然な表情をいつでも狙い撃ち出来るよう70-200のレンズでも使えるGNが大きい600を選んだので
もう少し研究をして行きたいと思います。
また、ご迷惑で無ければ色々とご教授下さいませ。
書込番号:16108451
0点

たかやん123456さん 返信ありがとうございます
>被写体ブレが出るのでどうしてもスローシンクで撮れないと思っているのですよ
暗い場所では シャッタースピードよりもストロボの発光時間の方が優先され カメラのシャッタースピード遅くても 被写体ぶれ起きないと思います
でも シャッタースピード遅くしすぎると背景がぶれる可能性が有りますので 1/30まででしたら 被写体ぶれ余り気にしなくてもいいかもしれません
書込番号:16108546
6点

>同じシチュエーションで、Nikonの一眼レフとSB900で撮影をすると、綺麗に奥など全体的に光が行き届き
ストロボを炊いて撮りました的な感じでは無く、とても自然で綺麗なのです。
これはキャノンとニコンのストロボの仕様の違いによるものです。
キャノンの場合は夜景や逆光で撮ることを前提としているので、背景をカメラの露出で調整、被写体をストロボで調光するという役割分担になっています。一方ニコンはストロボとカメラの露出が連動されています。
よって、暗い室内で撮るにはニコンの方が使いやすいかもしれませんが、夜景や逆光での撮影ではキャノンの方が使いやすいということになります。
違いを理解して使いこなすしかないですね。
書込番号:16108935
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
とても頭の中がスッキリしそうです!
早速 設定してやってみたいと思います。
>Nやっくん さん
ありがとうございます。
ニコンだと綺麗に撮れる要素が良く解りました!
使いこなせる様に頑張りたいと思います。
書込番号:16109063
0点

たかやん123456さん、返信ありがとうございます。
拙はスナップが主ですんで、
あまりストロボは使わないのですが、ストロボ否定派ではありません。
「自然じゃねぇよ」みたいな方もいらっしゃいますが、
これをいかに自然に撮るか、自然光の補助光とするのか、
逆にストロボならではの雰囲気を作ったり、
などなど面白い機材だと思います。
サイトを検索すると色々なコンテンツがありますんで
探してみても面白いかもしれませんね。
http://www.katsumi-do.com/str.htm
この方なんか、ストロボ愛が感じられますね。(笑)
もとラボマン 2さんが良いことを仰っています。
>暗い場所では シャッタースピードよりもストロボの発光時間の方が優先され
>カメラのシャッタースピード遅くても 被写体ぶれ起きないと思います
これは、良く言われる「ストロボで止める」ということです。
発光の瞬間の被写体を捉えるので被写体が止まって見えることですね。
昔の体育館などは照明が暗く、高感度フィルムもなかったので、
スポーツ報道で良く使われた手法です。
暗い中でスピグラを構えてポンと撮ると選手が止まって写る訳ですね。
周辺が流れたり、被写体に輪郭が出てしまうこともありますが
試してみてください。
>でも シャッタースピード遅くしすぎると背景がぶれる可能性が有りますので
>1/30まででしたら 被写体ぶれ余り気にしなくてもいいかもしれません
良く言われるのは、「1/焦点距離までのシャッター速度なら大丈夫」です。
あくまでも一般的な指標ですが覚えておいてもよろしいかと。
50oレンズなら1/60、100oレンズなら1/125みたいな感じです。
慣れれば、これから一段くらい遅くても大丈夫だと思います。
しっかりホールドしてさらに遅くしたり、
ブレ防止機能の効果を勘案したりで使ってみてください。
では良いお写真を。
書込番号:16109242
1点

ロケット小僧さん
ありがとうございます。
ラボマン 2さんの言う通り
>暗い場所では シャッタースピードよりもストロボの発光時間の方が優先され
>カメラのシャッタースピード遅くても 被写体ぶれ起きないと思います
これで早速実験をしてみました!
ロケット小僧さんに教えて頂いた数値も大変参考になりました。
EF16-35mm F2.8LUのレンズでしたので、1/20などにして
子供に適度に動いてもらっても、被写体ブレが起きなかったです。
本当に参考になりました。
もちろん奥行きの光もニコン程ではありませんが、うまく届いております。
もっと色々な設定を試して勉強したいと思います。
ロケット小僧さんの教えて頂いたサイトも参考になります!
本当にありがとうございます。
今まで以上にもっと良い写真が撮れる様に頑張ります♪
書込番号:16110406
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > スピードライト 600EX-RT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2021/04/05 14:47:50 |
![]() ![]() |
10 | 2020/04/03 14:34:18 |
![]() ![]() |
9 | 2017/12/23 7:15:54 |
![]() ![]() |
26 | 2017/10/19 7:25:23 |
![]() ![]() |
7 | 2017/06/28 18:32:41 |
![]() ![]() |
5 | 2017/04/08 17:25:39 |
![]() ![]() |
12 | 2017/02/06 2:22:10 |
![]() ![]() |
38 | 2016/10/22 1:26:40 |
![]() ![]() |
5 | 2016/08/31 23:58:40 |
![]() ![]() |
9 | 2016/09/18 17:32:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





