30mm F2.8 EX DN [ソニー用]
Eマウントシステム規格に準拠した標準レンズ



レンズ > シグマ > 30mm F2.8 EX DN [ソニー用]
今月23日・・・37thバースデーを迎えてしまいます。
そんな私えのプレゼントで近所のキタムラさんに取り寄せしました。
ずっと気になっていたこのレンズ・・・・すっきりとした解像にコンパクトボディー・・・
新品未使用、メーカー1年保障付きで 7980円です。
完了メールは届いていませんが・・・・大丈夫かな?
とりあえず届いたらフィルターを着けて、C3で仕事用の料理写真でも撮ってみます。
楽しみです。
書込番号:15784101
1点

お誕生日おめでとうございます。
単焦点レンズが新品8千円!と思ったらEマウントですか。
NEXで撮りまくって下さい。
書込番号:15784475
0点

モンスターケーブル さん こんばんは・・・・・そうなんですEマウントなんです!!
今回は愛機NEXの解像力強化月間にしていましました。ママちゃんから誕生日プレゼントなんです。
小型NEXがコンデジ感覚で持ち出せる・・・なんて妄想してます。(笑)
標準ズームE18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855はPLフィルターを付けたら見違えるほど好みの写りになりました(嬉)・・・・・1855は風景用に常時PLフィルター装備で鞄に入れておいても良い感じです。
30mm F2.8 EX DN はメイン使用かなと思ってます。
たのしみです。
書込番号:15785213
1点

先程キラムラネットショッピングサイトから、取り寄せ店到着メールが届きましたので取りにいきました。
本日は動作チェックのみですが、
明後日フィルターが届きますので、始動させて見ます。
色乗りは濃厚な感じのレンズです。
書込番号:15796749
2点

V100大好きさん,初めまして
新品で7980円とはよい買い物でしたね。
私も先週、中野フジヤカメラで中古ですが各7350 円で30mmEXと19mmEXを購入しました。
19mmはまだ使っていないのですが30mmはフルフレーム換算で画角が45mmということで
使いやすいし、何より単焦点で写りがひと味違うような感じです。
こんなよいレンズがこんな価格なのはシグマさんに申し訳ないような感じです。
EマウントボディはNEX-5とNEX-7を所有しているのですが、大抵はアダプター経由で
コンタックスGマウントレンズ(21,28,35,45,90)やマクロスイターなどを使用しております。
コンタックスGはホロゴンも使用しているのですが、さすがにこれは使えませんし、21mmは
少し色かぶりします。
写りは専用レンズの方がよいのでしょうが、オールドレンズの方は面白みというか味があるように
感じます。
1枚目はシグマ30mmF2.8
2枚目はシグマ19mmF2.8
3枚目は京セラCONTAX35mmF1.4DistagonでスペインのLeitax改造キットでEOSマウントに改造し電子チップ装着しております。これをEOS→NEXのAFアダプター経由しているのでEXIFに焦点距離が表示されてます。
4枚目はKIPONマウントアダプター経由でコンタックスGマウントのビオゴン28mmF2.8を装着、これだけが東京駅で
後3枚は新宿のコクーンビルです。
書込番号:15809111
1点

本当にコストパフォーマンスの高い良いレンズですね。
新型のArtシリーズが出るようですが、ほとんど仕様は変わっていないようです。
このレンズで十分だと思います。
書込番号:15809725
1点

おはようございます。
シグマのレンズ造り・・・・・凄い技術だと思いました。色乗りも私好みです。
ど素人の私でも
レンズを装着して→NEXの電源を入れ→液晶画面を覗いただけでも、純正レンズとの違いに気が付きました。(撮影しなくても解像の違いが解かります)・・・・・・・写りはキットレンズ付きのデジ1と張り合えるレベルです。
今回は外装の質感が上がった新型(マイナーチェンジ)が販売されるので、メーカーが恐らく旧型の在庫処分を行っていると推測して購入しました。
レンズ1本でカメラが変わってしまいました・・・・・・(驚)
NEXがさらに気に入ってしまいました。
これだけ写りが良いならキタムラさんでまだ在庫がある19mmEX DNの写りも気になります。(笑)
書込番号:15809838
1点

> 液晶画面を覗いただけでも、純正レンズとの違いに気が付きました。
え?(・д・)
> 写りはキットレンズ付きのデジ1と張り合えるレベルです。
え?(・д・)
キットレンズと同等じゃ単焦点の意味が…(-д-)
書込番号:15814709
1点

> tokiuranaiさん
元々「EX」がレンズ名に冠されたモデルは力の入った製品ですから。(extraの略でしょうね)
書込番号:15814728
0点

私は先に19mmを買って、よかったので30mmを追加したクチです。
30/3.5マクロを持ってるのに(^_^;)
でも、マクロは仕事用に必要なので買いましたが、スナップなどならやはりこちらの30/2.8のほうがいいです。
書込番号:15814808
1点

そうでしたか!私の型落ちNEXどうあがいも、デジ1に優勢なのは、小ささのみです。小型ミラーレス機がデジ1並の写りの機種があれば頑張って購入したいです。
書込番号:15814848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
デジカメinfoに以下の記事が掲載されております。
以下引用
*****************************************************
SLR Lens Reviewに、シグマ30mm F2.8 EX ENとソニーE30mm F3.5のNEX-7による比較テストが掲載されています。
・Quick Test: Sony E 30/3.5 Macro vs Sigma 30/2.8 EX DN on Sony NEX-7
解像力は、周辺部ではシグマがソニーを明らかにリードしている。中央の解像力はほとんど同じで、絞り値によって順位が入れ替わるが、その差は小さい。周辺部の解像力の違いはもっと顕著で、シグマが一貫して全ての絞り値を通して20-30%良好な結果だ。
倍率色収差は両者とも少し大きめで、どちらにも明らかなアドバンテージはない。
周辺光量落ちはシグマが若干リードしている。これは単純に(同じ絞り値では)シグマのほうが絞っているためだ。
歪曲はソニーが0.4%のタル型、シグマが0.3%のタル型で、どちらも実写では目につかない。
結論としては、シグマが、ソニーを解像度の分野で負かしている。それ以外の分野では全てが同程度の性能に見える。マクロ撮影をするならソニーのE30mm F3.5だが、それ以外ならシグマの30mm F2.8 EX DNを推薦する。
元記事のグラフを見る限りでは、中央の解像力はほぼ同等ですが、周辺部の解像力で少し差があるようです。ソニーE30mm F3.5は絞っても周辺部の解像力が上がってこないようなので、風景をよく撮る方は、シグマ30mm F2.8の方が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:15818711
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 30mm F2.8 EX DN [ソニー用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/06/07 7:07:48 |
![]() ![]() |
1 | 2013/05/03 9:01:30 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/25 4:12:38 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/04 11:00:31 |
![]() ![]() |
16 | 2013/03/21 10:15:18 |
![]() ![]() |
11 | 2013/02/26 3:08:52 |
![]() ![]() |
12 | 2013/02/17 0:48:03 |
![]() ![]() |
5 | 2013/02/08 2:07:34 |
![]() ![]() |
18 | 2013/02/01 22:36:15 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/29 21:21:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





