『なぜペンタは可動式液晶を採用しない?』のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

『なぜペンタは可動式液晶を採用しない?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ946

返信200

お気に入りに追加

標準

なぜペンタは可動式液晶を採用しない?

2012/09/23 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:389件

K-5Uの発表があり、噂レベルでは可動式液晶とあったのですが、実際は固定式でガッカリしました。

K-01やK-30で試用する限り、ペンタのコントラストAFは十分な合焦速度で、αには及びませんが、キヤノンやニコンのバリアングル機種に比べるまでもなく高速です。可動式液晶ではないことが勿体ないです。

アングルを変えると、今まで撮れない被写体の違う姿が捉えられて面白いです。小動物や幼児を撮影する際には可動式液晶は必須くらいだと思いますが、なぜにペンタは採用しないのでしょう。
せっかくのコントラストAF速度を有効利用していないと感じましたので書かせていただきました。

書込番号:15108547

ナイスクチコミ!15


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/23 11:28(1年以上前)

こんにちは。

可動式液晶で防塵防滴に対応させるとコスト面に負担がかかるからではないでしょうか。

書込番号:15108609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/09/23 11:32(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん>
私もそう思います。可動式モニターは撮影に大変役に立つのに「フラグシップにつけないで」等の書き込みもあります。低アングルや高アングルなど撮影の幅が広がってよいと思うのですが・・。
 現在、ニコンフルかk−5USどちらを買うか迷っていますが、ファインダー倍率UP、ダブルカードスロット、バリアングルがあれば、K−5UかUSに即効で決めるところでしたが、今はサンプルを確認するまで様子見ですね。

書込番号:15108620

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:389件

2012/09/23 11:36(1年以上前)

Green。さん、返信ありがとうございます。
しかし、OM-Dやα77では可動式液晶で防塵防滴に対応しているので、技術的には妥当なコスト範囲内で目途がついているかと思いますが。

以前、K-5すれでバリアングル液晶は必要か?というスレが立っており、否定派が多かった記憶があります。メーカーにも可動式液晶というニーズが届かないのかと、少し悲しかった思いがあります。

せめて、K-01でも採用してくれればよかったのですが、ペンタは採用機種が一つもないですよね。逆に言えば、他のメーカーは全て採用している訳で不思議としか言いようがありません。

書込番号:15108640

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/09/23 11:37(1年以上前)

不要だしデメリットが多いから採用されないだけでしょ

アングルファインダを充実させるか
外部PCやストレージ/スマホに接続して使える方がバリアングルより有用でしょう
余計な機能は、抱き合わせ商法と同じで
無用な価格上昇
故障の増加
重量/体積の増加
などメリット少なく
多機能オマケ万歳の一部のスペックマニアにしかメリットはないんじゃないですか?

特に初心者なんか、
ちゃんと構えなくていいと
バリアングルカメラが教えるようなものだから上手くなれず可哀相だと思いますね(;_;)

書込番号:15108643

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:389件

2012/09/23 11:46(1年以上前)

あー休みが欲しい!!さん>
自分もフルサイズは考えていますが、ローパスレスのK-5USも気になったりというところです。ペンタのコントラストAF速度なら、静物なら不満は感じることはないはずですので、なぜに固定式液晶にこだわるのか不思議でたまらないです。特に業界の下位メーカーだからこそチャレンジする立場なのに、なにを保守的なことやっているのかと・・・。

ペンタファンの中にも可動式液晶を求める声がありホッとしました。メーカーに届けばいいですね。

書込番号:15108696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:389件

2012/09/23 11:52(1年以上前)

‡雪乃‡さん
デメリットはありますか? 稼働させたくなければ、そのまま固定にしておけばいいだけの話ですし・・・。

重量増も数十グラム程度でしょう。アングルファインダーって、可動式液晶並みに角度融通が利くんでしたっけ? 外したりつけたり面倒ですよね。
もしコストの話なら、ペンタには実装技術がないのかな…と勘ぐってしまいます。普段はファインダーを使いますが、それでは賄えない低位置の被写体や、見上げるようなポジションで撮影したいときこそ可動式液晶です。せっかくのコントラストAF速度なのに勿体ない…。

もちろん、ソニーやミラーレスを買えばいいのですが、ペンタのAF速度なら十二分に可動式液晶が実用なのに勿体ないの思いで書かせていただきました。

書込番号:15108718

ナイスクチコミ!15


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/23 11:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。

可動式液晶が原因とは言いませんが
OM-Dに防塵防滴性能に疑問のスレもあります。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=15020180/

私はバリアングルモデルと固定液晶モデルと2タイプ出てほしいと思います。

書込番号:15108729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2012/09/23 11:56(1年以上前)

最初は私もLVを使ったり、バリアングルを欲しく思ったりしましたが、今では慣れてしまいました。
同じ価格なら多少壊れやすくてもバリアングルがあった方が嬉しいですが、数十グラム重くなるようでしたら無くても良いかな?
と思います。
「必須では?」と問われれば、「どちらでも」といった個人的感想です。

ただ、愛犬をローアングルで撮る際に不便なので、ヤフオクでアングルファインダーを買いました。
海外製の新品が¥6千強で売られているせいか、PENTAX純正(定価\3.9万)の極上品が¥7千弱で買えました♪ 
2倍の倍率に簡単に切り替えれるので便利ですよ。

根本的な解決にはなりませんが、ついてない物は仕方が無いと開き直って、アングルファインダーなどで遊ぶのも楽しいですよ♪
バリアンがあるとなかなか購入しようと思えないでしょうし、位相差AFの恩恵にあやかれますので。

書込番号:15108742

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2012/09/23 12:00(1年以上前)

他のメーカーはすべて採用といってもフラッグシップはほとんど固定式では?
プロは必要ないのかもしれません。
必要であれば、寝そべったりして撮りますもんね。

一眼ではありませんが、ペンタックスもX-5で可動式液晶は採用しています。

撮影者の技量に合わせて採用する、しないを選択するペンタックスの回答なんだと思います。

ただ、K-5Uに関しては、ボディを利用できるメリットのほうが多かったのでしょう。

書込番号:15108763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:389件

2012/09/23 12:09(1年以上前)

Green。さん、神父村さん、ronjinさん>

可動式液晶がない現実に対して、駄々こねても仕方ないのですが、勿体ない!というのがスレ立ての趣旨でした。もちろん固定式で、ファインダーしか使わないっていう撮影スタイルも尊重しますが、自分の場合は可動式ではない時点で選択肢として外してしまい…。買い増しでEOS-60Dを買うか考えていますが、もしペンタで可動式液晶あれば、ペンタの一眼レフが第一選択肢でした。

液晶については、撮影のために使うという考え方がなく、設定や撮影結果の確認だけという割り切りがあるから固定式液晶で十分という判断だと思います。繰り返しますが、ペンタのLVは撮影にも十分に耐えるAF速度を提供しているだけ、可動式液晶を採用しないのが勿体ない…。固定式液晶なら、誰だってファインダー使いますよ(笑)。しかもペンタは視野率100%なんだしね。

ペンタという会社は保守系なのかも知れませんが、それでも次機種以降で可動式液晶を期待したいと思い案す。

書込番号:15108794

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/23 12:22(1年以上前)

確かに欲しいケースはありますね。
森で樹幹から曲がりくねってのびる味わい深い古木を撮るとき、実は根も葉も素晴らしいんです。
根から超広角で仰ぎ見る巨大な古木。
ただ、横になっても物理的にファインダーもアクセサリーものぞき込めなくて諦めていることがあります。
で、Kー01後継機に期待しています。Kー5Uなどは賛否わかれるでしょう。
Kー01なら背面液晶がベースだし、コンセプト的に何をやっても許されますよね。軽いし!

書込番号:15108841

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/09/23 12:34(1年以上前)

多分可動式液晶搭載にするとコストアップするし、小型軽量には出来なくなるからかも。

書込番号:15108893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/09/23 12:42(1年以上前)

以前はバリアン無しもったいない思いましたがここの多数派ユーザーさんに大きなおせわって感じに受けとめられますよ。いらないみたいです

書込番号:15108929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/23 12:51(1年以上前)

EOS6D にWi−Fiが内蔵されたので、
今後 同じような仕様が流行する可能性は出てきましたね。
手元のスマホやPadでライブビューできるようになれば、
三脚撮影時で液晶の発熱を減らせて、良いかも知れません。

書込番号:15108962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/23 13:09(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん、まったく同意です。

私は OLYMPUS E-3、E-5を経て、現在はPENTAX K-5を使っておりますが、
使っていて一番残念に思うのは、バリアングル液晶を装備していない所です。
確かに、E-3やE-5と比べると、スペック的にはK-5が凌駕するところが多いとはいえ、
本来、価格帯が違うカメラなので、同列に論じるべきでは無いのかも知れませんが、
バリアングル液晶の便利さを一度知ってしまうと、K-5というカメラが良いカメラだけに残念に思ってしまいます。

E-3、E-5を使っていた頃は、BORGとのセットで月面写真などもよく撮っていました。
なるべく濁りのない澄んだ月を撮ろうと思うと、お月さんが天頂近くに位置しているのがベストなわけですが、
その際、バリアングル液晶の存在が本領を最大限発揮します。
いくらレンズが天頂部を向こうが、撮影者にとって無理のない最適なポジショニングを確保してくれます。
何方かが仰っているように、携帯デバイスと連携すればというご意見もあるでしょうが、
個人的には、「カメラに固定されながら自由自在に角度が変えられる」という点に最大の意義があると思っています。

低コストや小型軽量化を犠牲にしてまで搭載する必要があるのかと問われれば、確かにその通りなのかも知れません。
しかし、その存在が、また新たな撮影の可能性を生み出すギミックの一つであることは間違いないと信じます。

書込番号:15109059

ナイスクチコミ!13


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2012/09/23 13:52(1年以上前)

月や星座を撮るのに苦労してファインダーを覗いたのを思い出しました。
精密なピント合わせをするために液晶で拡大表示をしながらピントリングを辛い格好で回すのは苦労します。
K-5Usは無理でもオールラウンドに使える一眼レフに採用しても良いかもしれません。

書込番号:15109253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/09/23 14:03(1年以上前)

>可動式液晶で防塵防滴に対応させるとコスト面に負担がかかる

ゴムで覆うだけの話なので、そんなに費用はかからないような・・・。

要はユーザーの要望が少ないからでは?
きちんとユーザーアンケートに答えてますか?

フルサイズ一眼レフにないのは、OVFで撮影擦る人がほとんどだから
でしょう。

書込番号:15109302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/23 14:17(1年以上前)

PENTAXお得意の防滴の為?
いやいや、コストの問題もある。

防滴処理させるのであれば、可動式液晶でも必要十分な処理は可能だ。
Oリングなどで回転部分は可能だ。

でもやらない。

何故か?

面倒だからに他ならない。

そこまでの体力は無いだろう。

やらない、出来ない事を正当化する巧みな付加説明をしてくるであろう。

そしてまた、可動式液晶とは、家電品カメラという意識的差別があるのだろう。

書込番号:15109354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/23 14:35(1年以上前)

「家電製品との差別化」私もそんな気がしてきました。
あとは、他社がやってることをうちでもやるっていう姿勢はPENTAXには皆無でしょう。

そういう私は可動式orバリアングル液晶反対派です。
特に可動式は駆動部に埃がたまって掃除しにくくなるので嫌です。
K5IIからはギャップレス液晶になるので、さらに可動式は難しいでしょうね。

それから、もしやるんならもっと斜め上の技術を採用して欲しい。
例えば取り外し式液晶とかLiveview時にHDMIモニター同時表示とか、スマホ転送とか。

液晶に限らず、他社がやってるからPENTAXもっていうのはそろそろ無くてもいいかな

書込番号:15109436

ナイスクチコミ!8


PPPH22さん
クチコミ投稿数:80件

2012/09/23 15:21(1年以上前)

ギャップレス液晶のほうが、バリアングルにし易くないか?
むしろ、アクリルでカバーする液晶を全機種使いまわしてたのが、障害?
流行りには後乗りするペンタだから、開発力かコストか知らんが、単に力不足だろ。
あと、3年くらい待てば開発できるかも。

ところで、アングルファインダーって何w
銀塩時代の遺物?

書込番号:15109602

ナイスクチコミ!4


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2012/09/23 16:20(1年以上前)

>開発力かコストか知らんが、単に力不足だろ。あと、3年くらい待てば開発できるかも。

上からのGoサインさえあれば、直ぐにでもバリアングルに出来たのだと思いますよ。力はありますから。
X−5でチルトを出していますのでバリアンは大きな問題では無かったでしょうし、
防水の技術も他社以上との評判なので応用も難しく無かったでしょう。

PENTAXがバリアングルの市場要求を大きく捉えていたなら、ボディが新設計のK-30に搭載されていたと思います。
ただ、上層部がそう考えなかったのでしょうね。

K-5Uのボディが旧型踏襲だったのは、AFや液晶などの懸案事項を重視し、他で極力コストカットする必要(命令)があったのでしょうね。
ボディの旧型踏襲が決定した時点で、バリアングル搭載はありえなかったのだと思います。

カメラの開発設計は良く解りませんが、大衆車の設計をしている友人が「部品1個のコストカットで、¥5って無茶苦茶デカイです!」
とよくボヤいていました。
ペンタックスの開発関係者に、バリアングル非搭載の経緯を尋ねてみたいですよね。
思想的な理由なのか? 純粋にコストの問題だけなのか? パテントの問題なのか?
本当に技術不足が理由だったら、ちょっとガッカリですね(苦笑)
(K-30にバリアングルを搭載すれば、輸出用下位機種とK-5の住み分けがハッキリしたのでは? と問いたいです)


>ところで、アングルファインダーって何w 銀塩時代の遺物?

確かに過去の遺物かもしれませんね〜 直角でしか覗けないし、着脱が面倒だし…
ただ、普及機の標準部品としてなら問題ですが、趣味性が高いカメラで個性的なペンタの準フラッグシップになら、
楽しむためのオプションとしてアリだと思いますよ!
位相差AFで走ってる愛犬を追いかけるには、これ以上に重宝するアイテムは無いですから♪

次期モデルに搭載するのなら、現状技術のバリアングルではなく、スマートホンなどで観れる様にして欲しいですね。

書込番号:15109835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/23 16:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

毒虫や棘だらけで頭など突っ込めない。

液晶が動けはもっと地を這える。

用水路スレスレから仰ぎ見れる。

カメラを突っ込める!

最初の一枚がソニーα77です。
周囲はユキヤナギと荊の隙間。刺されるとやばい虫もいるので、広角ズーム付けたα77を差し込んで、LX+手振れ補正で撮ってます。
二枚目以降がK-5。
二枚目の木は根元も美しいのだが、危険で寝転がったりできない立地。
三枚目の曼珠沙華は下が狭い用水路。
四枚目…頭は突っ込めないし、ネットはかかってるし…もう直ぐ猪除けまで…。
すべての機種に可動式はいらないけど、付いてる機種が一つくらいは欲しいなぁ。それだけでやれることが爆発的に広がっていく!

書込番号:15109934

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 〜 刻 〜 

2012/09/23 17:03(1年以上前)

こんにちは(^_^)
私は欲しい派です。 真っ暗闇の中、三脚を目一杯開いて、地面上15センチから星景を撮る とか、
猫目線で撮るとか、波を撮るとか‥‥
特に夜中は液晶を見て撮影結果を確認しながらピントを追い込んでいくので、アングルファインダーを使用していたとしても液晶を見る度に困っています。
寝そべっていますが、顔は地面にべったりくっついています (>_<)

私のような撮り方は少ないかもしれませんが‥‥

もし、しゃがんで撮れたら、万一熊が出てもすぐ逃げられます(笑)

書込番号:15110035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/23 17:46(1年以上前)

ふぃ−ね♪さん
わかります!
森の中で寝転がって顔を擦り付けて撮ってて…今年は20pほどの距離でアオダイショウと目が合いました(笑)!

書込番号:15110217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/09/23 18:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ねぶた1

ねぶた2

大好きな真田幸村

力強い太鼓男

松永弾正さん>
素晴らしい作例ですね。やはりバリアングルがあれば、色々な撮影が安全かつ安易に行えますね。昨年、青森のねぶた祭りで、観客の波で撮影が出来ず腕を伸ばして撮影しておりました。こんな場合も下から覗き込めるバリアングルがあれば楽に撮影できるのに!と感じました。

書込番号:15110343

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/23 18:48(1年以上前)

あー休みが欲しい!!さん
ありがとうございます!
見事なねぶた!流石!
で、そうなんですよね。撮影の可能性の問題だと思います。
だから、全てにやる必要はないんですが、出来るモデルも欲しいんです!

書込番号:15110490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/23 19:13(1年以上前)

X−5でためして
K‐01後継機で本格導入とか?

固定液晶のミラーレスだとしっかり構えられないという弱点があるしね
まあ横位置でしか役に立たないチルト液晶よりバリアングル液晶がいいかと思うが…

書込番号:15110599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/09/23 19:37(1年以上前)

面白そうなので私もスレに参加してみます。

私自身は あってもなくても構わないのですが、、でも
有ることで、撮影の幅が楽に広がるのもどうやら多数の意見のようですし
わたしもそうだなあ と思います。(コンデジでバリアングル使ってます)

なぜペンタックス一眼は可動式液晶を搭載しないのか? という点についてですが
メーカーの考え方があるならそれは聞いてみたいですね。
例えば、PENTAXの求めるカメラの、カメラの基準を満たす為には既存の技術による
可動式液晶は不可 というものならその求めるカメラ像を知りたいなとも思います。
願わくば、そうした <カメラ像>に基いて不採用としているのであればいいなあ
とも思います。

車で言えば4輪操舵を頑なに採用しなかったメーカーも多いですが、そこには
考えや技術の追い込み不足と判断していたメーカー(私が聞いたのはポルシェの
開発部長の談話)もあったようですし。 まあ今は無くなってしまいましたね。笑


一方で、ユーザーが不要論を唱えるのは カメラのイメージからくるものなのでしょう
かね?これは私にはあまり理解できません。
レース車両にエアコンは不要、と言った類のものでしょうか。
でも、実際はレース車両でも積極的にエアコンを搭載したりする場合もあるんですよね。。


デメリットとして、重量増加とかアングルファインダーの充実の方が良い という
意見もあるようですが、見方を変えれば、重量増加は可動式がある事を基準に考えれば
どうって事のない話で、バリアンの無いモデルもあれば良いだけだし、アングル
ファインダーについては、それはそれ、これはこれ、、、だと思います。

外部液晶(端末)で見たほうが、、というのは、、スマホもIpadも持たない私から見れば
それはそれで実際の値段は格段に跳ね上がっているわけでコストメリットが少ないし、
そもそも 手が4本あれば良いけど。。。。。

可動式自体のメリットが多いのか少ないのか、、は まさにユーザーそれぞれですし、
<ユーザーが意図する写真表現を出来るだけ可能にする> 機械を製造するんだ という
考え方があるメーカーは(どれかひとつくらいのモデルには)採用するでしょうし。


でも、写真って、人間の可動範囲ギリギリの所で撮るなら、やっぱりギリギリの姿勢で
とるからこそその世界が写るんだ、、なんて(いや いま思いつきで書いた単なる例です
から、ツッコミはご容赦を)ポリシーを持っているメーカーがバリアンなんて写真が
緩くなるから駄目! なんてのも アリ とは思いますが、でもそれはペンタという
メーカーとはちょっとイメージが違うなあ・・・私的には。


ただ、キャノンで採用しているような 横方向へ展開して使うタイプのバリアンって
ストラップと干渉して、煩わしいんですよね。 SONY一眼タイプのだとどうなのかな?


というわけで、私は ペンタ一眼にもバリアン液晶はあっても全然構わないと思います。
無いなら無いで構わないのですが、何故搭載しないのか メーカーの談話を聞いて
みたいです。

書込番号:15110712

ナイスクチコミ!12


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2012/09/23 22:44(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん、

バリアングル液晶、私も、欲しいと思っています。
K-5II、K-5IIsは、どう見ても、つなぎのモデル。これらに搭載は無理でも、来るべきK-3には採用してもらうよう、ペンタに要望を出しましょう!

少し前までは、バリアングル液晶については、懐疑的でした。どちらかと言うと、かさばるし、特に要らないと思っていました。
でも、バリアングル機の人と一緒に撮る機会があって、その便利さに、あっさり脱帽。ぜひ、欲しいと思いました。
要らない、と、うそぶいている人が多いですが、食わず嫌いなだけで、実際に触れてみれば、便利さに気づくのでは?

腹這いになったり、寝転べばいいと言う人もいますが、はっきり言って、目の前で寝転ばれて撮影されたら、邪魔です(^_^)
というのは、半分冗談ですが、でも、例えば、自然の中で寝転ぶことは、そこの植物を踏みつけてしまうので、好ましくありません。自然環境を守るためにも、バリアングルを!

書込番号:15111843

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/09/24 00:23(1年以上前)

バリアアングルの必要性の可否はひとそれぞれ。
でも、それを採用するとなると不必要ない人にもそのコストは跳ね返る。
一番いいのは、外部にモニター部分の画像をそのまま表示できる方法。
本体から外部のモニターにLV画像をそのまま流して・・・・。
必用な人は、外部モニターキットを買うだろうし、そうでない人は買わない。

書込番号:15112455

ナイスクチコミ!7


PPPH22さん
クチコミ投稿数:80件

2012/09/24 00:34(1年以上前)

バリアングルはコストがかかるとか、フルサイズはレンズが高く(重く)なるとか…
なんだかレベル低くないか?

書込番号:15112501

ナイスクチコミ!8


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/09/24 01:07(1年以上前)

こんばんは。
スレの主旨と少し離れますが、可動式液晶よりも、スマートフォンやGoogleのメガネなんかとカメラをリンクさせて、
液晶代わりにするのってどうでしょう?
可動式の液晶と言ってもカメラに固定されていますが、この手法だとワイヤレスで可動式にないメリットも出てくるかと。
しかも防滴防塵や耐久性を犠牲にすることもないですし。
液晶そのものをなくせば小型化(薄型化)にもなるでしょう。
もちろん、カメラ本体と離れたことによってのデメリットもたくさん考えられますが、
クリエイディヴでユーザーをあっと言わせるPentaxはこんな感じのアイデアの方が、「らしい」って思います^^

書込番号:15112649

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/24 01:19(1年以上前)

もちろん光学ファインダー有っての液晶バリアンってことですよね。
それなら付けるほうに賛成です。
K-01で飛んでいる鳥や飛んでいる昆虫の画像を見たことが無いので液晶バリアンだけでは嫌です。

それより先にフォーカスエイド搭載したフルサイズだしてくれないかなぁ。
レンズロードマップ見る限りでは来年もフルサイズ、出そうに無い、あぁ。

書込番号:15112670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:152件

2012/09/24 01:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

かなりのローアングル。ファインダー覗きながら構図とピント首に負担が

水面すれすれもっと低くいきたい所

これはもう、ほふく前進

スレ主様こんばんは。前々から話題のバリアングルなんで
そろそろ来年の発表の新機種あたりから搭載されるんじゃ
ないでしょうか。
開発と供に今まさにユーザーの声を集計してるんじゃないでしょうか。

エントリーモデルか防塵防滴か、詰めの段階ぽいですけどね。
あくまで個人予想ですが。


実際写真撮ってて170cm付近の視点ばっかで撮っても平凡すぎて
つまらないし、無理なポジションだからこそ良い構図って本当
多い気がします。
人と違う視点って大事だと思います。なのであったら歓迎の機能です。

無理な体勢で首とか痛めるより、バリアンで楽に構図やピント決めたいと
思うのが、怪我するよりいいかなと、最近の心境です。

書込番号:15112687

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/24 10:10(1年以上前)

基本的にペンタは種類が少ないですよね。cやnみたいに、どれ買っていいか分からないではなく、qか01か30か5しかない。

まあ、今回の2&sみたいなのは珍しいかと。

このシンプルにしてるのには、会社の規模とかあるのかな〜と思いますが、
何にせよ、あれば便利だし、なければないでいいかな(^-^)

書込番号:15113537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/24 11:29(1年以上前)

別機種

丈1.4mほどのヒペリカムの花に「蟻と蜂」

「バリアングル」私自身は、あっても良し・無くても構わないといった位置付けですね。詰まるところ被写体や構図、ひいては納得のいく画のための個々人の撮影スタイルの問題ではないかと・・。私もK-5購入前はC・Nにあってペンタになぜ無いのかと思った時期もありました。が、実機を使い始めて3ヶ月、一度もLXも使用せずひたすらファインダーを覗いています(笑)。それと、機械物である以上操作する可動部分が増えれば不具合要因が発生するわけで、ペンタ一眼の予備機でも持っているなら付いていても気にしませんが。ちなみに、私自身は今のところ地面に寝そべって蟻を撮るといったことは未だ無いので仮にK-3(?)にバリアングルが装備されなくてもそれ程落胆しないと思いますね。(多分、撮り方が横着なだけかも、です)

書込番号:15113805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/09/24 12:34(1年以上前)

(o´∀`o) あったら便利ですね〜
雨上がりの花畑で苦労しています

ファインダーを覗けない条件って、結構あるもので
ファインダーと同じ向きに液晶が付いていても
とうぜん見れないワケで・・・

撮影用途で全く必要なかったり
頻繁に必要になったり
カメラって難しいものですね〜

カラバリみたいにオーダーで
例えば動画機能を省略したり
測距点を5点で良いとか
個人々で選べたら楽しいですね♪

書込番号:15114016

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/09/24 12:39(1年以上前)

一眼レフにアイレベルファインダーを普及させたのはペンタックスですから拘りといえばそうかも?

でも以前は可動液晶の変なコンデジを結構出してましたね。
MX-4では地面スレスレとか猫目線とかでよく撮ってましたが、従来のボディ形状の液晶モニタだけ可動させても使い難いので一眼レフには採用しなくてもいいかな。

書込番号:15114037

ナイスクチコミ!1


尾瀬病さん
クチコミ投稿数:157件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/09/24 13:21(1年以上前)

やはりペンタの開発陣には、カメラはどっしり構えてファインダーで見て撮るというポリシーみたいなのがあるのでしょう!?

でも、三脚使っても高いところを撮ったりするには年寄りにはつらい体制になりますので可動式モニターはぜひ欲しいところです。

別に年寄りだけでなく、医学的に首を後方に長時間曲げてると首の骨の間の軟骨に負担がかかり、骨の中を通っている太い神経が圧迫されるので良くないとのことです。つまりヘルニアと同じような症状になる可能性があるので危険なんです。

ともあれ熟年世代もターゲットにするなら可動式モニタは必須だと思います。

書込番号:15114223

ナイスクチコミ!6


旅人”さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/24 14:52(1年以上前)

待ってますよ〜・・・。

必要性は撮影スタイルによると思いますが、地面に張り付いて写真を撮るのも大変ですから・・・。_( ̄∇ ̄;)

単純に今までは開発の手が無かったのと、製品価格を抑えたかったんだろうと思います。

今回はK-5のマイナーチェンジだったので同じボディーを使ったため液晶も固定式になったのでしょう。

X-5でチルト式の液晶を付けたので、様子を見て他の機種にも付けてくれると思います。

来年当たりK-40とかでも良いので・・、チルト式で良いのでなんとかお願いします。

書込番号:15114481

ナイスクチコミ!6


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/24 15:51(1年以上前)

今回液晶に手を入れてきたので、(次期機種(エントリーでも何でも)への)バリアングル採用の下準備…だったら良いけど。
視認性が改善されましたので考えません、とかは言わないで欲しいかな。

書込番号:15114690

ナイスクチコミ!4


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/24 22:48(1年以上前)


わたしも同感です。断固可動液晶を否定する人の気持ちが分かりません。

コントラストAFの速いPENTAXだからこそバリアングル液晶を搭載するべきだと考えます。
ましてライビュー撮影を当たり前のように搭載し始めたからこそ、可動液晶は必要に思います。

フラッグシップ機で可動式液晶がより精細に作られたα99にはとても感心しました。
軽快な入門機レベルに可動液晶搭載はもう時代が古いように思います。


撮影幅、作品の幅が広がる絶対的な意味で上位機種にバリアングル液晶搭載を望みます!!


書込番号:15116628

ナイスクチコミ!7


コチベさん
クチコミ投稿数:28件

2012/09/24 22:50(1年以上前)

ローアングル撮影をけっこうするので
腰痛持ちの私にとってバリアン液晶は本当にありがたいです。
泥だらけの所では、寝転べないですし・・

それがために、いまだにE-5が手放せません。(もちろんレンズの良さもありますが)

まあ、必要な人、必要でない人 両方あって当たり前
スタイルが違うんですものね

あとはメーカーが決めてくれるでしょう・・   まあ、出さないだろうなぁ・・

書込番号:15116645

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/24 23:07(1年以上前)

こんばんは。

バリアングルは有った方が便利ですね。
使わないならば固定しておけばいいだけですし。

今は手元に無いのですが使った事のある
オリンパスE-3とかはいいなぁーと思います。
*液晶を裏返えせば保護にもなりますね^^

実装しない理由はコストや耐久性といったあたりではないのでしょうか。
*まぁ無いからといってカメラを買わないということにはなりませんけど・・・

E-5はK-5付近の機種に比べて高感度が厳しいので
買い替えなどはしていないのですが
いずれE-7などが出てきてAPS-C機に肉薄する性能が実現できたならば
素直にオリンパスへ移った方が賢いかもしれませんね。。。
レンズも高性能ですしね。

書込番号:15116755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/09/25 00:33(1年以上前)

そんなに可動液晶を使う方は使うんですね。
よく使う方は全撮影コマの3割位は使うんでしょうか?

もっと使うのか?
(一眼レフでの)普通の構えはしないのか、
背面液晶だけでも困らないなら、
一部の方も書かれているとおり、
K-5や後継機ではなく、
構造的に合うミラーレスK-01後継機に求めるのが良いと思うんですが、
違うんですかね?

ミラーレスなら、以前から何度となく書いたのですが、
背面ではなく、
上面液晶(中判のウエストレベルのイメージ)で、
可動液晶か取り外し可能液晶が、絶対便利だと思いますね。

一眼レフにせよ、ミラーレスにせよ、
道具としては、
本体に余計な機能がないのが使い易く長持ちする
〜のは当たり前のことですので、
中途半端な一眼レフはやめて欲しいものです。

一部の方の、付いていても使わないならたたんでおけば問題ない
〜は、違うでしょう。
それは、まるで自動車のオープンカーの屋根みたいなものです。
なぜ、ほとんどの車は屋根が開かないんでしょう?
開けたくないなら、閉めとけばいいじゃない?

腹這いで撮影することも、
虫やちいさな草花も、
星も、撮らない訳ではありません。
それでもわずかなリスクを避けて、
「一眼レフ」には可動液晶を付けてもらいたくないのは、
カメラという「写真を撮る道具」を「家電製品」にしていないPENTAXを信頼し期待しているからなのです。

書込番号:15117172

ナイスクチコミ!20


naaoさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/25 02:33(1年以上前)

>中途半端な一眼レフ
>カメラという「写真を撮る道具」を「家電製品」にしていないPENTAXを信頼し期待している
よく分かりませんが、デジタルカメラは電子部品が多いのでそのうち不具合出ますし、よれよりも
似たような表現や写真が増えていると言われる中で写真の表現幅や今までの手固定概念を
覆すような柔軟なスタイルのカメラへ変更していく方が良いように感じます。
カメラを長く使いたいのであれば、フィルムカメラを使えばいいのではないかと思います。

カメラは撮影して表現する道具ですから、表現幅が拡がるスタイルになる方が
可能性が広がって良いように思います。

一眼レフの後継機に可動式液晶が搭載されることを希望します。
こんな所で議論していてもしょうがないので直接PENTAXに要望を出しておきました。
要望は直接出すようにいたしましょう。PENTAXは応えてくれます。
https://www.pentax.jp/info/ques_enter.html


書込番号:15117456

ナイスクチコミ!10


旅人”さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/25 11:17(1年以上前)

可動液晶を使う頻度と言うのはそれほど多いとは思いませんが、それでしか取れない写真も有るのでそういった機種がほしいと言うことです。
ファインダーを覗いての撮影が基本ですが、それが出来ないことが100回に1回有っても心残りにはなりますから・・・。

書込番号:15118398

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/25 12:10(1年以上前)

>(一眼レフでの)普通の構えはしないのか、
>背面液晶だけでも困らないなら、
>一部の方も書かれているとおり、
>K-5や後継機ではなく、
>構造的に合うミラーレスK-01後継機に求めるのが良いと思うんですが、
>違うんですかね?

ここが違うんですよね
やはりOVFに魅力は捨てられない
普段撮りでミラーレスのEVFでは満足できない
だけど、ここぞというシーンではバリアングルが欲しい
ペンタックスAPS-C一眼レフ ハイエンド機でバリアングルが欲しい
そう言うことなんです
従って、仮にK-01後継機にバリアンが付いても食指が動きません

といっても、K-5Uはコストを抑えたマイナーチェンジ版ですから未発表機に期待するしかありません

理想は 同じスペックのボディにバリアン有無のバリエーションが有ればいいのですが
これはもっと無理な話でしょう
(K5-U と K-5Us ほど簡単な話ではない)

バリアン不要者にとっては開くことのないオープンカーかも知れませんが
私にしてみれば悪路に入った時に頼りになる 4WDシステム という感じかな
これが実現できれば 中途半端な一眼レフではなく より完璧に近づいた一眼レフになります(自分比)

まぁ、この話題はK-5板で色々書いたから、もういいかな。

書込番号:15118537

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/25 13:35(1年以上前)

書き忘れていました
バリアングル採用の前提条件は
可能な限り
 大きくしない
 重くしない
 高額にしない

です
え、身勝手?
まぁ、無い物ねだり のうえの要望ですからお叱りはごもっとも

ついでに言うとフルサイズも魅力なのですが、大きく重くなるのは・・・
K-5の10%増し位までで抑えて頂けると、たいへん有りがたいです>PEATAX様

書込番号:15118838

ナイスクチコミ!5


コチベさん
クチコミ投稿数:28件

2012/09/25 15:28(1年以上前)

自分の場合、基本はOVFです。

バリアン液晶は  この撮影の時はコレ!  という使い方なので
全体でいえば1割もあるかないか・・ 
でも、その1割が大変便利で手放せません。

ここをこうして撮りたいっていう時に、
それができない のと、 それができるのとでは、表現範囲に大いに違いがあります。

バリアン液晶は初心者が使うもの  
というイメージがメーカー側にもあるみたいですね。
だからE-5以外、上級機には採用されていないのでしょう。
バリアン液晶こそ、しっかりした液晶が必要だと思うんですけど・・



書込番号:15119129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2012/09/25 16:25(1年以上前)

別機種
別機種

地面スレスレ

生き物は待ってはくれません

私の場合ですが・・・

ハイアングルでの撮影では、絞ってパンフォーカス・ノーファインダー
ローアングルでの撮影では、厳密なピント調整が素早くできる光学ファインダー
上記の理由により、バリアングルである必要性を感じたことはありません。

手持ちマクロ撮影が好きな方なら賛同いただけると思いますが、小さな生物のマクロ撮影では素早く正確にピント合わせができなければいけません。
バリアングル液晶で確認しながらという場合、確実に両手の二点保持もしくは三脚固定か地面に置いて固定ということになります。

生き物の場合ですが、地面や三脚に固定して液晶でピントチェックしている間に逃げられる可能性が非常に高いですし、両手の二点保持の場合ではカメラの固定が不確実でピントを外す確率が極端に高くなります。

バリアングルはあれば便利ですが、上記のような撮影では光学ファインダーに対するバリアングル液晶のアドバンテージが全く見出せないので、私的には必要がありません。

そんな事は無いといわれる方も居られるでしょうが、一つの意見ということでサラッと流してくださいね。

書込番号:15119288

ナイスクチコミ!20


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/25 17:52(1年以上前)

ファインダーしか無い時代ならともかく、ライブビューが一般化した今、それを十分に生かせる機構を付けるのは進化と言っても良いと思います。

ライブビューやバリアングル液晶で撮るのを堕落と馬鹿にする方もいらっしゃいますが、ファインダーで撮るのと完全に排他的ではないでしょう。100%ファインダーで撮る喜びも知ってますよ。ファインダーで撮るべき時は撮り、体勢が厳しいときはバリアングル。ユーザーの選択肢、可能性の拡大です。苦しい思いをして不完全な写真を数枚やっと撮るのか、リラックスして数十枚撮るのか。スペック云々ではなくて、完全に撮影現場での話です。キヤノンくらいのコントラストAF速度ならあまり魅力的ではありませんが、スレ主さんのおっしゃるように、ペンタが採用しないでどうするという感じです。

K-5は中上位機だから…という意見(というか感覚)はわからなくもありませんが、既に初値が10万ちょいで、もう、フラグシップもなにもあったものではありません。まあ、K-01に付けておくべき機構とは思いますが、あの機種は我慢すべき事も多いですし、K-5にバリアングルが付けば、多彩な状況に対応できてガシガシ使える決定版的な機種になると思うのです。

アングルファインダーは現実的に価格、普及率、利便性はどうでしょう。バリアングル液晶の比較にもならないと思います。祭の人垣を超えての撮影とかは無力ですし。
永く使える機械という話も、毎年新製品が出て、電池がヘタって交換できなくなったら使えなくなるデジタルカメラで、銀塩カメラと同じような感覚を求めるのはナンセンスだと自分は考えます。

もちろん、壊れにくい、薄い、軽い、防塵防滴、低コストは必要な項目です。しかし、それはメーカーの技術、アイデアの見せ所。
いつもアレがありません、これがありませんではなくて、そのへんをクリアして色んな可能性を提示できる企業であって欲しい。
消費者を感心させるような製品を出してくれる事を希望します。

書込番号:15119533

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/09/25 18:16(1年以上前)

斐光苑さんのおっしゃる通りだと思います。前回の同じようなバリアンスレでも長く使うって書いたレスにナイスが沢山入っててビックリしました。ここの常連さんの多くは新しいのが出ると入れ替えするのにな、又はコレクションとして予備機になると思っていましたから。私はソニーとパナのバリアン機種使ってますが6割がたバリアン撮影ですが故障も無く被写体とコミュニケーションしながら撮影出来てありがたいです。ペンタックスには何回もバリアンリクエストしましたがK30、K5Aがっかりしました。けっこう頑固ですペンタックス

書込番号:15119623

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2012/09/25 22:32(1年以上前)

バリアングル液晶不要と思われるのは撮影は基本手持ち撮影なんですかねぇ。
私自身も手持ちの時はLVで撮影はしないのですが、三脚を使用しての撮影では
LVはそこそこ使用します。その際もっと違ったアングルで撮影したいと思っても
バリアングルでないとかなり不便に感じると思います。
そういった意味で1機種くらい付けと欲しいと思います。
何度も要望は出していますが実現には至っていないのですが
X−5が出たことで少し前進していると思われるので
欲しいと思っている方はPENTAXに要望を出しましょう。

書込番号:15120840

ナイスクチコミ!6


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/09/26 00:29(1年以上前)

僕もPentaxに要望を出しました。
バリアン搭載ではなくて、スマフォやその他の映像デバイスとカメラをリンクさせて、
バリアン代わりに使うことですけど(笑)
[15112649]
この手法なら、バリアン肯定派と否定派の双方の主張のぶつかるところを一挙に解決できると思ってます☆
消費者をあっと驚かせるPentaxっぽいアプローチと思いますし^^

書込番号:15121529

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/09/26 00:53(1年以上前)

私もpic-7サンに賛成!!

書込番号:15121618

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/09/26 00:58(1年以上前)

私も Pic-7さんに賛成。
そしてぺんたZ-5pさんと同じく、私もバリアングル液晶は必要無い人です。

書込番号:15121638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/09/26 01:05(1年以上前)

スレ主さま こんばんは。

自分は、採用しない理由は技術的な問題だと思っています。

動植物の撮影には欲しい機能なので、K200Dを使っていたときから何度か要望を出しています。
現在はピントリングでのMFと広角(後トリミング)のノーファインダー撮影でやり過ごしていますが、やっぱり可動式液晶は欲しいです。(特にDA18-135mmは距離の目安が分からないので、相当不便です・・・)

今回のII, IIs は、可動式液晶でないことと、AF測距点の増加が無いことから、パスですね〜。(その次のモデルでも採用されなければ、IIsを中古で買うかも。。AF改善とローパスレスは魅力ではあります)

書込番号:15121657

ナイスクチコミ!3


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/26 01:49(1年以上前)

撮影スタイルにこだわりを持つのも良いとは思うのですけど…
案外、ペンタリコー合併後設計の機材が出てくるようになれば、採用するんじゃないかと思ってます。どのクラスに付けるかは不明ですが。付いてても買う人は買うでしょ。コストが高くなると言っても、ユーザーにはどこにコストがかかってるかわからないし。

>バリアン搭載ではなくて、スマフォやその他の映像デバイスとカメラをリンクさせて、
>バリアン代わりに使うことですけど(笑)

三脚でのじっくりとした撮影なら対応可でしょうけど、手持ち撮影では実用的ではないので、少し意味合い異なる機能ですね。
別のデバイスで構図確認しながら、フレーミングしたりピントリングを調整? 
撮った画像を即確認できれば魅力的ですが、自分は屋外では操作するデバイスが多いと、むしろ撮影に集中しにくいかな?

>消費者をあっと驚かせるPentaxっぽいアプローチと思いますし^^

既にこういう試みがありますね。
http://pencil-jp.net/weblog/archives/2009/06/dslr-remote-iphoneipod-toucheo.html

リモート撮影(テザー撮影)機能に関しては是非とも充実させて欲しいところです。

書込番号:15121773

ナイスクチコミ!3


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/26 04:54(1年以上前)


可動式液晶搭載の話題になると賛否両論あり、白熱しますね〜

断固反対派より賛成派とどちらでもいい派の合計が多いのあれば、
可動式液晶導入しても良いのではないでしょうか。今まで一眼レフ機に搭載されなかった
ですし、ライブビューが当たり前になった今だからこそのように思います。
今度こそ賛成派の意見が反映された機種を期待します。
もちろん上位機種で。

>バリアン搭載ではなくて、スマフォやその他の映像デバイスとカメラをリンクさせて、
>バリアン代わりに使うことをリクエスト

これだと使い勝手が悪くなるだけで撮影しづらくなるだけのように思います。
可動式液晶はカメラと一体化しているからこその使いまわし、意味があると思います。

被写体側にも見えるようなチルト式可動液晶が搭載されればいいのにな…
他社はプロ機に可動式液晶を搭載しましたから、固定観念に捉われない柔軟な発想が
素晴らしいなと感じました。


P.S.デジタル一眼レフカメラで1番売れているのがバリアングル搭載機だったりしますね(^^)


書込番号:15121987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件

2012/09/26 08:20(1年以上前)

スレ主です。議論の白熱にビックリしました。
現在はソニーユーザーですが、あちらの口コミスレでは、バリアングルに対して議論は一つも見たことありません。あれば当たり前として受け入れられているように思えます。

ところで、背面液晶は結果確認と設定変更のみ? 撮影にも使う? 現在の利用用途から立場が異なるのかと思いました。結果確認と設定変更なら固定式で十分ですし、撮影に使うならファインダーとは異なるアングルを提供できるバリアングルが欲しくなるでしょう。

ニコンやキヤノンのバリアングルが、その遅いAFから撮影が非現実なのに比べて、ペンタのライブビューは実用的なAF。なのにバリアン非搭載。本当に勿体ないな〜。ソニーの例を見ればバリアングル搭載で重量増や価格アップはあり得ないと思うんですけどね(ペンタの考え方次第ですけど)。

ペンタは優秀なOVFを持っています。さらに実用的なライブビューでバリアングル搭載なら、独自のスタイルを切り開けます。ソニーでも、EVFに対する意見はいまだに賛否両論で、OVF+バリアングルでライブビューは、なかなか訴求すると思いますよ。コンデジ上がりのユーザーも取り込みやすいでしょうし。

K-5クラスでは無理だとしても、K-30では採用してほしかったです。バリアングル。

書込番号:15122330

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/26 09:39(1年以上前)

自分もバリアングルは欲しかったですね。
もしかするとですが、場面によってはCMOSの冷却に一役買ったり…w
いや、可能性としては無くは無いと思うのですが。

書込番号:15122562

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/09/26 18:13(1年以上前)


 E-620ユーザーですが、バリアングルの有利さを実感したのは金環日食撮影のときです。隣で撮影していた人はかなり無理な姿勢で液晶を覗き込んでいたのに対し、私は楽な角度に調整して撮影できました。

 あんな天体ショーはもう当分無いでしょうから、今からは無意味といわれればそれまでですが。

書込番号:15124229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/09/26 18:36(1年以上前)

まがみ りゅうやさん>
そうゆう利点があるかもしれませんね!。技術的なことは分かりませんが、一理あると思います。
 私は、基本ファインダーで撮影し、しゃがんだり、腕を伸ばしたりして無理な体勢で撮影する時にバリアングルが必要と思います。カメラに拘りを持つことは、趣味の物ですから当然だと思います。ただ、昔ながらの撮影方法が本来の楽しみ方(例えば、這いつくばったり、ファインダーでのピン合わせ)だとバリアングルを否定するのは違うと思います。便利になると楽しみが少なくなると思うのは分かりますが、色々な撮影に対応できるというのは商品として魅力的だし、そこで新たな写真の世界が広がるのは、撮影者としてプラスに向かうと思います。一度k−30クラスにつけてみれば良いと思いますね。

書込番号:15124311

ナイスクチコミ!2


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2012/09/26 19:00(1年以上前)

自分は、どちらでもいいのですけど、どちらかと言えばない方がいいかな〜。

Pic-7さんとsaeko.70さんの案を足して、ホットシューとか三脚取り付けに
うまいことホルダーをつけてスマホとかが付けられるとおもしろい道具に
なったりしませんかね。あるいは、専用の液晶モニターでもいいかもしれません。
あまり深く考えていない思いつきですが^^;

書込番号:15124403

ナイスクチコミ!5


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/09/26 21:30(1年以上前)

斐光苑さん、情報ありがとうございます!
〉リモート撮影(テザー撮影)機能の充実
そうなんです、スマフォならばバリアン(多角度)や構図の自由度以外にも、もっと撮影の自由を膨らませれるかなって^^

saeko.70さん
ご指摘ごもっともです。↓
〉可動式液晶はカメラと一体化しているからこその使いまわし、意味があると思います。
ここはPentaxの創造力とユーザーの想像力で、その弱点を埋め合わせていけるアイデアと可能性に期待してます。
可動式液晶の一番の利点である、より自由な構図作りと撮影スタイルを、使い勝手よくできれば、
バリアンの代わり、またはそれ以上のことを実現できるんじゃないかなって。

トレンドを追いかけるより、トレンドを作る方がかっこいいですし^^v

書込番号:15125104

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/09/26 21:31(1年以上前)

 後もう一つ。

 バリアングルは、使用しないとき裏返して置けるので、液晶画面に傷がつきにくいという利点があります。この点だけでも、あるに越したことが無いという理由になると思います。

書込番号:15125108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2012/09/26 22:07(1年以上前)

皆さんなかなかいい意味で討議されていてよいスレになっていますね。

PENTAX関係者が見ていることを期待して
バリアングル要望に対する回答(メール)をご参考までに。
概要を下記しておきます(そのままでは長いのと)
>K-5 IIsではエアギャップレスLCDモニターを採用しており、キズが付きにくく、
>優れた視認性を保つことができ、上下左右それぞれに広い視野角があるので
>バリアングルでなくても・・・ご検討いただけたらと思います。って感じでした。

個人的には「いいね」を押したくなる位いい回答ですが
会社でこんな対応したら厳しいご指導受けていますね。(笑
(言いたいことはわかりますが、要望に対し答えになっていませんから。)

まだまだPENTAXではバリアングルは遠い道のりになりそうです。

書込番号:15125329

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2012/09/26 22:09(1年以上前)

> Pic-7さんとsaeko.70さんの案を足して、ホットシューとか三脚取り付けに
うまいことホルダーをつけてスマホとかが付けられるとおもしろい道具に
なったりしませんかね。

シューにスマホ取り付けるって…。それって、バリアングル液晶じゃん!

書込番号:15125338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/26 23:21(1年以上前)

小松の航空祭で、RF-4という偵察機からパイロットが降りてくるところをとりたかったのですが、大混雑で前の人が邪魔で、とっさに万歳状態で頭上にカメラを構えて、上下左右適当にとりまくりましたが、フレームにコックピットが収まる事はまれでした。この状態でスマホとかもうひとつの電子機器を扱うなんて無理です。小型軽量というのは機動力の基本ですが、全てではありません。機能の充実があって、初めていみがあります。それと、ここのペンタックス養護の人達は、ペンタが製品化してない機能についてはボロクソにこきおろす傾向があるので注意が必要です。発売された途端に絶賛者に転向する人もいます。
一眼レフそのものを開発したのは、他社との小型軽量化競争に勝つ為ではなく、写真撮影そのものの機動力や自由度を高め、新たな市場を開拓するためだったはず。標準装備を廃したら、市場を狭くするだけ。専門特化してる訳でもなく、単に魅力を下げているだけです。


書込番号:15125765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 〜 刻 〜 

2012/09/26 23:26(1年以上前)

>背面液晶は撮影にも使う?

私は使います。 特に三脚を立てて風景を撮る時は、LV拡大でじっくりピントを合わせる事が多いです。
もちろん、だからと言ってファインダーなしでいいとは思っていません。両方使うので。

書込番号:15125803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/26 23:49(1年以上前)

スマホに映すのとバリアンでは形は似ていても使い勝手としては全く別物だろう。

同じレベルで考える人はきっと手が4本生えているに違いない。

書込番号:15125942

ナイスクチコミ!5


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2012/09/27 00:03(1年以上前)

>シューにスマホ取り付けるって…。それって、バリアングル液晶じゃん!
そうですよ〜
要る人、要らない人、両方の希望が両立できないかな〜というだけの安易な発想です。
O-GPS1の後継を可動液晶付きにするとかは、どうですかね?
値段が結構いっちゃいそうですけどね〜。

書込番号:15126024

ナイスクチコミ!2


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/27 00:07(1年以上前)

バリアングルでなければいけないカメラはK-01でしょう。

K-5後継機には無くてもいいかな?アングルファインダー買ってから必要性感じないし。

バリアングルになってボディの厚みが増してアイカップMUが今の様に使えなくなる可能性あるならバリアンはいらねぇや

書込番号:15126052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/27 00:11(1年以上前)

バリアングルならではの撮影に挑もうと思うと、ペンタックスから他社へ乗り換えなくてはならない。初めて買う人は、候補からペンタックスをはずす。
バリアングルの無いペンタックスを養護しても、かえってペンタックスユーザーを減らす事になる。
撮影領域を拡げたいひとの足を引っ張るのは止めてもらいたい。
嫌なら搭載モデルを買わなければ良いだけ。

今のペンタックスに無い機能は全て不要な機能なら、現在のご使用機種をずっと使い続けてください。
代りの工夫より、つけてしまえば良いだけ。

他社製品の優れた点を素直にうらやむことができずに、代りに不要論を唱える可哀想な人みたいになってます。

ミラーレス邪道論もペンタックスからミラーレスが発売された途端に、誰も言わなくなりました。それと同じように、本件も、いつもの無いものコンプレックスにしか思えません。

書込番号:15126071

ナイスクチコミ!6


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/27 00:13(1年以上前)

追加で!

シューにスマホとか付けた場合はストロボはどうするんですか?

書込番号:15126082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2012/09/27 00:25(1年以上前)

石川県民代表さんは何を言ってのかな?
使いたい人は必要と言えばいいし、要らない人は不要と言えば良い。
不要という人を可哀相というのは筋違いだ。

書込番号:15126130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/27 00:25(1年以上前)

グリップを取り付けてそこにストロボを取り付けます。
あとは、いろいろ配線すれば「簡単」にバリアングルを再現できます。
少々複雑で重くなりますが、本体に組み入れることの不利益よりずっとよいです。
ペンタックスファンならこれくらいへっちゃら。

書込番号:15126131

ナイスクチコミ!2


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2012/09/27 00:35(1年以上前)

石川県民代表さん

養護ではなく擁護ですよ。

書込番号:15126171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/27 00:37(1年以上前)

ここは、お買い物情報。僕は使わないので不要ですと、論戦をはり声だかに叫ぶことの方が意味不明。
この機能が無いので、こういった用途の方はやめといた方がいいよ、とかこれができないことが残念、という、これから買う人に有益な情報なのに、おれはこんな理由で使わないのでそんな機能なんていらないと言われても、飛ばして読むの大変だから。


書込番号:15126177

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/27 00:39(1年以上前)

漢字苦手なのがばれちゃいました。

書込番号:15126187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/09/27 00:50(1年以上前)


思いつきなんですけど

例えば、取り外し式液晶 なんていいかも。

で、その取り外し式ユニットには シャッターを切るボタン/スイッチや
ボディの背面パネルにある操作機能も全部ついてて、カメラの遠隔操作が出来て、、
これ、きっといろんな方の要望を満たすでしょうね。

同時に(手持ちバリアン撮影ができるように)その取り外した液晶をバリアンで
ホットシューや三脚用ねじ穴に固定できたりしたら、、、
既存のバリアンよりも 魅力ある商品になりませんかね?

こういうのを <カメラ>ではなく<家電>って呼ぶ人もいるかもしれないけど
家電売り場でペンタックスのカメラも沢山売られているんだし、いいんじゃないかなあ。

書込番号:15126230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/27 01:11(1年以上前)

本体にくっ付けることができる、液晶画面付きリモコン?
スマホ案よりは使えそう。
でも、やっぱりバリアングル付けちゃうのが、一番簡易で使い勝手がいいです。

代替案はどうしても、重く複雑になり、手持ち撮影時には腕が足りなくなりそうです。

書込番号:15126285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/09/27 01:20(1年以上前)

石川県民代表さん

確かにスマホ案より使えそうでしょ!

で、さらに、、考え方を変えてみるとですね

背面液晶を外すと遠隔操作ユニットになる、、という機能の 付加的に
本体に固定できて バリアンにもなりますよというイメージで捉えられるように
開発、宣伝したら、 バリアンがメインじゃないから、 バリアンにアレルギーを
持っているような層も 受け入れやすいかと。

実際、バリアン液晶よりも更に多機能というか 撮影の幅を広げてくれますからね。


書込番号:15126314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/27 01:59(1年以上前)

バリアンって単純にローアングルで撮る時に便利かなぁ、、と思ってたけど、動き物には使えないし風景ならLVでも撮影できるから結局意味が無かった。

よって、堅牢性・操作性・大きさが犠牲になるなら要らないし、犠牲にならないなら有っても無くてもどちらでもかまわない。

書込番号:15126412

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/27 03:56(1年以上前)

うーん・・・
バリアングルに関するPENTAXの技術者のコメント
どこかで見た記憶があるんですが・・・
資料が見つからない
(毎日忙しくてこんな時間に出てくるほどなので資料探す気にならないw)

記憶している内容では・・・

「バリアングルを採用するメリットとそれに伴うコストUPの問題」
何よりも採用によるボディ背面の本体のトータルでのがっしりとした強度が長期間保てるか
(その技術者によると、背面のボディ強度はかなり重要らしい)
万が一バリアングル取り付け部に無理な力が加わった時、本体背面のボディ強度が保てない

そしてー10度でのバリアングル稼動部分の動作の保障・・・
(たぶん結露が凍った時がヤバイでしょ)
それらを加味してフィールドカメラとして極限の環境でも
確実に「撮る」機能を優先した結果・・・」
と載っていましたが、細かいところはうらオボエです^^;

まあ、言い訳にも聞こえますが、
PENTAXの社員には元々趣味の天体望遠鏡で冬山とか行く技術者も多いとかで。
確かに冬山で氷点下でバリアングルは使い物にならないし、
氷点下でバリアングルを使わないでとは言えませんしねw

個人的には構図が見れる後付けEVF(PENに付いてるやつ)がOPであればホスィですが。

年取るとかがむにも腹ばいになるのもメタボ予備のお腹が邪魔で・・・うっぷ(^^;

書込番号:15126565

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/09/27 12:50(1年以上前)

氷点下10度で可動が難しくなる程度のバリアングル機構しか作れないのであれば,
しかたがないかも知れませんが・・・。

グリスとか,そのくらいの温度で平気な製品はいくらでもあるんですけどね。

書込番号:15127765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/27 16:22(1年以上前)

マーケットリサーチ するのなら
K-5後継機(ペンタックスハイエンド機)に妥当な価格、サイズでバリアングルが付いた時
「絶対に買わない」比率を調べると良いと考える

書込番号:15128403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/27 16:38(1年以上前)

氷点下で使ったら水滴が付いただけで、液晶開かなくなるかもしれませんね。あとは、三脚使用時に液晶開いて倒したら強度的にどうなんだろう? つい最近スピードライト付けて三脚使用で倒してしまってスピードライトの根元が折れたので、どうなのかなって思います。

書込番号:15128445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/09/27 16:43(1年以上前)

形あるものいつかは壊れる。マイナス10度とかバリアン開いてて三脚倒れるとかまでの発想ってコジツケか付けない為の理由探しにか思えない

書込番号:15128457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/27 16:48(1年以上前)

こじづけじゃなく、そういうとこまでの耐久性も考えてるのかもしれませんよ。

書込番号:15128471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/09/27 16:55(1年以上前)

60万のデシカメでもない機種、フィルムカメラみたいに電気機器と呼べないような機械でない機種にそこまで考えていたら他社比で劣る機能はペンタックスには似合わない事になると思う私の考えは偏見でしょう?

書込番号:15128489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/09/27 17:01(1年以上前)

誤 他社比で劣る機能はペンタックスには似合わない事になる

正 他社比で劣る機能を装備した機種はペンタックスには似合わない事になる

書込番号:15128510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/27 17:03(1年以上前)

ペンタックスのカメラは耐久性(防塵防滴)などが売りのカメラですからね。もし、可動式液晶付けるならエントリーで防塵防滴を保証してないカメラなら良いのではないでしょうか?

書込番号:15128521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/09/27 17:13(1年以上前)

私は6割がたバリアン撮影ですが横着だから三脚でバリアン開いて撮影の経験は微小です。三脚倒れるとレンズやボディーは大なり小なりダメージはあるものだと思います。オリンパスE5はバリアン付きの全天候カメラですね

書込番号:15128554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/27 17:24(1年以上前)

全天候でも、どこまでなんでしょう? もしかしてK5の方が強いかもしれませんし、K5は1年保証されてませんでしたっけ?ちょっと覚えてないので...

書込番号:15128590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/27 17:30(1年以上前)

防塵防滴1年保証は E−5ですが、低温動作保証は無いですよね?
動作時は 0〜40℃です。

書込番号:15128612

ナイスクチコミ!4


yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

2012/09/27 20:36(1年以上前)

もっぱら植物の写真を撮っている爺さんです。
ペンタックスを使用している理由は、ヘリコイド接写リングが入手可能な唯一のメーカーだからです。
接写用には、引き伸ばしレンズ・写真製版用レンズ等をヘリコイド接写リングに装填して撮影しております。屋外の撮影においても、カメラは三脚に固定して、Xeフラッシュを3灯点灯しております。
私の考えるデジカメの最大の利点は、撮影した結果をその場で確認できる事であると考えております。
花の細部の突起等を明瞭に表現するために、Xeフラッシュの照射角度、照射強度等を色々に変化させて撮影しておりますが、毎回、結果を液晶画面で確認しながら、微調整を繰り返しております。
ローアングルでの撮影はかなり高頻度ですが、固定式の液晶ですと、結果の確認が困難であり、可動式の液晶があれば助かると常々思っております。
皆様の御義論を拝見しておりますと、フォーカス合わせに可動液晶が便利であるとのご意見が多いようですが、撮影結果の確認にも可動液晶は役に立つと考えており、可動液晶の製品が発売されるのを期待してk200で買い換えを見合わせております。

書込番号:15129312

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2012/09/28 10:09(1年以上前)

可動液晶の搭載可否・・・色々な意見がありますが、私はあった方が便利派です。Wifiで携帯に飛ばすのも一つの方法ですが、三脚でじっくりと被写体と向き合えるのなら良いとは思いますが、手持ちでは手間がかかりすぎ。

皆さんもおっしゃっているローアングルや、人が沢山いるような場所でのハイアングル撮影でとても重宝しています。確かに使用する頻度はそれほど多くはないですが、必要な場面は確実にあります。私が所持しているカメラはK-5,NEX-7,GH2,GX1等ですが、確実にK-5の使用頻度が減っています・・・・システムの大きさ・重さも関係していますが^^;

それから可動式液晶の作りこみでは、NEX7の方が薄く仕上がりが良いです。動作範囲では、GH2の方がもちろん良いのですがチョイ無骨で・・・持つ喜びが違います。

ペンタにも早く可動式背面液晶を搭載して欲しいです。


書込番号:15131700

ナイスクチコミ!6


旅人”さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/28 10:44(1年以上前)

結構盛り上がってますね〜・・・。

今まで無かったと言うのは予算的な問題だけでしょう。
今回X-5で一つ作ったので、次からはこの図面が使えるので同じ物が付いたカメラが出ると思いますよ。

液晶自体は−10℃でも問題無いので、技術的な問題は全くないと思います、後は販売戦略と予算の問題でしょうね。

ユーザーの要望多ければ当然商品に反映されると思います。

書込番号:15131808

ナイスクチコミ!2


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/28 11:15(1年以上前)

X-5はOEM供給の部分が多いと思うので、可動液晶も供給元のオプションの可能性が…
チルトは中途半端で、K-5クラスならそれこそ付けない方が良いですので、採用するならちゃんと開くものを希望。

書込番号:15131915

ナイスクチコミ!1


旅人”さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/28 14:09(1年以上前)

私の場合画面が上下から見えれば基本的には問題ないんですが、チルトでは縦位置で構えた場合は使えないわけで、そう考えると左右にある程度動いたほうがいいですね。

この場合どういった構造にするかですが、 Kiss のように横に開くものは画面の位置が本体の外側に行くので、若干構えにくい所があるので悩ましいいところですね。

まあ、縦位置はあきらめて上下だけで我慢するかどうするか・・・、何か壊れにくくて使い勝手の良い構造を考えてくれると良いんですが。

書込番号:15132470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/09/28 15:08(1年以上前)

以前、何かの折に聞いたのが「欲しいと言う声はあるが、実際に市場を調査してみるとバリアングル液晶があることで購入に結びつくと言う意見は非常に少ない」という話でした。
要は、欲しい欲しいと言う割には使わない。
ならば、わざわざ、信頼性や耐久性、小型化の邪魔になるものはつけないという方針だそうです。
ニコン、キヤノンくらいまで一般的な機種がバカ売れすれば、バリアングル付の機種も追加するかもしれませんね。
そういえば後付バリアングル液晶のジグビーもあまり売れなかった模様。

書込番号:15132616

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/09/28 15:40(1年以上前)

沼の住人さん ニコキヤノと同じ土俵で戦っていてもペンタックスには不利だと思います。ニコキヤノは出来ない、だから搭載機種を絞る、だからバリアンが普及しない。ペンタックスにはコントラストAFが早いというニコキヤノに無い武器が有るのに有効活用しない、自分の身長から解放された写真を撮るチャンスが増えるからニコキヤノがやる前に違う土俵で有利な競争となると思うのに、カラバリもそうだけど出来る事全てをやりニコキヤノの販売量に近づく努力をする。本当に本当にもったいない



書込番号:15132709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/28 16:10(1年以上前)

このての議論て平行線にしかならないからなあ…

バリアングル液晶バージョンと固定液晶バージョンの二種類出さないと解決しない…

僕はLVとバリアングル液晶は肯定なんだけども
1眼レフにはどちらもいらない

LVとバリアングル液晶使いたいときはミラーレス使うので
いらない機能で信頼性が少しでも下がる機能は困る

でも一台でオールマイティーに撮るなら欲しくなる気持ちもよくわかります

書込番号:15132821

ナイスクチコミ!3


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/28 16:18(1年以上前)

>「バリアングル液晶があることで購入に結びつくと言う意見は非常に少ない」という話でした。

んなのは当たり前。あれば便利な付加機能なんだから。ペンタは指名買いも多いんだから、無ければ「我慢」もする。ヒアリングすれば購入動機としては上位に挙がらないでしょう。

K-5に積むかは別として、そこを努力して、他の選択肢を示すなりして(コンデジのX-5は論外)、隙を作らず、他社に追いつく/追い越さなければ、苦しい現状からの脱却・成長は無いと思うんですけどね。

書込番号:15132845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/09/28 20:03(1年以上前)

>「バリアングル液晶があることで購入に結びつくと言う意見は非常に少ない」という話でした。


うーん、どうなんでしょう。その調査結果はそれとして
一方でバリアンが無いから、バリアンのある他メーカー機種を買った人の数(台数)は
ここではどう考慮(評価)されているんでしょうね? そもそも調査対象になってないのかな?
それとも、バリアンの有無は他メーカー含めての機種選定にはさほど影響が無いという
調査結果があるんでしょうかね??
だったら他メーカーもやめちゃうように思いますけど・・。


それにしても、、

*有っても無くても構わない人 (私は今のところここに属してます)
*無いと困る人
*有ると困る人:但し耐候性・重量、コスト等をクリアするなら受け入れる等の条件付き
*有ると困る人:とにかく受け入れれらない
*有るのが嫌な人


それぞれの立場を明確にした上で その理由が議論されるといいのかなぁ ??


色々な人が居るんですね。やっぱり趣味のものだったり頼りにする道具だからでしょう。
逆に言えば、色々な人がいるのでより多くの人の要望を満たすものが製品となるの場合も
多々有って、それはそれで仕方ないでしょうね、、。

でもなあ、、コストって簡単に解らないですよね。
その製品が物凄く売れて、開発費が少し潤沢になれば次期モデルがもっと高性能に
なったりして、、、。
カメラなんで7〜8年に一台しか買わないよ、っていう人には売値が一番大事だろうし。

書込番号:15133733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/28 20:15(1年以上前)

バリアングルが、確かにペンタには、ほぼ無いので、ほしいと言う人は。それなりにいると思うん

ですよね。私も、どちらかというと、あれば使うと思うので、だしてほしい物ですね。

今回、X−5で、だしましたが、やはり、kシリーズですよね出すなら。

まあ、週末から、トーク&ライブ体験会が大阪から始まりますので、直接言う機会もできましたの

で、いってみるのもいいですよね。とにかくメーカの人に何度でも言わないと反映されてこないん

でしょうね。

書込番号:15133786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/09/28 23:11(1年以上前)

K-5やK-30を晴天下で使用していてもアンダーなのかオーバーなのか見にくくて分かりにくい。
鉄道撮影時はユーエヌのモニタリングPROを覗いて適正露出を出しています。

ペンタにまず必要なのは晴天下でも見えやすい液晶を手にすることだと思うんです。
バリアン積んでみましたっても見えなくて役に立たないのでは本末転倒。

逆にユーザーの怒りを買って使い物にならん!というのであれば製品の評価を下げてしまう要因になりかねません。

X-5のモニターは触ったことがないので分かりませんが、
積んできた、と言うことは試験的には実用段階まで来ているという事ではないでしょうか?

ところで・・・
このK-5Us、DRUで取れないゴミに対してペッタン棒は使用しても大丈夫なのでしょうか?
DRUで取れないゴミはない!って訳ではないですから、、ちょっとおっかねぇな、とは思っていますがどうなんでしょ?

書込番号:15134727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/09/28 23:24(1年以上前)

o(^▽^)o フォーラムへ持ち込めば
保障期間内なら無料で清掃してくれますよ

それにK-5シリーズになると
なかなかゴミも入り難くいです
K-rさんは良くゴミが入ります

書込番号:15134801

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2012/09/29 00:45(1年以上前)

PENTAX内でも賛否両論だと思いますよ、決定権を持つ一部の社員が不採用と言うことで、、、
カメラというものに対して保守的な人達だと思いますよ。

キャノン、ニコンもバリアングルを採用している機種もありますがデジ一眼への採用は遅れていると思います。
先ず、フルサイズ機には採用していない。横開きのため光軸がブレる。

やはり、電気メーカの方が妙な拘りがなくて新しいモノがすぐに作れるのかな〜
ソニーなどはフルサイズで3軸式バリアングル、しかもミラーレスも計画しているみたいな〜

PENTAXのカメラに良いところはあるでしょうけど、そればっかしでもね、、、
我々に出来ることは不採用のカメラは買わないという事だと思います。

私はキャノンユーザですが5DVにバリアングルが付いていれば買ったところですが
KissX6にするかソニー製カメラにするか迷っています。


>スマフォやその他の映像デバイスとカメラをリンクさせて、、、

手を4本使うというのは大変ですから、跳ね上げが出来るメガネ形式が良いと思いますがね。

書込番号:15135184

ナイスクチコミ!4


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/29 05:48(1年以上前)

私なら晴天下で適正露出を探る時は、背面モニターに「ヒストグラム」を出して確認しています。

書込番号:15135642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/09/29 06:01(1年以上前)

>我々に出来ることは不採用のカメラは買わないという事だと思います。 ソニーもですがお客様の気持ちがわからないメーカーって数が出ない

書込番号:15135657

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/09/29 06:36(1年以上前)

20万以上もするような機種は別にして、このクラスのカメラは、「気楽に撮影できる」という点が売りの一つですから、ライブビュー撮影の角度に自由が無い固定液晶はマイナスでしかありません。ペンタックスユーザーは他のメーカーを使ったことが無い人も多いのでしょうが、一旦使うと便利さを思い知るはずです。そうでなければ、かつてフォーサーズしか出さなかったバリアングルを他社で続々と採用したはずがありません。

書込番号:15135706

ナイスクチコミ!7


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/09/29 08:34(1年以上前)

ペンタさんバリアングルは入門機でたのむで!

それよりレンズに注力して^^

書込番号:15135981

ナイスクチコミ!7


mistgreenさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/29 12:06(1年以上前)

別機種

アングルファインダーを使った撮影

色々なご意見がありますね。

個人的には、普段そんなに必要性は感じてませんが、たま〜に落ち葉とか地面から生えているキノコとかをマクロ的に撮影するときなどに、バリアングルが欲しくなるときもあります。
あと、三脚を低い位置にセッティングして、草花を撮るときとか・・・

アングルファインダーも使ったりしましたけど、結構しんどいのと、目が悪くなってきてからは、マクロでLVでピント合わせするのも良いかな? なんて思ったりします。

ということで、Pic-7 さんのアイデアに賛成です。

外部映像出力端子にケーブルでiPhoneとかをつないで使えると良いなぁ〜って思いますね。
ホットシューとか、三脚に追加で付けられるようなアングル可変のホルダーも開発してもらえると、嬉しいです。

あ、写真は、昔アングルファインダーを使って低い位置のあじさいを撮影したものです。
通常のファインダー位置で覗くには、かなりしんどい位置でしたので・・・

ちなみに・・・最近は、地面すれすれにカメラを位置させるような撮影の際は、NEX-5を使ってます。
ただ、良いレンズが少ないので、アダプターを使ってペンタックスのレンズを利用したりしてますが・・・余り良い絵は撮れないですね。これがK-5だったら、なんて思います。

書込番号:15136663

ナイスクチコミ!3


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/29 17:34(1年以上前)

僕もバリアングルモニターをつけて欲しいですけど、無いなら無いなり撮ります。
ペンタックスとしても、バリアングルモニターのリクエストがあるのは認識していると思います。
ただ具体的に、どの機種で導入するかになると判断が難しいのだと思います。
K-5の後継機の場合は、もっとAFを強化して欲しいとか、フォーカスポイントを増やして欲しい、大きなファインダーにして欲しいとかが、優先順位の上位になると思います。
K-30の後継機だと、比較的バリアングルモニター導入しやすそうですけど、K-rのような路線になった時に、バリアングルモニターよりも、もっと小さいカメラの方が消費者が求めていると思った時にバリアングルモニターは厳しいような気がします。
リコーのGXRとかが導入しやすそうなんですけど、ユニット交換式カメラなんで、どうなんでしょうか。

書込番号:15137862

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/09/29 18:10(1年以上前)

 ペンタックスの開発担当者様、ご覧になっていますか?


 今や、(カメラに限らず)何処のメーカーでも消費者の需要を盛り込もうと必死です。消費者が必ずしも必要としていなくても、高画素化、タッチパネル、アートフィルターといった具合に、「これでもか」と言わんばかりに新機能が盛り込まれています。

 これらの機能を皆必要としているかと言われれば、答えは「否」でしょう。それでも加えているのは、それだけの需要を掘り起こせるからです。

 バリアングルモニターについては、必要な人もそうでない人もいることは分かりました。はっきりしたのは、「必要な人」も一定の割合で存在するということです。これを取り付けただけで、それだけのユーザーを獲得できるのです。

 一眼レフは戦国時代です。既に、ミノルタ、京セラ、パナソニック、富士フイルム、ソニーが撤退し、オリンパスも形だけ残しているようなものです。ペンタックスも経営主体が次々と変わったことからも分かるように、お世辞にも安泰とはいえない状態です。

 一眼レフ事業を今後も継続する意思があるのであれば、これだけ要望があるバリアングルを採用しないでいることは許されないことです。技術的には困難なものではないはずです。

書込番号:15137998

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:144件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/09/29 19:24(1年以上前)

バリアアングルもほしい面もありますが、


カメラは覗いて撮るもんだっていう、気持ちの入れ方って大切だと思います。

撮れないものが撮れるより、こう撮ろうっていうファインダーをのぞく意図が
大切ではないかと思います。

書込番号:15138260

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2012/09/29 20:36(1年以上前)

議論がつきませんねぇ。
それだけ、関心のあるテーマってことでしょう。欲しい人、要らない人、両方ありますが。

私は、以前は不要派、バリアングルの他機種を触ってみて、一転、必要派。
まさに、電産さんの言われるとおり。百聞は一見にしかず、ですよ。

最上位機種にこそ、採用して欲しい。
写真はファインダーで撮るものだ、というのも、否定はしませんが、もはや、その考え方は、一昔前のものだと思います。
せっかく、液晶があり、バリアングルがあるんです。それらを活用することで、今までに撮れなかった写真が撮れるようになるのに、その道を生かさないなんて、もったいない!

書込番号:15138595

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/29 21:16(1年以上前)

以前 K-5のバリアンスレで書きましたが
AEを邪道といった時代がありました
AFも邪道といわれました
つい数年前までLVも邪道といわれていました

でも時代は変化しました

バリアンの評価が出るのは・・・

書込番号:15138812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/09/29 23:32(1年以上前)

新しい機能やシステムはどんどん使っていくべきだと思います。ペンタのユーザーはカメラに拘りが強いと思いますが、他機種でスタンダードなバリアングル等の機能を「駄目・要らない」等の言葉で芽を潰してしまえば、従来と代わり映えのしないカメラだけになってしまい、一部のマニアにしか売れないカメラになってしまいます(今でもかな?)。色々挑戦して、多くの人に受け入れられるペンタのカメラと言えるものを完成させてけば良いと思います。

書込番号:15139543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/09/30 00:12(1年以上前)

このスレでは
一眼レフ+バリアングル肯定派の方が多いようで、言葉尻を突きたくはないのですが、

バリアングルのどこがスタンダードなの?

*一眼レフでは、光学ファインダーがスタンダード(というより、〜でないと一眼レフではない)
*ミラーレスでも、一番人気のE-Pにはない
*高級コンデジにはない
*高倍率ズームコンデジ(かつてのネオ一眼)は一部採用
*コンデジにはない(かつて少し違う形であったが無くなった)

*SONYの一眼レフ型ミラーレス(EVF)は標準装備

いまやほとんど使われなくなったメモリースティクと同じ位
一見スタンダードで便利そうに見える使わない機能
でもあれば、マレに使うかもしれない
位じゃないのですか?


バリアングルは
AEやAF、連写などと違って、撮影と結果に直結する基幹部と違って
あくまで、
液晶が限られた範囲で可動出来る
…という付加機能ですからね〜
液晶動かすヒマがあるなら、
内蔵ストロボをバウンスできたり(高感度が使えるから小GNでも活きる)
縦位置シャッターボタン付けたり
の方がよほど多くの人が使いそうに思いますけどね
〇あ、液晶に
OPでバリアングルスコープ(仮称)付けたらいいんじやないですか?

書込番号:15139733

ナイスクチコミ!3


PPPH22さん
クチコミ投稿数:80件

2012/09/30 00:37(1年以上前)

また、見当違いの書き込みを…
頭が固いにもほどがあるな。

書込番号:15139826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


旅人”さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/30 01:20(1年以上前)

まだ続いてますか・・・。^^;

一つの機能ですから、必用な人は欲しいし、使わない人はいらない。
被写体と撮影スタイルが違う人が言い合いをしたら、どこまで行っても平行線でしょうね。

とりあえず私的には、来年当り何かにつけて欲しいんですがね〜・・・。

書込番号:15139944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/09/30 01:31(1年以上前)

>被写体と撮影スタイルが違う人が言い合いをしたら、どこまで行っても平行線でしょうね。

ここでの話しならそれで十分ですがK01やQシステム 645システム カラバリまでやるペンタックスがニコキヤノより有利な状況で少しでも販売量が増える事をしない馬鹿さ加減は光学ファインダー撤退したソニーと似てる


書込番号:15139971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/30 03:12(1年以上前)

K−5U K−30 が低温性能(−10℃)を意識して バリアングルを敬遠したのを理解してあげましょう。
付けたら、低温保証は0℃までで勘弁して欲しい とメーカーは言うでしょう。
他社と差別化するためには、レフ機は環境性能をアピールしたいのでしょうし、
バリアン欲しい人向けに、ミラーレス(K−01派生系)で付けたら良いと思います。

書込番号:15140126

ナイスクチコミ!4


naaoさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/30 04:14(1年以上前)



ライブビュー撮影を付けるなら、有用で付加価値のある可動式液晶にした方が良いと思われます。


極論、可動式液晶でないなら、中途半端なのでライブビュー撮影(コントラストAF)はあまり必要ないです。


軽量下位モデルではなくて一眼レフ上位機のカメラで撮影視点・視野を広げたい。 ただそれだけです。



書込番号:15140194

ナイスクチコミ!4


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/30 05:27(1年以上前)

本当に低温性能のためにつけなかったかどうかは不明。
液晶周りの部品の共用化かも知れませんので。k-01は後継機出せるんですかね…

書込番号:15140260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2012/09/30 06:17(1年以上前)

議論は付きませんね〜。
折衷案として、ホットシューに取り付け可能な可動式液晶を開発して発売してください。バウンス可能なストロボと同じ要領で稼働する液晶を。これならファインダー撮影派の邪魔にならないし、本体固定の稼働液晶も実現できます。

ソニーα77を使っていますが、本音を言えばバリアンは軟なつくりではないし、状況に応じてバリアングルやファインダーを使い分けて撮影できる便利さは使ってみないとわからないと思います。ペンタも採用してほしい。

書込番号:15140310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/09/30 09:28(1年以上前)

K7の時から気になりK-5 II sが凄く欲しいカメラなんですよ。D800Eよりも圧倒的に私には魅力的だ。 FA31リミとFA43リミDA35も欲しい。でもバリアン付いてない。

ペンタックスのニコキヤノよりも有利な状況。私は星撮りしないからわからないがペンタックスにはアストロレイサーもある星撮りにはバリアン必要でないのですか?


>折衷案として、ホットシューに取り付け可能な可動式液晶を開発して発売してください。
>強いて言うなら、プロ用に高価な「ホットシューにつける外付けモニター」が売られてはいるけど・・携帯性凄く悪くなるしねぇ・・。つか、ああいうのが売られている事自体、プロにも同種のニーズが根強くあるという事を示してる様に思う。


>バリアングルは
AEやAF、連写などと違って、撮影と結果に直結する基幹部と違って
あくまで、
液晶が限られた範囲で可動出来る
…という付加機能ですからね〜
液晶動かすヒマがあるなら、
内蔵ストロボをバウンスできたり

自身の身長目線から解放された写真が簡単に撮れる意味が理解出来ない

>年食うと新しいものの便利さを理解させるのが、まず難しい


書込番号:15140747

ナイスクチコミ!3


mistgreenさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/30 09:50(1年以上前)

スレ主様

> 折衷案として、ホットシューに取り付け可能な可動式液晶を開発して発売してください。

はい。私もこれが一番良いと思います。

そして、ペンタックスにさらにお願いするなら、iPhoneとかを利用できると嬉しいかな。。。

iView みたいな名前でアプリ作って、Bluetooth接続でライブビューができて、ついでにシャッターコントロール可能なんてのが出来ると、最高なんですけどね〜(*^O^*)

書込番号:15140810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/30 10:12(1年以上前)

まあだけどきっと時代が過渡期だからこそ
1眼レフにバリアングル液晶がもとめられるのだろうなあ

今後ミラーレスこそが高画質高性能カメラとして当たり前になったとき
1眼レフは光学ファインダーを使いたい人だけが使うマニアックな存在になる

その時代バリアングル液晶のミラーレスを持ってて当たり前なのだから
1眼レフは光学ファインダーだけにこだわった機種こそ好まれるかも

α900がめちゃくちゃ再評価されてたりしてね♪

書込番号:15140901

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/09/30 10:24(1年以上前)

いや〜、凄い。スレ伸びてますね〜^^
バリアン肯定派の多くがスマフォ案に反対なのは意外でした。
別にスマフォや外部モニタでもカメラに簡単に固定する方法をイマジネーションで膨らませれば、
撮影スタイルが自由で物事にオープンな、バリアン肯定派に支持されるアイデアと思ってたんですが…^^;

個人的にはPentaxにもバリアンのモデルが一つくらいあっても良いと思います。
K-01がバリアンで出てこなかったのは勿体ない、本当に。
フラッグシップ級のモデルには、堅牢性重視でモニタは固定式が希望です。

ここはPentax得意の、「10,000台限定でK-5IIs 可動式液晶搭載 Special Version」を出してみては?
(台数はテキトーに書いてみました。)
速攻で売り切れれば、追加製造や次期モデルにパーマネントモデルとしての採用の可能性ありみたいな。
売り切れなければ、そもそもそれ程需要がなかったってわけで。
次期モデルに採用となれば、ローパス有無の違いがあるK-5II・K-5IIsみたいに、
可動式・固定式液晶の違いがある、K-40f・K-40m(fはfixで固定式、mはmovableで可動式)で出してみると良いかも?!

書込番号:15140938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/30 11:29(1年以上前)

ペンタの全ての機種に付けろと言ってるわけではない。
なのに反対派はペンタの一眼レフには一機種たりともバリアンを認めない。
なんか、変です。

書込番号:15141191

ナイスクチコミ!6


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/30 11:51(1年以上前)

> あふろべなと〜るさん

液晶モニターレスの一眼レフ。

本題から逸れますが。。。
デジタルになったおかげで、気軽にシャッターを切り、液晶モニタで仕上がりを確認できるようになりました。
自分だけかもしれませんが、便利になった反面、考えなくなったというか真剣勝負さが低くなった気がします。

液晶モニターレスの一眼レフがあっても面白いかも。売れないとは思いますがww

書込番号:15141285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/09/30 12:03(1年以上前)

α900使ってて思ったけど同じ真剣ならフィルムで撮れば

書込番号:15141341

ナイスクチコミ!1


Delta Kさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/30 12:38(1年以上前)

>液晶モニターレスの一眼レフがあっても面白いかも。売れないとは思いますがww

バリアングル機はLCDを内側にして閉じることが出来ますので、そういうニーズも満たします!

書込番号:15141484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/30 12:41(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

私はバリアングルについてはあっても無くても良い派です。
あればあるなりに、無いなら無いなりに撮影するのがカメラの楽しみと思ってますので。
でも、咄嗟の撮影にはあると便利かと思いますね。

ちなみに今回PENTAXがバリアングルの搭載を見送ったのは、以下が理由かと考えてます。

・K-5Uでは新たなボディー型を起せない
K-5は全身マグネシウムボディーですので、新たにバリアングルを搭載するには不細工な外付けをするか、マグネシウム成型用の型を起す必要があります。今回はマイナーチェンジのような物ですから、そこまでお金をかける訳にはいかなかったのだろうと思います。

・信頼性を重視している
複雑な機構が増えれば増えるほど、機械としての信頼性が落ちます。
ついでに機構の追加費用&メーカ保障費用の調整で価格も上がるはずです。
お手軽で安価な入門機ならバリアングルも搭載しやすいかと思いますが、高価で信頼性を求められる機材への採用は、何処のメーカも躊躇してるのかなと感じています。
多分、X-5で故障率やメーカ保障と価格のバランスを探ってるのではないかと。

他の方もおっしゃっているように、タブレットPC等による外部操作対応して頂きたいです。
これなら自由度も高いし、使うも使わないもユーザ次第ですから。

書込番号:15141492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2012/09/30 13:42(1年以上前)

別機種

欲しい人、必要な人、邪魔だと思う人、有れば使う人、有っては成らないと言う人、あと付けの人。


前に立った、スレの中で、バッテリーグリップの背面から上に本体の液晶に被さる様にバリアングル液晶モニター取り付けたらって書き込んだのですが。(誰か覚えてますかね?。)

『通常のバッテリーグリップ』

『稼動液晶つきバッテリーグリップ』、どちらかをオプヨンとして選択可能。

私は、ホットシュー使いたいからです。(笑)ストロボ、O-GPS1・・・ついでに本体から離してケーブル接続ありでもよいか、LX MXのモータドライブのバッテリーのような感じでモニター付き。


背面液晶は、構図を決めるにも、撮影結果を確認するためにも、撮影前のライブビューでピントあわせをするにも、撮影結果に反映させながら カスタムイメージ ホワイトバランス、を調整するにも、正面から見たいですよね。

そのような場合にも、低いとか高いとか、カメラの背後にスペースが無いとか撮影状況によっていろいろ。

私は、マスモニターとは行きませんが、いざとなったら手段を選びません。ライブビューでピントあわせ、結果の確認、小さなモニターより大きなほうが確認しやすいですよね、機動性は皆無ですが。

プラダンボールで箱を作り遮光フードとし、液晶テレビでモニターしました。ビデオカメラのバリアン液晶だって、きっちり確認には不十分。

書込番号:15141717

ナイスクチコミ!2


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/30 13:44(1年以上前)



可動式液晶の有無でここまで白熱するスレッドはPENTAXだけですね☆


一眼レフカメラで採用していないのはPENTAXだけですから〜
少なくとも他社の真似にならないのは一眼レフの上級機で可動式液晶を採用することですかね。


軽量機や入門機に限らず、一眼レフ上級機でより表現スタイルを広げたいですね。

堅牢性もちろん大事ですが、表現する道具ですからそこを最重視して戴きたい。


書込番号:15141721

ナイスクチコミ!2


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/30 13:48(1年以上前)

> バリアングル機はLCDを内側にして閉じることが出来ますので、そういうニーズも満たします!

なるほど。
あとは…てか最初から精神力の問題か。

書込番号:15141730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2012/09/30 14:07(1年以上前)

バリアングル便利ですよ。
否定派もバリングル付きの機種が出れば、ほとんどのユーザーがこれは便利って言うこと間違いなし(笑)

メーカーの肩もつ必要なんかないです。
他にもリコーに早くAFをニコンやキヤノン並にしろとか言わないとメーカーは本腰いれません。

ま、この手の話は昔からありますね。例えばAFが出始めのころなんか。

書込番号:15141795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/30 14:20(1年以上前)

>他にもリコーに早くAFをニコンやキヤノン並にしろとか言わないとメーカーは本腰いれません。

な〜ん年も前から言ってますよ。トークライブでもメーカーサポートでも、フォ−ラムでも。
その他、レンズ、フラッシュ、バリアングル機1機種は、諸々。

そろそろ疲れてきましたので、あんまり期待してあげないほうが良いのかと思ってきました…

書込番号:15141855

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/30 14:25(1年以上前)

しかし、1眼レフで最速のコントラストAFを誇るペンタックスなのだから
K−01にこそバリアングル液晶はほしかったね

あれだけ大きく重いのだから…

書込番号:15141862

ナイスクチコミ!1


mistgreenさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/30 15:12(1年以上前)

猫の座布団さん、ちょっと教えてくださいませ。

HDMI出力を使うと、撮影している時のフォーカシング用として外付けモニターが使えるのでしょうか?
ちょっと、ケーブルが手元にないので試せませんでしたので・・・

もし、それができるならケーブル買ってきます〜(^_^)v

書込番号:15142053

ナイスクチコミ!1


mistgreenさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/30 15:26(1年以上前)

自己レスです。
すいません。リサーチ不足でした。

K-5のHDMI出力は、外部モニターでライブビューが使えるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12765607/

ということで、作戦を考えたいと思います。
あ、ちょっとスレ内容から外れてしまいましたかね・・・すいません。

ということで、可動式液晶を採用した場合のメリットをばひとつ。
報道カメラマンなんかが、人混みで写真を撮るときによく使うのが、手を思いっきり上に伸ばしてノーファインダー撮影
そんなとき、可動式液晶があると便利だと思いますね。

私は報道カメラマンじゃないですけど、似たような状況で写真を撮るとき、というかそういうシチュエーションの場合は、NEX-5持って行きます。

とりあえず、ここでの書き込みはこれくらいにしておきます。
メーカーには、ワクワクするような素敵な商品を作ってもらいたいですね。では。

書込番号:15142100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5 〜 刻 〜 

2012/10/01 00:34(1年以上前)

バリアングルの代わりに何かくっつけると、耐寒性はどうなるのでしょう‥‥?
北海道でかなりの寒さを経験しましたが、他メーカーカメラでケーブルレリーズの金属部分が折れた方がいらっしゃいました。
私は防水リモコンで対応したので、ケーブルの心配は無用でした。

もし、耐寒的に問題ないなら、別途何かをつけるよりもバリアングルにしてほしいです。
大きい方が見やすいのは確実ですが、機動性も大事なので。
今回の液晶は拡大しても見やすいとも聞くので、次機種は是非とも検討していただきたい と要望あげてきます(^_^)

書込番号:15144962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/10/01 18:45(1年以上前)

例えばスマホでLV確認 カメラコントロールコントロール出来るアプリを開発しているデベロッパーもいまして
http://jp.techcrunch.com/archives/20110804dslr-controller-app-lets-android-call-the-shots/
これなんか、なかなか優れものです
(まだC社しか対応していませんが、各社用のパッチを当てて貰えると期待)
おそらく、カメラメーカーからの情報無しで、コントロールを解析しながらの開発している気がします
メーカーがコントロールコマンドを開示すると一気にに広がる可能性もあります
(現在Androidアプリ開発も学んでいますが、流石に脳味噌が錆びついてきていて昔のようにはゆかず苦労しています)

ただ、私の場合 草花の雫撮り等もするのでUSBケーブルを挿す事による防水対策を施さないと少々不安です

やはりここは、ハイエンドカメラ本体にしっかりとしたバリアングルを装備して欲しいですね

書込番号:15147431

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/10/01 18:56(1年以上前)

 パナソニックがバリアングルを出す前、ファインダーに取り付けて「擬似張りアングル」みたいな装置をカメラショーに参考出品した会社があったのをカメラ雑誌で見た記憶があります。
 考えてみれば、セルフタイマーも、露出計も、昔はカメラ保本体とは別の装置だったものを内蔵にしたことで利便性が格段に上がりました。
 「パソコンやスマートフォンを取り付けて使えばいい」なんていってる人は、そんなものを別に持ち歩き、取り付ける手間をいとわない人なのでしょうが、大勢は「カメラについていれば便利に使うけど、手間のかかることをするくらいなら使わない。もしくは別機種を選ぶ」という人です。
 バリアングル機種がラインアップに無いペンタックスにすれば、「別機種を選ぶ」というのは「他のメーカーを選ぶ」ということに他なりません。
 こんな些細なことでみすみす顧客を逃しているのです。

書込番号:15147471

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/01 20:26(1年以上前)

ペンタ だけにペンタプリズムに執着心が強いのでは?

モニターを搭載したときはペンタ維新と言われ、
大化の改新=Kマウント変更以来の文明開花?と後期に残っています。

ただ、維新以前に生まれた乳母神様が、
だだをこねていると思います。

書込番号:15147914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/01 20:42(1年以上前)

まあ戦略上ははやくバリアングル液晶機を出したほうがいいでしょ

俺は1眼レフにバリアングルついたら買わないし
むしろLVすらいらんけど(笑)

1眼レフって光学ファインダーのために大きく重くなってるわけで
LVでいいならすなおに小型軽量なミラーレス使うからね
もちろん常に2台のカメラを持ち出すからいえるわけだが(笑)

でもシェア伸ばすためには今のタイミングなら絶対必要と思う
経営戦略上は絶対に出すべきだよ

書込番号:15148005

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/01 23:02(1年以上前)

まだまだ、続いてますね。

ところで、スマホをつければいい、と言っている皆さん、そもそも、スマホ持って無い人は、眼中にないわけ?



書込番号:15148884

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/01 23:18(1年以上前)

強度や寒冷の信頼性が無いので付けないとメーカー擁護の論戦で、後付けアイデアは無いだろう。強度思想や想定使用環境が異なる他社製品をウィークポイントである各種接続端子「特にホットシュー!」を使うなんて、耐久性無視もいいところ。
強度や安全性を望むから一体型での搭載に意味がある。
さらに、万歳撮影では、モニターを取り付けしてる間に、撮影チャンスは終わってます。
お金と暇と撮影チャンスがたっぷりある方は、三脚使って、ゴテゴテのシステムを楽しめば良いが、速写性は犠牲になります。
Kマウントレンズしか持っていない、でも、地べたすれすれからとか、前の人の頭越しに撮りたいとか、ペンタの資産を活かしたいとの思いでの
バリアン提案です。
他社にはあるのにペンタには無いとか、時代遅れとか、そんなことどうでもいいんです。
河原の湿地帯に生息するカニを追いかけていますが、アングルファインダーは使用不可です。
ファインダーを覗くでっかい頭蓋骨にビックリしてカニが逃げちゃいます。カメラだけをそっとゆっくり、近づけても、なかなか難しいです。
外付けごちゃごちゃなんて問題外です。
ほふく前進スタイルも考えましたが、湿地帯を破壊しかねませんし、泥だらけ間違いなし。
だからバリアンです。

書込番号:15148976

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/10/01 23:24(1年以上前)

別機種
別機種

こう言った写真が必要な時

PENTAXは勘で撮り 他社は見ながら撮る

(ノ≧∀≦)ノ イベント撮りは
プロの人の方がエントリー機を使っていたりする(笑)
上級機は重くて使い勝手が悪いのよ

書込番号:15149016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/10/02 00:29(1年以上前)

が〜たんさん

それって プロ機にバリアングルがないから仕方なくエントリー機使ってるんだと思うけど
違いますかね

二台持ち三台持ちで撮影する人ならそれも有りでしょうが
一台でこなせればそれに越したことはないと思いますよ

書込番号:15149331

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/02 00:35(1年以上前)

だからバリアン搭載モデルを出すべきなんです。フラッグシップの必要などないんです。

書込番号:15149358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/10/02 01:56(1年以上前)

ニコン   D4 0〜40℃・85%以下
キヤノン 1DX 0〜45℃・85%以下
オリンパスE−5 0〜40℃・30〜90%(保持時:−20〜60℃・10〜90%)
各社フラッグシップ機の動作保証(温度・湿度)です。
これよりも高性能かも知れませんが、目安としてはこれが安全範囲なのでしょうね。
ペンタックスのK−5 K−30 が、これらと同等以上の冷温性能なのかは、
実地に比べないと断定は出来ませんが、
少なくとも自信があるからこその−10℃耐寒保証なのでしょう。

因みに、キヤノンの7Dや5D2でも、−10℃程度の環境で撮影は可能なのです(バッテリーは減ります)。
冬は寧ろ、雪や氷の湿気が怖いです、85%もあると0℃より高くても止まる覚悟が要ります。

オリンパスE−5は、−10℃でも使えると思いますが、安全性を考えてそれを謳わないのでしょう。
ライブビュー撮影ではバッテリー消耗も激しいですし。

K−5も、E−5と同じように0℃保証で済ますなら、バリアン付けて良いと思います(小ささを犠牲にして)。
ライブビューはバッテリーを消耗しますから、実際に低温下で使うのは躊躇います。
その点は、固定液晶でもバリアンでも関係ないでしょう。
また、レンズも選ぶ必要があると思います、防塵防滴仕様が良いのは言うまでもありません。

低温下では、それなりの使い方をするので、バリアンであろうとなかろうと構わないのです。
ただ、ユーザーの不安材料が少しでも減るか如何かです。
バリアンでライブビュー前提だと、−10℃保証は書けなくなると思います(使えるとしても)。
−10℃保証という表現に拘らず、次機種ではバリアンを付けたら良いのです。

書込番号:15149589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/02 08:27(1年以上前)

>強度や寒冷の信頼性が無いので付けないとメーカー擁護の論戦で、後付けアイデアは無いだろう。強度思想や想定使用環境が異なる他社製品をウィークポイントである各種接続端子「特にホットシュー!」を使うなんて、耐久性無視もいいところ。

この理屈はちょっと違うかなあ

LV部分で比べれば確かに内蔵のバリアングルより耐久性はないけども
カメラ部分だけで考えれば固定液晶機のほうが耐久性は高いでしょう

なのでLVできなくなっても撮影が出来る


まあ、とにかく平行線の話にしかならんから
2タイプ出すしかない(笑)

書込番号:15150079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/10/02 10:29(1年以上前)

d(⌒o⌒)b 青空公務員さん

プロカメの人が良く本音をこぼしています
プロ機は業務用として会社名義で購入
バリアングルは個人で、ふだん使うカメラ
営業的な「見栄え」でプロ機を持ち出すが
本音は個人機の方が使いやすいw

仕方なく・・・ではなく好んで使用w



書込番号:15150453

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/03 04:06(1年以上前)

動物を動物目線で撮影したいので、バリアングルは是非付けて欲しいですね。
一昨年、新しく K-5 D7000 60Dで迷った時、D7000はグリップが良くないのでパスしたが、
K-5は非常に握りも良くて悩んだ。でも最終的にはバリアングルの60Dにした。
LVも位相差AFで撮っているので、便利で仕方ない。しかしK-5にバリアングルが付いていたら
間違いなくK-5購入してた。理由は「欲しかった」ので。

キヤノンもニコンもそうだけど、経験者になると「そんなものイラネ」という人目立ちます。
でも殆どがバリアングル未経験者で、撮ったペットの画像見たら、なんとかの一つ覚えで
上から覗き込むような写真が本当に多い。 確かにそったら写真撮る位ならバリアングルはイラネね。

ペンタックスの関係者の方、早急にバリアングル付きを考えてください。売れますよ。
特に他社ユーザーからペンタへの新規転入が多くなりそう。

書込番号:15154310

ナイスクチコミ!5


EYVさん
クチコミ投稿数:14件

2012/10/03 18:10(1年以上前)

私もどちらでも良いですが、
オリンパスのPL3とPM1のような関係になるのなら不要です。
大きくて重くて高い

書込番号:15156290

ナイスクチコミ!1


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2012/10/03 20:29(1年以上前)

一部極論派の方が見受けられますが、絶対に付けるのが正解、
付けないのが正解というのは誤りですよ。
使う人の求めてるものが違うんですから。どちらも正解だと思います。
あふろべなと〜るさんが言われてるとおり、2タイプだしてくれるのが
一番よいのかもしれませんね。

書込番号:15156892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/03 20:40(1年以上前)

高山巌さん

たくさんスゴイ写真を撮られてますね。
でもペットをクイックモードで撮影するのは困難じゃありませんか?
ちなみに私も動物を地べた近くのローアングルで撮影しますが、そんな時でもファインダーを覗いて撮る派です。
窮屈ですけどね。

ただ頻繁に地べた近くの動き物をローアングルで撮影される方であれば、バリアングル機ではなくレフコンバーター(キヤノンだったらアングルファインダーCでしょうか)を使われた方がストレス無く撮影できると思います。

私の場合もよちよち歩きの子犬や小動物の撮影が多いので、どうしても地面に顔をこすり付けるような姿勢での撮影も多いですが、撮影を快適にするにはやはりバリアングル機ではなくレフコンが一番良いと思います。
レフコンならピーカンの晴れ渡った日でも影響されませんしね。

よって、私のようにローアングル撮影が多い人間でも、バリアンの必要性って感じないんです。
ですから結局こういう結論になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15108547/#15126412

書込番号:15156964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/03 22:53(1年以上前)

reotaさんの結論は良いと思いますが、
付けて欲しいという人は、全部に付けろなんて最初から言っていないと思います。
なのに、付けてほしくない人は、付けた機種がでること自体に反対してます。
両方あるべきで、どっちを買うかは、そのひとの勝手。
今は、バリアンモデル欲しいひとは、ペンタサークルから出ていけって事になる。
そこが問題だと思います。
しかも、ペンタオンリーの生え抜きの方は使ったこともありません。なのに声だかに反対してます。
今までバリアン無しで頑張ってきたのですから、今さらのこのこバリアン仕様を出された日には、今までの我慢と苦労は何だったんだ!と腹立たしくなるのでしょう。
だからといって、みすみすペンタファンが増える要素を放棄し、排除するのは、どうかなぁ。


書込番号:15157793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/10/03 23:11(1年以上前)

もういいや バリアン歓迎されないみたいだし、動画AVCHDでもないし おとなしくソニー使ってた方がお金もかからないし

書込番号:15157908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2012/10/03 23:22(1年以上前)

>付けてほしくない人は、付けた機種がでること自体に反対してます。

私はバリアングルを否定しておりませんが。
私の文章内に「バリアングルはあれば便利ですが」とありますが、多くのレスに埋もれてしまっているので気づかれなかったのでしょう。

逆に付けて欲しい人こそ「バリアングルこそペンタックスに必要だ」という感じで、頑なに自分の意見を通そうとしている様に感じます。

私はバリアングルの付いたパワーショットSシリーズを持っていましたから、バリアングルの良さも理解しています。
しかしながら、私の場合はどんなアングルでも「自分の視線の同軸上に被写体がある」方がとっさの判断や被写体への追従が楽だからバリアングルが必要ないだけです。

それでは、このスレからは失礼させていただきます。

書込番号:15157981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/03 23:48(1年以上前)

>付けて欲しいという人は、全部に付けろなんて最初から言っていないと思います。
>なのに、付けてほしくない人は、付けた機種がでること自体に反対してます。

>だからといって、みすみすペンタファンが増える要素を放棄し、排除するのは、どうかなぁ。


バリアングが必要か否かの議論はありましたが、付けた機種が出ること自体に反対してる人なんていないのでは?
しかもペンタファンが増える要素を放棄し、排除って?ちょっとヒステリック過ぎやしませんか?

だいたい他社の中級機以上、例えばフラッグシップ機種でバリアングル出せの大合唱が起きているスレなんかないですから、K-30やK-01の所ならいざ知らず、ここK-5USのスレッドで声高にバリアングル出せとか、
バリアングルが売り上げに直結する等、の言い分は不自然というか違和感を感じますね。
中級以上でバリアングルをどうしてもという人は他社のE-5でも選択すれば良いでしょう。
だいたいPENTAXもユーザアンケートで要望などリサーチは実施しているので、バリアングが出ないのは
そういう要望自体が少なかったが故のことでしょうから、
駄々をこねる子供じみた事はもっともないです。

個人的には、
バリアング自体別にあってもいいけど、炎天下では使い物にならないし耐久性低下要因ですから、
K-5クラスにはつけてもらいたくはありません。付けるのならK-30やK-01後継機種でやって欲しい。

書込番号:15158123

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/03 23:57(1年以上前)

誤記訂正

×駄々をこねる子供じみた事はもっともないです。
○駄々をこねる子供じみた事はみっともないです。

書込番号:15158173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/04 00:30(1年以上前)

私は必要無い、というひとの中の一部に、私は必要無い、だからペンタから出す必要がない。となっちゃってる人がいるのが、困りもの。
私は、必要無いが、必要とする人向けに、そういう機種をだすのは、お好きにどうぞ。なら、納得します。
出して欲しいという人はバリアンの使用を、いらないと言ってる人にまで無理やり押し付けているわけではありません。
実際に、バリアン搭載モデルが出てませんから。ですが、ペンタがバリアン機を出すこと自体に反対するひとは、バリアン無しでの撮影スタイルを押し付けることになってしまいます。
使わないひとは、搭載モデルが出ようが出まいが、殆んど影響無しですが、使いたい人は、別メーカーに行くか、ペンタから出るのを待つか、直接的な問題。
自分が使わないからという理由で、ペンタからバリアン搭載モデルを出すこと自体に反対という人は、自分の撮影スタイルと同じスタイル以外を求めるなら、ここから出ていけ!と言ってることになっちゃいます。

大昔、車にエアコンが付き始めた頃を思い出します。当時は付けるデメリットが多く、要らない、使わないと言っている人が大勢いましたが、今は絶滅しました。
バリアンは、そこまでの革新性はありませんが、要らない、使わないという時の構図は似ています。

書込番号:15158314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:152件

2012/10/04 00:34(1年以上前)

ライバルにあるものは当然持ち合わせる。
そしてさらにライバルに無いものをいち早く取り入れ
先手を打つ。仕事ってそういうもんじゃないのかな

保守的な意見にいつまでも惑わされていたならば、
世界と伍して戦える会社にしたいなど夢のまた夢。

書込番号:15158325

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/04 00:45(1年以上前)

そんなに飛躍した屁理屈でバリアングル強要するなら
ご自分でカメラ作ればいいのに…
Kマウントはオープン規格だし

バリアングルツイてたらバカ売れするんだからすぐにトップシェア間違いなし!(笑)
なにしろ、自称であれ、県民代表できるほどの方ですもんね


なんでもかんでもツイてたらお得
なんて、世界的にも日本のマーケットだけでしょ?
要らないなら畳んでおけばいい
って、立派な強要
小売店で、抱き合わせ商法したら大変よ

書込番号:15158374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/04 00:55(1年以上前)

一機種でもあれば、それで充分なのに。

全方位優位を追求できる程の開発力や多種展開する営業力が圧倒的に不足していることが残念。

出さないというより出せないんだろうなぁ。

大丈夫かなぁ、将来。

ユーザーも受け入れちゃってるし。

書込番号:15158409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/04 01:04(1年以上前)


なんだかむきになっちゃって、完全に自分の世界に入り込んじゃってるので
そっとしておいてあげた方がよさそうですね(笑)

書込番号:15158430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/04 01:06(1年以上前)

全方位(!?ニュアンスはわかる)への開発力(多分、規模と資金)不足
営業力(これは明らか)不足

は、そうだと思います。

今の時代、一発逆転は難しいですから、
得意なところをコツコツ、コツコツ、企業と顧客のピッタリ重なるトコロをカバーできるようにするのが
今のPENTAXには精一杯なんじゃないですか?
カメラメーカーのコシナを目指せ!
みたいな感じ!?

RICOH がどう考えるか次第でもありますが …

書込番号:15158437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/04 01:41(1年以上前)

今頃気づいたのですが、これってK-5Usに付けるべきだったかどうか、または当機種の後継機種に付けるべきかどうかのスレッドなの?

もしかしたら、思い違いしてたかなぁ。

ペンタから搭載モデルを出すことの是非についてだと思ってました。

どうりで。

新型K-5ならつけなくていいです。

つけなくても、買う人がいるから。

でも、一眼レフブランドとして一機種も搭載モデルが無いというのは、受け入れられないなぁ。

書込番号:15158528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/10/04 12:52(1年以上前)

もうペンタックスには来ないから思いのまま書きます。ニコキヤノの土俵で弱小マウントが戦っても結果は見えてます、バリアンも付けられないホヤに美味しい医療だけ抜き取られたペンタックスが他社マネーにすがって生きる会社に10年後の未来が有るのでしょうか、本気でカメラ事業の経営してるのか?



書込番号:15159757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/04 13:32(1年以上前)

去り際の美学って大事ですよね

あいさつ代わりに捨て台詞なんてみっともないだけですよ

書込番号:15159883

ナイスクチコミ!11


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/04 14:15(1年以上前)

ヒステリックなのはどっちでしょうね。
10万円台の機種に「バリアン」程度の機能を付けるかどうかで。
コントラストAF速度は速いけど、正直言うと、ニコンと僅差。この優位性が動かない間に何とか出来ると良いけど。

>ご自分でカメラ作ればいいのに…

小学生かよ…

書込番号:15160005

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/10/04 15:48(1年以上前)

結局自分の撮影スタイルで
バリアンは要らない
バリアン欲しい
 てことですよね

どっちも捉えようによっては エゴ なんです

まぁ、経験値も重要で バリアン機使ったけれどやっぱり必要なかった
というご意見なら重みがあるのですが、触ってもいないで脳内判断を主張されると
なんだかなぁ と

あとね、バリアン欲しかったら他社へ行け、とかエントリー機買いなさいって
なんなのでしょうね
ペンタックスユーザーの枠を狭くして楽しいのかな?

一眼レフの良さは OVF という考え方は大いに分かりますし、現状では私もEVF機に食指は動きません
でもOVF命の人では有りませんから、三脚据えてLVも多用しています
(流石にLVでコンデジ持ちはしません)
窮屈な姿勢でアングル決めたり、ノーファインダーで撮るよりはバリアングルで楽したいです

ひょっとしてOVF命の人って 液晶画面は設定確認と上がりの確認にしか使っていないのでしょうか?
折角装備された機能、骨までしゃぶって使いこなさないと勿体ないと思います

屋外で液晶画面が見辛いって・・
  そんなもの創意工夫で何とでもなります
でも、固定された液晶は鏡でも使うのなら別ですが、どうにもなりません

勿論、前に書きましたが 大きさ、重さ 価格には有る程度枷があります
他社も羨む小型軽量は継続して行かなければなりません

今、仮にK-5Usの性能でバリアングルが付くのなら、K-30の実績を踏まえて
プラボディも許容できるし、防塵防滴は外せませんが耐寒性は−5℃で我慢します(やっぱりエゴだな)

次年度には良い話しが聞こえると期待しています

書込番号:15160224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2012/10/04 22:15(1年以上前)

スルーしようと思っていたけど誰とは言わないが
あまりにひどい書き込みに苛立ったので
あれがありなら何でもありだと思うので書いてやろうと思う。

そもそもハイエンドだの中級機だのと誰が決めるの?
(作り手はそのような子といってないと思うけど)
個々の考え方だけだと思うんだよね。

そこまで他人を貶して優位性を保ちたいかねぇ。

バリアングル不要なユーザーで現在のAPS−Cで“倍率0.94ごとき”の
ファインダーで満足しているのですか。 小生は非常に不満です。
個人的にはフルサイズの撮像素子はどちらでも良いがファインダーで見て撮影というスタンス
であればあるほどもっと広い視野が欲しいです。
倍率1倍以上出だして欲しいです。(それでも狭いので1.2倍は最低でも欲しいですが)
頭でっかちで格好悪いと思うけどペンタと標榜しているのなら一考願いたい。

書込番号:15161689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/10/05 00:09(1年以上前)

みなさんこんばんは。 盛り上がっておりますね。とりあえず
ワタシはK−5IIsは発表日に注文してあるのでそれを待つだけです。
他社から比べて機能性に不満を持つ気持ちは一ペンタユーザーとしても
分からなくはないです。しかし全てを叶えてもらうにはまだ時期尚早な
気がどうしてもしてしまうので、求めている部分でペンタに今は求める
ことが出来ない部分があればそこは他社カメラを買って補うという
考え方に近年変わって来ました。実際ペンタ以外の機種を若干所有して
もおります。今後それらのカメラのお株を奪うようなカメラがペンタから
出ればそちらに戻ってしまえばいいなんておもっております。
レンズ出すスピードもうちょっと早めてくんないかなあ…

高性能標準ズーム出してくださいペンタさん!(心の叫び)

Kマウントでも645でもそれのほうが個人的には不満だ…という
事を今この場で思い出してしまった…せっかく忘れていたのに。
結局私のもただの乱文になってしまった(泣)。

…みなさんすいませんでした。

書込番号:15162305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/05 00:37(1年以上前)

ん〜なんだろ、このモヤモヤとした気分は。
バリアンは必要無いと言ってる人も「犠牲になるものが無いなら有っても無くてもどちらでもかまわない。」と言ってるだけで、たとえば最初から堅牢性を期待されていない機種ならバリアンが付いててもかまわないわけだし、頑なに「バリアンは嫌だ」「バリアン付いたら買わない」なんて言ってる書き込みは無かったと思うんだけどね。
…逆にバリアンが付いていないから買わないという書き込みはいつくかあったけど…
バリアンが必要だと思ってる人はいったい誰を相手に書き込んでるんでしょ?

書込番号:15162429

ナイスクチコミ!7


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/05 03:53(1年以上前)

犬山鬼神さん

え?
不細工で耐久性等が落ちるから(必ず)、中上位機には絶対につけるな、ファインダーで工夫しろ、ライブビュー&バリアンは堕落で理解できん、て感じで、他人を小馬鹿にした書き込みをしてる方が居ると思うけど。

K-5でもK-30後継機種でも良いから、さっさと採用すればいいやん。バリアングルくらい。K-01にさえ搭載できなかったペンタに腹が立ってくる…。バリアングル機として最初からマークニューソンにオーダーすれば、面白いデザインを考えてくれそうなもんなんだが。
個人的には、k-rやK-30はDRの効きやシャッターのショックであまり持ち出す気がしないから、K-5クラスに積んで欲しいというだけ。この上にさらに上位機(フルサイズ)でも設定するなら、それは非搭載でも別にかまわんし。

書込番号:15162795

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/10/05 05:59(1年以上前)

 一つ考えられるのは、ペンタックスはこのクラスを、「キヤノンやニコンの廉価版フルサイズと同クラス」と考えているのではないかということ。これらのカメラがバリアングルを採用しないことと、オリンパスのE-5は事実上「死に体」であることから、出していないということが考えられます。

 これについては人それぞれ考えがあるでしょうが、値段から考えればどう考えても「同クラス」ではありません。

書込番号:15162896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/10/05 06:02(1年以上前)

議論が さらに別の議論を引き起こしているようですがその流れに乗って、、

私も
*バリアン あってもなくてもいいよ
*あった方がいい!
*あると困るな、、

という意見はそれぞれ個々の使い方なので色んな意見があってよいと思える
のですが、

*そんなもん 一眼レフカメラにつけて欲しいなんてあり得ない!
そんなのカメラじゃない、カメラの使い方解ってんの??

的な発言をされている方は、、将来、もしも(車のエアコンと一緒で)
着いていないモデルが市場に無くなっても、絶対にバリアン搭載カメラは
使わないんでしょうね、、と 念をおしたくなるなあ・・・。

書込番号:15162897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/05 07:47(1年以上前)

青空と自転車好きさんへ
ちょっと極端過ぎますよ
言い換えたら、MTBやクロスバイクも全部パスみたいにバッテリー/モーター付きになったら…みたいな

私のコメントを読んでる方々が
上記のどこに当てはめてるが知りませんが、

そんなに素晴らしいバリアン液晶なら、
光学ファインダーは要らないし、α77のようになるのが進化ってもんです。
でも(同じように見れて使えるんだから)2つは不要。
業務用VTRカメラのように、大型フード付き可動液晶一つでいい
だから、一眼レフである必要は無いのです。



現状のバリアングル液晶一眼レフやαは、はっきりキワモノだから無用ですね。
だって、三脚使うなら、バリアングルよりは外部液晶(スマホリンクやPC接続)が便利だし
多くの方がされてる、手持ち撮影なら、
グリップが固定なのは、構えに無理があります。
グリップも動いて、はじめてしっかり構えれるはず。
ここまで、可動式液晶猛烈推進派の方々は、
一部利用時の便利さは論じられても
一切
*構えにくさ、
*ブレ対策
*一眼レフの光学ファインダーからの逆入光のAE露出誤差やフレア
〜こういった写真の基本的なポイントは、
全く考えてらっしゃらないのが
カメラではなく写真好きの者からすると不思議です。

書込番号:15163070

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/10/05 08:32(1年以上前)

‡雪乃‡さん

おはようございます。
極端すぎ でしたか、そうですか。
でも、MTBもクロスも原動機、もしもいろんな課題を克服して着いてくれたら
そっちの方がありがたいって思う人もいるんですよ、、って事の例えです。
事実、私、MTB大好きで、ダウンヒルなんかやるんですけどしょっちゅう
モーター欲しい! って漏らしてますもん。
登りはラクチンに登って下りは ひゃっほう! なんて具合に。


>そんなに素晴らしいバリアン液晶なら、
>光学ファインダーは要らないし、α77のようになるのが進化ってもんです。

ん〜、だからさあ、 このスレのバリアン欲しい派は カメラの進化なんて
事を議論しているのではなくて、 同じように見れて使えるけど 2つ欲しい
って言ってるんです。 要らない人も居るでしょうけど、欲しい人も居る
わけです。 どちらがカメラとして正常進化かなんかの教えを請うていたり
そんな事を定義したい人は居ないようですよ、ここまでのレスを見る限り。
もちろん、‡雪乃‡さんにそんな事を決めてもらおうなんて誰も思ってない
と私は思います。


>だから、一眼レフである必要は無いのです。

必要が無い事と、でも<あっても良い> 事は 普通に同居、共存できますよね?? ‡雪乃‡さんは その考え方の共存はできませんかね??

必要ないと思うにとどまれなくて、そういうモデルがあってはおかしい、あってはいけないみたいに考え方が共存できないような意見自体が <極端すぎる>と呼ぶに相応しいと思いますよ〜。


>現状のバリアングル液晶一眼レフやαは、はっきりキワモノだから無用ですね。

キワモノって何を指してるのか解らないし、まあ‡雪乃‡さんの考え方として
それはそれでいいと思います。

でもね、


>一部利用時の便利さは論じられても
>一切
>*構えにくさ、
>*ブレ対策
>*一眼レフの光学ファインダーからの逆入光のAE露出誤差やフレア
>〜こういった写真の基本的なポイントは、
>全く考えてらっしゃらないのが
>カメラではなく写真好きの者からすると不思議です。

それね、写真好きじゃなくてカメラ好きのお節介に見えるんです。
私、場合によっては手振れとか構え難さより 撮りたい構図を見つけて
いかにその構図に近寄れるかの方がよっぽど大事と言うか、、
写真とってて、この構図だとこう構えなきゃ撮れないけど、フレアやら
ファインダーーからの入光が、、どうのこうのなんてことより、撮ってそれが
手振れしてようが、多少の露出誤差があろうが、そんな事は実に小さな問題だと
思ってます。 (こういう時にバリアン、便利ですよ)


(まあ ファインダーにカバー 付いてるのあるじゃん、、あれ付ければ
問題ないし。露出誤差とか入光とか)

とまあ書いてみたものの、私、デジイチなんか初心者ですから変なこと
書いてるかもしれませんが、他者の意見と自分の意見の両方があることくらい
は解ってるつもりです。

書込番号:15163184

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/05 08:33(1年以上前)

斐光苑さん

>不細工で耐久性等が落ちるから(必ず)、中上位機には絶対につけるな

そういう意見だって裏を返せば「犠牲になるものが無いなら有っても無くてもどちらでもかまわない。」ということですよ。
不細工にならずに耐久性も落ちなければ、反対する理由が無いんですから。
バリアンに拘らない人からはスマフォの活用などの提案はありましたが、逆に強硬にバリアンが必要だという人からは、犠牲になる部分に対してなんら提案は無かったように思いますけど。

こういう議論だと、単に撮影スタイルの違いや価値観の違いの話になって、生産的な議論はできないでしょうね。

書込番号:15163190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度1

2012/10/05 08:33(1年以上前)

‡雪乃‡さん ファインダーにこだわるなら何故α900使わなかっの ペンタックスの小さいファインダーと違うよ、その程度でバリアンだとグリップまで動けとか偏ってるよね 写真好きだからバリアン欲しいんだよ スマホにヌード画像は送る気持ちにならないし手が4本無いとね、あと三脚って機動性悪いし良い撮影スポットで携帯でしか写真撮らない一般人から見たらあんな迷惑な物ないよ
銀座のお姉さんで営業ミエミエでおかしかった雪乃さんって人思いだした

書込番号:15163191

ナイスクチコミ!4


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2012/10/05 09:08(1年以上前)

もう何週間も前にペンタックスもバリアン付きのカメラを出すっていう情報を見た気がするんだけど
これだけ、この議論が白熱しているのだから私の勘違いだったのかな〜

ニコンやキャノンもデジ一にバリアン付けたのはかなり遅いですよ。
ましてや、フルサイズには未だに付けていません。
技術的問題(耐久性等も含めて)もあるかも知れませんが、それ以上にカメラ製作上の意識が付いていかないのでは無いかと思っています。
私に言わせれば感覚が遅れているんですね。つまり、保守的なんです。
一眼の歴史が比較的古いオリンパスが早々にバリアンを採用しましたが、かのメーカは
捨て身のところがありました。
一眼カメラの長い歴史を持つメーカにはヘンな拘り -プライド?があるのでしょうか、
所詮、時代遅れの意識です。
長いカメラの歴史の中で光学ファインダーなんては一過性のものだと思います。
それは残っても良いですが主流で有り続けることは出来ないと思います。

ペンタさんもいかに頑張ろうとも売れなく成ってくれば考えるでしょう。
ホヤとかリコーとかじゃダメで、ソニーとだったら或いは新しい展開もあったでしょう。

書込番号:15163293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/05 09:51(1年以上前)

スキンシップさん

α900は昔お店で触ったことがある位ですが、
ネットでは素晴らしいファインダーだったとか?
あまり気にして見てなかったので記憶に留まっていませんから、私は良さに気づけなかったのかも知れません。

αはレンズがいやで検討してません。
EVFもチラチラ、ザラザラした感じがまだ馴染めてません。
昔ミノルタを使ってた時もあったんですが、
いまいちフィーリングが合わなかったのもあり、積極的ではないのかもしれないです。


今のところ、PENTAX645Nは使ってますから、
大きめのファインダーの良さはデジタルになってからカメラをはじめた方よりは分かっているつもりです。


青空〜さん

青空さんはどうか知らないですが、
バリアングル推奨派の書き込みには、会社の変化、進歩姿勢について書いてた方々もいらっしゃいましたよ
だから私は、
中途半端なバリアンは、写真とる「道具」としては使えない「退化」だと感じただけです。


〜スマホリンクについて
手が四本ってトンチンカンだなぁ

外部リンクってカメラは
〜どなたかの意見のようにシューにつけるのも可能性の一つだし
〜バンドで腕時計のようにつけて使うことも考えられるし

〜室内やスタジオ撮影なら、実際PC接続が一般的ですよね
まぁ、あなたの求める撮影スタイルと合わないかもしれないから、
それいじょうは
議論ではなく
アイデアの積み重ねが必要なのでしょう

書込番号:15163421

ナイスクチコミ!1


PPPH22さん
クチコミ投稿数:80件

2012/10/05 10:24(1年以上前)

頭の硬いお婆ちゃんの嫌みたらしい書き込みに、吐き気がしてきたw
ペンタ内にもこんな意見の人居そうだね。
しかし、ペンタ信者には無自覚の詭弁家が多いね。可動グリップとかの屁理屈には笑えた。

書込番号:15163522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/05 10:43(1年以上前)

なら吐いてください、ドウゾドウゾ(^O^)
誹謗専用HNでコソコソとレスするほうがチッチャイですね

書込番号:15163595

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/10/05 11:16(1年以上前)

>現状のバリアングル液晶一眼レフやαは、はっきりキワモノだから無用ですね。

OVF一筋でLVも使わない人にとっては、そもそも液晶画面自体が余分な機能なのでしょう
ステータス確認は肩の液晶だけで良いから 小型軽量・堅牢ボディを販売して欲しいとお考え
撮影結果は現像上がりを心待ちにするように、帰宅してPCで確認

思い起こせばセーフライトに浮かぶ銀像やカメラ店で渡されるプリントを見る時のワクワクは
シャッター押すまでのプロセス以上に興奮しましたね

でも私にとっては OVF+αの機能であって
現状ではOVFをEVFに置き換えることは出来ません
この辺りは撮影スタイル、考え方の違いだから交わることのない線ですね

そう言えば ズームレンズも邪道の時代がありました
構造的に画質が劣るから という意味ではなく
構図は足で決める と言われていた時代です(今でも間違ってはいませんけど)

TTL-AEさえなかった頃から一眼触っていますが(途中ブランク有り)
完成度の問題はあっても、新機能は新しい世界が広がることに心躍りました

犬山鬼神さん 
  少なくともお一人 頑なな方が存在されていますよ


   うーん 暇に飽かせて懐古厨になってしまった

書込番号:15163689

ナイスクチコミ!4


旅人”さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/05 11:21(1年以上前)

さすがに平行線だけあってすごいことになってますね〜・・・。^_^;

>バリアンが必要だと思ってる人はいったい誰を相手に書き込んでるんでしょ?
ははは、基本的にこれはメーカーでしょうね、欲しい人はこれだけ熱意を持ってるということです。^^;

この機能が取上げられるようになったのは、ライブビューが出来るようになってからのことなので、K20D以降のことですね。
その後紆余曲折があって中々開発も出来なかったと思うので、そう有意味でもそろそろ出してほしいと言うことです。
コントラストAFも使い勝手がよくなってきたし、欲しい機能ですね。

あ、普段はファインダーをのぞくのでファインダー倍率は出来るだけ上げて欲しいと思ってます。

まあ、K−5Vとかで来春出してくれると嬉しいんですけど・・・。(^^ゞ

書込番号:15163706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/05 13:32(1年以上前)

青空公務員さん
>少なくともお一人 頑なな方が存在されていますよ

はて?
いったい誰のことでしょうか。
貴方にそう思わせたのは、バリアンを付ける事によるマイナス面に対して、きちんとした回答が成されていないからではないでしょうか。
バリアンは必要無しと言っている人もスマフォや外部モニターとの接続に異を唱えている意見は見当たりませんけど、これはバリアンが必要だと言っている人の「撮影の幅が広がる」という気持ちを汲み取った提案でしょう。

バリアンが必要と強硬に主張するのも良いですが、違う人の考えや自分とは異なる撮影環境にある人の意見にもう少し耳を傾けては良いのではないでしょうか。

書込番号:15164109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/05 13:46(1年以上前)

旅人”さん

おっしゃるとおり、掲示板ではなくメーカーに言うべきことですね。
おそらくバリアングルを付けろという意見はメーカーにも届いているでしょう。
しかしメーカーはいまのところ採用しないと判断しているにすぎません。

ペンタは他のメーカーと比較して耐性にこだわりを持っているメーカーだと思いますので、投入するなら耐性を最初から問題にされていない機種になると思います。

書込番号:15164154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/10/05 14:04(1年以上前)

読み手の私の心にバイアスがかかっているのかも知れませんね
とりあえず私としては 折衷案や代替案も書いてきたつもりですし
バリアングル採用に際しての許容範囲も書いてみました
(それらに対する反応がなかったのは寂しいですが)

こう書かれている
>現状のバリアングル液晶一眼レフやαは、はっきりキワモノ

現状を打破するバリアングル液晶を出して頂ければ問題のないことかと
デメリットに関しては重々承知していますが、思いつきなりのアイデア提示は出来ますが
それを克服するのはメーカーの仕事です
現実がどう有れペンタックスに体力がないとか、無理等というようなマイナス思考は正直聞きたくありません

別スレでも書きましたが、他社ではありますがエントリー機でバリアングルに慣れ親しんできた人が、ステップアップする時に選択肢が無いというのは悲しいと思います
同様に 他社へ行けとかエントリー機を買えとか言う発言は、ペンタックスユーザーとは思いたくありません

被写体によってレンズをチョイスするように、特化したボディを数台持ち歩けるのなら、それに越したことはありませんが
一台で叶えられたら幸せになれるのです

K-5Us の性能を上回る機種でバリアングルが出た時
絶対買いません という人がどのくらい居るのか気になるところです

書込番号:15164190

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング