ニコンのカメラはキャノンに比べると動画に弱いということを聞いたことがあり、動画を取るビデオカメラを迷っています。
そこで、皆さんは動画を撮るときのカメラは何を使っているのでしょうか。
やはり、15万〜のプロが簡易ロケで使うようなレベルのカメラでないと、色々な設定(フィルターやハイスピードなどの調整)ができず、レンズ事態の差もある為、D600ユーザーの皆さんはどのくらいのものを使っているのか知りたいです。
最近は安いカメラでも十分使えるというのを聞いたことがあるので、安いものでも問題がないかな?とも思っています。
ちなみに最近までSONYのVX-1000というデジタルビデオテープのカメラを使用していましたので(10年以上使っていました)、SONY NEX-VG20Hのレンズキットがいいのかな?と思い色々調べている最中です。
ビデオカメラの購入の参考にさせていたきたいので、宜しくお願いいたします。
書込番号:15347495
0点
ビデオカメラ購入なら、一眼レフじゃなくてビデオカメラ買えば良いと思いますが
一眼レフの動画はオマケだと思っています
書込番号:15347509 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
あら、今読み返したら、そういう話じゃなかったですね。
申し訳ない
書込番号:15347519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンユーザですが、
動画をどうしても撮る必要がある場合は、Pana GH1等を使っています。
書込番号:15347544
0点
>ニコンのカメラはキャノンに比べると動画に弱いということを聞いたことがあり、動画を取るビデオカメラを迷っています。
そーいれば、何人かのスタッフでキヤノンさんの5D系のカメラで
動画撮影してるの2,3度見かけたことあるけど、
ニコンさんのカメラで動画撮影してるの見たことないなー。 (・_・ヾ
たまたまかもしれないけど・・・・・ (#^.^#)
書込番号:15347635
2点
D600は持っていませんが、動画は D7000とD800で撮っています。
確かに、モニターを見ながらの撮影になり大変ですが、今はかなり慣れました。(^^,
自分は、動画は手持ちでちょっとした記録用として撮るくらいです。
D800は如何せん重くて扱い難く、とりわけ出かける時にはもっぱらD7000に16〜85mmを
付けて撮っています。
D600は、他のフルサイズに比べ相当軽くなったのですが、こと腕を差しだして撮る動画には
自分にはやはり難しいのかなと、D600の購入を躊躇しているところです。 (汗
書込番号:15347833
0点
私も悩んでます。
D600は映像業界からみたら、
コストパフォーマンスに優れた最高のFXサイズの動画カメラです(笑)。
純粋なスチルカメラマンさんには失礼ですが、
ハッキリとしたNikonの対5D、6Dのキラー動画カメラです。
動画向けに2400万画素にしたのではないか?
と思えるほどです。
5DMK2をよく研究して、
過不足を補ったと思います。
SONYのレンズ交換式フルサイズセンサー搭載のビデオカメラもでましたが、
構造が少し無茶していてまだ洗練されるのに時間がかかりそうです。
ケラレなどが発生していますし、
レンズ選びも支障があります。
D600を動画カメラにする強みは、
圧倒的なボケ味や美しい色彩再現などの画力のみです。
プロモーションや自主製作映画等には使えると思います。
が、
長時間撮影の現場あるのでしたら、
迷わず業務用の小型あるいは肩のせビデオカメラを選ぶべきです。
動画カメラとして購入する場合、
D600に必要なものはズームレンズ1本、勝負単玉1本(必須最少)
交換バッテリー、5インチモニター&バッテリー、
ND・PLフィルター装着キット(安いマットボックスならさらにヨシ)、
リグシステムといったところでしょうか?
15万円切るとレンズに持たせる予算が増えるので、
非常に助かるのですが、、、
個人的にはリグシステムはあきらめて、
簡易ステディカムにしようかと考えています。
Nikon動画の歴史を作っていきたいですね♪
書込番号:15347921
![]()
9点
パッカーマンさん
> 動画向けに2400万画素にしたのではないか?
> と思えるほどです。
動画撮影に、2400万画素はいらない。
その1/10でも十分すぎる。
書込番号:15348299
4点
2400万画素の10分の1だったらSD画質でもいいんです。
最近は高画素をトリミング編集するんですよ。
映画とかはフィルム時代からそうしてました。
ただ高画素過ぎると暗さに弱くなるんで、
2400万画素あれば試してみたいのです。
4Kから8Kといわれる現在のデジタルシネマも、
ほとんどがトリミング編集です。
簡単にいえばマイクが見切れていたり、
いらないものが映っちゃったりと、
高画素で撮ると編集で便利なんです♪
書込番号:15348330
4点
1000のバイオリンさん
> そこで、皆さんは動画を撮るときのカメラは何を使っているのでしょうか。
フルサイズの大ボケが重要でない限り、
動画撮影するのに、一眼レフは無用の長物である。
そもそも、一眼レフのあの独特の形状は、動画撮影にまったく不向きである。
動画撮影中に、ついうっかり縦位置にしてしまうリスクがある。
動画撮影機にバリアングルモニタが無いのも、致命的である。
フルサイズの大ボケが重要でない限り、
動画撮影は、専用のビデオカメラで十分すぎる。
専用のビデオカメラの方が、はるかに使いやすい。
餅は餅屋!
動画には動画向き特化した合理的な形状が存在する。
静止画には静止画向きに特化した合理的な形状が存在する。
一眼レフのあの独特の形状は、静止画撮影に特化した最も合理的な形状である。
それを無視した一眼レフによる動画撮影は、
ついでに「動画もできる」グリコのオマケに過ぎない。
画像や画質がどんなに素晴らしくても、
使いにくい形状は、即アウト!!
道具としては失格である。
まるで、大型オンロードバイクで、山林崖地をモトクロスするようなものだ。
まるで、10tonダンプカーで、ピザを宅配するようなものだ。
まるで、軽自動車のにわか救急車で、患者の足腰を折り曲げて、搬送するようなものだ。
まるで、日本刀で、ヒゲを剃るようなものだ。
まるで、オーブントースターで、ゆで卵を作るようなものだ。
いずれも不可能ではない。。。。
しかし、可能性と、合理的に最適な形状とは、同義ではない。
道具としては、いずれも失格である。
餅は餅屋!
書込番号:15348348
8点
パッカーマンさん
> 2400万画素の10分の1だったらSD画質でもいいんです。
> 最近は高画素をトリミング編集するんですよ。
> 映画とかはフィルム時代からそうしてました。
フィルム時代の映画と違い、デジタルで2400万画素で動画記録は、撮れない。
もし、最高解像度のフルHDで動画撮っても、それをトリミング編集すれば、
DVD画質や、VHS画質程度に成り下がってしまう。
> 高画素で撮ると編集で便利なんです♪
静止画はそれが可能である。
しかし、動画の規格を超えての高画素で、動画は撮れない。
D600の動画記録の最高解像度は、
フルHDですら、たったの214万画素しかない。
214万画素で記録保存される。
1980 x 1080 = 2138400
しかしそれは、デジタル一眼レフカメラに限らず、
動画に最適なハンディビデオカメラでも同じこと。
ビデもカメラにも静止画モードがあり、
撮像素子の最高解像度(例:500万画素や1000万画素等)で撮ることができる。
しかし、その最高高解像度は静止画モードのみ有効であり、
動画モードでは、動画の規定フォーマット解像度でリサイズされてしまう。
もしそうでなければ、動画ファイルはBD規格を超えて、
とんでもなく10倍も巨大なファイルサイズになるはずである。
64GBのSDメモリでも、ほんの数分間で、容量オーバーとなるはずである。
書込番号:15348496
4点
ニコンのカメラビデオはなぜか録音がシングルなんですね。 もちろん外付けマイクを付けるとステレオになりますが、外付けマイクを付けたり外したりするのはちょっとメンドイ。
と言うことで私はニコンカメラでビデオを撮影することはないです。 園児の遠足などで写真とビデオの撮影が必要な時はソニーのA一眼を持っていきます。
書込番号:15348638
2点
Giftszungeさん
私も同じ意見で、深く賛同致します。
ただそれは「正しい・正しくない」という種類のことではありませんし、動画への取り組み方も
人それぞれなのですから、パッカーマンさんのレスを引用してそれを否定するような文章の構成は
避けた方がよろしいのではと感じます。
それにしても
>動画撮影中に、ついうっかり縦位置にしてしまうリスクがある。
これには笑いました
私も何度やったことか(笑)
タテになるテレビがあるといんんですけどね
書込番号:15348764
11点
>SONY NEX-VG20Hのレンズキットがいいのかな?と思い色々調べている最中です。
動画の撮影対象が明記されていませんのなんともですが?
D7000での、山形県鶴岡市・赤川花火大会の動画(1920x1080,24f)で、約1kmの範囲での、打ち上げ位置(横)が移動する、LVでもAFが難しいので特に花火は大変でした。
基本的には20分の1ファイルとなります。
16MBのメモリー容量でしたら、約90分が可能です。[1920x1080,24f-]
外部マイクのステレオタイプは、差し込みで、そのまま使えます。
D800も使用中ですが動画は未だです。
このコーナーでの動画は、100MB以内なのでUP出来ませんので、動画(200万画素)からの、
静止画をタイミングかなり難しいですが、切り出しTESTしましたので、UPします。
スレの内容からは少し外れますが、ご容赦下さい。
SONY NEX-VG20Hのレンズキットがいいのかな。
書込番号:15348956
![]()
2点
>ほとんどがトリミング編集です。
あまりに無知すぎて話にならん。
ところでスレ主さんはD600はAFが追従しないためマニュアルでフォーカスを合わせるということは承知なんだろうね。フルサイズでAFが効くのはα99以外に存在しないよ。
書込番号:15348996
1点
私はこの分野素人なので皆さんのご意見を拝聴させてもらっていますが、
何かちょっと変だなと思うのは、すでに映画のプロがわざわざ5Dを
使い、Canonにあえて自分の気にっているNikonのレンズをつけて撮っている
例を知っています。
デジイチでの映画撮影を否定される方はこのプロの所業をどう判断されて
いるのでしょうか? 少なくとも映画で飯を食っている一流のプロです。
ただし、ボディーは5Dでもその周辺にごちゃごちゃついて、体積でいえば
10倍以上に膨らんでいるので、よくよく見ないと5Dとはわかりませんが。
書込番号:15349119
11点
訂正です。
誤)16MBのメモリー容量でしたら、約90分が可能です。[1920x1080,24f-]
正)16GBのメモリー容量でしたら、約90分が可能です。[1920x1080,24f-]
書込番号:15349158
0点
>そこで、皆さんは動画を撮るときのカメラは何を使っているのでしょうか。
動画を撮る時のカメラなら、やはり『デジタルビデオカメラ』に勝るものは無いかと..... (^^)
最近のデジタルビデオカメラなら、『動画を撮影中にスチルも撮れる』優れものもありますから、これから購入されるのであれば、そう云った機種も検討されては?
書込番号:15349339
0点
動画用にPanasonicのGH2を使用しています。
もちろん気軽に撮影するスチルカメラとしても使えます。
被写体によっては5DMK2より上と言われ、動画の評価は非常に高く、業務用として使用出来るレベルです。
10万以下のビデオカメラではかなうものはありません。
10倍ズームつきのLUMIX DMC-GH2Hが9万以下で手に入ります。
これだとレンズが動画用に最適化されているのでAFがスムーズで、動作音が気になる事がありません。
発売が古いので60pの撮影ができませんが、高画質化するハックファームウェアが豊富に公開されているので楽しめます。
NEX-VG20Hに負けてるのは電動ズームくらい。
SONYはAVCHD規格に固執しているため、せっかくの高画質が活かしきれません。
12月発売の後継機GH3を待という選択肢もありますが、値段のこなれたGH2でもいいです。
VimeoでGH2で検索するとサンプルがたくさん上がっていますよ。
書込番号:15349775
![]()
2点
動画を撮る時・・・静止画で高画質を求めていると悩ましい問題となってきますね。
以前はGH2と併用していましたが、荷物の都合上、
現在はほとんどパナソニックの60Pで録れるビデオ専用機のみを使っています。
ただAFは圧倒的に専用機やGH2の方が上ですが、レンズの性能差は如何ともし難く。
60PビデオカメラとD800に24-70Gを併用してみました。
激しく動く室内のダンス撮影だったので、動体追従は大変苦しかったですが、
解像感は明らかにD800の方が上でしたね。
ISO1250まで上がってましたが、周辺部の顔までくっきりと鮮明にと言った方がいいぐらいで。
シチュエーションや求める物によって選択肢は変わってきますが、
GH2でも暗くなって感度が上がると鮮明さは消えてビデオ専用機と差がなくなってきます。
MF多用だとニコンのFXの動画もかなり使えると思います。
ソニーで予算が許されるのならNEX-VG900が良いかなと思います。
書込番号:15350459
0点
動画はおまけ程度と考えてください。
コンデジの動画撮影は楽でお勧めです。
書込番号:15351070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それにしても、動画撮影中に、ついうっかり縦位置にしてしまうリスクがある。
↓
>>これには笑いました
>>私も何度やったことか(笑)
>>タテになるテレビがあるといんんですけどね
「回転対応」も・・・・ (汗 http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2262w/index.html
まあ、ちょっとした動画記録には、ビデオを持ち歩かなくても良いので
もう、超便利ですね。(^^,
書込番号:15351452
0点
アマチュア映画製作ではDSLRは当たり前に使われていて、YouTubeでは沢山のプロ顔負けの作品がアップされている。そういう使い方が広まっているから、昨今はカメラメーカーも動画機能の充実を図っている。
フィルムベーシック:http://www.youtube.com/watch?v=Gx-Q_dQAeFA&feature=share&list=SP269398EFF9B8DE81
手振れや操作の対処ははカメラリグを自作したり、購入する。モニターはATOMOS社が出しているようなHDD付き外部モニターを付けてたりもする。
無論、スレ主が子供の運動会や結婚式に使うような感覚で質問してるなら止めとけと言うが...。
ちなみにD600はライブビューで露出コントロールが出来ないから、コストパフォーマンスが悪い。近々出るというファームで改善されるという噂はある。
書込番号:15351712
1点
キヤノンはDSLR動画はCシリーズと言う動画モデルに集約させる政策wに仕切ったらしく、今後暫くは見るべきものがなさそうです。
動画を撮るための一眼、ですとパナソニックのGH2を早急に買いましょう、ですね(笑)。改造ファームを入れたらコストパフォーマンスが図抜けています。
本気のDSLR動画撮影を考えられるのでしたら、GH2もしくは5D2のようなノウハウが蓄積された機種を用いて勉強しつつ、情報収集をなされると良いと思います。静止画ともビデオともノウハウが全く違いますので。
(で、BMCC等に手をだすもまた宜しいと思いますよ(笑))
書込番号:15353245
1点
オミナリオさん
> ただそれは「正しい・正しくない」という種類のことではありませんし、
> 動画への取り組み方も人それぞれなのですから、
そうでしょうか?
D600ならば、撮影者が異なれば、
動画を2400万画素で記録保存することも、人それぞれできるのでしょうか?
> パッカーマンさんのレスを引用してそれを否定するような文章の構成は
> 避けた方がよろしいのではと感じます。
ご指摘ありがとうございます。
もし、僕がパッカーマンさんに対して間違ったことを主張し、
失礼なことしたのならば、謝罪する必要があるので、
該当箇所を何度も読み返してみました。
しかし、何が悪かったのか、分かりません。
僕が主張したかったポイントは、
D600で動画を2400万画素で高解像度記録することは、
技術的に不可能だと言うことです。
パッカーマンさんが、D600ならば2400万画素で動画が記録保存される
と誤解しているのであろうか、と察しました。
彼のレスからは「2400万画素あれば、撮影後の動画のトリミング編集に有利」
と読み取れました。
もし、彼がそのように誤解されているのならば、
レスを引用して該当箇所を明確にして、それを否定することは、
彼のためにもなり、妥当であるかと察します。
他者にも、誤解を与えることなく、分かり易いです。
ところで、他の板で、
レスを引用しないでいきなり否定する人も一部いるようですが、
あるいは、誰のレスか明確にしないで、一部だけ引用レスしている人もいますが、
しかしそれでは、誰の何を否定しているのか、何が悪いのか、何を言いたいのか、
他者に分かりづらく、僕としてはそういう曖昧なレスをしたくありません。
できることを「できる」と主張し、
できなないことを「できない」と、明確にすることは、
技術論を論じているレスとして、大切であると思います。
そのためには、
「誰の」「レスの」「何が」を明確にすることも、合わせて大切です。
書込番号:15366326
3点
woodpecker.meさん
> デジイチでの映画撮影を否定される方はこのプロの所業をどう判断されて
> いるのでしょうか?
僕は無条件に否定していない。
僕のその判断は、既に冒頭で述べている。
僕が否定したのは、前提条件として、
「フルサイズの大ボケが重要でない限り、
動画撮影するのに、一眼レフは無用の長物である。」
とレスの冒頭で主張した。
僕の主張は、
フルサイズの大ボケが重要だったり、超広角レンズやその他の理由があって、
デジタル一眼レフでなければできない仕事をしているプロに向けた言葉ではない。
フルサイズの特性を生かし切ることのできない人に向けた、一般論である。
> 少なくとも映画で飯を食っている一流のプロです。
> ただし、ボディーは5Dでもその周辺にごちゃごちゃついて、
> 体積でいえば10倍以上に膨らんでいるので、
> よくよく見ないと5Dとはわかりませんが。
プロが利用しているのは、僕も既に知っている。
僕の知っているプロのブライダルカメラクルーは、
3人がかりで、2人がD3Sでスチルを撮り、
1人が5D2で動画を撮っていた。
5D2には、リニアレールガイドなど、
スチル撮影では絶対に使わない、動画専用の特別装置が付いていた。
そういうオプションの付いた5D2では、
当然ながらついうっかり縦位置撮影することすら、
物理的にまったくできない。
その他、一眼レフカメラ独特の、動画撮影に不利な形状や機能等を、
オプション装置で動画撮影向きに、完全に補完していた。
> 体積でいえば10倍以上に膨らんでいるので、
そういうこと。
5D2単独では、あまり使い物にならない。
そういうごちゃごちゃした特別なものが付いた状態で、
素人がついうっかり縦位置撮影することはありえない。
いや、少なくとも、フルサイズの特性を生かし切ることのできない素人向きではない。
5D2の特性を生かし切ることのできる、プロ向けの機材である。
いや、僕が先ほど述べたブライダルカメラクルーは、
僅かな時間ではあったが、5D2単独でも撮っていた。
しかしその時は、5D2を左手の平に載せて、右手の平と指を伸ばして、
5D2のグリップを握らず、グリップ右側面に軽く添えて、
腫れ物を触るかの如く、不安定な格好で、慎重に撮影していた。
5D2のグリップを握っていないので、
5D2を手の平からついうっかりポロッと落としそうであり、
傍から見ていても、大変だなあと僕は思った。
動画プロですら、5D2単独では、とても使いにくそうだった。
5D2であろうが、D600であろうが、それ単独で、素人が使って、
ビデオカメラの代わりになる、万能的に優れた代物ではない。
D600は、いやNikon機は、動画撮影中にAFすらできない。
家庭用ビデオカメラにすら致命的に劣っている。
動画撮影において、デジタル一眼レフのその優れた特性を引き出すためには、
用途が限定されているし、撮影者に求められる技量も必要となる。
それらの欠点を踏まえた上で、長所を引き出すことのできる人には、
デジタル一眼レフを動画撮影で強力な武器とすることもできることであろう。
そのこと自体を否定はしていない。
書込番号:15366350
3点
みなさん、たくさんのご返信、ありがとうございます。
一眼レフで作品作りをとも考えていたので、参考になりました。
パナのものは全く知らなかったので、これから調べます。
あとはやはり一眼レフの動画ならキャノンがよさそうですね。
でも今更乗り換えるとなるとレンズがもったいない……
みなさんの意見を参考にもう少し調べてみます。
書込番号:15367947
0点
折角D600での動画を考えていらしているのでしたら、NIKON公式サイトを覗いて見ることをお勧めします。D600を用いた素晴らしいデモムービーがありますので。
個人的な考え方になりますが、一眼タイプのカメラを用いた動画撮影の優れた所は、光学性能がきわめて優秀な単焦点レンズを用いれること、そう思っています。家庭用ビデオカメラの高倍率ズームレンズは利便性は最高に良いのですが(私もHD動画を撮影できる機種を持っています)、いかんせん光学的な限界も感じます。何というかイマイチすっきり撮れない事があります(ホワイトバランス等追い込める要素はもちろんあるのですが)。
単焦点レンズですと、もちろん足で被写体との距離をきちんとコントロールする必要がありますが、うまく撮影できた動画は皮一枚剥けたなんともすっきりしたものになります(個人の感想です(笑))。
写真撮影と動画を一つのカメラでこなしたい、そのような用途ですと、D600ではそれなりの高倍率ズームレンズが必要となり重さも馬鹿になりません。(パナ機はフォーマットが小さい分、全体の重量は軽くなります。)
画角(レンズの焦点距離)が明確、ボケ量のコントロールを行いたい場合には是非D600での動画に挑戦してください。nikonもヘッドフォン端子、外付けマイクなどの動画用オプションも用意していますから、キヤノン云々は気にしなくても良いですよ(上にも書きましたが、5D3は微妙に痒いところに手が届かない動画機になったようです。とはいえ、撮影動画のフレームレート等はあちらが有利には違いありません)。
書込番号:15382300
0点
EOSで言えば、キスデジからEOS-1DXまで、すべて業務用として通用すると思いますが、ヘッドホン端子のある機種は一部なのでそこだけは私はかなり重要だと思います。
書込番号:15382341
0点
>Giftszungeさん他皆さま
訂正ありがとうございます、
確かに2400万画素使って撮っているのですが、
記録はMOVで200万画素程度でした。
D600はRAW動画撮影もないですし、
非圧縮で書き出すこともできないので、
ご指摘通りです、訂正させて頂きます。
5DMK3は今後非圧縮には対応するというアナウンスは出ていましたね。
REDでの撮影だと4K撮影でトリミング編集されてました。
その画素設定をD600でもイケるのかと考えてました〜♪
早とちりです。
2400万画素が動画のために作られた、
という本意は、
3600万画素のD800だと暗さに弱く、
2400万画素だとある程度対応力がついたから、
こりゃ動画用だ!と思ったわけです。
個人的にw
デジタルシネマ先駆けのHDW−F900で撮影されたHDCAM素材は、
トリミング編集をして映画館で違和感なく流してました。
220万画素程度でSDやDVD画質のような荒れはなかったです。
最後はフィルムにブローアップされていましたが。
編集現場で見せてもらったので、いろんな技を使ってのトリミング編集を見せてもらってました。
動画ですからね、なかなか気づかないようにつなげることができるようです。
デジイチ動画は今後もある程度定着すると思われます。
というのもFS700JやFS100Jのようなスーパー35mmセンサー搭載のカメラ、4K対応のカメラは、まだまだ値段が高いからです。
操作性や記録方式、付属機器も充実していて、
予算があるカメラマンにはいいですが、
デジイチ動画は低予算であの画力は何年も動画やっていると衝撃ですw
HVR−A1Jという囲み取材用の小型カメラとほとんど価格変わらないし。
何にせよ、作り込み映像でNikkorレンズがあるならば、
Nikon動画で花咲かせましょう!
書込番号:15399236
2点
Giftszungeさん
>「フルサイズの大ボケが重要でない限り、動画撮影するのに、一眼レフは無用の長物である。」
それのほかに、
・ワイコンを使わないで、広角が手に入る
・CMOSが大きいので、高感度が手に入る
がありますよ〜
書込番号:15465054
3点
D600導入検討している映像制作者です。
用途は動画撮影のサブ機(おさえ、Bロール専用機)です。メインはパナのAGAF105が最近は多いです。
シネマEOSを除外するなら5Dmark3を第一候補としていましたが、D600も映像制作者にとって
押さえておきたいポイントをしっかり押さえていると思います。
イヤフォンジャックと音声レベルインジゲーター表示。これは必須ですね。
書込番号:15890744
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/04/21 7:23:36 | |
| 12 | 2023/10/30 9:13:12 | |
| 6 | 2023/07/30 15:12:36 | |
| 8 | 2023/11/08 20:50:34 | |
| 15 | 2020/11/26 16:11:01 | |
| 8 | 2020/11/07 22:19:20 | |
| 6 | 2020/04/20 8:09:51 | |
| 31 | 2019/12/29 17:08:16 | |
| 1 | 2019/07/15 23:36:23 | |
| 22 | 2019/06/19 22:07:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













