
※ホイールは別売です



タイヤ > ピレリ > P Zero NERO 215/35ZR18 XL
皆様こんばんは。
小生、アクアのG’sに乗っており、色々調べた結果215/35/18インチにアップしようとしています。
(前輪に5mmのスペーサーを入れる予定です)
ハイブリットカーなだけにある程度の静粛性が欲しいのですが、毎日の通勤で山道を走る(攻めることはしません)だけに、ある程度の『粘り』も欲しいと考えています。
予算の都合上、比較検討として挙がったのが下記3点となります。
● P ZERO NERO・・・総額5万円弱で入手可能なスポーティータイヤ。
● DIREZZA DZ101・・・総額5万円弱で入手可能スポーティータイヤ。
● LM704・・・総額約6.5万円、ハイブリットカーなだけに静粛性をと。
上記考え方に加えて、其々の価格差VSタイヤの耐久性や燃費のことを考えた場合、どれがベストなのかをご教授賜りたく、宜しくお願い致します。
書込番号:17961859
2点

純正サイズがいいと思います。 あまり大きいのをつけるとタイヤが勝ちすぎてばたつきます。普通の国産は1本で3万円ぐらいします。
書込番号:17962011
0点

機能性よりも見た目なんでしょうか?
からうりさんが仰るように、クルマがクルマだけに足廻りからボディ あらゆる所にストレス発生しそうですね。
其れからフロントにスペーサー・・・
見た目ですよね?
書込番号:17962439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様おはようございます。
ご心配のご意見ありがとうございました。
やはり純正サイズがいいのでしょうが、色々調べた結果見た目が7、山道のロール対策が3、といったところで交換します。
なので、質問しましたタイヤ銘柄に関するご回答を頂けると有り難く思います。
以上、宜しくお願い致します!
書込番号:17962464
1点

プライオリティが価格なので仕方無しとして
主さんの立場で上記3パターンの中からしか選べないならピレリかな?
35扁平だと、ダンロップよりはピレリのほうが骨格的に路面入力の分散も良いでしょう。
ちなみに、優先順位 ルックスの次のロールについて。
仕事上テストコースやサーキットでイロイロ乗りますが、荷重移動でタイヤのストレス減らさないと多少のロール改善の割に偏摩耗の発生や寿命が短くなり費用がかかりますのでコスパ悪いです(*^_^*)
書込番号:17962760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DZ101は過去使いましたがロードノイズはそれなりにありました。
スポーティという割にはグリップしません。
LM704は価格差を埋めるほど性能はなさそうですから、NEROで良いのではないかと。
私もスペーサは3mmまでが限界だと思います。
書込番号:17962767
1点

クルマがG’sだけに、サスペンションその他が強化されいますから、スポーツ系のタイヤがマッチする筈。
純正タイヤは快適性とスポーツ性を両立した、かなり良いタイヤを奢っています。
候補のタイヤに交換した場合、18インチ化も手伝って見た目は良くなるかも知れませんが、その他の部分で見劣りする事が想定されます。
タイヤの評価のサイトです。ご参考に・・・。
http://www.clg-sv.com/index.htm
書込番号:17962932
0点

様々なご意見ありがとうございました。
『見た目7割』を前提に18インチにする上で、皆様からご指導頂こうと、比較的安い3銘柄を提示したのですが、あまり良い選択ではなさそうですね。
また、私が気に入ったホイールのオフセットが+45であり、純正サイズの外径と変えないように215/35/18のタイヤにした場合を色々調べたところ、干渉を考慮するとスペーサー5mmにするのがベスト、とする文面を見たのですが、3mmが限界のようですね。
205にすることも考えたのですが、アジア系メーカーのものしかなく…。。
予算を度外視した場合、小生の使用用途に見合ったベストなタイヤって何になりますかね?
ご意見宜しくお願い致します。
書込番号:17963265
2点

オリジナルは175/65R15でしょうか。インチアップするにしても195/50R16辺りがいいところだと思いますが何かご不満でも?
挙げられている3種のタイヤは大雑把に言って
ドライグリップはP ZERO NEROとDIREZZA DZ101が同程度でLM704はそれより落ちます。
ウエットグリップはP ZERO NEROとLM704が同程度でDIREZZA DZ101はそれより落ちます。
燃費性能はLM704に比べてP ZERO NEROとDIREZZA DZ101はそれより落ちます。
トータルではP ZERO NEROが良いと思いますが、ドライグリップと燃費性能の両立は難しいのでどちらを優先させるかです。
EAGLE REVSPEC RS-02とDIREZZA DZ101は住友ゴムの異ブランド同等品なので交換する意味はあまり無いですしね。
書込番号:17963575
2点

純正サイズは195/45/17、オフセットは確か+42だったように思います。
不満といえば、G’sの純正ホイールのデザインがあまり好きではないくらいです。(メーカー品なだけに、品質はいいのでしょうが…)
一般的に燃費とグリップ性能は反比例しますが、それに予算が加わるので、判断が迷いますね。
P−ZERO NEROが良さそうですが、3銘柄以外で皆様がお薦めするものがありましたら、ご教授宜しくお願い致します!
書込番号:17963705
0点

失礼しました。G’sは195/45R17タイヤ(ブリヂストンPOTENZA RE050A)&17×6½J G’s専用アルミホイール
195/50R16EAGLE REVSPEC RS-02はTRDですね。速く走る為なら195/45R17はむしろパワーロスと言う事かも。
POTENZA RE050Aは大雑把に言えばP ZERO NEROと似たような性能です。
どちらも一世代前のトップクラスなので、この延長線上の最先端を目指すか、燃費や快適性に方向性を変えるか、サイズによってドレスアップと性能のどちらを優先させるか、志向する方向性が判らないと無駄に金額を費やす事に成りそうです。
書込番号:17963844
1点

yujiisland様 はじめまして。
気になるタイトルでしたので、拝見いたしました。
猫の座布団様のご意見が適格かと思います。
私は上記銘柄の内、NEROだけは使用歴がありレビューしておりますので、参考になれば幸いです。
純正POTENZAからの履き替えでしたが良かったです、なのでこの名前を使用しております。
書込番号:17967759
1点

おはようございます。
出張につき拝見することができませんでした。
皆様からのご意見によりピレリにしようと思っていたところ、知人より『同サイズでNITTOの555やコンチネンタルのDWSがあるよ』との単なる紹介を受けてしまいました。
調べてみたところ、
●NITTO
価格相応のタイヤであり、同じような価格であるピレリの方が良い。
●コンチネンタル
発売して間もないタイヤなので、詳しいことはわかりませんが、スタッドレスタイヤを所持していることや、ピレリより約3,000円/本高いことから、何らかの優位性が無い限りオールシーズンタイヤを選択するのはあまり意味がないように考えています。
最後の質問としまして、
@ピレリNERO
ANITTO555
BコンチネンタルDWS
この3銘柄でタイヤそのものの経済性(燃費は含みません)や山道での運転性能を中心に教えて頂けることがありましたら、ご教授賜りたく宜しくお願い致します!!
書込番号:17982805
0点

再度ですが、NEROで良いと思います。
>NITTO555
コンパウンドは現在のトレンド通りシリカ入りの様ですが、 2世代前の性能デザインであり現在のアジアンタイヤが採用してるパターンノイズ激しいV字パターン。
価格もしくは日東に思い入れでも無ければ買う理由が・・・
アジアンタイヤよりは保証面で多少安心出来るかな?
>コンチネンタルDWS
よく分かりませんが北米向けオールシーズンでしょうか?
GYもオールシーズン作ってますが、基本北米向けM+Sを日本の夏タイヤに使用するメリットが見当たりません。
日本の凍結路面では実用レベルに無いですし、中途半端な値段の高いタイヤでしょうか。
書込番号:17986084
2点

BコンチネンタルExtremeContact™ DWSはオールシーズンタイヤですね。
アメリカは砂漠地帯の直線道路を延々と走る様な独特で厳しい環境があるので早くから自動車に関する独自の規格が発達しており、タイヤに関してはUTQG↓があります。
http://www.tirerack.com/tires/tiretech/techpage.jsp?techid=48&
またこのような環境に特化しているのがオールシーズンタイヤで、上記の様な環境での耐摩耗性を重視した硬いトレッドコンパウンドにウエット性能を強化する為にサイプを多く刻んだパターンが特徴です。
コンチネンタルExtremeContact™ DWSのUTQG:は Tread:540 Traction:A Temperature:A
同社のサマータイヤExtremeContact DWでは Tread:340 Traction:AA Temperature:AとDWSの方が耐摩耗指数が高く成っていますが、その分ドライのグリップが低く、ウエットブレーキ性能Tractionの成績も低い事が判ります。
日本の環境で使用するメリットは無いと思った方がいいです。
書込番号:17986761
1点

>干渉を考慮するとスペーサー5mmにするのがベスト、とする文面を見たのですが、3mmが限界のようですね。
3mmが限界なんて、そんな法則は無いです。
スタッドボルトの長さ次第です。
スタッドボルトの長さが足りていれば 5mm は平気だと思います。
ただし、
スペーサーを入れるとハブリングが機能しなくなるので、
トヨタの純正ホイールだと、センターが出せなくなる可能性が心配です。(トヨタ車は平座面ナットなので)
これが 「 2〜3mm が限界 」 と言い伝えられている元ではないかと。(私の想像ね)
社外ホイールなら、テーパーナットなのでハブリングが届かなくてもセンターは出せます。
少しでも安心感を増したいのなら、
純正ハブ径とスペーサーホール径がピッタリ一致していて、
ボルトホールの場所も一致していて、
社外ホイール用にハブリングも一体化されている専用品を選んだ方がイイと思います。(チョッと高いけど)
こんなヤツ
↓
http://www.tk-lathe.com/products/list.php?category_id=8
それと
どうせならリアにも入れた方が、走行性能的にもバランスが取れてイイと思いますよ。
ちなみに
取付け後、100kmくらい走ったら必ず増し締めをして下さいね。緩みますから。
書込番号:17986906
1点

皆様のご意見に感謝致します。
ピレリのP-ZERO NEROに決めたいと思います。
また、干渉しないようにスペーサーについても慎重に検討していきたいと思います。
誠に有難うございました!!
書込番号:17989222
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ピレリ > P Zero NERO 215/35ZR18 XL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/06/17 14:00:03 |
![]() ![]() |
16 | 2014/09/27 22:54:34 |
![]() ![]() |
4 | 2014/09/14 21:12:28 |
![]() ![]() |
6 | 2013/07/04 22:16:22 |
![]() ![]() |
11 | 2013/05/29 23:33:58 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/25 18:42:30 |
![]() ![]() |
6 | 2013/01/23 11:36:53 |
![]() ![]() |
21 | 2012/12/25 23:41:47 |
![]() ![]() |
58 | 2012/12/09 19:00:09 |
![]() ![]() |
5 | 2012/05/15 19:18:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





