α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
始めまして。先日購入致しました。
いろいろ触っていたところ、フラッシュボタンが非常に硬いことに気付きました。爪で押したり、指の腹でもしっかり力を入れないとフラッシュがポップアップしない状況です。しかもポップアップする際も「ヨイショ」といった感じで初期の立ち上がりが遅いです。ポップアップした後に、フラッシュを固定している金具を覗き込むと、フラッシュボタンを押した際の金具の稼働範囲が狭いようにも見えます。
こんなものなのと納得するか、あるいは不具合なので交換依頼するか(在庫ないかもしれませんが)、または修理依頼するか、検討中です。調べた限りでは過去の書き込みにもこのような状況は見つけられなかったため、投稿致しました。
ご質問は下記2点です。宜しくお願い致します。
(1)皆様お使いのNEX-6のフラッシュボタンは硬いでしょうか。主観が入る部分ですが、意識して強く押さないといけないレベル、爪で押さないといけないレベルです。
(2)そもそもこのNEX-6は、オートに設定しておくと暗い部分では自動的にポップアップするのでしょうか。説明書には「フラッシュボタンを押す」と書いてあるようですが、他のネット書き込みには「自動でポップアップする」ともあり、どちらか知りたく思います。今の私のカメラでは「自動でポップアップしません」。これが、ボタンが硬いことが関係していそうかどうかを知りたく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:17364591
0点

ハード面の不具合を感じるのなら
購入店やメーカーに問い合わせる方が手っ取り早いと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:17364605
1点

↑がいいと思います。
うだうだやってると、予期しない外的物理的要因が加わった・・・・ということで有償修理になるかも。
書込番号:17364637
1点

早速のご返信ありがとうございます。
皆さまのボタンは硬くないということですね。
購入直後でもあり、修理や検査に出すと多くの人の手にも渡り傷や汚れの懸念もあるため、これが仕様であるならばそのまま使おうかとも思っていました。
週末にでも購入店に行こうかと思います。
書込番号:17364650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュのポップアップボタンはフラットな感じで出っ張ってはいないので押し込むには爪で押した方が確実でしょうね。小生のは爪で押せばカシャっとフラッシュが飛び出しますけど*_*;。
取扱説明書のP44にはフラッシュを発光させたい時にフラッシュをポップアップさせるとあり、ポップアップしない場合は「発光禁止」になる仕様だと思いますから「自動発光」を選んでいても自動的にポップアップはしないのでその都度自分でフラッシュポップアップボタンを押す必要がありますね。
(コンデジなどでフラッシュを手動でポップアップ出来ないモデルだと自動的にポップアップする(キヤノンのS120とか)かと思いますが、デジタル一眼全体でみるとユーザーが手動でポップアップするモデルがほとんどだと思いますね)
書込番号:17364684
0点

自動にフラッシュはポップアップしません。
余計なお世話のフラッシュより良いでしょう。
硬いのは異常。
触らずに販売店へ
書込番号:17364691
1点

ボタンが小さいので爪で押してますが、固いという感じはありません。
フラッシュの自動発光は使いませんので、自動ポップアップは必要ありません。
書込番号:17364722
1点

爪で押さないとチョッと無理です。
指の腹で押しても強く押さないとポップアップしません。
このスイッチは、電源が入っていなくても押せばポップアップします。
なので、例えば
バックに入れていても何らかの拍子で簡単にポップアップすると
故障の原因となることも。
オードなどで自動ポップアップする機種もありますが、
この機種は自動ポップアップしません。
私にとっては自動ポップアップは余計なお世話の機能しかありません。
書込番号:17364780
1点

>爪で押したり、指の腹でもしっかり力を入れないとフラッシュがポップアップしない状況です。
使いづらいのでしたら、そのまま疑心暗鬼になりながら使用するよりも、
メーカーに調整依頼する方が良いかもしれませんね。
書込番号:17364795
0点

今は使っていないのですが、NEX-6登場時に購入した時に
ポップアップボタンが非常に使いにくく感じました。
私が購入したのは爪で押し込むようにしないとうまく押せない状態でした。
もちろん私の太い指の腹ではまったくムリで、指の先の固いところを使っても
うまく押し込めずロックが解除しきれないため、フラッシュが少し
浮き上がるだけで途中で止まってしまいました。
感触としては、ボタンが小さい上に固いというか”深い”こと、また
周囲の面に対して凸になっていないため非常に押しにくいからかなと感じました
なので販売店に相談して、初期不良と言う事で交換してもらったのですが
それも「いくらかマシ?」くらいでほとんど変わりない状態でした。
田舎なので展示機くる方が発売より遅かったのですが、後日いじった
展示機もそれほど変わりなかったと思います
特に対策されていなければ、あまり変わっていないかもしれません。
NEX-7はそんなことなかったんですけどね〜
書込番号:17364830
1点

スレ主です。皆さま早々のご返信ありがとうございます。
(2)の質問については「自動」ではないということですね。安心致しました。確かに自動ポップアップでない方がいいですね。以前使っていたD50(ニコンの古い一眼)が自動でしたが、不必要にフラッシュが立ち上がり、不便な思いをしていました。
(1)の質問については、やはり皆さまさほど違和感を感じておられないそうですね。爪で押しておられる方もいらっしゃるようですが、決して硬いからではなく、ボタンが引っ込んでいて(orツライチ)押し難いからなのですね。Okiomaさんから頂いたコメントにありますように、私の場合も指の腹で押してしまっていて硬く感じているのかもしれませんので、今日帰宅後に今一度、指の腹や爪で押してみて、本当に硬いのか、あるいは、爪で押せば問題ないのか、今一度確認したいと思います。そして、やはり納得出来なければ購入店に行ってみようと思います。ただ、爪で押していると次第にプリントが剥がれてきそうですね。もっとも、内蔵フラッシュは多用しないと思うので、さほど心配することもないかもしれませんが。
しかし、購入直後でいろいろと楽しみたいところですが、店に預けることになればちょっとさみしいものです。
ありがとうございました。
書込番号:17364844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。オミナリオさん、ご紹介ありがとうございます。まさに同じような状況です!「少し安心しました」、といっては失礼かもしれませんが、正直なところ少しホッとしました。使いにくい点を納得してはいけないのですが。。。確かに展示してあった別の一台も同じだったような気もしてきました。
もう一度自分のモデルを確認し、それでも納得出来なければ、購入店舗に行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:17364849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
フラッシュのボタンは
ボタンまわりが盛り上がってるため
少し押しにくくなっています。
なれれば気にならないと思います。
たぶん、誤操作を防ぐためではないかとおもいます。
NEX7は盛り上がりはないので押しやすいです。
そのかわり誤操作があるかもしれませんね。
α6000も盛り上がってます。
フラッシュの立ち上がりはみなさまが書いてる通りです。
RX100なんかは自動でたちあがりましたけどね
書込番号:17365468
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/07/14 13:11:26 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/30 18:39:14 |
![]() ![]() |
10 | 2022/01/03 23:18:09 |
![]() ![]() |
10 | 2021/10/13 0:17:05 |
![]() ![]() |
4 | 2021/07/19 19:11:25 |
![]() ![]() |
14 | 2020/06/28 1:59:26 |
![]() ![]() |
6 | 2019/09/23 15:08:30 |
![]() ![]() |
1 | 2019/04/21 22:29:53 |
![]() ![]() |
21 | 2019/04/08 23:02:11 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/06 16:55:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





