


電源ユニット > Corsair > RM1000 CP-9020062-JP
交換後の段取りを教えてください
この電源ユニットとグラボのASUS R9290-DC2OC-4GD5を同時交換したところ、SSDとモニターが起動しない不具合が発生しました。
以前の電源ユニットとグラボは以下の通りで、それ以外の変更はありません。
OS:windows7 pro
ケース:ENERMAX OSTROG ECA3252-B
電源ユニット:Antec EarthWatts EA-650-GREEN 650W
マザーボード:ASRock Z77 Pro3
CPU:Core i7-2600k
グラフィックカード:Radeon HD7850 2GB (PCI-E3.0)
メモリ:NB DDR3-1600 8GB
HDD:SSD NB 60GB
HDD:500GB SATA3
サウンドカード:Creative PCIe Sound Blaster Z
システムデータがSSD(Cドライブ)に入っており、HDDはDドライブとして使っています。
マザーボードSATA2_2とHDDが繋がれ、SATA3に光学ドライブが繋がっています。
(この構成はPCショップが組み立てました)
取り敢えずSATA2_2をSSDに繋げ直したところ、モニターとHDDは認識しないもののシステムは起動しました。
(リモートデスクトップで確認できました)
ググったところBIOSの設定でSATAの起動順を変える必要があるとの書き込みがありましたが、色々認識すらしていない状況でどうすればいいのでしょうか?
また、重要ではありませんがコルセアリンクはコルセアのクーラーを買わないと意味がないのでしょうか
書込番号:17545971
0点

パーツはひとつずつ不具合がないのを確認してから
交換した方がいいと思うのですが・・・。
SATAポートは以前と全く同じ場所にそれぞれ接続してあげれば
ブートメニューをいじる必要はないので、
きっと接続する場所を変えてしまったのだと思いますよ。
とりあえず、SSDのSATA2_2ポートへの接続でOSは立ち上がるとの事なので、
HDDと光学ドライブはSATAケーブルとSATA電源ケーブルを外して後回しで、
下記の点を確かめて見てはいかがでしょうか。
@R9290-DC2OC-4GD5はPCIE3のスロットに確実に刺さっているか。
A補助電源8ピンと6ピンは確実に接続しているか。
Bモニターと接続している端子が間違っていないか。
書込番号:17546285
0点

前の状態に戻して、起動確認しましたか?
起動できれば、電源かグラボのどちらかだけを交換する。
安全性の高いのは電源かな?
最後にグラボ。
前に戻しても起動しなければ、マザーの電池はずしてCMOSクリしてください。で、前の状態で動作する事を確認してください。・・・・グラボ交換だけど、不要なはずだけど、ドライバーを一度削除したほうが良いかな?
書込番号:17548317
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Corsair > RM1000 CP-9020062-JP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2016/01/04 12:17:26 |
![]() ![]() |
4 | 2015/08/12 15:24:23 |
![]() ![]() |
1 | 2015/04/10 19:24:25 |
![]() ![]() |
0 | 2014/11/09 21:27:02 |
![]() ![]() |
1 | 2014/10/21 14:10:11 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/27 19:21:21 |
![]() ![]() |
4 | 2014/08/23 16:15:59 |
![]() ![]() |
3 | 2014/05/23 22:01:53 |
![]() ![]() |
0 | 2014/03/14 18:41:48 |
![]() ![]() |
6 | 2014/03/10 18:01:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





