


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
こんにちは。
キャッシュバックやX-T2発表が近いせいか、この頃よくX-T1の写りをよく訊かれますので張り付けます。
山小屋や山頂でCanon・Nikon使いの人達と時々ファイル交換させて頂いていますので、少しでも役に立てばと
思いX-T1の使用を書きます。
一眼の大きさ・重さが辛くなった人はX-T1よいですよ。でも、今ならX-T10をオススメしたいですね。
登山口からX-T1(18-55mm)首から下げて歩いています。高齢者の私はこの1Kgまでのカメラと決めています。
ほんとうは、EOS 5Dm3やNikonD750などのカメラで撮りたいと思っていましたが、もう無理なので諦めました。
今はとりあえず X-T1で撮って行くつもりですが.................?
XF18-55mmはF2,8-4で優秀なレンズです。
XC50-230mmは軽く手ぶれ補正も利いて写りも良く安いので、機材を軽くするにはいいレンズですよ。
山では、XF16-55mmとXF50-140mmの重さが苦にならなければこの二本持ち、プラスXF10-24mmを
加えれば山ではほぼ撮れますね。
書込番号:19939654
20点

エメラルドグリーンはこの通りでしたが、石の写りがちょっと駄目ですね |
水の色は良いですが奥の滝がオーバー?(もう少しアンダーで撮るべきでした) |
水の反射が気に入りませんね(オーバーですね) |
このカットも、オーバーでシロヤシオと滝の水が不満 |
こんばんは。
2014年1月にX-A1を、2月にX-T1を購入しました。
この時大杉谷から日出ヶ岳は、XC16-50mmを使用しました。絞はダイヤルで替えるためXF18-55mmに比べると
使い辛いですが、写りはよいですね。ただ、ハイライトは難があります。(個人的にです)
言い訳をさせていただくと、この時初めてX-T1とXC16-50mmで撮りました。
未熟な撮り手のためハイライトが飛んでいるが、使い慣れたらもっと上手に撮れると思います。
書込番号:19940219
8点

こんばんは。
夏油温泉を起点に焼石岳付近の山に行ったときのものです。高山植物には少し速過ぎました。
高山植物ですが、名前が違いましたらごめんなさい。
高山植物を撮るには勿論ですが、私は山ではチルト式液晶モニタが欠かせません。
X-T2は縦位置でも撮れるようなのでいいですが、強度が心配ですね。
XF-60mmのマクロで撮ればもう少しましな写真が撮れそうですが、
この、XF18-55mmは近距離にはめっぽう強く優秀なレンズですね。
重いカメラで悩んでいる人は、是非このレンズで山を写してください。
canonからEF-M28mmマクロがLED内蔵で今月末に発売予定です。
このレンズ面白そうなので、EOS M4(EVF付)で使ってみたいですね。
書込番号:19945077
7点

つづきです。
登山道では三脚が立てられない所がほとんどです。しゃがんで撮ることも多いので
軽い機材は有利ですね。1インチセンサーカメラでも良いかも知れません。
山の花は、微妙に揺れているので被写体ぶれに注意しますね。
白い花の下に見える芽はブナでしょうか? このブナが育ったらこの付近の花は
すべて日陰になってしまうのでしょうね。自然のドラマですね。
ちなみに、花の名前は分りません。
書込番号:19945405
6点

こんばんは。
どこの温泉も好きですが東北の温泉はまた格別ですね。
夏油温泉は初めてでしたが、ブナ林などがあり紅葉は見事な景色になることでしょう。
孫六温泉は2回ほど泊っていますが、前とずいぶん違って見えました。
富士は手ぶれ補正を入れると、劣化するようなことを言っていますのでサンプルか何かあるのでしょうね。
画質にこだわるならISO50(RAW) 始まりの方に力を入れてほしいですね。少なくともISO100(RAW)からにしてほしい。
XF18-55mmは手ぶれ補正がありますが写りは良いですね。
XF18-135mmは強力な手ぶれ補正がありますので、富士的に言うと画質が良くないのでしょうか?
高価ですが私はまずまずのレンズだと思っていますが。
書込番号:19950955
8点

こんばんは。
焼石岳、夏油温泉から秋田駒ヶ岳に移動しました。
焼石岳、秋田駒ヶ岳付近の山は、高山植物の宝庫でした。
日本の四季、自然の豊かさあらためて美しいですね。
書込番号:19951242
7点

こんにちは。
色の比較として、CanonnD60 EF-S15-85mmで撮った写真をご覧ください。ご覧ください。
FUJIといえばKodakが私には出て来ます。その他のメーカーのフイルムもありましたが!
CanonがKodakの発色に近いと思っていますが、あくまで山での使用ですが。
CanonやSONYの空の色は好きですね。もちろんX-T1の青空も良いですがあくまで好みの問題です。
EF-S10-22mmは15-85mmよりも発色が良いですが、首から下げているのは15-85mmですね。
この15-85mmは私には山で最強の画角で、これに勝る画角レンズは無いですがそろそろリニューアル
してもよいですね。
FUJIにもこの画角レンズを出してもらいたいですね。16-70mmで手ぶれ補正ありで。。。
書込番号:19958662
9点

こんばんは。
今年から8月11日が山の日(祝日)になりましたが、高い山では秋風が吹く頃です。
北海道の山も夏が終りの頃ですね。なぜ8月、6月では駄目だったのでしょうかね。
北海道の岳人は、北海道からほとんど山行では他県の山に行かないようです。
それだけ北海道の山々が素晴らしいと言うことですね。住んでみたいですが軟弱な私では冬を越せません。
大雪山系は花の群落があちこちにあり、縦走登山には持って来いの山ですね。
なるべく人を入れた風景を撮りたいと思っていますが、都合良くいい所にはいませんよね。
書込番号:19972548
7点


こんばんは。
大雪山の高山植物などです。名前が違っていたら、ごめんなさいね。
X-T1のEVFは近景の花などを撮る時には良いですが、明るい風景や雪の照り返しが強い時などには
ファインダーが暗くてほとんど見えません。X-T2では解決していると思っていますが大丈夫でしょうか。
書込番号:19975082
5点



大雪山の高山植物ほか。
植物はまだ多くの花がありましたが、ブレやピンボケで駄目でした。
キタキツネも後ろ姿しか撮れませんでした。
書込番号:19975352
3点

>imt201572さん
思わず行きたくなってしまうようなお写真ですね。
撮っているときの気持ちまで伝わってきます。
書込番号:19976062
1点

こんばんは。
バーボニアンさん
褒めて頂きありがとうございます。
山を撮っている時には楽しいのですが、ほとんどがリュックを背負い 撮って行きます。
立って撮れる時には苦にならないですが、足元の小さな高山植物などを撮る時にはしゃがむので
立ち上がる時が年々大変になってきています。
降りて来て後悔しています。(ああやって撮れば、こうやって撮っとけば良かった...等々と)
X-T1を山で使っている人に会ったのは、妙高山・火打山(同じ男性)と丹沢(女子)2人です。
一眼レフは、Canon Nikonが多いですね。FUJIはX-T10も他のカメラも山では見かけません。
もちろん山で使用している人は大勢いるのでしょうが.............X-T2が出ればもっともっと使われる事でしょうね。
写真をみて頂きありがとうございました。そしてナイス!を付けて頂いた方々に感謝してスレを閉じます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:19977350
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/09/09 8:51:11 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/01 20:29:08 |
![]() ![]() |
5 | 2021/06/04 17:46:31 |
![]() ![]() |
2 | 2021/04/29 19:34:36 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/22 2:27:35 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/20 0:08:29 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/12 7:24:23 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/15 16:39:58 |
![]() ![]() |
11 | 2018/05/08 17:05:08 |
![]() ![]() |
18 | 2018/02/24 23:37:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





