LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
お客様の要望で一眼動画的な雰囲気で撮ってよとのことで、α7sとも比較したのですが、録画時間と音声モニタリング、all intra、価格などにより、GH4とインターフェイスユニットを注文して、昨日本体到着。今日14-140 3.5が到着。早速テスト撮影したところ思ったほどぼけずにちょっとがっかり気味です。動画撮影オンリーですが、強めのボケ味の出るオススメレンズは実際どれがオススメですか?これまでは業務機のsonyのZ1Jがメインでした。あちこちサイト見たのですがイマイチわからずこまっております。
NOKTONとかで揃えればいいんでしょうか?マウントアダプタつけて、EFレンズとかもありでしょうか?すみません、ご教示お願いします。
書込番号:17996779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人ですが、少しでもご参考になれば。
主に方法論は3つあると思います。
1:METABONES製 M4/3用 Speedbooster(ニコンG、キャノンEF用があり)をつけて、ニコンやキャノンのレンズで撮影する。Speedboosterはれデューサーレンズ内蔵で、同じ焦点距離で比較すると、普通のマウントアダプターよりボケます。
2:オリ、パナ純正の明るいレンズで。Pana 25mm/F1.4, 42.5mm/F1.2や、オリ45mm/F1.8, 75mm/F1.8など。
3:ノクトン3兄弟で。
オリパナの純正レンズは、絞り開放からピント面はシャープです。対してノクトンは絞り開放では、甘い描写になります。フワトロ系がブームの昨今では、そういった意味では開放の甘い描写も魅力的とは思います。
書込番号:17997074
2点

>いわゆるEOSムービー的に…
>思ったほどぼけずにちょっとがっかり気味
ベースフォーマットの選択を間違えている感が…
書込番号:17997086
11点

もう機材一式揃えてしまわれてのでアレですけどEOSムービー的とスレタイに書かれているなら素直にキヤノンの機材でシステムを組んだら良かったのかと*_*;。
ノクトンはMFオンリーですが動画撮影時に差し支えがないならボケ量としては一番最適かと。ボケ感やボケ質とかまで言われると実際に動画で撮ってみてないので何とも言えないですが*_*;。
AFがきくレンズが必要ならパナかオリのF1.8以下の明るい単焦点レンズですかね。
書込番号:17997214
7点

該当機種ではないのですが、以前GH3にNOKTONを付けてボケ具合をテストしたことがあります。
http://youtu.be/K-bnhGlw70A
またGH4で(UHD)ですが、metabones社のspeedboosterを付けてCanonのEFレンズを装着してボケ具合を先日テストしました。
http://youtu.be/0dgpoD-PEwQ
参考になれば幸いです。
書込番号:17997237
5点

妄想社長さん
5D系に大口径ズームを使って絞り解放気味での大きなボケ生かした収録となると、GH4で同じような撮影は難しいかもしれませんね。
GH4はフルHDでも1.35インチの素子サイズ、4Kだとクロップされてさらに1インチ素子サイズにサイズダウンします故。ズームが必須であればレデューサーレンズ使った見かけの解放F値を拡張してつかうぐらいですね。12-35F2.8や12-40F2.8ZUIKOも5Dの24-70F2.8と比べると,ボケ量はがっくりと少なく感じますので。
単玉でよければノクトンを絞り解放近くまで粘って使うという事でボケ感が演出することできるかと思いますよ。
レデューサーでEFレンズ使うときもそうですが、MFのピン合わせがGH4は面倒。静止物の収録であればMFでピンを拡大してピーキング拡大してという手順はとれますが、人物が演技するとかになると小さなGH4の画面で絞り解放近くでピンを捉え続けるのは正直いらだちます。
インターフェースユニットの出力つかってCIneroidのEVFやTVLogicのフルHDモニターとかピン合わせの為に高精度のモニター使ってそちらでピン確認しながらフォローフォーカスで送りかける方が無難。どのみちインターフェスユニット装着時はXLR端子で外部給電しないと身動きとれないのでVマウントプレートには大概ついてるDタップからモニター電源確保も可能。
ZACUTOのモニター拡大レンズは、タッチパネル使えなくなるのでGH4は使いにくい。
余談がながらGH4のAll-Intraそれほど良くないなというのが感想、GH4だとiPBの方が良いですな。もしくは内部止めてATOMOSで4:2:2の10bitとるか。いずれにしろα7sよりは収録という意味ではまともに使えます。
書込番号:17997301
1点

手持ち動画用レンズを探しているので便乗します。
35-100F2.8が欲しいなあと思っているのですがボケと手振れ補正はどうでしょうか。
ご存知の方教えて下さい。
GH4も気になってますが、動画のピントはピーキングでMFとタッチパネルでAFで対処できないでしょうか。
ボケ重視だとこの辺り?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610467_K0000418188_K0000261399_10504011480&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
GH4は写真が動くような驚きがありますが、
http://panasonic.jp/dc/gh4/gallery/index.html
EOSムービーはそれ以上なんでしょうか?
ここでは圧縮もしてあってパナソニックの3世代ぐらい前の画質に見えます。
http://cweb.canon.jp/eos/special/eosmovie/index.html
書込番号:17997601
1点

みなさまご指導ありがとうございます。NOKTONいいですね。
でも3本そろえて25万強かかるのは痛いですね。。。
トータルな金額だと
・METABONES製 M4/3用 電子接点付キャノンEF Speedboosterアダプター+EFレンズ(できればズーム)
*NikonGにはレデューサタイプはまだないのですよね
・NOKTON 3本(17.5 25 42.5)
・SLR Magic 4本(12 17 25 35) http://www.pronews.jp/news/1401281820.html
どれが使い勝手、コストパフォーマンス含めておすすめでしょうか。
単焦点もいいのですが、よさげな広角ズームレンズもあればもちろん便利ですよね。
あとどれにしてもMFということは承知しているんですが、シャッタースピードを1/100で固定した場合、ゲインをできるだけ下げて、できるだけ開放に持っていくという使い方かと思うのですが、NDフィルタ付けるとケラレルという話もあり、現場での使い勝手というか、実際の操作感をお教えいただけると大変ありがたく、なにとぞよろしくお願いいたします
あとこちらの記事も参考にしているところです。
http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews140808.html
書込番号:17997678
1点

>EOSムービー的
どういう作風にしたいのかイマイチ分かりませんよ。
誰かの作例でも良いから載せてみては如何ですか?
漠然とした質問内容では、漠然とした回答しか得られません。
書込番号:17997746
2点


作例ありがとうございます。
マイクロフォーサーズレンズは一眼動画のようなMFには不向きです。
一眼レフ用のレンズを使いましょう。
タムロンかシグマの17-50mm F2.8が絞り開放で割りとボケて良いです。
タムロンは値段もリーズナブルです。
http://kakaku.com/item/10505511522/
Kernel ミノルタAマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター
上記セットで3万円弱で収まります。
単焦点の追加は撮りたい画角が決まってからで良いのではないでしょうか。
書込番号:17998189
2点

TAMRONのご紹介ありがとうございます。
安くて明るくていいですね。
ミノルタAマウントをご紹介いただきましたが
その他のマウントではないものをご紹介いただいたのは
どんな理由なのでしょうか?お安いから?
マウントアダプターはレデュースタイプのこれとかは
どんなものでしょうか?ペンタックス用他があるようですが。
http://blog.monouri.net/archives/cat_50027837.html
よろしくご指導下さい。
書込番号:17998345
0点

>早速テスト撮影したところ思ったほどぼけずにちょっとがっかり気味です。
と言っているところにタムロンかシグマの17-50mm F2.8(開放でフルサイズ換算F5.6)のような暗いレンズを勧めるのかなあ?
スレ主様μ4/3規格だとフルサイズ換算で被写界深度が倍になるためフルサイズのF2.8だとμ4/3規格F1.4以上の明るいレンズが必要になります。
EOSムービーのようなボケ量を期待するならμ4/3では最低でもF1.8(フルサイズ換算F3.6)以上の明るいレンズを使うしかないと思いますよ。
書込番号:17998585
3点

SpeedboosterはニコンGタイプありますよ。確か初めにこちらが出て、最近EF版が出ました。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=327
SLG magicはシネレンズ仕様で、フォローフォーカスのギアがそのまま噛むのは利点と思いますが、確か12と17は画質が宜しくなかった記憶があります。購入検討されているなら、調べてからの方が良いかもしれません。
m4/3でボケ重視なら、広角ズームはボケ量は期待しないほうが良いです。写りが良い製品としてはpana 12-35/F2.8, オリ12-40/F2.8があります。
NDでけられるとお示しのリンク先での話は、超広角の7-14mm/f4.0のデメキンレンズです。このレンズはもともとフィルターをつけられないレンズで、けられない様にNDをつけたかったらマットボックスなど組んでつけるか、お示しのリンク先のようにレンズ後方につけるしかありません。
その他のレンズではフィルター付けてもけられませんので、ご心配いらないと思います。
SS1/100などSS固定での、開放動画での使い勝手を考えるなら、選択枝は可変NDしか無いと思います。
書込番号:17998625
1点

ここらへんのお話なのでしょうか
明るい、暗い、135換算で荒れちゃう掲示板
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-1094.html
書込番号:17998641
0点

ボケやすさ(被写界深度)は、ざっくり言うと
有効口径(焦点距離÷F値)で決まるので、
焦点距離が長くてF値が小さい程ボケますが、
焦点距離が長くなると画角が小さくなるし、
F値が小さいとお値段が高くなるので、
どこで妥協するかでしょうね。
17-50/F2.8だと、14-140と比べて、25mmあたりでは1段ちょっとくらいの差しかないので、
あんまり違いが出ないかもしれません。
それと、マイクロフォーサーズのAFレンズは、MFで使うと
電源OFFのたびにピント位置がリセットされちゃうのを
不便と感じるかどうか・・・
ノクトンは(25/0.95の旧型を除いて)絞りを無段階で変えられるのが特徴ですね。
ただ、どっちにしろ可変NDは必須だと思います。
書込番号:17999091
4点

あ、それと
レデューサーを使っても、有効口径は変わらないので、
ボケ量(被写界深度)は変わりません。
書込番号:17999107
3点

Noktonレンタル4本セットで1日6000円というところ見つけたので、
一度借りてみて試してみたいと思います。
普通の仕事ではきりっとしたビデオ的な絵作りでも問題ないので、
14−140でとりあえず頑張ってみて、折をみてNokton25mmを一本入手してみようと思います。
あと可変NDはさっそく買ってみます。
おススメありましたらご紹介下さい!
書込番号:17999212
1点

可変ND
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
書込番号:17999241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタAマウントをご紹介いただきましたが
>その他のマウントではないものをご紹介いただいたのは
>どんな理由なのでしょうか?お安いから?
特に意味は無くて、私がAレンズを持っているから、というだけです。
>マウントアダプターはレデュースタイプのこれとかは
>どんなものでしょうか?ペンタックス用他があるようですが。
画角がフルサイズ換算1.5倍になると書いてありますね。
それ以上の事はサイトに書いてあるので割愛させていただきます。
17-50mmF2.8は、コストパフォーマンス重視との事でしたので勧めさせていただきました。
お金を出せばもっと良い物はあると思います。
書込番号:17999870
1点

シブミさん
すみません、先のレデューサー入りの方が、ボケるというのは言葉足らずでした。
同じ35mm焦点距離で比べた場合、レデューサーレンズ入りのアダプターを使用したほうが、普通のアダプターを使用したときよりボケるということが言いたかったのです。
例えば、m4/3で0.7倍のレデューサーいりアダプターで、フルサイズレンズの50mmF1.4を使用すると、
35mm換算70mmの画角になります。
レッデューサーなしのアダプターの場合は、換算70mmの画角で同じ明るさのレンズは、35mmF1.4になります。
なので前者の方がボケ量は稼げるようになります、ということを伝えたかったのですが、はしょりすぎました。
書込番号:18000124
1点

>おススメありましたらご紹介下さい!
Genusのこれ↓しか知りませんので、比較はできません。
あしからずm(._.)m
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=12705
書込番号:18000384
1点

ボケ量の公式からするとご紹介いただいたタムロンの広角ズーム17-50 f2.8は、今の14-140mm 3.5-5.6よりはましということでしょうか?動画オンリーなのでSS100分の1固定で絞り開放、露出量はisoの変更で対応という撮影方法です。可変NDの使用を検討しているぐらいですから、開放で多少暗くても有効口径は大きいので案外使えるのかも?という気になっております。これで間違いないですか?
書込番号:18000705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れてた事。メタボーンのアダプタ、三脚座とインタフェースユニットの干渉に注意してください。インタフェースユニット前側張り出しが邪魔になる。
[17997864]に近い印象を狙うのであればNoktonが良いと思うが、値段の問題があるのであればズイコーの17,25,45,75あたりを絞り解放で使うのも良いかと思う。ズイコー12も悪くない、このあたり実機確認してみてはいかがだろうか?
上記のズイコー程度のよい中古、中野フジヤカメラとか老舗で見かける。導入コスト抑制になるかと
書込番号:18000710
1点

もうひとつ。タムロンの大口径レンズ、動画で使うのは今一、ブリジーングが目立つ。MFしでもブリージング目立つレンズは使いにくい。
全部売却した。
大口径をコンパクトにするとなると致し方ないらしい。
書込番号:18000723
1点

東風西野凪さま
>忘れてた事。メタボーンのアダプタ、三脚座とインタフェースユニットの干渉に注意してください。インタフェースユニット前側張り出しが邪魔になる。
個体によってちょっと固いものがあるようですが、メタボーンの三脚座は取り外しができます。ウチでは取り外しております。私はいつもクイックプレートアダプターを付けておりますが、干渉することなく使えております。
書込番号:18000865
1点

作例を観させていただきましたが、同じように自分がGH4で作れと言われたらレンズはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8、LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2、LUMIX G 20mm/F1.7 IIの三本を使います。
ノクトンのレンズを検討されているようですが手振れ補正がない、MF限定、F値は0.95と明るいですが開放あたりでは使えないと思う、との理由で自分なら使いません。(ノクトンは動画には不向きだと思っております)
店の中や外観、景色などを広く撮るシーンは12-35mm/F2.8で撮ります。
お持ちの14-140でも撮れなくはないですが12mmの広角と室内で撮る事を考えればF2.8の明るさは、撮りやすさと出来栄えが、より良いものになると思います。
ボケを出すシーンですが少し距離をとって撮影する、もしくは少し距離とって撮影できるのであれば42.5mm/F1.2を使います。手触れ補正もあるので歩きながらとかでなければ手持ちでも綺麗に撮れます。(作例では手持ちのシーンが多かったと思いますので…)
近くで撮る場合は20mm/F1.7 IIで、なるべく三脚を使いMFでピントを合わせて撮影します。
一定の距離(1メートルくらい)で歩きながら撮るシーンや被写体に合わせて動きながら撮るシーンなどもMFでピント合わせて、5000円〜1万円くらいのスタビライザーでも使えば20mm/F1.7 IIでも綺麗にボケのあるシーンを撮れます。
時計やパンのピントを外したところから、ピントを合わせるシーンは42.5mm/F1.2、20mm/F1.7 IIのどちらでも三脚を使ってMFで操作すれば綺麗に撮れます。
あくまでも、一般素人の意見ですが参考になれば幸いです。
書込番号:18000881
2点

妄想社長さん
まず、14-140でのMFの使い心地はどうだったでしょうか?
μ4/3レンズでの動画MFはコツがいると思います。
思った通りにMF出来るのであればμ4/3レンズで揃えられたほうが良いです。
何より純正のほうが画質が良いですから。
また、タッチAFでMF的な事が出来ますが、
被写体やレンズによっては、前ピン、後ピンになったりという迷いも生じます。
書込番号:18000955
1点

東風西野凪さん
ブリージングとはなんでしょうか?
ググっても出てこないのでご教示願えないでしょうか?
書込番号:18000962
2点

想像するに直訳だと「息遣い」となるので、スーハーと息を吸って吐くと体が上下しますがそういう感じの動きが動画撮影中にピントリングを動かした時に出て来るという意味なのかな〜と(違うかもしれないけど*_*;)
書込番号:18001042
0点

ブリージング lens breathing=フォーカス送り時の画角変動
http://www.nacinc.jp/filmdigital/products/lenses/pl/master/
lens breathing、実効焦点距離などでググるといろいろ説明あり。
90mmマクロの等倍時は70mmぐらいみたい。
書込番号:18001398
1点

AM3+さん
フォーカスブリージングの事ですが、フォーカス送りで像倍率の変化が大きなものがあります。
何を優先してレンズメーカーが設計するのかで決まりますから、自分で実写して使う使わないを判断するしかないですね。
書込番号:18001489
1点

東風西野凪さん
ご教示ありがとうございます。
なるほどフォーカス送り時の画角変動ですか。
確かに17-50mmF2.8は画角変動が大きいですね。
フォーカスを動かす撮影は単焦点を使ったほうが良さそうです。
書込番号:18001749
0点

polandroidさん
ご紹介いただいたサイト大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18001751
0点

salomon2007さん
>スーハーと息を吸って吐くと体が上下しますがそういう感じの動きが動画撮影中にピントリングを動かした時に出て来るという意味なのかな〜と(違うかもしれないけど*_*;)
意外に当たってましたね。
上下するのは画角でしたが(笑)
書込番号:18001812
0点

>タムロンの広角ズーム17-50 f2.8は、今の14-140mm 3.5-5.6よりはましということでしょうか?
50mmでは約2段の差が出ますから、「まし」ではあるでしょう。
それから、ズームしてもF値が変化しないのはいいところですね。
ただ、タムロンに限りませんが、この辺のズームは
フォーカスリングの回転角が小さくて、
MFでピントをスムーズに移動するのは難しいと思います。
書込番号:18002107
0点

tvkozoさん
貴重な情報ありがとうございます。偉く渋かったので断念したましたが、外れるという前提で目一杯回したらとれました。
ネジ部が固着してたようですな。
ようやくYAGIでも使えるようになって良かった。
深謝します。
書込番号:18002274
1点

今日さっそく現場に持ち込んで使ってみました。
MF使用ですがタッチでフォーカスが取れるのは
かなり便利でいい感じでした。
今日はもう1台と2カメ撮影で
そっちは12−35 F2.8でしたので
これから見てみたいと思います
書込番号:18002371
0点

スレ主様が提示された動画のイメージだとかなり彩度も低く、描写も甘々ですので
noktonかSLRmagicを使えば十分に可能です。
どちらも開放では甘い描写ですが独特の雰囲気があるシネマフォトグラフィーに向いた絵になりますよ。
パナやオリンパスの単焦点だと絵が綺麗すぎるため、後処理でグレーディングしないと雰囲気はでないです。
後は皆さん言っておられるようにspeedboosterでしょうね
どちらにしろここまで深度が浅いとフォーカスワークはかなりシビアなため、それなりの習熟が必要ですね。
書込番号:18004669
0点

色々とアドバイスをいただいた結果
まずは12-35 F2.8を購入し、その次に7-14 f4.0、35-100 F2.8の順番で購入。カメラに慣れたところでNOKTON25 f0.95をレンタルしてみる。というごく普通の購入計画にしようかと思います。AppleのFinalCutProXのプラグインにいい感じのボカシフィルターがあったのでそれで、お仕事の方はごまかすことにいたしました。
知人のお店のイメージビデオをGH4で撮影してみたのでアップしました。
よろしければご覧下さい。
http://youtu.be/22t4d_A_Mx8
ロケハンがてら、14-140 f3.5-5.6と一脚のみで撮影。手ブレはFinalCutProXで補正。
次はLibecのスライダーALLEXなど持ち込んで、ちゃんと撮影しようかと思っております。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:18041801
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/08/25 10:53:11 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/18 10:40:13 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/10 23:28:21 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/16 1:50:50 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/16 0:31:57 |
![]() ![]() |
5 | 2021/06/12 20:30:24 |
![]() ![]() |
2 | 2021/06/11 19:17:12 |
![]() ![]() |
10 | 2020/09/07 15:11:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/29 11:41:51 |
![]() ![]() |
19 | 2020/10/15 13:08:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





