『ソニー「α77 II」など体験会レポート』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

『ソニー「α77 II」など体験会レポート』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ119

返信36

お気に入りに追加

標準

ソニー「α77 II」など体験会レポート

2014/05/26 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140524_650070.html
>ハンズオンコーナーでは、実機を試そうと多くの来場者が詰めかけていた。
AFが大きく進化したα77IIはAF性能について説明員に質問する姿が多く見られた。

書込番号:17557415

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/05/26 00:54(1年以上前)

79点AF、速度と精度が皆知りたいのでしょう。

書込番号:17557448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/05/26 06:53(1年以上前)

すれ主は行ったの?
興味ある人には既知だけど

連写とAF性能良いみたい。
あと操作系のレスポンスは早くなりまともになりました。

書込番号:17557749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/26 07:12(1年以上前)

これも
http://www.digitalcamera.jp/

書込番号:17557790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/26 10:31(1年以上前)

体験会に私も行ってきました。AFの速さは格段上がっています。また、@AFで狙った被写体の前に、何か他のもの(ショーの時の旗やダンサー)などが横切っても、今までのαのようにそこにAFが食いついて被写体のフォーカスを外さない機能、A何メートル以降でしかAFを合わすポイントとしない、B写真エリアのAFゾーンを決める範囲がほぼ写真の全体エリアから選べられるようになったなどすごく進化しています。本当はα7Sに興味をもっていったのですが、このAF性能にまけて買ってしまいました。あと、旧77とは、高感度の写りのキレさも格段に進歩しています。いままで、さんざん、言われていた弱点を、かなりユーザー目線で修正してきた感じです。スイッチやダイヤルもサクサク動くし、ファインダーもα7Rと同じはずですが、ちらつきも少なくなり進歩しています。(これは、当日の講師の写真家の先生もおっしゃっていました。)驚きの追加機能はないけれど、カメラとしては劇的な進歩をしています。ホント、一度触ってみてください・

書込番号:17558228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/26 10:57(1年以上前)

>ファインダーもα7Rと同じはずですが

ここが一番気になるポイント
α77はすばらしいEVFだったがα7系で超絶退化して残念だった
ソニーの圧倒的な美点が完全に失われていた

まあα77Uなら同じ系統なので大丈夫だとは思うが…

書込番号:17558274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/26 16:52(1年以上前)

7や7RのEVFに比べて、99や77のEVFは余裕を感じますよね。

前者はメインセンサーで受け止めた光がそのままファインダーに投影される方式。

後者はファインダー専用のセンサーで受け止めた光がファインダーに投影される方式。

書込番号:17559072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/26 17:39(1年以上前)

>>7や7RのEVFに比べて、99や77のEVFは余裕を感じますよね。
>>前者はメインセンサーで受け止めた光がそのままファインダーに投影される方式。
>>後者はファインダー専用のセンサーで受け止めた光がファインダーに投影される方式。

固定されているTLMで跳ね返した何割かの光は位相差センサーへ送られて、
透過した光はメインセンサーからEVFへ送られてるよ。
とりあえずカタログかHP見ようぜ。

α77がXGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)約235万ドット
α7がXGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)約92.1万ドット
α77UがXGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)約235万ドット

つまりドット数が違うって事。
根拠も無く感覚で言う前に
どうして違うって話が出るんだろ?位は疑問をもって調べないのかな?

書込番号:17559171

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/26 17:44(1年以上前)

kamerasosinsyaさん

>驚きの追加機能はないけれど、カメラとしては劇的な進歩をしています。

もう、驚きとか、前評判は要らないから
確実な進化が有れば。。。って思ってたから
これは朗報ですね。

>ホント、一度触ってみてください
発売まで銀座には展示してあるみたいだから
やっぱ行こうカナァ〜

書込番号:17559185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/26 17:49(1年以上前)

EVFのドット数の話を書いた自己レス読んで思ったが、
α7系って積もうとも思えばあれだけの軍幹部ある訳だし、
電池消耗増える事があるかもしれないけれど、
ファインダーにαAマウントより画素を抑えた物を乗せている辺りに
「ファインダーでしっかりと捉える撮影はAマウントで」
っていうメッセージなのかもな。
スナップメインならEマウント(それでもレンズは高画質要るからね)
じっくり撮影するならAマウントという軸はぶらしていないのかな?

α900の幸せファインダーをEVFでもって気持ちが開発にあるからこそ
大型のαAマウントには高細画のEVFなのかもしれない。

悪い。
単なるポエムだ。

書込番号:17559197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/26 17:54(1年以上前)

>>発売まで銀座には展示してあるみたいだから
>>やっぱ行こうカナァ〜

α77の時の展示機触れた時の
「はぁ???これβ機だからだよな?
最終ファームなら改善されてるんだよな????
未完成機なんだよな????」
的な感じは無かったよ。

α77に文句言いながら使うくらいなら、
さっさと買い換えたほうが良い。
って平然と思える位使い心地上がってると俺は感じたから。

触りにいけるならこんな掲示板見てるより触って来た方がいいよ。
「77の 改良型に 触れもみで さみしきかな 悩み待つ君」
触ってくるといいよ。

書込番号:17559214

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/05/26 18:06(1年以上前)

色々心配人さん
>α7がXGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)約92.1万ドット

それ、背面液晶のドット数です。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_2.html

1.3cm(0.5型)電子ビューファインダー
2,359,296 ドット
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/spec.html

>とりあえずカタログかHP見ようぜ。

書込番号:17559243

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/26 18:08(1年以上前)

マジで???w
カタログ見て間違ったwww

すまん。訂正あんがとwww

書込番号:17559250

ナイスクチコミ!1


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/26 18:11(1年以上前)

色々心配人さん 
α7も235万ドットだよ 92万は背面液晶

書込番号:17559265

ナイスクチコミ!7


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/26 19:06(1年以上前)

ソニーは数値などのスペックを良く見せてくるので
それよりも使った方の感覚のが参考になります。
携帯の使い心地みたいにキビキビかモッサリかだけでもすごく参考になりますです。

書込番号:17559430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/26 19:34(1年以上前)

α77,99、α7Rを実際に仕事で使われているプロカメラマンの福田さんも今回のα77Uを実際に色々と使ってみて77UのEVFがダントツにいいといわれていました。

私も実際に見てそう思います。室内の暗いところで見ても非常にクリアーで、多分、屋外で見ればさらにいい感じだろうなと思わせる非常できのいいEVFだなと思いました。

書込番号:17559530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/26 19:58(1年以上前)

EVFについて、α77と99の差があることは皆さんご存知の通りです。
さて、77IIのファインダーはどっちに近いのか?
これが気になります。
従来の77より、クッキリはっきり見えるのかなあ。

書込番号:17559620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/26 20:39(1年以上前)

個人的にはα55とα99の差ですら微々たるものなので

論外なα7系のファインダーよりじゃなければいいよ…

書込番号:17559786

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/26 21:21(1年以上前)

>従来の77より、クッキリはっきり見えるのかなあ。

ソニーショップ名古屋で、実機いじくり倒してきました。(他に客がいなかった)

EVFは、α77より数段見やすくなってました。ある意味OVFより見やすいと感じました。

書込番号:17560007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/26 21:24(1年以上前)

> α55とα99の差ですら微々たるものなので

私には自身の視力が良くなったと錯覚するくらいに感じましたよ。
どこにコストを掛けてどこに掛けないか。
上位機種とどこを差別するか。
難しい落とし所なんでしょうけどねっ。


書込番号:17560019

ナイスクチコミ!3


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/26 21:26(1年以上前)

私も24日(土)銀座の体験会へ参加しました。
印象に残っていることを少々...

魚住先生
・α99からソニーを使い始めた。
・今までのEVFは遅延が気になったが、α77UのEVFではほとんど気にならない。(遅延が無いとまでは言わないが...)
・最近は老眼のためMFがしづらくなってきたが、EVFのお陰でカメラマンとしての寿命が延びた。
・EVFによるピント位置の拡大&ピーキング(黄色で使用)は非常に便利でMFが楽である。

中野先生
・最近はフルサイズがもてはやされており高画質ならフルサイズという風潮だが、α77Uは非常に高画質でフルサイズにも引けを取らない。
・α77UのAF性能は非常に向上している。連写中に目標物の手前のモノにピントが引っ張られてもすぐに目標物に再度ピントが合うようになっている。(通常なら手前のモノにピントが引っ張られた時点で諦める)

中井先生
・老眼でOVFでのピント合わせが辛くなってきた。一度EVFを使ってしまうともうOVFには戻れない。
・α77Uの12コマ/秒には制限があるが、基本的に連写は絞り開放で撮るので問題にならない。
・α77UのAFは「まるでソニーのAFじゃないみたい」(場内爆笑)
・α77UのEVFなら流し撮りもOK!実際に流し撮りしたスーパーこまちの写真も披露。

また、中野先生、中井先生二人とも70−400Gの使用を強く薦めていたのが印象的でした。

私もα77Uを実際に体験してみて、EVFもAFもそれなりに満足しました。
(連写中のカクカクはありますが、ブラックアウトは感じない。ロックオンAFもかなり食い付いている)
α77の時にも体験会に参加しましたが、α700からの買い替えは断念しました。
今回は早速ソニーストアで予約しました。

書込番号:17560027

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/26 21:29(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

もちろん画像の美しさはすごく差がありますよ

ただα7が超絶退化したのはそこではないので

その意味ではα55がすでにすばらしい出来でした♪
α7なんかよりも圧倒的にいいです

書込番号:17560044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2014/05/26 21:35(1年以上前)

で?

α7のファインダが劣るのはなぜ?

ファインダ用センサーの話はどうなったの?

書込番号:17560076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/26 21:39(1年以上前)

>従来の77より、クッキリはっきり見えるのかなあ。

実際に77を持って行って比べましたが、一目瞭然で77Uがクッキリはっきりです。

OMD-EM1のEVFもなかなかいいですが、それよりクリアーですね。

多分、すべてデジカメのEVFのなかでもダントツではないでしょうか?


最近のOVFは、はっきりいって、明るいレンズを使わないと暗いし、色が不自然ですし、(特にニコン)全然クリアーではないので全く使う気がしません。

書込番号:17560097

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/26 21:41(1年以上前)

>α7のファインダが劣るのはなぜ?

それはソニーのみぞ知ることでしょうね

とりあえず今までのEVFの制御とはぜんぜん変えてきたのは間違いない
パネルはいいのに制御が最低なフジに近くなってしまった

ちょい古なコンデジのLVでも他社より圧倒的によかったソニーなのに…
ここを退化させた理由はむしろ僕が一番知りたいよ
(´・ω・`)

書込番号:17560106

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/26 22:56(1年以上前)

>>・α77UのAFは「まるでソニーのAFじゃないみたい」(場内爆笑)

やったー!
中井先生、最高のコメントです!

ようやく、ソニーも過去ののらりくらりAFと決別出来たか。
ソニーの若者が育ってきたのだな。そして、ついにTRMを使いこなせたか。
これからが楽しみ。TRMの利点をもっとしゃぶりつくそう。デジイチには不可能な、本当の常時AFで。
そうすれば、AFでC/Nをぶっちぎれる。何しろ、一眼レフのAFは半分の時間は真っ暗闇で遊んでいるのだから。αがフルタイムAFにすれば、差は明確に出る。

書込番号:17560520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/26 23:34(1年以上前)

うーむ。
これはα99と比べてということなのかな?
これと同じ技術が99IIにも搭載されることを期待したいけど、
撮像素子が大きくなり深度が狭くなるので不利かなあ。。。

書込番号:17560736

ナイスクチコミ!0


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/27 00:01(1年以上前)

α900以来、やっと他のマウントの人に羨ましがられる様な機種が出そうですね。
これでキャノンの中級機越えしたらたまらんです。

書込番号:17560855

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/05/27 01:41(1年以上前)

早くα77UのEVFを覗いてみたいですね。
連写時のパラパラが無くなっているみたいだし。

OVFはたしかにα900でf1.4レンズを付けたときは感動ものだが、それ以下のOVFやレンズの場合はもうEVFが良いですね。
久しぶりに α900でMFしたら外す外す(笑)
EVFで拡大とピーキングに馴れると老眼入ってきた目にはOVFに戻れませんね。
最低でもα900のOVFでなければ。

MFを多用しない人はOVFでもいいかもしれないね。

書込番号:17561105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/05/27 03:28(1年以上前)

>α77はすばらしいEVFだったがα7系で超絶退化して残念だった

あふろべなと〜るさんが以前から仰っているこの疑問、ほんまかいな?と思ってα77とα7Rのファインダーをじっくり見比べてみると、白紙に黒い文字の印刷物をEVF越しに見た際に、α7Rのファインダーでは、シャープネスを掛け過ぎたようなリンギング(オーバーシュートの方が良いのかな)が少し見られました。

たぶん、くっきりはっきり見せるための処理が加えられているのだと思いますが、状況によってはかえって不自然さが目立っているのかもしれません。

書込番号:17561255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 αカフェ 

2014/05/27 07:07(1年以上前)

ソニスト大阪で2度ほど触ってきました。
主に77比での感想を。

UIのレスポンスはかなり軽快に、高感度もサンプル見た限りでは
3200辺りから暗部の潰れの違いが顕著に、12800では全く別物。

当然屋内での感想ですがAFのスピードはかなり期待できそうです、
あのエリアで捕捉されるとAFレンジコントロールとの併用で
すっぽ抜けることも激減しそうです。

EVFの見え方も77比ではよりナチュラルに、
皆さん気にされているカクカクはやはり残っていますが
カメラを横に振った時の見え方は77より見やすかったように思います。

私の被写体は主に野鳥(ヤマセミ)やワンコですがドッグランでのワンコ撮影は動きの速い子でも
慣れれば十分に追えると思います。
(鳥の飛びものの方は現在ほとんどドットサイトを使用してますのでなんとも。。)

あとボタンのカスタマイズも77より選択肢が増え
飛びもの撮影で多用されている親指AFのAF-Cが選択可能になっていました、
これは個人的にかなり嬉しいです。

12連射モードでは相変わらず最低SSの指定が出来ず露出とISOをいじって
SSを調整しなければなりません。。
これ、大事なことなんでファームでどうにかならないかなぁ〜

確認し忘れたのはスリープからの復帰スピード、
これを未確認のまま予約に踏み切ってしまいました。

良いことばかり書いていますが粗探しというより
自分の気になる点を確認しに行っただけですので偏った感想になっているかも
知れませんが大目に見てください。

書込番号:17561474

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/27 08:14(1年以上前)

毎秒12コマ撮るためには、
シャッター速度は1/12より速いべきであり。
シャッターメカの復旧時間を含めると1/24か1/36くらいに
なりそうだけど。
違うのかなあ。

書込番号:17561662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 αカフェ 

2014/05/27 08:48(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

私の場合12連射モードの使いどころっていうのが主に被写体が激しく動いている瞬間なんです、
まぁこのモードを使用するシーンのほとんどがそうだとは思いますが。

で、適正露出、ISOオートの場合だと撮影条件が少し悪くなるだけでブレ写真を量産してしまいますww
現在77、12連射モードでの撮影は太陽が雲に隠れたり被写体が日向、日陰の移動をする都度
ISOや露出をいじってブレないSSを確保しなければいけないので
12連射モードに最低SSの設定があれば格段に使い勝手が良くなると思うのですが。。

好条件では適正露出で低ISO、
悪条件では露出を犠牲、高感度でもいいのでブレてない写真を撮りたい。
まぁSモードで撮ればいい話なんですが12/secも大きなセールスポイントなんだし〜

書込番号:17561740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/27 08:53(1年以上前)

>かえるまたさん

僕が見ているのはあくまでシャッター半押し時の表示の滑らかさなので
画像の綺麗さは全く関係ないですよ…

書込番号:17561756

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/27 22:56(1年以上前)

>毎秒12コマ撮るためには、 シャッター速度は1/12より速いべきであり。 シャッターメカの復旧時間を含めると1/24か1/36くらいになりそうだけど。

一般には最高コマ数時のシャッター速度ってメカシャッターの場合最高幕速以上なのでα77M2だと1/250になるのでは。
以前はこのあたりは仕様に記載されていたと思いますがα77M2の仕様はあまり詳しく書いていないんですよね。
デモ機ではRAW+Jpeg撮影時にL以外にM,Sサイズも選べるのにHPのα77M2の仕様には記載されていないし。

書込番号:17564351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/05/31 06:33(1年以上前)

>12連射モードに最低SSの設定があれば格段に使い勝手が良くなると思うのですが

私もそう思います。撮っている人(12連モードを使っている人)には分かる話ですね。
12連モードは、普通に考えて運動会とか(笑)じゃなく、もっと動きのあるものを撮る時使いたいわけだし。

メーカーも最低ssを1/1000、1/1500、1/2000、1/3000 ・・・ と何通りか用意し、
エントリー機じゃないんだから、ssを決めるのはメーカーじゃなくあくまで撮影者だし、
メニューから事前に最低ssを選べるようにしておけば良いのに。
それ位のプログラムはSONYなら一日で作れるでしょう。

書込番号:17576036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/31 07:57(1年以上前)

現77の取り扱い説明書には
連続撮影優先AE

p.242
> 毎秒最高12コマ/秒

p.104
> 速度は弊社測定条件によります。
> 撮影条件によっては連続撮影の速度が遅くなります。

と記載あるので、
撮影者の責任、設定次第で"最高"で12に達することがある。
それ以下でもクレーム入れないでってことなのかな?

だったら任意のシャッター速度でもいいような。。。

書込番号:17576217

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング