『α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

『α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ818

返信188

お気に入りに追加

標準

α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?

2014/11/13 01:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

DSC00013 IS=On

DSC00023 IS=Off

DSC00033 IS=Off

DSC00043 IS=On

というわけで仕切り直しです。
α77mkIIの手振れ補正は従来比で良いのか悪いのかの議論、検証を主目的とする
という変わった趣旨のスレを立てさせていただきました。

とりあえず、APS-C 2400万画素、70-200/2.8の望遠端(300mm相当)で
手持ちで MF にてISをオン、オフしながら次の順で撮り比べてみました。

シャッター速度 1/50、手振れ補正 On にて10枚、1枚を貼り付け
シャッター速度 1/50、手振れ補正 Offにて10枚、同上
シャッター速度 1/20、手振れ補正 Offにて10枚、同上
シャッター速度 1/20、手振れ補正 On にて10枚、同上

オリジナルの全40枚はこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141112/list.shtml

今回のモデルは Stephen H. Westin 氏作の
ISO 12233 Test Chart
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
です。
これをコピー店にて A3の厚紙 にプリントアウトしたものです。

撮影結果から、
手振れ補正の優劣によるものか、撮影者の技量の優劣によるものか分かりにくいですね。
レーザーポインターと併用して明らかにする編は、明日の夜にアップ予定です。

# もしまだこのスレッドが残っていたならば。。。(笑)

不幸にして、初期不良や相性問題に遭遇された方がいたそうですが
私の個体は極めて良好のようです。
というか、兄機のα99を軽く凌駕する部分もあって驚きです。

# なお、TLMを付けているのか外しているのかはナイショです。

とりあえず、今宵のこの辺りで。
皆さまは「手振れ補正関連ネタ」でご自由にご歓談ください。

書込番号:18162010

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/13 03:17(1年以上前)

ふふふ、
買ったのお? 笑
さすが、けーぞーさん
結論の出し方はどーであれ、テストのやり方は公平だし、いつもためになるからなー
今回も楽しみにしてるよ!

書込番号:18162120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/13 03:43(1年以上前)

# なお、TLMを付けているのか外しているのかはナイショです。

せめてテスト期間中は付けてくださいw
まずは他の方と同じ通常状態でないと試験にならないのでは?

書込番号:18162129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 04:07(1年以上前)

TLMの有無と手振れ補正の関係は薄いんじゃないかな?
他の人と同じ振動なのか?さっきと同じ振動なのか?それが最大の課題ではないかと。

それにしてもレリーズボタン軽いですね。
ゴルッ、いやミスター東郷もきっと満足していることだろうと思います。
G13型トラクターを求む。

書込番号:18162134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/13 04:19(1年以上前)

このスレを発端に、77U欠陥説が急速に広まりあちこちでクレーム殺到でもしたら・・・・某メーカーみたいに、中国で販売停止命令とか出なきゃいいけどw

じつは習主席が無表情だったのも、習氏の買った77Uがたまたま手ブレ効かなかった所為だった。「クソッ!!いまのソニー=日本は全然信用できない。もうA=BEとは関わりたくないぜ」なんてね。似たような台詞を、ソニー板で100回位は聞いたかな。


なんであのスレ削除になったのかは存じませんが、こういう検証するだけなら良いんじゃないでしょうか。

書込番号:18162138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/13 05:52(1年以上前)

>このスレを発端に・・・

このスレ自体の発端はこれですよ↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18142776/#tab


いろいろな意見・実感があると思いますので
個人的には、α77Uに対してのこれ以上の騒ぎはもういいかなぁ・・と┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

α77Uをしっかり使いこなしてるならそれでOKではないでしょうか??^^;


私自身が「α77Uを使いこなせないポンコツユーザー」だったという事です、、、すみませんでしたヾ(;´▽`A``アセアセ!!


書込番号:18162177

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/13 06:33(1年以上前)

>葵葛さん

スミマセンが、時間がなくてそのスレはチラッとしか見てなくて。あと、別スレで77が何度か入院されたとか見かけた記憶が・・・その程度しか把握してません。

そもそも葵葛さん以外に、何人も手ブレ不良?みたいな症状出てるんでしょうかね?出てないなら、このスレの意義も微妙だろうし。それともメーカーの宣伝ほどは効かないって話なのか。

あとマウント変えられるそうですが、移転先はどちらなのか、一寸気になりますな。余計なお世話だったらゴメンナサイ。

書込番号:18162217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/13 06:49(1年以上前)

>そもそも葵葛さん以外に、何人も手ブレ不良?みたいな症状出てるんでしょうかね?

リンク先のカキコを精査すると
私以外から
α77Uの手振れ補正機能に関して、違和感を感じてる人からのカキコがあるのは事実ですね^^;


α77Uはどうでもよい機種になったので
この先どうなるかは、どうでもよいのです(笑)


書込番号:18162236

ナイスクチコミ!8


neko2828さん
クチコミ投稿数:2件

2014/11/13 07:19(1年以上前)

どうでもいいのであれば、覗きに来なきゃいいのにね。(苦笑)

書込番号:18162280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/13 07:28(1年以上前)

>どうでもいいのであれば、覗きに来なきゃいいのにね。(苦笑)

α77Uに対してカキコした訳ではない・・・・。

アダムス13さんの問いに対して誠実にカキコしただけなのに・・・・、



ソニー板って、こんなに息苦しいん所だったんだね。。。(´・ω・`)ショボーン


書込番号:18162290

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 08:13(1年以上前)

葵葛さんが気になるのは当然ですよ。
一度新品交換されて、次の個体でも違和感を感じて点検に出しても正常だと言われた。
さらに他にも数名同じ様な違和感を感じている人が居る。
それをグチグチ言っていたら持っていない人やたら否定してきた。
手ブレ問題はありまぁす!ってなもんですよ。
でもけーぞーさんが買って検証をするってんでこれは一応見にこないとね。

結果を見守りましょう。一応STF持ってるAマウントユーザーだから僕も気になるのです。

書込番号:18162364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 08:19(1年以上前)

あとけーぞーさん、TLMは付けといたほうがいいと思いますよ。
あんまり関係は無さそうだけど、「検証」なので。

書込番号:18162380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/13 08:19(1年以上前)

スンマセンね。なんか皆さん妙にナーバスになってるみたいだから、ちょっと巫山戯てみただけなんですけどね。

しかしスレ主氏も面倒だろうに。チャートまで用意するのはマネ出来ませんw。まあボディ内手ブレ補正は、αカメラの肝になる部分ではあるんでしょうが。

書込番号:18162383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/13 08:31(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

ご購入おめでとうございます!!
これからのスレの先行きが楽しみです。

葵葛さん

修理から戻ってきた個体もポンコツということですが、どのようにポンコツなのかもう少し詳しく教えていただけますか? 最初に書いておられるような修理前と同じ状態なのか、手振れがα57より弱いということなのでしょうか?
葵葛さんほどの方がおっしゃっているのならきっと何かあるとは思うのですが、α57より手振れが弱いということなのかなんか別にあるとおっしゃっているのか、それがよくわからずモヤモヤしています。

書込番号:18162420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 08:35(1年以上前)

チャートPDFをダウンロードしてUSBメモリに書き込んで
コピー屋さんに行くだけですよ。
紙質、直線の描画、黒の出方を頼むだけです。
あとはプロに任せます。

機械メーカーや製造メーカーのお膝元ならたくさんあります。
A3くらいなら、自家プリントもあるかと。
公の場で噛みつくなら、これくらいの努力は最低限度以前の
ことだと思っています。

第三者が検証できないなら意味ないです。
なので、今回の組み合わせてにおいて
「片手でブン回す」実験は予定していません。

なお、部屋の明るさ、絶対的な明るさは非公開です。
TLMのないカメラと比較するならTLMが無くてもいいかな?
と思っています。

書込番号:18162424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/13 08:35(1年以上前)

α77買ったな〜さすが ソニーの売上に貢献してんな〜
御祝儀代わりに建設的な提案をひとつ

レーザーポインタ法の欠点は
1.露光前のブレ状態が記録されない
2.露光中の時間の経過が記録されない

1は残念ながらどうしようもねぇ
2はレーザーポインタの軌跡が"C"のようになっているとき右回りか左回りかわかんねーし、ひょっとしたら80%くらい最初の点に居て のこり20%で"C"をトレースしていたり、10%→90%でトレースするのかわかんねーってこと
わかるよーにするにはレーザーポインタ改造して点滅させればいいんだ。
・レーザーポインタバラして駆動電流測る
・電流流せる駆動回路こさえる
・安直にはタイマIC 555あたりで方形波をこさえて駆動回路にぶっこむ
できたらPWM出力持ったマイコンで 時間経過と共にデューティ比を20%→80%と徐々に変化させることを繰り返すファームを書いて焼く
そうすれば、"C"が右回りか左回りか分かる
 
点滅開始をレリーズと同期できりゃいいんだけど、手持ちレリーズが必須なのでα77IIバラさなけりゃならんからな〜

レーザーポインタ改造すりゃ レーザーポインタ法から得られる情報も増えんじゃねぇか?

書込番号:18162425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 09:15(1年以上前)

今回は結論ありきででもなさそうだから普通にやるんでしょ?w

検証実験で一番難しいのは
「検証する側が意図した結果と間逆の結果がでた時に
それを真実として受け止め、自分の仮設を否定できるかどうか」
ここだからさ。

実証実験やろうと思い立った時点である程度結論があっての事だからね。
本当にどっちだろう?で検証始める大人は少ないんじゃないかな?

そういう所は子供の好奇心からくる「どうなるんだろう?」の実験って素晴らしい。




結果期待してるわ。
で「中立」の立場で内容見て
又前みたいに結論ありきの検証してたら
しっかりと矛盾を理論的に説明し徹底的に叩き潰すので
下手な事はしないようにね。

あと、
わざわざここで書込みしてみんなに蜂の巣にされて
快楽を得る為にα77U買ったわけじゃないよな?w
使えば今までどれだここでトンチンカンな事言ってたのもかも
判るようになるから、
こんどはしっかりと使い込んでから色々発言してなw

書込番号:18162514

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 09:39(1年以上前)

掲示板には色々な楽しみがあってよろしんじゃないですか?
このカメラをまだ買っていない人の書き込みを禁止しませんし、
それが不可能なことを承知している方々でしょうか。
傍観者に徹するのもいいですし、心配して追試、検証に
ご参加して頂いてもかまいません。
大歓迎です。

なるべく条件をそろえたいものですね。
現実的な範囲、常用範囲で。
日没後にネコ撮るなら1/8は普通ですか?

書込番号:18162549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 10:24(1年以上前)

えっと、僕はメカにはほんと弱く、詳しい話になるとついていけなくなるので初めに訊いておきたいのですが、けーぞーさんの第一印象としてはどうだったのでしょう?

30mmで1/30とかの普通の使い方でどうなのかなあと思うのです。葵葛さんは普通に撮ってもブレるとのことだったので。

検証は検証で楽しみにしてます。

書込番号:18162651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/13 10:51(1年以上前)

@オタク

憎まれ口で書いてるけれど、
今回は結構期待してるwww

暇あったら出来る範囲で良いから焦点距離別での
手振れ補正の効き具合も検証方法あればよろしく

書込番号:18162714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/13 11:29(1年以上前)

私はけーぞーさんみたいに至近距離からネコ撮影はできませんね。
逃げられるから近づくことすらできない。

ニホンカモシカは平気だったんだけどね。

書込番号:18162827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/13 12:24(1年以上前)

自分も772持っているので検証期待しています。実は自分も撮れる写真にこんなものなのかな〜?って少し違和感を持っていたのですが、フルサイズからの移行で目が厳しくなっていたのと600mmの撮影に対しての構えやシャッタースピードが適正でなくさらにaf微調整も甘かったと言う自分がポンコツな理由でした😅
ただ例のスレで不安に思っているユーザーやこれから買おうとしている人もいるでしょうから検証期待しています。
あとスレ主さんに対するストーカーは言葉使い含め酷いですね😢(*_*)
ここ何年か見ているのでごく少数の方にも主張も有るのは分かりますが(;´_ゝ`)

書込番号:18162978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/13 17:45(1年以上前)

検証はいつも楽しみにしています。
あと、最近セイサさんないんですか?

しかし買っちゃうところが凄いですね!
検証終わったらぼくにα77M2くれると
もっと凄いです(笑)!

検証頑張って( ̄▽ ̄)

書込番号:18163736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 19:57(1年以上前)

住所は公開されていましたか?

書込番号:18164134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 21:22(1年以上前)

ムッタ−さん
ご心配頂いて恐縮です。
当方はいたって気にしていませんので無問題です。
品位は写真にも現れるものですから。

クロロ・ルシルフル(団長)さん
セイサさんは元気です。
少し身長が伸びたかも。
はたからみるとあり得ないようなダイエット中です。
ウェディング姿は眩しかったです。
詳しくはアメブロをご覧になってみてください。

まだまだ帰宅途中です。
ヨドバシは夜10時まで開いています。
誘惑に打ち勝つのは大変でした。

一脚と手振れ補正を併用されている方はいらっしゃいますか?
重いレンズならギリギリの選択かも。
日没と共に撤収する人達を横目に、その時間から撮影を始めるられ
るのは、凄く特した気分です。(笑)

書込番号:18164459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/13 21:31(1年以上前)

葵葛さん
>>アダムス13さんの問いに対して誠実にカキコしただけなのに・・・・、
ソニー板って、こんなに息苦しいん所だったんだね。。。(´・ω・`)ショボーン


まあまあ、そんなに堅苦しくならないでください。
ソニー板は、結構自由ですよ。
アンチだって自由に書き込んでいますし。

ただ、葵葛さんの書き方が、知らず知らずのうちに意図せぬ書き方になっているのが災いしているのだと思います。(反論もチョイト感情的になっている面もあります。)
葵葛さんがα77Uはポンコツだ・欠陥だ・パパママカメラにはできない・・・と断定する事は、他のα77U愛好者から見て、同意できないだけです。
だから反論が出る。
理由は明白:反論しているひとたちは、其の現象が起きていないから。
(すみません、以上の書き方は葵葛さんの逆鱗に触れると思います。 しかし、もう一度深呼吸をして、以下の文面を読んでください)

だから、この現象は、一部の撮り方に有るのではと思うのです。

この可能性として有りうるのは、α77Uの改善点である「半押し手ぶれ補正」を入れたがための副作用かもしれないです。いままで、EM-1にも5軸補正の副作用があり、1/100秒?あたりでぶれると言う欠陥が有ったことは公然の事実です。
でも、これは最近読んだスレでは、「電子先幕シャッター」で解消したと出ていました。
このように、悪いところは改善すればOKです。

α77Uも、潜在的に悪いところが有るのかもしれませんから、なんとかそれを突きとめて改善したいと思うのがαマニア(の一部)です。
今は、この欠点が一部でしか出ていなくて、それがどのような状態で再現できるのか明確でないので、原因究明のスレが立っているのです。
だれも葵葛さんを非難はしていません。
むしろ、潜在的な問題点を発見してくれている可能性が有るから、感謝すべきです。

ただし、この潜在的な問題点があるかもしれないからと言って、α77Uがポンコツカメラになると言うのは言い過ぎでしょうね。
お互いに、冷静になって、問題究明を図ることが、今後に役立つと思います。

もう少し、再現度を上げるために、AFスピード・AF追従速度・AF方式(AF-SやAF-Cなど)・絞り・焦点距離・使用レンズ・撮影対象・電子先幕シャッター・・・などなど、考えられる要素を絞りこんで行けると助かります。

お手数ですが、葵葛さん、貴君が問題点に出会った状態を私達に教えていただけませんか?
そうして、色んなカメラ個体で再現テストをしましょう。
複数個で、常に起きるとなると、解明できるので、解決に結びつくと思います。

たぶん、ソニーのテストでは、全部の実験テストは出来ないと思います。
今までのテスト蓄積が少なすぎると思います。

せっかくの高速連写機α77U・・・立派に育てたいと思うのが愛好家です。
私は、実験に協力します。

書込番号:18164504

ナイスクチコミ!21


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/13 21:52(1年以上前)

>>一脚と手振れ補正を併用されている方はいらっしゃいますか?


70-400Gを使う時には、一脚で撮る場合が結構あります。
マンフロットの、足が3つ叉になる一脚です。
手ぶれ補正はONのまま使っています。

書込番号:18164609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/13 23:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DSC00074 手持ち IS=Off 1/8秒

DSC00084 手持ち IS=On 1/8秒

DSC00094 一脚 IS=On 1/8秒

DSC00114 一脚 IS=Off 1/8秒

orangeさん、コメントありがとうございます。
別スレにも関連しますが、一脚も試してみました。

レーザーポインターを探しました。本当になかなか出てきませんでした。
そのあとはUSB携帯充電電池を探して、L型プレートを探して機材が揃いました。

今夜は以下の条件でテストしてみました。

A) 手持ちでIS=On/Offで撮り比べ、昨日とほぼ同じ条件
B) 一脚を用いて(手持ち)でIS=On/Offで撮り比べ

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141113//list.shtml
オリジナルはこちら

とりあず、今宵はこのくらいで。。。

周期的な運動(つまり振動)をするものがあったとして、、、
t秒後を正確に予測するなら、何周期分のデータが貴殿には必要ですか?
これを想像すると面白いかもしれないですね。

# レーザーポインターの消灯頻発のため何回か撮り直しあり。
# 指で押さえると点灯する仕様、そこを結束バンドでくくっている。

書込番号:18165205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 00:57(1年以上前)

ニューヨクから帰ってきました。
同じようなコマが並んでいるときはファイルサイズにだけ着目していただくと
楽ができるかもしれません。
JPEGの場合、空間的冗長性よって圧縮結果のファイルサイズが異なります。
闇夜に飛ぶカラス状態、霧中を飛ぶ白鳥状態であればファイルが小さくなりますから。

100枚くらい撮った感想では、ISはそれなりに動作しています。
レリーズが浅いので慣れるまで手振れが頻発するかもしれません。
他の機種と交互に使うのは怖いくらいです。

一脚の効果はてきめんでした。
さらにISと併用すればグッドでした。
とりあえず。。。

書込番号:18165355

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/14 01:23(1年以上前)

一応経験者なので、検証にあたっての一言。。。


私が「α77Uはこれまでの透過ミラー機と何かが違うぞ!!を確信したのは“2万ショットほど撮った”後からで
それまでは普通にフラットな心情で使ってました・・・


現状のスレ主さんにそういう「フラットな精神」があるかは疑問・・・。

α77U購入前から「α77Uはこうだ!!」と決めつけてる訳だし
スレ主さんの思ってる結果にならなかった時にどうするんだろ・・・(;¬∀¬)ハハハ…


私の使用実感だと
“少なくとも私が保有したα77U”の手振れ補正効果は2段分はあるが
これまでの透過ミラー機同等の最高4.5段分はないかなぁ・・・って感じでした。


今のソニーが手振れ補正効果の数値を公表していない以上は
この問題は「各ユーザーの感覚」次第って事になるから
どうやって中立的な実証されるのか楽しみにしてますよ・・・。

書込番号:18165395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/14 01:25(1年以上前)

なんとなく気になっていたスレがあるので、検証の参考にもしなればと。

リンクを貼ったりとかあまり慣れてないので貼れてなかったらごめんなさい。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17677294/

このスレでのケースだとどうもシャッタースピード1/60秒から1/100秒くらいの間でα57にはなかったブレが発生していたようです。

話しの流れは最終的に画素数の違いからブレた可能性が高そうと言うことで納得されてはいますが、α77 無印の使用経験もあるっぽい記述もあるので、画素数の違いが原因と断定するにはなんとなくモヤっとする内容ではありました。

書込番号:18165397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/14 02:06(1年以上前)

>このスレでのケースだとどうもシャッタースピード1/60秒から1/100秒くらいの間でα57にはなかったブレが発生していたようです。

間違って認識してましたね。

シャッタースピード1/60秒を境に1/100秒以上〜で頻発していたようです。

書込番号:18165446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 04:52(1年以上前)

>私の使用実感だと
“少なくとも私が保有したα77U”の手振れ補正効果は2段分はあるが
これまでの透過ミラー機同等の最高4.5段分はないかなぁ・・・って感じでした。

念のためですが、「これまでの透過ミラー機」には先代77も含まれてるんでしょうか?TLM・ローパス・ビオンズの微進化はともかくとして、画素数は同じになりますので。私の理解(あまり自信ないw)では、APSCの2400万はフル機の2400万より手ブレにシビアになるので、77で4段分となると相当効きが良いのかなと思います。

あとは「手ブレ補正が甘い」画像はRAWデータで見られても甘いという事ですよね?ソニーはα99のISO800以下でもやたらとNRが強いので、NRゼロにすると等倍ディテールがけっこう違ったりする。しかもゼロにしてもノイズは殆ど増えなかったりw。手ブレとNRの相乗効果で余計モヤってる可能性もあるのかなと。葵葛サンは無いでしょうが、ビギナーなら場合により見分けつきにくいかも知れない。

書込番号:18165544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/14 05:15(1年以上前)

>シルビギナーさん

そうなんですよねぇ・・・・。

私と同じような違和感を感じてる人が他にも居るのが今のα77Uだと思うんですけど
私が感じてた違和感をことごとく否定して封殺しようとする動きはどういう事??・・・と思う(´・ω・`)ショボーン

普通に違和感なく使えたら誰も疑問に思わないし
私自身はミノルタ時代からのAマウント愛用者だから、
α77U憎しのネガキャンしてる訳でもないのに・・・(´・ω・`)ショボーン


私がディープな透過ミラー機ファンだったからこそ
α77Uの特有の違和感を敏感に感じたのかもね・・・・^^;

これでまた叩かれるかな?^^;


まぁ、私が保有してたα77U同様に
手ブレ補正が弱い個体も存在してる様なので
個人的には、現状のα77Uはいろいろな意味で他人に勧められるような機種ではないのは確かです^^;


私はアンチソニーじゃないから
手元のα57やα7同様に普通に使える道具だったら、文句は言わないし(笑)




書込番号:18165561

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/14 05:34(1年以上前)

>アダムス13さん

α77は保有してませんが
α57とα77で手ブレ補正機能の違いがあるのでしょうか???

あるとしたら何がどう違うのでしょうか???

α57とα77を保有される方から
「この両者の手振れ補正に違いを感じないが、α77Uは確かに違和感を感じる・・・」というカキコがありますよね・・・。


私以外からの
α77Uの違和感についてのカキコは何故スルーしまくりなんですか???(´・ω・`)ショボーン

私と同じように感じてる人からのカキコがいくつかありますが見えてないのかな???・・・。

書込番号:18165580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 06:25(1年以上前)

>α77は保有してませんが
α57とα77で手ブレ補正機能の違いがあるのでしょうか???
あるとしたら何がどう違うのでしょうか?

単純に、解像力の違いから体感上の手ブレ補正限界が、例えば平均一段ほど弱く感じるのではないかと思いまして。その違いと、補正アルゴリズムの不具合とは、別問題な訳です。葵葛さんがそれを混同してるとは思いませんが。しかし相乗効果により、77Uの一部ユーザー評価が下がっている可能性はあるのかな?と。

>私以外からの
α77Uの違和感についてのカキコは何故スルーしまくりなんですか???(´・ω・`)ショボーン
私と同じように感じてる人からのカキコがいくつかありますが見えてないのかな???・・・。

特にスルーしてるつもりは御座いませんw。あえて云えば、葵葛さんの名前しか覚えてない(漢字難しくて覚えやすいw)からですかね。あと99板で何度か見かけてましたもので。


誤解なきよう云っておきますが、私は77Uの手ブレ不具合について、特に誰の味方でもありません。メーカーを擁護する気もないし。他メーカー(オリやらペンタやら)でもたまに聞く話題だし、ソニーにあっても何の不思議もないと思ってます。
ただ私は個人的に手ブレにシビアな撮り方しないので、何らかの不具合があっても全然気が付かない可能性もある。なので逆に、本スレが気になるんですね。(私は77U買ってない99ユーザーですが、次期99には77U譲りの手ブレ補正載るんでしょうし)

書込番号:18165623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 06:36(1年以上前)

>葵葛さん
私はアンチソニーじゃないから
手元のα57やα7同様に普通に使える道具だったら、文句は言わないし(笑)

この点は、大いに賛同します。そもそもAPSCセンサーで2400万画素オンリーというのが疑問です。20万円で2000万画素のEOS7DUでさえ、高感度が期待外れというレビュー多いくらいですから。77Uも、あまり一般ユーザー向きのパッケージングではない印象はありますね。

書込番号:18165635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/14 06:48(1年以上前)

>特にスルーしてるつもりは御座いませんw。あえて云えば、葵葛さんの名前しか覚えてない(漢字難しくて覚えやすいw)からですかね。あと99板で何度か見かけてましたもので。


私のカキコが目立つから・・・って事でのリコメなら、
冷静な分析が出来てないって事ですよね・・・(;¬∀¬)ハハハ…


私はなんやかんやで“理系女子で「実証ありき」”が基本なので
私が実証して使えない道具と判断したら、その道具は私には使えないって事です^^;

でも、その実証過程を公開する義務はないので誤解無きよう(笑)


書込番号:18165646

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/14 07:00(1年以上前)

>この点は、大いに賛同します。そもそもAPSCセンサーで2400万画素オンリーというのが疑問です

私がチョーお気に入りのα7は24Mのフルサイズセンサーなんだけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー


アダムス13さんは独自の特注機を使ってるのかしら???(笑)

書込番号:18165672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 07:14(1年以上前)

>私のカキコが目立つから・・・って事でのリコメなら、
冷静な分析が出来てないって事ですよね・・・(;¬∀¬)ハハハ…

確かに冷静さは欠けてるのかも知れません。
これは禁句なのかもですが・・・・そもそも男性なのか女性なのかよく分からない時点で、キャラ立ちなさってるからw。一時変なストーカー?が男説唱えたりして以来、えっ⁈何?って。でも「理系女子」という事で、やっといま冷静になれたかなw
あと貴方にとって77Uが不合格と仰るなら、それを疑う気はないですよ。手ブレ問題に限らず、色々フィットしなかったんでしょう。


横道に逸れまして失礼致しました。皆さんどうぞ元の話題にお戻り下さいませ。

書込番号:18165694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 07:19(1年以上前)

>私がチョーお気に入りのα7は24Mのフルサイズセンサーなんだけどね(*´・д・)(・д・`*)ネー

画素ピッチが違うでしょう。77Uとα7では。私は画素ピッチをかなり気にしますもので。高感度に限らず、低感度でもDRと階調とピントの線に違いが出る。
でもα7sの1200万画素となると、興味ないんだけどね。

書込番号:18165705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/14 07:29(1年以上前)

>確かに冷静さは欠けてるのかも知れません。

その答えは
このスレ主さんが
徹底的に中立的立場に立って
解明される事に期待してます。。。


まぁ、個人的には
ソニー擁護の「なぁなぁ結果」になると思いますが(笑)


書込番号:18165725

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 08:41(1年以上前)

くー、今朝の富士山は見事でしたね。
撮ってあげれなくて残念でした。
遠くのものを大きく撮りたいときはAPSーC機の出番なのですが。。。
レフレックス500が活躍できる週末であることを祈りたいです。

現像も疑うべきかも説がでましたので、Raw+JPEGで撮るように
します。
未来を撮ることは難しいですが、加速度センサーからの出力を
オシロで観測し、それを撮影するのが簡単そうですね。
2ch(某掲示板ではなく)では足りないので、その上の4chが
欲しくなった。

そのような症状は存在するのか、
どうすれば再現するか?を見つけるのが最大重要課題なので、
なんとかやってみましょうか。

幸い?ボディ前後方向のブレは吸収できません。

この振動が原因であるなら、
この機体の手振れ補正のアルゴリズムに非はありません。
もちろん大きな目で、
あるいは競合するライバル会社の動向から考えれば、
まだ未完成ってことになるのかな?

もっとも、MFするなら撮影者の責任ですけどね。(笑)

書込番号:18165878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 09:12(1年以上前)

別スレで計算間違えていたかも。
同一撮像素子サイズで、1,600万画素と2,400画素の撮像素子があった場合。
画素数比で1.5倍違います。
等しい倍率鑑賞するならフォーカス単体的には、
高画素側の歩留まりは2/3になる?
手振れ単体に付いても2/3になる?

二つを掛け算すると、最終的な期待される最大の歩留まりになる
のかなあ。
従来比、歩留まりが半分以下であったとしても、驚くに値しない、
価格.comにスレ立てるほどのことでもない。
ってことなのかなあ。

歩留まりを従来比で1倍するには、かなりの工夫がいるの?
ましてや1倍以上にするには発想の転換が必要かもですね。
例えば、等倍鑑賞しないとか、ニックネームを変えるとか。。。

書込番号:18165940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/14 09:56(1年以上前)

今迄の検証にご興味ある方もいるようなので自分の過去スレご紹介します。

私は自分の見解として「なんかおかしいが手振れ補正が原因とは確信できてない(AFかな?って思ってる)」って立場です。
なので現象も違うかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18009597/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17634881/#tab

また過去に協議されたことに新鮮にご興味を持たれるのは一向に構わないのですが、機種板を遡るなり発言者で探すなりすれば読むことが出来ますよ。

書込番号:18166037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 09:59(1年以上前)

ところでキャノンの100mmマクロとか、ニコンの70200mmF4なんかの手ブレ補正は、スゴク評価が高い。
ボディでの物理的ブレ量がXμmとしたら、レンズのブレ量はXの何倍かにはなると考えられる。となると、ブレを感知するセンサーにとって、精度的に有利にはなるのかな?あくまで素人考えですが。


私的には、レンズ補正はあまり好きではないんだけど。レンズ本体がデカくなるし、高くなるし、ボディより長く使うから耐久性も心配だし、僅かながら画質が落ちる説もある。
高画素になればなるほど、ボディ補正もレンズ補正も、それぞれのナーバスさが目立ってくるのは確かでしょうね。

書込番号:18166044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 10:03(1年以上前)

>また過去に協議されたことに新鮮にご興味を持たれるのは一向に構わないのですが、機種板を遡るなり発言者で探すなりすれば読むことが出来ますよ。

私の事ですかね?申し訳ない。暇がなくて過去スレ読んでませんでしたが、先程軽く目を通したところです。

書込番号:18166051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/14 10:08(1年以上前)

機種不明

タムロン新28ー300 ホワイトバランス間違えた^^;

富士山が綺麗な季節になりましたね。
そろそろ明け方に撮影に出かけるかな。
嫁が怖いけど( ̄▽ ̄)

昨日の富士山ですが( ̄▽ ̄)

書込番号:18166063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/14 11:03(1年以上前)

>>77Uはこれまでの透過ミラー機と何かが違うぞ!!を確信したのは“2万ショットほど撮った”後からで


なるほど。
2万ショットを撮ったのなら、本当にこういう現象はあると判断します。
洗練された技術者の感は鋭いものがある。
わたしは、元技術者だから、良く解る。

では、撮影パラメーターを、出来るだけ詳しく教えてください。
こちらでもテストします。

詰めて行きましょう。

書込番号:18166171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/14 13:28(1年以上前)

>orangeさん

もう良いじゃないですか。わざわざ呼ばなくても。彼女はそういう諸々が面倒で77Uも売ったんだろうし。

前スレの「等倍拡大すると」も軽く見ましたが、別にリコールとか金返せとかを要求してる訳でもなし、不具合について証明する義務はないでしょう。本スレも、けーぞー氏が自らの意思で立てたものだから、本人が自力で何かを立証なされば良い話です。

私も今後は、彼女を召喚するようなレスは控えますよ。今さらですけどw。

書込番号:18166543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/14 16:29(1年以上前)

一脚でISがOFFだと全体的に動いてるのにポインターの軌跡が同じ場所?
一脚の足先を基準に立体空間円運動をしてると思うけれど、
この時にポインターも同じ動きをしてないとおかしくない?
ポインターは動かないのに画面がぶれてるチョット不思議な感じがする。

一脚でONだとピタッと止まってる。ポインターも。
一脚でOFFだとポインターが止まって画像が動いてる。
手持でONだとポインターだけへの字に動くが画像はまぁまぁ。
手持でOFFだとポインターが止まって画像が動いてる。

移動量に差があるのは何故?

この検証だと
手振れ補正OFFたとポインターは止まる。
手持ち補正ONのみポインターが移動する。

手持ち補正OFFで平面的なXY(Z)の移動はあるけれど、
回転運動のブレが無い。
よっぽど手持ちのし方がしっかりしてると思うけれど。
200mmで1/8ならおいらも止めれるからまぁなんとも。

合成や加工してるとまで疑いたくないけれど、
ポインターってどう固定してるんだろう?
普通に固定してたら手ブレ補正外した時は
同じ運動量になる気がするけれど。
そこはどうなん?

書込番号:18166854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/14 19:22(1年以上前)

手振れ補正OFFの場合は、カメラに固定されたレーザーポインタに対してセンサーが移動しないのでポイント位置は移動せず、手ブレ補正の機能時には補正量だけポインタが軌跡を残す筈です。
ですので今回の検証結果では、手持ちでは手ぶれが盛大に発生しているが、手振れ補正が機能を果たしている。
1脚使用でも微細なブレが発生しているが、此方も手振れ補正は機能している。
と読み取れます。
結果としては至極妥当だと私は思います。

書込番号:18167266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/14 19:39(1年以上前)

我慢できなくて、ホームページにアクセスしちまった 笑
77Uの手ぶれ補正、いい感じじゃん
300mmで1/8、こんだけ止まれば文句ないっすね
おれがやったら、もっと歩留まり悪そうだけど 笑

因みに、けーぞーさん、99で50mmつけて手ぶれ補正なしで1/50、等倍での歩留まりどんなもんすかー?
だいたいでいーんで、ざっくりと何割ぐらいか教えてもらえるとありがたいんだけど
正確なテストをしたいとこ申し訳ないが、もし、時間があったらでいーんで、50ショットぐらいで試して欲しいなー

おれは、今さっき1DX(1800万画素)で試したけど4割いかん
ま、昔から止められないと自覚があるんで、突っ込まないでね 笑
因みにEF70-200mmF2.8L2の200mmで手ぶれ補正あり(メーカー公称約4段分)で、1/8でやってみたら、半分は見れたもんじゃなーい
ぶれてないって言えるのは2〜3割しかないぞー 汗
けーぞーさんの77Uの換算300mmとそー変わらん…
ま、昔からこんなもんなんで、おれのぶれ具合は未だにぶれてないって再認識したよ、残念ながら 笑

これで、けーぞーさんが99の50mmで1/50で、4割程度なら、おれの中では77Uの手ぶれ補正は問題ないって結論しちゃうかなー
6割以上とか出されると、ちょっとへこむ…

書込番号:18167328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 20:31(1年以上前)

皆さま、活発なご歓談ありがとうございます。

レーザーポインタは、
元々ぶれていなかったミラクル(奇跡)な写真なのか、
手振れ補正が頑張った成果なのかを示すためです。
それはポインタの軌跡(光跡)から伺い知ることができます。

露光時間中に、光点が往復したのか、片道なのかは
輝度から推測できるかと思いますます。
注意深く観察すれば。。。

露光時間を短くすれは、光跡も短くなるでしょうから。
何回か往復しているのなら、振幅の大小は重要かも。

まだ帰りの電車中ですが、
他のカメラの結果は後日に試すとさせてください。
スレ違いだとつっこむ人もいるでしょうから。(笑)

書込番号:18167506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/14 20:39(1年以上前)

機種不明

クロロ・ルシルフル(団長)さん

この富士山は精進湖から見た子連れ富士ですか?

私の友人が富士吉田にいるので、遊びがてら富士山撮ってます。
先週ダイヤモンド富士狙ったんだけど、雲があって残念な結果でした。

書込番号:18167537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 21:03(1年以上前)

撮影スタイルの違いの差が大きいかも。
当方はMF派です。

α77mk2はピント拡大する時間を選べます。
それを5秒間に設定しました。
選択肢は3秒、5秒、無限です。確か。

ピント拡大中にISさせることもできます。
つまり結果的に、5秒間だけ、ISが動作しています。
5秒間にMFを決める自家製の「5秒ルール」というわけです。

そのあとで、手振れに注意しながらレリーズします。
この瞬間、撮像素子はニュートラル位置から最大限
動くことができます。

ずるいでしょ。(笑)
でも、設計者の意図を汲み取るとこの方法が一番かなあ。
まあ、これは私の本能なので後から説明できて、
実は正しかったたといえるのですが。。。

もちろん。私は設計者にお会いしたことはありません。
全て想像です。私ならきっとこう作るだろう、こう
せざるをえないかなって思っているだけです。

AFしながらAEしながらISしながら
一気にそのまま全力でレリーズする?
そんな撮影するつもりはありましぇーん。(金八先生風に)
検証であってもお断りします。(笑)

書込番号:18167629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 23:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まず最初にお詫びいたします。
他のカメラで撮った写真を本スレ貼るつもりはなかったのですが、

どんな方法でレーザーポインターとL型プレートを固定しているのか?

という質問がありました。

2014/11/13 23:59 [18165205]
にて記述しているはずなのですが、あれではきっと不十分だったのでしょう。
不本意ながらぉぃぉぃ、兄機(発売順より)で撮らせていただきました。

なお、使用したレンズが50/2.8マクロなのは適材適所による必然です。
シャッター速度が1/50なのも必然です。
こちらは関東地方で商用電源の周波数は50Hzです。
人間がフリッカー対策するならこうなります。
決して黒シャツβさんのご要望に沿ったものではありません。(笑)

左手に一脚、右手にα99で撮ったのでぶれていたらすみません。
やっていることはぶれていないつもりです。

オリジナルが見たいという方はこちらをどうぞ。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141114/list.shtml

今回は普段の設定のまま、Rawファイルも用意しております。
例によって、EXIFの抜粋と全展開も載せています。

今後、本スレの主役のα77mkIIでも、JPEG+Rawにて撮影する予定です。
それでは良い週末を。ニヤリ。。。

書込番号:18168114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 23:14(1年以上前)

2014/11/14 21:03 [18167629]
の書き込みはちょっと不正確だったかも。

静かな住宅街では、ISの動作オン、サーが聞こえます。
目より耳のほうが確かです。

半押し手振れ補正がオンであれば、全押しする前にISが
一瞬動いていまいますね。
なので、
これまでアップした写真は
「ピント拡大」でISを動作させたあと、そろりと全押ししたです。
その途中過程でISは動作しています。

# ピント拡大中に半押しすると、ヒント拡大に対するキャンセル指示になります。

半押しでISを動かすを「切」するならば [18167629] の通りになるはずです。
これまでアップした写真よりもっと手振れ補正の効果がでるかもしれません。
かもです。

それでは今宵はこの辺りで。明日は日没を待ってフィールドテストの予定です。
昼間ではISの出番はないかもしれませんから。。。

書込番号:18168166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/14 23:58(1年以上前)

機種不明

ディテールリプロダクション

α77IIはディテールリプロダクションで解像感が大幅に向上してますよね
D800EやシグマDP2メリルなどのローパスレスモデルが手振れ、ミラーショックに過敏であるように、
α77IIも、77や57と比べ手振れの影響が目立ちやすいという事じゃないでしょうか?

書込番号:18168327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/14 23:59(1年以上前)

失礼しました。

誤 静かな住宅街では、ISの動作オン、サーが聞こえます。
正 静かな住宅街では、ISの動作音、サーが聞こえます。

書込番号:18168333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/15 00:15(1年以上前)

Cat food Dogさん

すみません、教えてください。
ディテールリプロダクションというのはソニーα用語でいうところ
の何でしょうか?
索引にはありませんでした。
p.147のまさか「絵画超HDR」「リッチトーンモノクロ」に
関連するのでしょうか?
しかも、On,Offが選べるなんて。。。

書込番号:18168389

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/15 00:24(1年以上前)

>ディテールリプロダクション

なんだか、ピント精度が悪いのかレンズ性能が悪いのかを
無理やりシャープネスを上げてごまかしているような絵に見えるんだけどなー

ま、綺麗に見えるのは良いことだとは思うけどねー

書込番号:18168417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/15 02:04(1年以上前)

とはいうものの、ポートレートには使ってはいけないものだったりして?
On,Offを選べるなら吉とするかも。
デフォルトはどっちか気になります。

書込番号:18168649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/15 02:48(1年以上前)

皆さん、Dリプロ(長いので省略)についてはよく理解されてないようで。私も正直、よく分からない。ソニー板で誰も分かってなかったら受けますねw


画像見ると、ライトルームでいう明瞭度とシャープネスのコラボみたいな処理に見えます。ビオンズがJPEG生成時、高周波成分とそうでないものを区別して、その適応量も調節してる感じかな?かなり適当な推測ですが。
しかも、純正RAW現像ソフトでは適用できないのも謎ですな。

RAWで比較する限り、手ブレ問題とはあまり関係なさそうですけども。逆にJPEG時、見た目上微ブレを弱める気もしないでもない。上手くはまれば、ローパス機でもローパスレスっぽい解像感が出るんでしょうね。

書込番号:18168704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/15 07:21(1年以上前)

私は、どうしたら手ブレするか、発生タイミングを検証してるんですが、
結構機能するんですよね。
手ブレ効果のファインダー反映をONで使うと、半押しで即反映、
その後我慢して構えてるとブレ出すので、これかと思いましたが、
ブレはじめてからシャッターを下ろしても、手ブレ補正は有効に働いてました。

今のところ、それなりに機能してますね。
手ブレ補正が効かないパターンが見つかれば、逆に対処できるのに・・

書込番号:18169016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/15 08:49(1年以上前)

皆さま、楽しくご歓談いただいているようで何よりです。

当機は今のところ無問題のようです。
メーカーがデバッグモード(隠しコマンド)かデバッグ用のファームウェアを公開してくれれば
もっとはっきりするのかもしれないですね。
きっとあるはずですよね?(笑)

それが期待できないなら、「カメラがブレた量」と「手振れ補正が働いた量」とを
分けて記録し、それを元に議論するしかないかと思います。
フィールドテストとして「猫の瞳」で検査するのも面白いでしょう。

同じような条件で「10枚」撮影して、何割くらい合格か?を本スレの評価方法としたいと
思います。
分母は10としましょう。100はちょっと辛いでしょうから。。。

# フォーカスと分けて評価するためにちょっとした工夫がいるかも。

もっとも、合否は鑑賞サイズ、用途によって異なるので"もめる"かもしれないですね。
幸い、傍観者に徹してくれる人、心配性な人、黒帯のプロがいる掲示板なので
過大評価、過小評価の中間を求める習慣にしましょう。

それでは皆様、ハッピー・シューティング!!

書込番号:18169218

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/15 10:34(1年以上前)

> 1DX(1800万画素)

等倍鑑賞を前提とするなら、画素数の違いによる重みづけ、
ハンディを付けて欲しいような。。。

MFで比較するなら 1800 対 2400
AFで比較するなら 1800の2乗 対 2400の2乗

くらいの有利、不利はあるような。。。

とはいうものの、、、
コニカミノルタのα-7 DIGITAL(600万画素)と比較すると、
うんと歩留まりが向上しているのは説明つかないかも?
やっぱりファインダーの差なのかなぁ。(笑)
撮影者の技量が向上しているとは思えないし。ぉぃぉぃ。

書込番号:18169542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/15 11:24(1年以上前)

なるほどね。

結論から言えば効いているとなるかな?

そりゃそうか。
いくらガッチリホールドして立姿勢でも
プレビュー拡大してみた時に
50mmF1.4でSS1秒で外灯を点光源で止めれるなんて
手振れ補正無かったら無理だとは思ってたから。

個体差が激しいのかな?それも問題だかれど。



>>手振れ補正OFFの場合は、カメラに固定されたレーザーポインタに対してセンサーが移動しないのでポイント位置>>は移動せず、手ブレ補正の機能時には補正量だけポインタが軌跡を残す筈です。
>>ですので今回の検証結果では、手持ちでは手ぶれが盛大に発生しているが、手振れ補正が機能を果たしている。
>>1脚使用でも微細なブレが発生しているが、此方も手振れ補正は機能している。
>>と読み取れます。
>>結果としては至極妥当だと私は思います。



おれが疑問視してたのは手振れ補正がOFFの時に
ポインタが本体と同じ挙動でブレて居ない事だったんだけれどね。

仮にレーザーポインターが手振れに反応しないで1点に留まり
本体だけブレるから画像だけ動いたとなるなら、
それ、レーザーポインターに手振れ補正ついてるのと同じじゃない?

カメラに固定してるレーザーは一点をしっかり捉えれるのに
画像だけ動くと仮定するならば、
シャッター下ろした時に意図的にカメラを右に振っても
画像は右に流れるけれど、レーザーは一点に留まると一緒の事だよね?

手振れ補正がOFFの時は
カメラにレーザーが固定されてるなら
レーザーポインタの移動量と画像のブレは
何らかの関係性がある動きをしないと
ポインターとカメラが別の動きをしている事となる。

カメラとポインターが同時に動くけれど、
それとは別の動き方をセンサーがして画像が止まってるのに
レーザーポインターだけ動いて画像は止まる。

手振れ補正ONの時はポインターと画像のブレが違う動きになるのは道理だけれど
OFFの時にどうして固定されているセンサーとカメラが別の動きをするのか?
そこがチョット理解できないかな。

書込番号:18169693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/15 11:47(1年以上前)

レフ機はミラーショックがー、なんて言わないからだいじょーぶ 笑
けーぞーさんってゆーか、99に最大値でそんくらいのハンデがあるのも承知
作例を見てるから、ぶれに厳しい目を持ってるのも知ってる
曖昧な比較なんで、なるべく負担をかけさせたくないだけっすよ
時間があったらでいーんで、無理はしないでねー
単純に、おれが知りたいだけなんで

書込番号:18169757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/15 12:02(1年以上前)

レーザーポインタが動いているか動いていないか?
そうではなくて、
その"動き"が容易に視認できるほど"大きい"か"小さい"かですよね?
小さいから動いてないように見える、思える、そう勘違いしているんだと思います。
同心円状ですし。。。

追伸:

http://kakaku.com/item/K0000635940/
HIDISC社製 UHS-I Class3 対応 128GB

の64GB版を 5,000円+税で近所のPCDepotで調達してきました。

安くて性能の良い製品を探すのが趣味なんです。
高くて性能の良い製品を探すのは仕事だけにしたいものです。

書込番号:18169790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 12:23(1年以上前)

>>色々心配人さん。

>シャッター下ろした時に意図的にカメラを右に振っても
>画像は右に流れるけれど、レーザーは一点に留まると一緒の事だよね?

手振れ補正OFFの状態ならば、画像は流れてもレーザーは一点に留まって記録される筈です。
ややこしいですけど、間違っていないと思います。

書込番号:18169840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/15 12:34(1年以上前)

カメラを地球にセメントで固定する。
カメラは動かない。
カメラに固定しているレーザーポインタも動かない。
露光時間中に被写体を動かすとどんな写真が撮れるか?
それと同じでは?

書込番号:18169869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/15 14:19(1年以上前)

>>手振れ補正OFFの状態ならば、画像は流れてもレーザーは一点に留まって記録される筈です。

あーなるほど、今手元の道具で試した。
俺が間違ってるわ。
だからこれはしっかりと検証できてるって事で俺は納得


よく考えたらそうでないと銃用のレーザーサイトが役にたたんw
すまなかった。

おいらのも普通に手振れ補正が効いていて違和感を感じてないって事か。
手振れ補正の間隔はα77もα77Uも変わった感覚無いんだよね。
シャッター半押し手振れ補正が数秒で止まるだかって話も多分無いよ。
だって、シャッターボタンでAFスタートしない状態(MFでも可)
で耳を本体に当ててシャッター半押ししたらその時だけ音がするから。
半押し手振れ補正をOFFにしたらこの音聞こえないし。
10秒以上押しっぱなしでもずーっと鳴ってるよ。


何が原因なんだろうね?

書込番号:18170089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/15 22:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Aランク

Bランク

Cランク

Dランク

本日かなりの時間をかけてα57の手ぶれ機能テストを実施しました。
あーーー疲れた・・・

テスト方法は以下。

・焦点距離200mmで2m先のマルボロライトを撮影。
・ベッドに座って撮影しており、撮影姿勢は良好。
・設定を変えて各20枚を撮影。(10枚ずつ2回に分けて撮影)
・撮影した画像をA〜Dへの4段階にて評価。
  Aランク:等倍で見ても微量のブレ
  Bランク:等倍では少量のブレはあるが許容レベル
  Cランク:ブレあり、NG
  Dランク:通常サイズで見ても、即削除レベルの大ブレ

各ランクのサンプル写真を貼りますね。

テスト結果は次のレスにて。

書込番号:18171485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/15 22:05(1年以上前)

機種不明

テスト結果

では添付にテスト結果を貼ります。

評価基準としては1/フルサイズ換算焦点距離。すなわち1/300秒をノーマルな手ぶれ限界SSとします。

結論としては、(あくまで今回のテスト条件での)

・α57の手ぶれ防止能力は約3段分。
・3段の補正効果の内、センサーシフト手ぶれ補正機能が2段、ミラー駆動なし&電子先幕シャッターで残り1段の効果とみる。
 *この部分については明日ペンタ機との比較テストにて、さらに明確化します。

とりいそぎ以上です。

書込番号:18171496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/15 23:34(1年以上前)

おー、
お疲れさまっした!
2段とは意外な結果っすねー
しかしまー、電子先幕を使わないと、こんなに歩留まり落ちるのか…
ミラーショックがないことが大きなアドバンテージなのは間違いないが、
電子先幕を使わないときや使えないとき、シャッター幕を閉じるときのショックはミラーショック並? いや、下手したらもっと悪影響がある可能性も…、さすがにそれはないか?
実際に、TLM機を使ってる人には、これはいい情報っすね

書込番号:18171833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/15 23:46(1年以上前)

>>しかしまー、電子先幕を使わないと、こんなに歩留まり落ちるのか…

まあ、当然ですね。
私が使っていたニコンD800Eでは、手振れの2大要因は
  1.ミラーショック
  2.シャッターショック
でした。これは使用者間の共通認識です。
スレでは、後継機D900には、ミラーを上下させずにシャッターもショックが無い方式を望む・・・なんて書き込みがあるほどです。

α99やα77Uには、最初からこの二つが解決されている。
足りないのはAFだけです。
手振れといっているのも、もしかしたらAFが1枚かんでいるのかもしれませんね。なんとなくそんな気がする。何しろα77UのゾーンAFやワイドAFはちょこまか動きすぎる。だから撮影者が狙ったところに合焦してくれない。

まあ、α77Uに関しては、じっくりと手振れを解明しましょう。
時間は十分ある。

書込番号:18171876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/16 00:43(1年以上前)

手振れに関してミラーショックはゼロでは無いが実はそれほど大きくない、と言う議論はα900の時に出ていたかと思います。バシャの"バ"は、大した振動でなくシャッター閉幕後の"シャ"が大きいんですよね。まあ連写時には影響しますが。しかもシャッター音と合わさると"バ"になり大きく振動したかに感じますが、実際のミラーアップ音は"カッ"ですね。

もちろん、その僅かでも抑えるためにミラーアップ機能はありますが、TLM圧倒的優位と言うものではないでしょうね。

ちなみにα900で手振れ補正の効きを実写で試したことがあります。レンズを変えて手振れ補正ONで普通に撮るのと、手振れ補正OFFで慎重にブレないように撮る比較でした。

もちろんワザとブラしたりラフに撮りはしません。あくまで普通にぶれないように撮るのと、もう一方は物凄くワキを固めて時間もかけて、ゆっくり慎重にシャッターした2つのバリエーションで、両者10カットずつ位で比較したんです。

歩留まりは同じ位で、補正ONでもブレるケースが多々ありガッカリした記憶はあります。

書込番号:18172008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 03:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DSC00358.JPG 1/100くらいでぶれる説はないかも

DSC00545.JPG

DSC00569.JPG

DSC00577.JPG

ちさごんさん

ご検証ありがとうございます。
分母を20にされましたか。。。
パーセントで結果を表現したいなら、そのくらいは必要ですね。
この結果を「ちさごさんの場合に得られたたまたまな値」と解釈するか、
「万国共通の普遍的な値」と解釈するか難しいところです。

本日、野外モデル撮影会でα77mkIIをデビュー、試してきました。
「シャッター速度とモデルさん」によっては被写体ブレの影響もあります。
えいやっ的な総合感覚では、α99となにも変わらないです。
# 焦点距離が1.5倍されていることを考慮しない。
むしろ、操作、ファインダーの見え方、きびきび感は77mkIIのほうが上です。ぉぃぉぃ。
メインとサブの役割が反転するかもというくらいです。

未整理ですが、分母は多いほうがいいのでオリジナルのURLを示しておきます。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Enosui20141115/list.shtml
野外撮影、JPEG+Raw(先頭の一部だけJPEGのみ) 、全てIS=オン

書込番号:18172208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 03:21(1年以上前)

追記です。
半押し手ぶれ補正は途中から切りました。
50/2.8マクロで近距離撮影では不要なので。

IS動作のサー音が私には少し不快かも。
可聴域外にして欲しかった。
「音で異常を察知する」という習慣なのは職業病なのかも。(笑)

書込番号:18172219

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/16 05:23(1年以上前)

>ちさごんさん

私のα57は常に「電子先幕OFF」で使ってますが
電子先幕ON時のα77Uと比べても
α77Uの手振れ補正機能が弱くなってると感じるのは気のせいなのでしょうか??(´・ω・`)ショボーン

やはり解像度の差??それとも私がポンコツなだけ???

でも、両者共、A3サイズ程度で鑑賞しても
α77Uの方が手振れで眠い写真を量産される・・・のが私の実感です(´・ω・`)ショボーン

もっと言うと他社のAPS-C・24M機では
手ブレ(微ブレ)が気になることなく普通に撮れる・・・。


横構図で撮った写真を大胆にトリミングして縦構図に変更する事も結構あるので
最高画素で撮った状態でA3程度で手ブレ?微ブレ?を確認できるなら
α77Uの手振れ補正機能は弱くなってる・もしくは不安定・・・・としか言えないのが
私のα77Uに対しての素直な実感です^^;

書込番号:18172284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/16 08:47(1年以上前)

>分母を20にされましたか。。。

数日前から事前テストをやってきた結果として10枚では結果への信頼性を感じず、20枚に増やしました。
そのおかげでかなり疲れましたけど・・・

しかし手間を惜しまなかったおかげで、今回出たテスト結果は論理的にも合理性が高い数値となっており、かなりの自信あり!ですわ。自画自賛!(笑)

>α77Uの手振れ補正機能が弱くなってると感じるのは気のせいなのでしょうか??(´

それは私には分かりません。α77Uを持ってないので・・・
さらにα77を買う気もないので、あまり関心もありません。(苦笑)

でも確か35mm、SS1/60でぶれてる写真を出してたと記憶しますが、このSSなら手ぶれ補正機能をOFFしてもまず手ぶれしないはずです。
なので、同SS条件で手ぶれON/OFFを比較して、もし手ぶれONのときによりブレるという結果がでたならば、単なる故障だと断定することはできますよね?

いずれにしても、今回私が実施したことと同じテストを両機で実施し、α77Uの画像を16Mへリサイズして画像比較すれば、答えは簡単に出ると思いますよ。

書込番号:18172552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/16 09:16(1年以上前)

参考になるか分かりませんが、私がニコンD610を一年ばかり使用して気付いた、「等倍モヤッと写真」が増える4つの理由。比較対象はα99、および他社16M機(P社製、手ブレ補正有り。すでに売却)

@被写界深度には入っているが、微妙にジャスピンではない。
Aレリーズショック(カメラ内ではなく、シャッター押し込んだ時の人為的ブレ)。連射LOモードにして56枚撮り、ブレてない画像だけ残す「人工手ブレ補正」だと、2枚目以降のブレ率は半分以下になる。α99でも、油断すると補正出来てない時がある。
B線の細さ。16M機よりシャープネスのかかりが弱いので、ブレがシャープ処理で消えずそのまま出やすい。ビオンズXは輪郭強調控えめだと、なおさらかな。
Cレンズの解像不足。@とBが介在すると目立ってくる。

上記のどれにも該当しないなら、実際77Uの手ブレ補正が弱いか、もしくは何らかの理由で過補正になってるか、でしょうね。

然し葵葛サンのが運悪く不良品だったとすれば、その現物持ってきて検証するしかないんだよね。無理だけどw。まして、葵葛氏本人を何回召喚してもほとんど無意味。そうじゃなくて、77Uの正常機全般が手ブレに弱い(強い)ことを証明するなら、初代77とかペンタのK3を持ってくれば効果的ではないかな。皆さんは後者を立証されてるんですよね?それでも、葵葛氏自身がシャッター切らないと、撮影スタイルまでは再現不可だろうしw。

なんとも・・・・ご苦労様としか云えませんな。



書込番号:18172649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/16 09:22(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

 アマゾンで購入者としてレヴューを書かれていますが低評価ですね。
評価の理由は多く書かれていないですが、出来ればけーぞー@自宅さんが低評価を付けた理由をお聞かせ願いたいです。
その中に手ぶれ補正に関する理由も入っているか気になりますし。

ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00KD4A152/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending


 私はα77Uの手ぶれ補正に関しては特段不満は感じていないです。
必要以外はOffにしている事が多いからかもれませんが。。。

 もし同じHNの別人なら謝罪致します。

書込番号:18172667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/16 09:54(1年以上前)

おやおや、
>えいやっ的な総合感覚では、α99となにも変わらないです。

とか言いながら、Amazonのレビューでは「微妙」ですか。
ならA99も「微妙」だと言うことになるね。
コメントも某女子と同じ様なコメントしてたり、これでいくら
フラットな評価と標榜しても、結論ありきとしか思えない。

「や・め・と・け」1号さんに乗せられてしまいましたね。

書込番号:18172775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 10:06(1年以上前)

スレ主です。

一服の清涼剤、心温まるホットドリンクとなるお写真を除いて、
手振れ補正とは関係のない書き込みをご遠慮いただければ幸いです。
"書き込んだ人ご自身"の評判を下げるようなものは勝手にどうぞ
ではありますが。。。

手振れが発生しない達人の人から見れば
「俺のは1段分の効果しかないぞ」という評価になることはあるのでしょうか?

手振れが無関心な人から見れば
「俺のは効果ないぞ」という評価になるのでしょうか?

そうならないためには、
"各人"が条件を変えて(手振れ補正をON/OFFだけなく)20枚ずつ撮影し、
"各人"の審美眼を元に四つにランク分けして最終判定をする。

「私の場合には○段分の効果ある」
「でも他人の場合には当てはまらないかもしれない。」

という結論になるのかな。

被写体ブレが加わると、低シャッター速度領域では歩留まりが一気に半減する
可能性が高いのが現実です。
でも、5割バッターが半減してもまだまだ並み以上です。
3割バッターであれば、次シーズンの契約更新はないかも。

# 打率だけがすべてではありません!!
# でもエラーばっかりだとだめかな。(笑)

書込番号:18172809

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/16 10:19(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

 別に関係の無い書き込みをしたつもりは無いのですが。
けーぞー@自宅さんのamazonでの評価が低い理由が何か知りたかっただけなのですが。

 あとα77自体は所有したことがないのでUは77に比べて手ぶれ補正の利きが弱いかは検証のしようがないですが、ボディー内手振れ補正を採用しているカメラは1/60〜1/60ssのシャッター速度で微ブレを誘発する事象が有ったと思います。

 個人的に使用したPENTAXのKシリーズやオリンパスのPENシリーズでも同様の事象を経験しています。
私はボディ内手振れ補正を持つカメラでは上記のシャッター速度域以下で手振れ補正はONにする様にしています。

書込番号:18172856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 10:21(1年以上前)

pote-poteさん

幸いなことになり済ましです。
というか同姓同名です。
ご安心ください。

そのレビューがいつ書き込まれたか?
どのような評価、根拠を元にそのような結論に達したか?
それを見れば偽物だと直ぐにわかります。

それにしても良く見つけられましたね。
こういう時には第一発見者やそれにすぐ便乗する人を疑うべきという鉄則があります。
大丈夫でしょうか?

購買履歴から年齢層や性別は?文章のパターンから誰が近いかな?
と予想するのは別スレッドで楽しみましょう。

書込番号:18172865

ナイスクチコミ!4


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/16 10:33(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

  別人でしたか、この件に関しては改めて謝罪させて頂きます。
家に届いたα77Uは見事に後ピンでして交換にカメラ店に返送した後、予備バッテリーを購入しようとamazonのα77Uのページに飛んだ際に偶然に見つけました。

 お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:18172900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 10:35(1年以上前)

ちさごんさんの貴重な実験で興味深い点あります。

手振れ補正をOnにしなくても、露出時間1/50で合格率20%となっています。

これは手振れ補正がOnだったとしても、
その内、20%は手振れ補正が関与していない、影響は少ないと見るべきなのでしょうか?

スイッチをOnにしたということと、実際に手振れ補正が動作したかどうかは、
厳密には独立事象と考えるべきではないでしょうか?
そうすると、それをきちんと明らかにしておくべきような気もします。
比率4/20=20%だから、それは誤差範囲であるというのも一理ありますけど。。。

書込番号:18172906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 10:58(1年以上前)

別スレにて

2014/11/13 11:08 [18162755]
三河のトトロさん
その当事者が別スレ立ててしまいました。
そっちに書き込みたく無いので、ここに書き込むの許してください。
----

という書き込みがありました。初心貫徹にされてはいかがでしょうか?
バイアスを持っていては真実を見極めるのは困難です。

当方の先の書き込み
2014/11/16 03:07 [18172208]
を要約すると以下のようになります。
野外モデル撮影会においてα77mkIIを使ったところ、
えいやっ的な総合感覚では、α99となにも変わらないです。

それでも疑うのなら、まず前言を撤回した上で、
具体的にα99で撮った例と77mkIIで撮った例のどこがどう違うのかをご指摘ください。
当方はRawファイルも公開してますよ。
絵作りを除外して語りたいならそれも容易ですから。。。

書込番号:18172991

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/16 11:03(1年以上前)

基本的に人の過去を詮索するのは好きではないのですが、
事の発端が気になったので少し調べさせてもらいました。

皆さんが騒いでいる手振れ写真ってこれの事でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17982163/#17985672

これピントが合ってないだけでは?
よく見ると一枚目の検証写真もピントが合ってないように思いますが。

ヒートアップしている所申し訳ありませんが、これ以上議論を続けても無意味では?
α77IIは全く新しいAF機構に置き換わっているのですよね?
ですから旧仕様のα57と同じに使えなくてもなんら不思議ではないのでしょう?

機構が変わった為に使い方も変わった。
これに文句言ったら他のメーカーのカメラなんて到底使えないですよ。

「今まで通りの使い方が出来ない!」の一辺倒ではなく、
カメラの特性を理解し、学習する事も大切なのではないでしょうか?
そういう使い方が出来ない限り、どのカメラを使っても同じ問題にぶち当たるのでは無いでしょうか?


書込番号:18173002

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 11:15(1年以上前)

ちさごんさんに真面目なお願いがあります。

タバコの箱の外形寸法をできるだけ正確に測って教えていただけませんか?
同じサイズの長方形を厚紙に描いて試そうと思っています。

# ネットに載っていればそのURLでも結構です。

この掲示板には、アイコン年齢的に未成年者の方もおらます。
実年齢(精神年齢ではなく)的にはタバコは買えません、その人に売ってもいけません。
普段タバコを吸わない人、家族にも喫煙者がいない人、他の銘柄を愛用されている人もいるでしょうから。。。

# 過去、Larkで試した人もいたかな。。。

書込番号:18173036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 11:24(1年以上前)

途中から「それいけ人間手振れ補正コンテスト」に趣旨を変えることになっても大歓迎です。

といはいうものの、一般ユーザーが工夫して「手振れ補正を評価できる」方法論を極める
のは楽しいものです。
そこらへんの提灯、、、じゃなくて「カメラ雑誌」よりもマシな結果が得られると期待
しています。

# 最新技術を誰より先に楽しむ、、、実はこれが好きって人も多いかと。

興味があるフリをする人や勘違いの書き込みをする人が減るので管理人さんの不要な手間
も減るというメリットもあるんじゃないと思います。

書込番号:18173059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/16 11:27(1年以上前)

けーぞーさん、ズームレンズ持ってるんの?
撮影距離2mとか、実行焦点距離がからむと、本人しかできねーんじゃねかな
例えば、立つか座るかでも、歩留まりは全く違ってくるし
ま、けーぞーさんなら、なんか、そのあたり回避する方法考えてるかもしれんが、一応

書込番号:18173070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/16 11:35(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

初心貫徹してるよ。
ここに手振れ補正に関する書き込みしてないでしょ(笑

TLMの議論した時に、けーぞーさんの思考論理が
分かったからね。あなたと議論する気は無いんです。

書込番号:18173098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 11:39(1年以上前)

高速シャッター速度の場合、
手振れ補正にOnにすべきか、Offにすべきか?

手振れ補正のアルゴリズムにシャッター速度がどのように組み込まれているのでしょうか?
これは謎です。
Mモードであれば全て自己責任です。
Aモードであれば結果的にシャッター速度が決まります。
モードの違いは手振れ補正のアルゴリズムに影響を与えるのでしょうか?
これも謎です。

# 加速度の測定と素子のシフトの制御をひっくるめてここでは「アルゴリズム」と呼んでいます。
# 厳密にはそれぞれ別でしょう。

流し撮りの場合には「撮像素子シフト方式」で何か特別な方法ありましたでしょうか?

以上、3点について、
ソニーサポートセンターに質問を投げてはみます。

シャッター速度が高速だからとって、カメラのホールを怠けていいわけではない。
過信は禁物です、余計な加振をしないように。。。

というおじさんの主張に反対する人は少ないと思います。

書込番号:18173111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 11:51(1年以上前)

黒シャツβさん

絶対評価ではなく、相対評価であればなんとかなると思います。
幸い焦点距離200mmに抑えていただいてますし。。。(微笑)
ベッドの固さまではお尋ねしません。(笑)

そもそも相対評価しかできないかと。
例え手振れ振動発生ロボットを使ったとしても、
そのロボットの場合では、、、という意味でしかないです。
とあるメーカーがそれに合わせて最適化したとして、、、
とあるユーザーで同じ効果が得られるか?
私は得られない可能性のほうが高いと思います。

手振れ補正Offだったら歩留まりがX%だった。
手振れ補正Onだったら歩留まりがY%だった。
手振れ補正Offで先のY%とするためには、
シャッター速度をZ段分ほど速くする必要があった。
つまり、私(ロボットを含む)では、Z段分の効果があった。

ということなんだと思います。

書込番号:18173140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/16 12:28(1年以上前)

機種不明

>これは手振れ補正がOnだったとしても、
その内、20%は手振れ補正が関与していない、影響は少ないと見るべきなのでしょうか?

おっしゃる趣旨は理解しますが、切り分けは無理じゃないかなー?と思います。
カメラの性能で止まったのか?単なる偶然なのか?(笑)分からないですから。

タバコの箱のサイズは88mmx56mmです。
ちなみにマルボロライトは当方がレンズチェックするときのエースの被写体となっています。
色々試した結果これが最高という結論にいたってますわ。
色々と具体的な理由があって、マイルドセブンではダメなんですわーー。(笑)

先ほどKrとの比較テストを完了しました(多少手抜き気味(爆))ので添付に結果報告します。
Kr側のレンズの都合により今回は90mmのタムキュー使用となっています。
Kr用の望遠レンズはA005の2倍近い重量でして、あまりにもテスト機材の条件が違いすぎるので、この対応としています。

最初に前回報告事項の訂正から。。。

前回”レフミラー稼働無および先幕で1段ぐらいの効果”との記述しておりましたが、本日のKrでのテストにて1段の内0.5段分は当方の撮影技術により(爆)もたらされた手ぶれ防止効果だということが判明しました。
よってこの部分での改善は”0.5段程度”へ情報修正します。
すなわち、1/300が手ぶれ限界SSの場合はα57の手ぶれ補正効果は200mmのレンズ使用時で2.5段ほどで計算すべしということになります。

ここは各人のスキルレベルおよび撮影時の態勢などを鑑みた上で、効果段数を読み替えてください。

他の本日テスト結果での要所としては、

・Krのセンサーシフト手ぶれ補正機能の効果はα57よりも上(多分0.5段程度上)
・レフミラー稼働有無での手ぶれ影響は在りと確認された

上記は当方が通常使用時にも感じていた内容にも符号しており、今回の結果もかなりの妥当性があるものととらえています。

以上

書込番号:18173234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 12:46(1年以上前)

ちさごんさん、情報ありがとうございます。
書き込みを待っていました。

# ポープではなくエースだったのですね。

> タバコの箱のサイズは88mmx56mmです。

フォーカスと手振れ(補正)を分けて比較したいなら、
斜めに傾いた被写体を狙えばいいのかな?

どこかに合焦した箇所があるかどうかと、
どこにもないかどうかで切り分けできるのかな?

とりあえず「写真として観測できる手振れ」を出来るだけ楽して測定できる
方法を工作中です。
理想は、、、
手振れを起こすのは人間です。それを測定するのは機械です。
もっとも機械を作るのは人間なのですけどね。

書込番号:18173285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 15:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光ファイバー、FCコネクタ、蛍光灯スタンドより入射

ISOチャートに穴あけ、ブッシュで固定する

DSC00717 手ぶれ補正オン

DSC00750 手ぶれ補正オフ

こんな測定環境を準備中です。ご意見求むという意図の書き込みです。

せっかく、ちさごんさんに寸法を教えていただいたのですが、
どうやって楽して個人差を無くして「手ぶれ量を測るか?」で悩んでしまいました。
あの寸法を赤マジックで書きいれると、こちらの実験の正しさがわかるかもしれません。

とりあえず、現状、さぼってモデル撮影会をしていませんよという中間報告です。

ブレ量の測定には、
小さな点光源を実現して、その軌跡を測れば良いということに気付きました。
どこにでもある?光ファイバーケーブル(FCコネクタ)を使ってそれをトライしてみました。

光源はごく普通の蛍光灯スタンドです。こちら関東地方なので商用電源周波数は50Hzです。
1周期中に2回、0ボルトを交錯しますので、100Hzで点滅しています。
この精度はみなさんこ存じのとおりです。

先のISOチャートをもう一度印刷して、穴開けてブッシュを通して、FCコネクタを
ガムテープで固定しました。
指向性が高いのでほぼ正面しか見えません。

撮影距離は2m、椅子に座って撮影です。
背もたれに寄ってはいません。

# オリジナルは現像中です。
# もうしばらくお待ちください。

書込番号:18173657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 15:53(1年以上前)

プラスチックファイバールのアイディアは馬場先生よりいただきました。

http://www.youtube.com/watch?v=rTIsrj20EAM
CP+ 2013 馬場信幸氏セミナー映像 αレンズ、そのシャープさの先にある性能
21分18秒くらいから

ところで、写真上に存在するブレ量について、
何画素くらいぶれていたらアウトかセーフかの基準をどなたか示して
いただけますでしょうか?

長辺の画素数、短辺の画素数で割って相対的にするのは当然なのかな?とは思います。
そうすると何%くらいがアウト、セーフの境界線になるのか?

2K(1920×1080)を想定して観賞サイズを統一するなら 1/1080 くらいが境界?
4K(3840×2160)を想定して観賞サイズを統一するなら 1/2160 くらいが境界?

# 4Kディスプレイ観賞を前提とすると、歩留まりが変わるのは歓迎かな?

追伸:
先の撮影例のオリジナルの公開準備ができました。
絵作りの心配される方を想定して、Rawも用意しています。
手ぶれ補正あり20コマ、手ぶれ補正なし20コマ、FCコネクタ2コマ(手ぶれ補正あり)
の計42コマです。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141116-2//list.shtml

書込番号:18173788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 16:19(1年以上前)

もしかして?合否を議論する必要はないかも。

手ぶれ補正オン、オフで同じ"くらい"の枚数を撮影するとして、、、

A 手ぶれ補正のオンで撮ったコマにおいて、その光跡の長さ(画素数)の平均を求める
B 手ぶれ補正のオフで撮ったコマにおいて、その光跡の長さ(画素数)の平均を求める

平均を比較します、撮影枚数が増えれば精度も増えます。

両者の平均が等しくなるように、B側のシャッター速度を速くする。
Aのシャッター速度と比較して、それが何段の差なかを求める。
それが「撮影者、ホールド方法、体の姿勢、使用レンズ、撮影距離」
という組み合わせにおける手ぶれ補正が有効な段数である。

ということでいいのかな?

方法が見つかってちょっと嬉しいかも。
光跡の長さを求めるプログラムを作ればいいのかな。

♯ 最短コースということで始点座標と終点座標で換算しても怒られないかな?

書込番号:18173882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 19:58(1年以上前)

長さより面積のほうがいいかも。
直線だけでなく円弧などもありましたから。。。
さすがに露出時間1/50では、V字型は存在しないかな。(笑)

# 手ぶれの振動周期から明らかなのかな?

簡単な画像処理を施して見やすくしてみました。
# C言語で見やすく改行、空行を入れても 70行 です。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141116-2//OUT.html
左側の小さな点が光ファイバーケーブルから出る点光源の軌跡です。
その右下の大きな点がレーザーポインターの軌跡(中心、核部分)です。

フォトショップとかお持ちであれば、、、
RGBそれぞれの輝度を、
閾値=128(0から255まで8ビット256諧調の場合)で2値化するだけです。
さらにレーザーポインタの赤色だけ取り去れば、もっとはっきりします。

書込番号:18174592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 00:00(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

DSC00816 手振れ補正オン

DSC00816 抽出結果

DSC00844 手振れ補正オフ

DSC00844 抽出結果

手振れが原因で点光源が直線、あるいは孤を描いているとして、、、
手振れ補正オンでブレを抑えることができているなら、、、

シャッター速度を1段速くすると、その直線、孤の長さは半分になると考えてもOKでしょうか?
または
シャッター速度を1段速くすると、その直線、孤の面積は半分になると考えてもOKでしょうか?


そうであれば、話はいっきに簡単になります。
手振れ補正オンの場合のその平均の長さ ÷ 手振れ補正オフの場合の平均の長さ
または
手振れ補正オンの場合のその平均の面積 ÷ 手振れ補正オフの場合の平均の面積

を求めれば、何段分の効果があるのかがわかりませんか?
撮影枚数がぐんと減るような気がします。
重いレンズで腕がプルプルすることもなくなります。

# シャッター速度が1/50秒で直線や円弧が往復しているはずはありません。
# もしそうなら、その振動の周波数は50Hzや100Hzってことになりますから。。。

ちさごんさん推奨サイズの88mmx56mmを緑色のマジックで書き入れて
手振れ補正オンで20枚、オフで20枚撮ってみました。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141116-4/list.shtml

上記コマから一部を簡単な画像処理で抽出するとこんな感じでした。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141116-4/OUT.html

続きの実験は週末の予定です。
それでは皆様、引き続きご歓談ください。

書込番号:18175732

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/17 04:48(1年以上前)

>AM3+さん

貴方はリンクのサンプル写真はただのピンボケに見えるんだ(;¬∀¬)ハハハ…

それはそれで幸せな事なのかもしれないので
あ〜だこ〜だと余計な事は言いません^^;



>「今まで通りの使い方が出来ない!」の一辺倒ではなく、
カメラの特性を理解し、学習する事も大切なのではないでしょうか?
そういう使い方が出来ない限り、どのカメラを使っても同じ問題にぶち当たるのでは無いでしょうか?

まぁ、私的には
透過ミラー機なのに透過ミラー特有の便利機能が使えなくなったのがα77Uなら、
ソニーAボディにこれ以上拘る理由なくて、むしろOVF機に出戻った方のいろいろメリットが多いんですよ(笑)

「手持ちで何時でも何処でもファインダー覗いてしっかり構えて撮れ!!」を
要求されるのがα77Uならレフ機となんら変わらないので、もう透過ミラー機自体に拘り続ける理由はないし(笑)


その事に気づかせてくれたのは、
このスレ主さんの粘着行為だったのである意味感謝してますよ(笑)


でも、時にはソニーのEVFや快適LVで撮りたい事もあるだろうけれど
その時はEボディ使えばイイだけだから
α77Uを見限っても特に問題ないのです(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:18176066

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/17 05:19(1年以上前)

それから、どうしても言いたかったのでもう一つ^^;


私は二度目の点検結果が出る前までは
「今のままではα77Uはポンコツだ!!」と散々言ってますが
検査結果が出た後は「α77Uはやっぱりポンコツだったぞ!!!」と安易なネガキャンはしてません(汗

基本的に「仕様なら仕方がないよね・・・」というのが私のスタンス・・・。


普通に考えて
「普通の事が普通に撮れないα77Uは
 デジカメとしてはやはり何かが欠けてるのでは??」ってのが私の実感には変わりないですし
同じように感じてる人が私以外にも居るのも事実です・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18176079

ナイスクチコミ!7


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/17 05:27(1年以上前)

>「普通の事が普通に撮れないα77Uは

普通以上に撮れてますよ

いい加減ネガキャンはやめて、マウント変更したならそちらのメーカーの
スレに書き込みしてください

書込番号:18176082

ナイスクチコミ!23


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/17 06:13(1年以上前)

>普通以上に撮れてますよ

そういう風に気に入って使われてる方に対して
どうこう言うつもりはありませんから安心してください^^;


でも!!今のα77Uに対して
私と同じように違和感を感じてる人が少なからず存在するのも事実ですよ^^;

書込番号:18176114

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 08:09(1年以上前)

本スレも残り少なくなりました。
検証や真相にご興味ない方やこのカメラに愛想を尽かした方の書き込みは
ご遠慮いただければ幸いです。

20枚を1セットにして条件を変えて撮るような人がいるスレです。
2枚撮っただけで結論を出すような人は自制してください。

書込番号:18176284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/17 09:17(1年以上前)

>けーぞー自宅サン
検証や真相、と仰いますが、「真相」とは何の真相なんでしょうか?そこがアイマイなのが、ずっと引っ掛かるんですよ(私だけ?)。で、結果的に、無駄レスも増えてるのでは?

前スレのゴタゴタに決着つける為になさってるのか、前スレはどうでも良くて、もっと一般的なパースペクティブから検証されてるのか?前者なら、77Uを最低20台は用意して個体差をみるとか、数値化し難いところもテストしないと中途半端な結果しか出ない。純粋に後者なら、「真相」なんて言葉は不適切なのでは?
せっかく本格的に有意義なテストされてるのに、目指すところが一種のリベンジだと解釈されたら勿体無いですよ。しかもリベンジとしては生温い。

あと価格コムのスレは無料だし、スレの残り数は心配しなくて大丈夫でしょう。

>葵葛サン

ウーン(・_・;
77Uが合わないのは分かりますけど、それってソニーだけの問題かな?ニコンはエントリーのD5300に2400万のセンサー積んでるけど、あれは大丈夫なのか。手ブレの効きが弱いどころか、ゼロだもの。ペンタも、K3は評判良いが、ローパスレスをクリアできる看板ズームを開発出来ないでいる。どのメーカーも冴えない部分はある。APSC機全般が、あまり良くない。

とりあえずソニー板で「もうAボディはどうでも良い。使えない」を連呼されるのは、それ自体かなりリスキーな行為ですよw。いま現在は云われてなくても、かなり記憶に残るフレーズですからw。たとえ正論であっても。大変失礼ですが、77Uの件は普通に「買い物の失敗」と見なされても仕方がない部分はあるのでは?最初から99にすれば良かった。もしくはしばらく57?を大事に使われるとか。私もD800は自分の用途にはナーバスだと分かっていて、結局買わなかった。「買わない」いう選択で良かったのにと、普通は思いますよ。

なんだか厚かましいことばかり並べ立てまして済みません。けーぞーサンも葵葛サンも、お気を悪くされたでしょう。でも気になるんですよ。どうしても。


書込番号:18176417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/17 09:24(1年以上前)

これでオワリではなく検証が必要でしたらアイデアがあります。

「手振れ補正機能に異常がある」事を検証するなら私なら以下の手順でやります。

カメラは三脚に固定。
SSは間違いなく手振れが発生するよう低速。
比較条件は以下の4種類。
1.手振れ補正切/手でシャッターを押す
2.手振れ補正入/手でシャッターを押す
3.手振れ補正切/リモコンレリーズ
4.手振れ補正入/リモコンレリーズ

この条件比較ならば人為的な誤差の発生はミニマムなので、信頼性のあるn数も少なくて済みます。

問題は「三脚に固定して手でシャッターを押す程度の振動では異常は発生せず、ある程度以上揺さぶる必要がある」という場合ですね。
これをやるなら何か機械的に同一の振動を発生する仕組みを構築するか、手持ちでやるなら複数の人間が同じ条件で多くのnを実施して比較しないとダメでしょうね。

書込番号:18176438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 09:47(1年以上前)

英語で書くと、冠詞があるので、
誤解が起きないことがあるそうですよ。(笑)

全ての77mk2は全ての77初代と比較してISは劣るのか?
半押しで手振れ補正をオンするとISの性能は低下するのか?
ピント拡大で、以下同文。
全ての77mk2は全ての57と比較してISは劣るのか?
個体のISのバラツキ、当たり外れは存在するのか!
買った後にどうやって調べて、どうやって販売店、メーカーと
交渉すればいいのか?

など、、、
もう買っている人も、これから冬のボーナス使って買おうかという
人も、非Aマウント(元も含む)ユーザーで対岸の火事を楽しんでいる
人も気になるのでは?

手振れ補正の効果が「自分にとって」何段なのか?
それをしっかり知っておきたい人もいると思いますよ。

提灯じゃなくて、雑誌記事やCIPAやメーカー公表値を
木曽川の鵜飼い、、、ではなく鵜呑みする人は価格.com
にはそもそも無関心でしょうし。

関心なければ読まなければいいし、書き込まなければいい
とすら思っています。
もちろん無料だからといって無駄使いしてもいいとは思いません。

書込番号:18176474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 09:59(1年以上前)

例え三脚を使ったとしても振動は起きているかも
しれないですからね。
リモートかタイマーは必須ですね。

書込番号:18176497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/17 10:14(1年以上前)

 今回の件に関してですが、以前書いたようにボディー内手振れ補正機は1/60〜1/125ssのシャッター速度で微ブレを発生させるケースが多く報告されています。

 オリンパスやPENTAXのスレッドを検索すれば沢山出てくると思います。

 葵葛さんの上げられたサンプルもこのケースに当たる可能性があるかもしれません。
α57で問題なく撮れてたケースでα77Uで問題が出るのは、高画素化されたアルゴリズムの変更が在ったカメラの重量変化などの複合的な問題が絡んでいる事も考えられますが、α77に比べても前カバーが樹脂に変更されている等の違いがあり共振ポイントが先代α77よりも変わっていることも考えられます。

 其処で検証の提案なのですが、上記シャッター速度(1/60〜1/125ss)で標準域(35o)で5m程度の対象物を手振れ補正有、無で其々20枚程度撮影して歩留まりを比べて頂けないでしょうか。

 サンプル数があればある程度の信用できる検証とはなると思いますので。
私のα77Uは明日の夕方以降に戻ってくる予定なので、私自身はすぐに検証できないですが、一度この辺りの部分も検証する必要があるのではと思います。

 ペンタのKシリーズやオリのPENシリーズ等で、上記シャッター速度での手振れの比率が手振れ補正ONの設定の方が悪い事象(上記シャッター速度以下では問題ない)を私も経験していますので、このケースに当てはまるか確かめてみる必要もあるのではと思います。

書込番号:18176537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/17 12:34(1年以上前)

>ボディー内手振れ補正機は1/60〜1/125ssのシャッター速度で微ブレを発生させるケースが多く報告されています。
ペンタのKシリーズやオリのPENシリーズ等で、上記シャッター速度での手振れの比率が手振れ補正ONの設定の方が悪い事象

これは気になる情報ですね。
今晩テストしてみよう。

書込番号:18176866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 13:46(1年以上前)

皆さま仲良くのご歓談ありがとうございます。
遅めのランチ中です。

ssて何の略なのかは気になりますが、
77の初代や99でもそんなのありましたっけ?

標本化の定理により、高い振動周波数なら無理なら
わからなくもないけど。
ボディが共振し易い周波数とかあるのかな?
当方も、今夜早く帰れたら試してみます。

書込番号:18177080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/17 14:01(1年以上前)

一番いいのはα77Uと比較機種を順番にルンバに載せて、リモコンで撮りまくる事かもしれませんね(笑)。
それがLVでぶんぶんに一番近い、人為要因を排除できる環境かもしれません。

SS、私のはシャッタースピードの意味ですが、ちさごんさんのはSecond/Shot(秒/枚)でしょうね。

他にありましたっけ?

書込番号:18177110

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/17 14:04(1年以上前)

>ちさごんさん、けーぞー@自宅さん


 お手間を取らせて申し訳ありません。
本来なら私が率先して検証をするべきなのですが、交換品が届くのが明日の夕方以降となるので宜しくお願い致します。

 参考までに私が当事象を経験した所有経験の在るカメラはPENTAXのK-7,K-5、オリンパスではOM-D EM1、EP-5です。

 今までソニーのカメラでは当事象が出る話を余り聞かなかったので気にしていませんでしたが、α77Uではシャッター半押し手振れ補正が搭載されているので、この機能をON、OFFした状態の手振れ補正有の状態でもテストを加えても良いかもしれません。

 とにかく考えられる可能性から検証していくしか無いと思いますから。

 

書込番号:18177115

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/17 14:10(1年以上前)

訂正です。

当事象を経験したカメラはOM-D E-M1ではなく、OM-D E-M5でした。
改めて訂正させていただきます。

書込番号:18177127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 14:33(1年以上前)

みなさま、了解です。
三脚に乗せただけでなく重りも必須ですかね。
各人の典型的な装備が実践的でいいかも。

室内でわざわざ部屋をかた付けない範囲、規模の撮影が
いいですね。
三畳一間の小さな下宿、石鹸がカタカタなっている人も
いるかもしれませんから。

カメラ内蔵時計を合わせるのをお忘れなく。
人間には感じない地震はいつも起きていますから。

書込番号:18177173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 20:23(1年以上前)

とりあえず、帰路につきましたが。。。
三脚使用ではISを切るがメーカー推奨だったような。
夜の撮影でシャッター速度をあまり上げても、
フリッカー対策の有無のテストになるような。。。

手持ちにて、
商用電源周波数が50Hzな地域は露出時間1/100にて撮る。
60Hzな地域は1/120にて撮る。
各20枚とする。
でいいのかしらん。

#半押しISが動作する機能は他社のカメラにあったのかしらん?

共振とかからむと、縦位置グリップの有無、バッテリーの個数、
レンズ、機械的筒長から持ち方まで合わせないと再現しないのかな。

書込番号:18178073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/17 20:35(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 今回は三脚固定ではなく手持ちでテストしてください。

 事象は通常35mm(換算52mm)で通常カメラを確り構えれば本来手振れを起こしづらいシャッター速度域で、手振れ補正をONにする方が手振れ補正OFFより微ブレの発生率が高いという狭い範囲の検証なので、手持ちでサンプルを撮っていただけると助かります。

書込番号:18178129

ナイスクチコミ!2


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/17 20:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

ノイズリダクション『オート』

ノイズリダクション『切』

撮影テストや77mk2の手振れ補正の話と少し違う話で申し訳ないのですが…

私は今までjpg撮って出ししかほとんど使っていなかったのですが、
先日、RAW現像でノイズリダクションをOFFにして驚きました。

シャープネス感が消えるんですねw

もしかするとこういった部分が関係したりで
『眠い写真』とか『微ブレ』みたいな印象持たれたりするんですかね?

あ、写真はピクセル等倍です。

書込番号:18178180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 21:04(1年以上前)

解像感でブレを測ろうとするからなのかも。
カフェインをしっかりとって撮影に臨むべきかも。

書込番号:18178266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/17 23:02(1年以上前)

三脚使ってビシッと静止しているものを基準にしないと無意味だと思うよー
んで、三脚使用と同程度、もしくはどこまで許容できるかは撮影者しだいだろうけどねー
普通の感覚ならば三脚使用と同程度以外は全部NGだよー

書込番号:18178795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 23:33(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

DSC00858 ISオン

DSC00858 処理結果

DSC00878 ISオフ

DSC00878 処理結果

被写体が動くものなら、三脚だけでビシッと決めるのは難しいかもね。
機動性も損なわれますし、、、偶然の産物になるのかな?

さて、本題です。
例の光ファイバーケーブルに赤色LEDを入射して光源を実現してみました。
一脚の上でガムテープで貼り付けています。
レンズは DT35/1.8 の軽量版で手持ちで、露出時間 1/100秒で撮りました。

# 後処理で楽をするために、どアンダーで撮っていますが、気にしないでください。

中央の小さな点が光ファイバーのコアです。
左側の大きな点がカメラに固定したレーザーポインターです。

手振れが起きにくい領域で、ISの副作用があるのかテストです。
とりあえず、結果をアップします。
ISオンで20枚撮りました。
その後でISオフで20枚撮りました。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141117/list.shtml
オリジナル

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141117/OUT.html
画像処理結果

とりあえず、今回は撮る役に徹します。
明日は朝が早いので。。。

書込番号:18178912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/17 23:42(1年以上前)

仮にペンタックスK-3を渡されたら、
やはりK-5とかK-50と同じように撮ろうとは思わない
最初からぶれやすいものと認識する
D800Eならなおさらかな
α77IIは、動体も風景もオールマイティな分
いろんなユーザーの要求が突きつけられて、かえって損をしている

書込番号:18178949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 00:26(1年以上前)

もし手振れが発生したら撮影者の腕が一番に疑われる。

そんなカメラやユーザーがうらやましいかも。
えっ?77mkIIでも手振れ補正を切って撮れるけど。。。
という突っ込みは無しでお願いします。(笑)

書込番号:18179076

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/18 04:22(1年以上前)

>77Uの件は普通に「買い物の失敗」と見なされても仕方がない部分はあるのでは?最初から99にすれば良かった。もしくはしばらく57?を大事に使われるとか

それはその通りです。

何故なら、地元家電量販店ではいまだにα77Uは展示されてないから
てっきりα57やα77と同じように撮れるだろう、、と勝手な思い込みで
非常に期待してネット通販で購入しました。。

が!!それがこの有り様だ・・・(´・ω・`)ショボーン


私が上げてる一連の微ブレ問題は、店頭での背面液晶で確認できるレベルなので
デモ機を触れる環境だったら、α77Uはそもそも購入してないと思いますし
購入してないんだったらα77Uに対してのスレはそもそも立てません・・・(´・ω・`)ショボーン

α99は撮像エンジンが一世代古い機種だから
新品を今更買うような機種ではないと思ってます・・・てか、α99はデカい重いで論外です(汗)


私のα57はシャッター寿命が気になる回数になったので
とにかくボディの更新が優先なのです・・・(;¬∀¬)ハハハ…


書込番号:18179329

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/18 05:38(1年以上前)

>が!!それがこの有り様だ・・・(´・ω・`)ショボーン

ご自分の腕が悪いのを棚に上げて、ネガキャンもいい加減でやめて下さい

楽しく使用している我々の迷惑です。

書込番号:18179378

ナイスクチコミ!26


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/18 05:51(1年以上前)

>ご自分の腕が悪いのを棚に上げて、ネガキャンもいい加減でやめて下さい

私の事をアンチソニー扱いされるのは構いませんが
私は仕事でα77Uをメイン機として本気で使おうと思ってた事には変わらないですから^^;

元々、Aマウント信者で透過ミラー機ファンだから♪


α77Uは相当期待してたんですけど、
現状では、仕事には使えないなぁ・・・ってのが正直な所です^^;

書込番号:18179386

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/18 06:06(1年以上前)

==追記==

100%趣味で使う分には問題ないと思いますよ、、現状のα77Uでも♪(´ω`*)

書込番号:18179395

ナイスクチコミ!6


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/18 06:38(1年以上前)


スレ主さん、度々の横レス失礼します。

入門機のα57なら使えるが、中級機のα77やα77Uは難しくて使えないということですか

書込番号:18179442

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/18 07:04(1年以上前)

葵葛さん

成る程、ご事情理解しました。77Uの微ブレ云々については、皆さんテストなさってますので、特にコメント控えます。私の99の手ブレ補正は快調ですが、APSC機の画素ピッチだとブレ易いとかあるのかな?
色々出過ぎたこと云いました。貴方へのバッシング等は一切気にしなくて宜しいかと思いますが、貴方のプレゼンにも問題はあったのかな?、と一寸思いましたもので。

>α99は撮像エンジンが一世代古い機種だから
新品を今更買うような機種ではないと思ってます・・・てか、α99はデカい重いで論外です(汗)

そんな寂しいこと云わないで下さいw。99はデカい重いを補って余りある、良いカメラです。エンジンが一世代古いと仰るが、一世代新しい手ブレ機構で痛い目見られたばかりでしょうw。仮にもフラッグシップ機がたったの20万円で買えるソニーは素晴らしいと思って使ってます。まあ用途・好みに合わないなら仕方ありません。


※余談ですが、私のレスも何個か消滅しました。荒らしに絡んでないのも消えたような・・・・これ以上関わるのも、皆さんの邪魔になりそうなので、この板へのカキコは一旦終りにします。よほどの事がない限りw。今後は荒らし中傷のない板になること願います。

書込番号:18179480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/18 07:47(1年以上前)

昨夜は帰宅がおそくなったので、朝一で35mmでのテストを行いました。
至極当たり前の結果だったので以下簡略報告です。

使用カメラ:Kr,α57
SS:1/60,1/80.1/125の3通り
撮影距離:約3m(5mで撮影できるほどの豪邸には住んでないため(爆))
結果:1/80,1/125においてはどの設定でもすべてAランク
   1/60では以下の結果。

   α57:Aランク16枚、Bランク4枚
   Kr:Aランク13枚、Bランク7枚

新たな発見はありませんでした。。。

しかし、、、

なかなか検証テストへの協力者が増えないですねーーー。
サンプルが増えるほど、データの信用度がどんどん高まるんですが。

私個人的には,
実はレンズ内手ぶれ補正での実験データとか、オリンパスの5軸手ぶれ補正でのテスト結果を提供してくれる方の登場を心待ちにしてるんですわ・・・(笑)

書込番号:18179556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/18 07:52(1年以上前)

あっ!ごめんなさい。報告不足です。

1/60においては以下結果です。

手ぶれ補正ON:すべてAランク
手ぶれ補正OFF: α57 Aランク16枚、Bランク4枚
          Kr  Aランク13枚、Bランク7枚

です。

書込番号:18179566

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/18 08:48(1年以上前)

シャッタースピードが遅くても静止物の撮影ならばしっかり構えて撮ればブレることは中々無いと思います。

もしソフトウェアのバグならば所持者全員に起きるはずです。
もし手振れ補正機構の不具合で起きるとしたら三脚使用でも起きるはずです。

是非、三脚使用でのご検証を。

書込番号:18179672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/18 08:48(1年以上前)

手持ち撮影でのテストが無効とは申しませんが、個人の癖や機種ごとのホールドのしやすさなどノイズ要因が多く想定され、そういった要因もスクリーニングして信頼度のある結果を得ようとすると、三脚固定など人為的要因を排した場合の10-100倍くらいのn数を実験する必要があると思われ・・・。(ついでに言うと個人の要因を排するなら複数が同時に同じ条件で実験する必要があり、現実的では無いと思われます。)

サンプル貼っても「偶然良いの(悪いの)を選んだんだろう」と言われればすべての検証が無化されかねないですし。

三脚で手シャッター程度では問題が発露しないとしたら、ルンバは冗談ではなく、そうでなかったら台車に2台並べて固定して撮るとかしないと少ないn数で信頼性のあるデータは取れないと思いますよ。

書込番号:18179673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 08:51(1年以上前)

ランク分けをサボってしまって申し訳ありません。
レンズが軽過ぎたのか、ISが動作したかどうかすらわからない
状態でした。
もう少し露出時間を長くしないとわかんないかも。
日没後にネコ撮るなら1/8くらいは普通なんですけどね。

書込番号:18179680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/18 10:09(1年以上前)

当機種
当機種

逆光でも問題なし

けーぞーさん

煽って立ててもらったのに申し訳ないのですが新スレをざっと読んでみて相変わらず脱線が多くて今のところの結論がよく分かりません…
次スレに行く前に一応の結論みたいなのをまとめてもらえると助かるのですが

ところでこないだカモを撮ってみました
55300の再レビューにぶん投げた画像のうち2枚ですがかなりの割合で楽にボケなく撮れたと思います
隣で撮ってたCANONな人はダメだなとぼやいて帰ってましたが
被写体が小さくなると解像感がかけてくるのはおそらくレンズのせいだと思ってますがそれでもかなりいい感じでした
そこでの自分なりの結論なんですがどうも手ぶれ補正よりもAF感度や追従の強弱の方が影響している気がしてきました
これらを一番感度低くしてAF速度を高速にすると私には57の感覚に近くてピッタリでした
感度や追従を上げると被写体にAFが合わないようでどこかピンぼけした写真になります
初心者の戯言で申し訳ないですが誰か似たような実感を持ってる人いないですかね?

書込番号:18179851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/18 10:28(1年以上前)

どうも”ちさごん式手ぶれ補正機能測定法”の意味が正しく理解されていないようですので、改めて説明します。

↓のテスト結果において重要なのは、テストNo.GとIとの比較になります。
この比較では純粋に手ぶれ補正をON/OFFの違いだけで手ぶれ限界SSを比較しているだけなので、単純にSSの差が手ぶれ補正機能の能力とみなすことができます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18162010/ImageID=2071645/

当方のテストにおいては1/160と1/30(画質的にはちょっと1/160より悪い)という結果になったため、手ぶれ補正機能の効果は約2段と断定しているわけです。

この方法のメリットは、

1.だれにでもできる
2.テスト機材不要(必要なのはマルボロライトだけ(笑))
3.評価基準が一定(同じ人が見るので)
4.撮影者のレベルに依存せず、純粋に効果が測れる

重要なのは4のメリットです。

例えば、OFFでSS1/300でしか期待する歩留まり(80%以上)が得られない人であれば、ON時には1/75ぐらいの手ぶれ限界SSとなるだろうと推測されるわけです。ここが実撮影時に最も重要なポイントですよね?

撮影技術の差が単なる引き算となるか?比例となるか?指数関数になるのか?はもっとデータ集めしないと断定不可能ですが。

まあ、頭で考えるだけではなく、騙されたと思って実際にやってみることです。
おそろしく精度の高いデータが得られますよ。

書込番号:18179888

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/18 15:03(1年以上前)

 予定よりも早くα77Uが戻ってきたので、仕事の合間を見て簡単にテストしてみました。

時間の都合もありシャッター半押し手振れ補正は切った状態で手振れ補正ONのみのテストです。
1/20、1/60、1/125ssまでを其々20枚を3セット撮影した平均ですが、私のα77Uの手振れ補正に関しては1/60と1/125ssはそれより低いシャッター速度の撮影結果よりも低い結果となりました。

 1/125では1/20ssでの結果よりも極僅かに低い結果でしたが、1/60ssに関してはほかに比べても飛びぬけて歩留まりが悪い感じです。

 短時間で手振れ補正なしでの条件との比較は出来ていないこと、私のα77U個体特有の問題の可能性もあるので現時点では断言出来ませんが取り急ぎ報告まで。

書込番号:18180516

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 16:47(1年以上前)

本日は早目の帰宅となりそうです。
まだまだ東海道本線の車中ではあります。
世間の帰宅ラッシュの前に電車に乗り込んだので座ってのんびりの
移動ですがー。。。

検証結果を何万枚も貼れる人はわずかでしょう。

正常だという人とそうではない人とどっちが多いのか、
どっちかしっかりとした検証をしたのか、
どっちの言葉使い、書き込み内容が過去も適切だったのか、
どっちの書き込みが信頼できるのかを
などから、総合的に各人が判断されることを望みます。

今夜は三脚使用でトライ(ポッド?)してみます。
我が家の床なら、子供が歩いても、車が通っても、
厚木基地に離発着する航空機が真上を通っても振動すること
でしょう。

室内で三脚使うなら、ゴム足ですか?
テニスボールを履かす人、軍手を履かす人などさまざま
ですよね。

書込番号:18180699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 17:16(1年以上前)

三脚使うときはISを切る。
これは取り扱い説明書に書いてあります。
これで何かが発症してもバグでもなんでもないと思いますよ。

単に「標本化の定理」を再確認することになるだけかと。

まあ、それがわかった上で検証するなら
「遊び」としてありだと思います。
緩い下り坂の直線でアクセルをベタ踏みするのとおんなじですから。
そこで時速500km出たとして、空を飛んだとしても自己責任ですから。

#容易に改造できるとか、スピードメータの目盛りが500まであった
#りするメーカーが責められるかなあ。

書込番号:18180757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/18 17:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

1/60ssでは、このレベルのブレの物が4割程度

それ以下のシャッター速度で此れ位の絵が普通に出ます

少し時間が出来たのでテストした画像を上げておきます。

問題が出るシャッター速度域以外、α77Uの手振れ補正はよく聞いていると思います。
1/20や1/10ssでもかなりの割合で手振れを防いでくれるのですが、飛びぬけて1/60ssでの撮影結果は思わしくなかったです。

画像はLightroom5で等倍切り出しストレート現像した物です。

書込番号:18180796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 19:50(1年以上前)

pote-poteさん

アップありがとうございます。
まさか振動している被写体ではないですよね?
望遠レンズ+コンプレッサーで圧縮効果倍増とかはさすがに
ないとは思いますが。。。

書込番号:18181202

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/18 20:54(1年以上前)

けーぞーさん

18180699の書き込みは私宛という理解でいいですか?
宛を書いてもらえるか,もう少しスパッと書いていただけると読みやすくて助かります
それと私は77M2を買ってまで検証されている貴方の結論を聞きたかったのですが結果だけ並べて終わりということですね

>どっちの言葉使い、書き込み内容が過去も適切だったのか、
>どっちの書き込みが信頼できるのかを

前のスレはどれもこれもタダの荒らしにしか見えませんよ
このスレではわざわざ購入してまできっちり検証されているようでしたので質問したのですが
データが埋もれるのももったいないと思った次第で

書込番号:18181447

ナイスクチコミ!7


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/18 20:59(1年以上前)

pote-poteさん
これってピント有ってます???

書込番号:18181471

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/18 21:01(1年以上前)

当機種
当機種

手振れ補正OFF

手振れ補正ON

>けーぞー@自宅さん

 Lightroom5を再インストールした際にメタデータを削除のチェックを外すのを忘れていたので、アップした画像のExif情報が削除されていました。

 今も1/60ssに限ってテスト撮影しているのですが、手振れ補正ONだとOFFで撮影した物より絵が甘くなる傾向が強いです。
 
 室内でカレンダーを撮った物ですが、此のシャッター速度域に限り画像の様に甘めになってしまいます。

画像は前回同様、Lightroom5にて等倍切り出しストレート現像です。

書込番号:18181481

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/18 21:08(1年以上前)

>kazube-_-さん

 ピントは一応確り確認しています。
ここには上げていないですが、20枚中4枚はもっとはっきりとブレだと解るものが有りました。

書込番号:18181508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 21:43(1年以上前)

当機種
当機種

三脚、リモートコード使用、ISオン

三脚、リモートコード使用、ISオフ

pote-poteさん

ピントが合っているか合っていないかわかりやすい被写体、小さな文字か書いてある
スプレー缶のような円柱をど真ん中においてみてはいかがでしょうか?

当方の三脚の結果です。
露出時間 1/100のみです。
三脚 Velbon Neo Carmagne 540 + 2リットルのペットボトル×2で試してみました。
70-200/2.8SSMの三脚座でマウントしています。
いずれもリモートコード使用です。

オリジナルのファイルサイズは次の通りです。
平均サイズがオン、オフでも同じだったので、空間的冗長性も
含めて等しいと断言していいかと思います。

IS=オンの20コマ
サイズ ファイル名
---------------------
5767168 DSC00903.JPG
5767168 DSC00904.JPG
5734400 DSC00905.JPG
5767168 DSC00906.JPG
5767168 DSC00907.JPG
5767168 DSC00908.JPG
5767168 DSC00909.JPG
5767168 DSC00910.JPG
5767168 DSC00911.JPG
5734400 DSC00912.JPG
5767168 DSC00913.JPG
5767168 DSC00914.JPG
5767168 DSC00915.JPG
5767168 DSC00916.JPG
5767168 DSC00917.JPG
5767168 DSC00918.JPG
5734400 DSC00919.JPG
5767168 DSC00920.JPG
5767168 DSC00921.JPG
5767168 DSC00922.JPG
---------------------
5762253 平均サイズ

IS=オフの20コマ
サイズ ファイル名
---------------------
5767168 DSC00923.JPG
5767168 DSC00924.JPG
5767168 DSC00925.JPG
5767168 DSC00926.JPG
5767168 DSC00927.JPG
5767168 DSC00928.JPG
5767168 DSC00929.JPG
5734400 DSC00930.JPG
5767168 DSC00931.JPG
5767168 DSC00932.JPG
5734400 DSC00933.JPG
5734400 DSC00934.JPG
5767168 DSC00935.JPG
5767168 DSC00936.JPG
5767168 DSC00937.JPG
5767168 DSC00938.JPG
5767168 DSC00939.JPG
5767168 DSC00940.JPG
5767168 DSC00941.JPG
5767168 DSC00942.JPG
---------------------
5762253 平均サイズ

ひょっとしたら個体によりISのばらつきがあるのかもしれません。
得手、不得手の振動周波数、パターン、レリーズタイミングがあるのかもしれません。
いずれにしても、私には完ぺきなカメラです。
次のα99mkIIもこんな調子でお願いします。 > ソニーさん

全40枚のオリジナルはこちらです。
Rawファイルも用意しています。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141118/list.shtml

#三脚ありでも、左端のレーザーポインターの点はゆらりゆらり揺れていました。
#実はこれが幸いしたのかもしれませんね。

書込番号:18181641

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/18 22:00(1年以上前)

もしかして、TLM機ってセンサーにゴミ付きやすい?
ま、その話はべつにして

ここまで、完璧っすねー
で、あと残る可能性は1/60説だけかなー?
けーぞーさん、できたら35mmで1/60でISオンとオフでお願いしまーす、手持ちで!

書込番号:18181700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 22:36(1年以上前)

> もしかして、TLM機ってセンサーにゴミ付きやすい?

ゴミの発生源がミラーボックス内であるなら、、、
TLMがゴミ避けになるなら付きにくいでしょう。
ゴミの発生源がミラーボックス外であるなら、、、
TLMがゴミ避けになるなら付きにくいでしょう。
ゴミの発生がミラーボックス内の機械的可動部品から出るなら、
TLM機はその発生がそもそも少ないでしょう。

1/30と1/50(こちら関東地方なので)で、TLMオン、オフの計80枚を現像中です。
もう少々お待ち下さい。
先と同じ被写体です。
デコパネにチャートを貼って、穴空けして作り直しました。

# 光ファイバーケーブルの点光源を中心軸に回転ブレしているかも
# しれませんので、非中心に配置しました。まさかね。

書込番号:18181873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/18 22:47(1年以上前)

>もしかして、TLM機ってセンサーにゴミ付きやすい?

TLM機にセンサーにゴミが付きやすかどうかハッキリしませんが

TLM機のクチコミにゴミレスが付きやすいのは確かです!

書込番号:18181924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/18 23:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DT35/1.8 1/50 IS=オン、手持ち

DT35/1.8 1/50 IS=オフ、手持ち

DT35/1.8 1/30 IS=オン、手持ち

DT35/1.8 1/30 IS=オフ、手持ち

> TLM機のクチコミにゴミレスが付きやすいのは確かです!

大丈夫です、跳ね上げて清掃すれば粘着質なゴミも一掃できますから。。。

露出時間:1/50にて手持ちで20枚
IS=オンの場合、ファイルサイズの平均は 5,239,603 バイト
IS=オフの場合、ファイルサイズの平均は 5,195,366 バイト


露出時間:1/30にて手持ちで20枚(明るめ、サイズ大きい)
IS=オンの場合、ファイルサイズの平均は 5,409,997 バイト
IS=オフの場合、ファイルサイズの平均は 5,375,590 バイト

カメラの設定を変えて、MFし直して、構え直してなので、構図は厳密には一致しません。
露出時間だけ変えて、露出も変わっています。ぉぃぉぃ。
でもファイルサイズが傾向、冗長性を表していると思います。

オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141118-2/list.shtml

書込番号:18182033

ナイスクチコミ!2


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/18 23:19(1年以上前)

ありがとうございます。
>今も1/60ssに限ってテスト撮影しているのですが、手振れ補正ONだとOFFで撮影した物より絵が甘くなる傾向が強いです。

焦点距離何mmくらいで起きやすいとかありますか?
16-50f2.8のキットでもわかりそうならお店のカメラで試してみようかな?と考えております。
12月になったら77U買う予定だったのですが、自分の目でこの問題を確かめるまで保留になりそうです。

書込番号:18182054

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/18 23:28(1年以上前)

けーぞーさん

どうにもまともに返事がもらえないようですが,どうやら手ぶれに関しては問題ないという認識で良いようですね
どうもありがとうございました

となると何が原因で違和感を感じているのかが気になるな
荒らしまくって77M2の売上を妨害した分この検証でプラスの印象になるといいですね

書込番号:18182089

ナイスクチコミ!11


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/19 04:02(1年以上前)

>1/125では1/20ssでの結果よりも極僅かに低い結果でしたが、1/60ssに関してはほかに比べても飛びぬけて歩留まりが悪い感じです。

私と同じような検証結果になった人が居られるのは安心かつ
α77Uユーザーにも冷静な判断が出来る人が居られるのにも安心しました^^;

SS1/60〜SS1/100付近での手振れ補正の不安定さは
「再現性がある」のは間違いない事実だと思うんだけどなぁ・・・^^;


>pote-poteさん

α77Uについて、ホントの事を書きすぎると
私のようにネガキャン扱いされるから注意してねヾ(;´▽`A``アセアセ!!

私もα77Uの使用実感については、事実しか書いてないんだけど
結局はこの有り様です┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

事実を事実として受け止められず
「信じる者は救われる」を信じてるならそれもまた良しだと思いますが^^;

書込番号:18182505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 04:53(1年以上前)

まさか、1/50では起きないけど、1/60では起きるとか?
商用電源周波数のノイズに関係するとか?
住んでいる地域が50Hzなのか60Hzなのか書き足していただけると幸いです。

次回、こちらも 1/60 で試してみましょうか。。。

振動を測定し、演算し、撮像素子を動かす。
撮像素子の現在の位置を測定し、演算し、撮像素子を動かす。
動けっと命令にても直ぐには動かないだろうし、
止まれっと命令しても直ぐには止まらいだろうな。
ましてや方向転換なんて。。。
面白そうですね。

手振れ補正=オフ でも止まったコマがある。
このタイミングでレリーズするなら、手振れ補正=オンのとき
何が起こるんだろう?
より止まる?副作用が出る?面白そうですね。

書込番号:18182528

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/19 05:15(1年以上前)

>次回、こちらも 1/60 で試してみましょうか。。。

いや〜ビックリしたわ〜┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

貴方がα77Uを購入前に
私のスレに対して
あれだけ粘着して混乱させたのに、その事はスルーしてたんだ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

もしくは読解力がないだけか??・・・。

何処かで書いたと思うが
今のソニー機は、Aモードで一般家庭の照明程度の明るさの室内スナップだと
焦点距離35mm以下では最低SSを1/60優先で出来るだけ維持しようとするのはご存じですよね???



もしかしてその事に気づいてない・・・って事はないですよね???(。´・ω・)?





書込番号:18182543

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/19 05:33(1年以上前)

>エンジンが一世代古いと仰るが、一世代新しい手ブレ機構で痛い目見られたばかりでしょうw。

でも、現世代エンジンのα7では痛い目は見てなく、むしろチョー気に入って使ってますから(笑)

α900のデカい重いに嫌気が挿してフルサイズ機は小型軽量のα7に移行したので、
α99は今更買う気ないですヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:18182551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/19 07:02(1年以上前)

>α77Uについて、ホントの事を書きすぎると
>私のようにネガキャン扱いされるから注意してねヾ(;´▽`A``アセアセ!!

中世の宗教裁判みたいですね。
天動説を唱えると異端と見なされたとか...

書込番号:18182629

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 07:16(1年以上前)

中世だと思って

> 一般家庭の照明程度の明るさの室内スナップ

カメラが置かれている状況がどうしてわかるのか説明していただきましょう。
中に魔女が住んでいるんですかね?


書込番号:18182654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/19 07:32(1年以上前)

>中世だと思って

わかりました。指示に従います。
コペルニクスが天動説を唱えた当時の中世を想像しました。


>カメラが置かれている状況がどうしてわかるのか説明していただきましょう。

残念ながら、カメラはまだ発明されていませんでした...説明終り

書込番号:18182670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/19 07:48(1年以上前)

α77Uを所有されている方は1/60でのテストを実施された方が良いと思います。

以下推奨テスト条件です。

<設定>
焦点距離:35mm
SS:1/60
撮影距離:まあ2mぐらい?
絞り値:ピンボケを排除するためにF5.6程度を推奨
被写体:文字がたくさん入っているものが望ましい(構図を変えないように注意)

<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
@見た目の印象で判定
A画像サイズの平均値を計算し、比較
 *ブレが多いほどファイルサイズが小さくなります。

5台分ぐらい上記データが集まれば、

・なんらかの問題が内在しているのか?否か?
・その問題は個別不良なのか?バグなのか?

が明確に切り分けできるでしょう。

書込番号:18182687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/19 07:54(1年以上前)

葵葛さん
葵葛さんのも1/60がネックでしたか?
それとも他のSSでも問題ありという感じでしたっけ。
特定のスピードで撮った時に起こる現象なら何らかの不具合なのかな。
オリンパスでもあったよね。

確かにαは1/60留めだから、室内でAオートで撮ってると1/60になりやすいですよね。
だから限界シャッタースピードの設定が欲しいんです。

近くの店に実機が有れば確かめたいんだけど田舎にはないのです。

けーぞーさん
1/60おねがいします

書込番号:18182701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 08:22(1年以上前)

Aモードを多用するプロカメラマンなら、
その癖をいち早く見抜いて対処して、
機材の能力を最大限引き出すべきでしょう。

Mモードしか使わないと腹をくくっている初心者ならそんな
こと知らなくても問題ないでしょう。
きっと中世でも同じでしょう。

さて、1/60に深い意味があるのか気になるところ。

銀製のタマを用意しておくべきかも。
美魔女かはたまた美間男か?
フイッチ イズ ウイッチ?
あ、ハロウィンはもうとっくに終わってクリスマスの準備で
大忙しでしたね。

書込番号:18182770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 08:42(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/951/951419/
上手な人を見ると自分も上手になることを発見
とか
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ホーソン実験
とかあるから
これから実験するより、過去のコマを選んだほうが
実は正確なのかもしれないですね。

某傍観者さんの想像力、結像力にも期待したいところです。
そのころから光の性質は変わってないはずなんだけどなあ。
粒なのか波なのかなんどか議論あったけど。

書込番号:18182800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/19 08:56(1年以上前)

あのう、一般ユーザーにとって原因は割とどうでもいいんてすよ。
普通に使って不具合が出るか否か。

魔女とか中世とか関係ないことは言わなくていいと思います。

書込番号:18182829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/19 09:34(1年以上前)

ちさごんさん

ファイルサイズで比較という方法,客観的で素晴らしいアイデアですね
一つお聞きしたいのですが,手持ちで撮影されますよね?
そうすると連写にして1枚目を捨てればシャッターショックの影響を無くすことができないかなと思ったのですがどうですか?

書込番号:18182901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 09:45(1年以上前)

なかなか面白い現象が出てきましたね。
今日帰ってからでも「ちさごんさん」の推奨テスト環境で確認してみます。
私の場合、このカメラを持ち出すフィールドが屋外ですから、
遭遇しにくい条件だったのかも・・・

どちらにしてもブレやすい設定がハッキリするのは良い事です。
知って使えば、回避出来ますからね。

書込番号:18182927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/19 10:45(1年以上前)

>>葵葛さん。

>Aモードで一般家庭の照明程度の明るさの室内スナップだと
>焦点距離35mm以下では最低SSを1/60優先で出来るだけ維持しようとするのはご存じですよね???

それが分かっていらっしゃるならISO AUTOを止めて、そのシャッタースピード域を使わずに撮れば済むのではないですか。
仕事であろうと趣味であろうと、道具ってのはそうに使うものと当方は理解しています。
そうでななくて、Aモード・ISO AUTOの設定に、何かお仕事上の制約やこだわりがあるのでしたら失礼いたしました。

書込番号:18183070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/11/19 11:39(1年以上前)

>それが分かっていらっしゃるならISO AUTOを止めて、そのシャッタースピード域を使わずに撮れば済むのではないですか。
仕事であろうと趣味であろうと、道具ってのはそうに使うものと当方は理解しています。  


仰りたいことは理解できなくもないですが、(個人的には)結構常用域のシャッタースピードをわざわざ設定を変えてまで使わないようにしなければならないデジイチって市販の製品としてどうなのよ?ってなりますよね。普通。

もしそのような不具合があってメーカーがその不具合を仕様とするのならば、そのシャッタースピード域を使う大抵の人は道具として使う云々以前に、そもそも道具として選択することすらしないと思います。



書込番号:18183195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 12:01(1年以上前)

>シルビギナーさん

仰る通りだと思います。
特に 1/60 前後は、室内で頻繁に使う設定になりますから、
もし 1/60 で手ブレ補正に問題が出るようであれば、製品して欠陥が有ると
考えるしかなくなります。

ただ現時点では自分自身で検証した訳ではありませんので、検証後の話にしましょう。
α77Uをお持ちの皆さん、是非検証して頂いて、答えを出したいと思います。
このスレは、それを目的としていたと思いますし・・・・

書込番号:18183242

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/19 12:22(1年以上前)

>ファイルサイズで比較という方法,客観的で素晴らしいアイデアですね

いえ。このアイデアはけーぞーさんの書き込みにあるものです。
私もブレが増えるとファイルサイズが小さくなることは気づいていたのですが、これを評価指標にすることは思いついていませんでした。

ちなみに私が最初に貼ったマルボロライト君の4枚の写真だと、ぶれが増えるに従いちょうど0.1Mずつファイルサイズが減少しています。

連写のほうが良いのかどうか?は正直分かんないですわ。
とりあえず単写でやって現象を再現できるようであれば、連写とか、電子先幕ON/OFF、半押し手振れON/OFFの影響など細かく切り分けしていけばよいと思います。

結構手間がかかりますけどね。(笑)

書込番号:18183293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 12:35(1年以上前)

ごもっともです。
中世、宗教裁判と書き込んだ人に厳重注意しておきます。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:18183340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/19 12:36(1年以上前)

手ぶれ補正ユニットの剛性とか?
絶対的なブレの大きさについていけない領域があるのかなー
もしくは、通常は手振れしない領域での誤動作とかゆーか過剰反応みたいな?
それを打ち消してくれるシャッタースピードとの溝が1/60あたりにあったりとかかなー
ま、検証を待ちましょ

ゴミの件、前の飛行機もこのスレの鳥も、青空が写った写真だと、真っ先にそこに目がいっちゃうんだよね 汗
シャッター幕が閉じてる間は、ゴミがつく確率が少なくなるって考え方ならさー、TLM機有利説は簡単に覆るんじゃないかなー
シャッターユニットのノウハウは、古くからカメラをやってるとこの方が豊富かもよー
ダストもブレもさ

書込番号:18183342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/19 12:40(1年以上前)

@オタク

今回の検証は多分理に適ったものだから、
ある程度味方してくれる人が居て当然だし
こんな事余り無いからこれ見よがしに人を叩いてると
次に又デタラメな検証したときが大変だぞ?

TLMの検証のように結論ありきででたらめな検証を
してるのが他の人から見て明白で、
同一条件でどちらがTLMみたいなクイズで自分の思い通りにならなくて
データ弄じるだけ弄って改ざんして総スカン食らうような検証をした時に
今度は叩かれるだけじゃすまなくなるとおもうよ?


一応その検証が正しい時こそ、そこ等へんで止めておけ。
その検証では出ない事例の不具合だって沢山あるんだから。
「その条件では出ませんでしたよ?」ってだけ。
だから「無い事の証明」は悪魔の検証って言われるんだよ。
STAPが無いという検証と一緒。



実験方法と結果は正しいけれど、
これで魔女狩りをする事はできない。

書込番号:18183358

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 12:50(1年以上前)

ゴミの発生源がシャッター幕としたら、
拡散装置がミラーとしたら、どっちが有利なんだろうかな。
別スレでぜひ議論したいネタですね。

書込番号:18183405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 12:56(1年以上前)

NGワードに魔女、美魔女も追加しておきます。

書込番号:18183423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/19 13:09(1年以上前)

>>シルビギナー さん。

>結構常用域のシャッタースピードをわざわざ設定を変えてまで使わないようにしなければならないデジイチって市販の製品としてどうなのよ?ってなりますよね。普通。

ごもっともですね。
確かに、それが仕様上のことならなら製品説明に注意書き位は欲しいところですね。
決定的ではなくても、製品選択時の負の要素には間違いなくなりますからね。

書込番号:18183463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/19 13:41(1年以上前)

>kazbe-_-さん

 私が田紗也乃カメラで経験した事象なら焦点距離に関係無いですね。
35mmを指定したのは1/60が一般的な手振れ限界速度に近く、手振れ補正ON、OFFでの差が見極めやすいからです。

 カメラに問題なければ此の速度域では手振れ補正ONでOFF状態と同等か其れ以上の歩留まりの筈です。
念の為に1/20程度の速度でテストすればより比較が容易いと思います。

 私のテスト結果では6割程度、これは使えないレベルの微ブレが発生しました。
残り4割は問題無いレベルですが解像感はOFFの状態、1/20での結果に比べて劣る感が在りました。

 決して全ての速度域で手振れ補正が問題ある訳ではないですし、私のカメラ自体に問題が在る可能性も否定できないので今は結論は保留状態です。


 >葵葛さん

 以前他社で同じ経験をした事が在ったので検証のために撮影をした結果です。
サンプル数が少なくα77U固有の問題か一部の個体の問題かは結論を出すことは未だ出来ないと思いますが、実際に再現したじしょうは正直に書くしか無いですからね。

 私自身は以前の経験から必要な速度域以外では手振れ補正をOFFにする習慣がついていたので、当機での此の事象に関しては葵葛さんの書き込みをみ初めて気が付きました。

 起こり得た事実を書き込んで検証する事も無くアンチ扱いされるなら、素直に此処から撤退するだけですね。

書込番号:18183536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/19 16:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

手ブレ補正ありでで、ファイル数最大と最小を上下に並べる

手ブレ補正なしで、ファイル数最大と最小を上下に並べる

ちさごんさんの検証方法やってみました。

> <設定>
> 焦点距離:35mm
> SS:1/60
> 撮影距離:まあ2mぐらい?
> 絞り値:ピンボケを排除するためにF5.6程度を推奨
> 被写体:文字がたくさん入っているものが望ましい(構図を変えないように注意)

いきなり条件守っていないですが、焦点距離50mm 撮影距離1.6mです。被写体が文字があるものの場合、2mで35mmは遠いっす。。。 で、SS優先モードで、SS1/60固定としました。

> <判定法>
> 手振れONとOFF各20枚撮影
> @見た目の印象で判定
> A画像サイズの平均値を計算し、比較
>  *ブレが多いほどファイルサイズが小さくなります。

いつもwindows7標準のビューアーで見ているのですが、20枚を等倍で確認していく時間が今はないため、ファイルサイズのデータと、手ブレ補正ON/OFFでのファイルサイズ最小⇔最大のそれぞれを貼っておきます。
ファイルサイズを見た限りでは、手ブレ補正ONの方が大きいです。JPEG撮って出しです。目視でのヒット率の検証は今スグできませんが、距離もあってジャスピンの場合でも文字が小さいので、もう少し優しい方法はないかな、と思いました。

<参考>
手ブレ補正なし/ありでの20枚撮影とファイル容量

NO. 手ブレ補正なし 手ブレ補正あり
1 3936 3776
2 3648 3968
3 3808 4096
4 3968 4192
5 3936 4096
6 3776 4064
7 3296 4480
8 3488 4000
9 4192 4192
10 4096 4192
11 3968 4032
12 4288 4448
13 4128 4128
14 3936 4128
15 4192 4320
16 4192 4000
17 3939 3936
18 3680 3680
19 3840 3392
20 4512 4576

平均 3940 4084

書込番号:18183846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/19 16:47(1年以上前)

おそらく手振れに関して撮影距離はあまり関係ないはずですので、文字が見やすい距離でOKだと思います。

変な条件書いちゃってすいません。

書込番号:18183932

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/19 18:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

補正なしの19枚はこのレベルです。

補正なしで唯一ぶれた1枚

補正有では此のレベルのブレの物が5枚

補正有で一番結果が良かった物(全体のうちの2枚)

ちさごんさんの条件に則ってテストしてみました。

35o 1/60 F5.6にMモードで固定、ピントはMFで椅子に座って体を固定して20枚ずつ撮影、室内撮影なのでISO2500まで上がっているのはご容赦を。

私のα77Uの結果は手振れ補正ONの方が歩留まりが悪いですね。
RAWは24416KBで変わらずでしたがJPEGで補正有で平均6880KB、補正なしで6882KBでした。

データー量的には大差無いのですが撮影結果は大きな差が出ました。
手振れ補正なしで20枚中使えないブレの在る物が1枚だけ、手振れ補正有では使えないブレの物が5枚でした。

画像は等倍切り出し、Lightroom5にてストレート現像した物です。

書込番号:18184162

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/19 18:16(1年以上前)

35mmで撮ったつもりが28mmで撮ってしまっていることに気が付きました。
ちさごんさんの条件から外れているので参考程度にしかならないですね。

申し訳ありません。

書込番号:18184172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 19:26(1年以上前)

カメラが吐き出したJPEGのファイルサイズで比較
しましょう。
同じエンジンを使いましょう、ここでは比較が目的ですから。

書込番号:18184368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/19 19:35(1年以上前)

当機種
当機種

補正無(切り出し)

補正有(切り出し)

ちさごんさんの条件で検証してみました。

X,FINE 24M JPEG 35mm f/5.6 1/60 ISO 640

補正無 13,946,061バイト

補正有 13,703,577バイト

補正無の方が良い結果となりました。

書込番号:18184392

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング