デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めて書き込みさせてもらいます。77M2を買う予定でしたがフルサイズの画質とボケの素晴らしさに迷っています。
撮影スタイルは風景、花、夕景などで動き物はとりません。αマウントのレンズを8本持っていますので、α7系に
移行しますとEタイプのレンズをそろえなおさなければなりません。そのコストを考えると迷っています。
ボケ、とか画質はテクニックで何とかなりませんか、?
77M2は動きものには特化していますが私のような撮影スタイルですと77M2を買う意味がないと知人にも言われ
皆様のアドバイスにすがりたいと思います。77M2購入か、フルサイズ移行か、今使用しているカメラはα550です。
書込番号:18971255
1点
ボケは撮影テクニックで解消できると思いますな。
画質の良し悪しはユーザー次第、個人差があると思いますな。
ノイズを考えたらフルサイズの方が良いでしょうな。
良い写真に仕上げると言う意味ではレタッチなどのテクニックでカバーできると思います。
書込番号:18971261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チャチャピーさん
> ボケ、とか画質はテクニックで何とかなりませんか、?
ぼけに関しては、中望遠以上の画角で絞り開放側にするとぼけ易いです。
まあ、構図で背景と被写体の距離を空けるとぼけ易いかと思います。
画質に関しては、大口径レンズをお使いなられると綺麗に撮影出来るかと思います。
書込番号:18971271
1点
αレンズ資産を活かしてフルサイズのα99が良いと思いますよ。
書込番号:18971296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在所有のボディとレンズで意図的に撮影してみて下さい。
露出はAVモード、写したい被写体とバックに適度な距離をあけ、絞り値を変えながら撮影して見ましょう。
ボカす具合やバックとの距離、ロケーション、個々のレンズの絞り値を習得することですね。
記載されているように望遠系のほうが呆けやすいです。
でも、ボカすのもほどほどに、どこで撮影したか解らない写真ばかりになるよ。
書込番号:18971312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは、お持ちのレンズ資産によるのではないかと思ったりします。
書込番号:18971326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
用途を考えると、(α550であれば)レンズ資産のこともあり 現状維持でよろしいのでは?
書込番号:18971366
2点
フルサイズ機は、一度使って見て「自分にとってこう」
という位置付けないと折に触れ気になります。
一度中古でのお試しが良いと思います。
書込番号:18971378
1点
チャチャピー さん、
フルサイズの場合はα99が候補でしょうか?
であれば、私のケースと似たような感じなので、書き込まさせていただきます。
1年ぐらい前、α550からα99に変えました。α550が、初めての一眼でしたが、撮影することが楽しく、趣味として長く付き合える、と判断して、思い切ってα99を買いました。
最初は、フルサイズの薄い被写界深度に戸惑いましたが、すぐに慣れました。
写真の出来は、APS-Cとフルサイズで、そんなに変わるもんじゃない、という印象を持ちました。勿論、これは、鑑賞の仕方や腕にもよると思いますが、今でもそう思っています。
私にとって、一番の違いは操作性でした。α99は段違いに持ちやすい。また、ボタン類も多く、カスタマイズできる点。
これで益々、写真の世界にハマってしまい、その後、αの高級と言われる単焦点を次々と揃えてしまいました。
操作性という点では、α77IIも良いと思います。が、フルサイズ用のZeissレンズを既に持っている、或いは近い将来使いたいと思っているのであれば、思い切って、α99が良いと思います。
書込番号:18971479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>αマウントのレンズを8本持っていますので、α7系に移行しますと
>Eタイプのレンズをそろえなおさなければなりません。
α99にすれば、フルサイズにしてもAマウントのままですので、Eマウントのレンズを揃える必要はないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000416458/
α99を買えば解決するようにも思いますが・・・
>ボケ、とか画質はテクニックで何とかなりませんか、?
APS-Cとフルサイズでしたら、1.5倍差がありますが
その分長い焦点距離のレンズを使うようにすれば、背景のぼけ量は大きくなりますので
テクニックでどうにかすることもできると思います。
例えば、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
http://kakaku.com/item/10506511771/
を使えば、APS-Cでも結構背景はぼけると思います。
ただ、テクニックを駆使して苦労してAPS-Cで撮影するより、フルサイズで普通に撮影した方がいいと思う人もいます。
どちらがいいかは、いろいろな面を考慮して考える必要があると思います。
書込番号:18971517
3点
「フルサイズの画質とボケの素晴らしさに迷っています。」
「αマウントのレンズを8本持っています」
「今使用しているカメラはα550です。」
今、お持ちのα550での画質やボケはいかがですか?
ウエブサイトには、他にも、α550での素晴らしいお写真がありましたので、探してみてください。
ボケの素晴らしさはある程度、レンズによるのだと考えています。
「http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/135mmSTF/basis.html」でのボケは素晴らしいので、このレンズはα350やα6000でも使っています。
書込番号:18971614
1点
レンズと撮り方次第だと思います。
どんなレンズをお持ちなのかにもよりますが、Eマウントに変更となるとそれなりに投資が必要なので迷いますよね。
お手持ちの機種からですと、性能や機能の進化もあるでしょうから、そこに価値を見いだせるか否か。
77M2は、いいカメラだと思いますよ。
書込番号:18971623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> フルサイズの画質とボケの素晴らしさに迷っ ています。
画質にもいろいろありフルサイズの方が優位なもの、APS-Cの方が優位なものがありますが、どの画質をさしているのでしょうか?
また、ボケはフルサイズでもAPS-Cでも、同じレンズなら同じです。画角が異なるだけです。
>αマウントのレンズを8本持っています。
何本もっていてもフルサイズで力不足なレンズなら、フルサイズで満足するためには全て買い換えが必要となります。
フルサイズを活かすレンズは揃っていますか?
書込番号:18972208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77mk2×2台とα99×1台と天秤に載せて、どっちを取るか?
99のほうを取る人のほうが多いと思います。
そのくらいの差があるかと。
書込番号:18972241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウントレンズを持っているとのことですが、
画質は、レンズによっても左右されます。
つまりレンズも重要です。
どのようなレンズをお持ちですか?
また、APS-C専用のレンズは含まれていますか?
レンズにもよりますが、ミノルタ時代の古いレンズですと。
パープルフリンジが出たり
なんとなく輪郭がはっきりしないなどあるかも…
画質を求める場合、満足できないレンズもあるかもしれません。
書込番号:18972309
2点
あれから仕事ができてしまい、1時間ぐらい前に帰ってきました。今パソコンを見て沢山の方のご意見をいただき
本来なら一人一人の方にご返事を書かなければいけないのですが、まとめてお礼をさせていただきます。
さて本題ですが99ですと重くフットワークにかけるので、フルサイズですとα7系が良いと思うのですが、
APS−Cの利点はレンズもボディーも軽いのが魅力です。フルサイズのα7系とEレンズに移行するだけの画質、色味
ボケの綺麗さの違いがあるのか。それよりかレンズの性能のほうが違いが分かるのか、ちなみに下記にレンズの種類を書いておきます。あまり高価なレンズは持っていません。
ソニー50mmF1.8SAM単焦点 タムロンSP AF10mm−24mmB001S タムロン70mm−300mmDIF4−5,6
タムロンSPAF17mm−50mm2.8A16S タムロンSPAF90mmマクロ ソニー18−250mmSAL シグマ30mmF1,4単焦点 タムロンSPAF70mm−200mm2.8 シグマ170mm−500mm(あまり使用していません)
それではよろしくお願いします。
書込番号:18973070
1点
フルサイズはEマウントにする方が良いと思いますが。
Eマウントなら、5種類あるラインナップの中から自身に合うカメラを選べます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000789764_K0000717585_K0000653426_K0000586357_K0000586359
一方のα99は、Eマウントフルサイズのどれよりも古い2012年発売ですし・・・
ダブルマウントでも不都合はありませんよ。
例えば、広角系はEマウント、望遠系はAマウントみたいに、レンズを被らないように買えば良いだけなので。
っていうか、むしろダブルマウントにしておく方が安泰のような・・・
書込番号:18973075
1点
スレ主さんのレスが先着してますね。
返信した後に気が付きました。
タイミング悪くて失礼しました。
書込番号:18973088
2点
チャチャピー さん、
お持ちのレンズ、APS-C用のものが結構あると思いますので、私なら、
1. レンズはそのままで、α77IIを追加。
2. 気に入っているレンズがあれば最小限残して、それはα550で使う。或いは、そこまで思い入れがあるレンズが無いなら、スッキリ全部売っちゃう。で、α7シリーズとレンズを買い足し。
予算と、現状のレンズの満足度を考えて、上のどちらかにすると思います。
あくまで個人的な意見ですが、EマウントのカメラにAマウントのレンズって、緊急避難的にアダプター経由で使えるけど、常用するならEマウントボディにはEマウントレンズだと思っています。今のレンズを使う前提でα7はないかな。。。
あくまで、自分なら、という意見です。
書込番号:18973407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
APS-C用レンズをフルサイズのボディに装着してもなんら違和感なく撮影できてしまいます。
ファインダーにすら端から端までちゃんと映ります。
運悪ければ、気付かないレベルです。経験者談です。
常に(例)2400万画素を必要とするわけではありませんし。。。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Moca-20150627/
曇天下の青海南ふ頭公園 Pluchra撮影会(2015.06.27)
LensID: Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA (SAL85F14Z)
FocalLength: 85.0 mm
FocalLengthIn35mmFormat: 127 mm
上記はせっかくのフルサイズボディ、レンズなのに、過って APS-Cモードで
撮ってしまった貴重な失敗?写真です。
でも意外とOKそうですよね?
書込番号:18973428
1点
絵として差があるかどうか、
操作感として差があるかどうか。
これらはまったく別の世界のお話ですよ。
書込番号:18973537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値段の差をもっとも気にする人には、
APSーCを薦めておくのが無難です。
燃費を一番気にする人には軽自動車を薦めるのと同じかも。
書込番号:18973650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
画質が気になる時点でAPSCは候補から外した方が良いのでは
手持ちのレンズは全部売ってα7系の購入資金に回すのが一番おすすめですが
手元に置いておいてもアダプターを買えばほぼ同等に使えますね
550を売らないのであればAPSC用のレンズもとっておくと良いでしょう
そしてリニューアルが気にならないなら一番お金がかからないのがα99の購入ですね
中古なら14,5万でありますし,手持ちのレンズはすべて活かせます
買い増すか,買い換えるか,悩ましいですねw
書込番号:18973651
2点
皆様色々な提案有難うございます。99という選択はありません、77M2ですと今年の秋に買い換えようと思っているのですが、フルサイズα7系に移行にするのでしたら1年位先になると思います、金銭的な都合でその後レンズを増やすとなると躊躇してしまいます。一番は77M2がべすとなのですが、たとえ話で申し訳ないのですがよく利き酒大会でお酒の好きな方でもきちっと銘柄をあてるのはまずいられないと聞きますが、このAPS−Cとフルサイズの違いもその位の微妙なものなのでしょうか、それならAPS−Cに決めようかと思いますが、明らかに違いが判るのでしょうか。まだあまりフルサイズとAPS−Cの写真を見比べる機会がありませんので、今までのレンズ資産を売却して新たにお金を出してまでの違いがあるのか迷っています。少ない資金力なので
書込番号:18973777
1点
>99ですと重くフットワークにかけるので、フルサイズですとα7系が良いと思うのですが、
APS−Cの利点はレンズもボディーも軽いのが魅力です。
α99の重さが気になるようでしたらα77M2でもやはり気になるのでは?と思います。
用途と重さとコストも考慮すると仮にAマウントのまま行く場合、α77M2じゃなくてもよいのではないでしょうか?
AF性能や操作性に違いはありますが、画質の面だけみれば軽量なエントリー機種でも大差ありませんのでα77M2よりα58の方が適しているようにも思います。
フルサイズのことやEマウントのことは使ったことがないので。
書込番号:18973805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの重さを考えると、
ボディーの重さの差は誤差範囲かもって思います。
むしろ、グリップ感のほうが重要かもしれませんね。
書込番号:18974018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チャチャピーさん、
フルサイズとAPS-Cの違い、利き酒みたいにして見せられたら、ほぼわからない自信があります。
m4/3でも1インチのコンデジでも、下手したらスマホでも、条件や鑑賞方法によっては判らないかも。
ただ、薄暗い所で高感度での撮影、特に広角で大きなボケを活かしたい撮影、大きなトリミングを要する撮影、すごく大きくプリントして比較した場合、なんかだったら、少しわかるかもしれません。
より大きなセンサーのの利点は、そういったちょっと厳しい条件で、より簡単に安心して撮れることだと思っています。
フルサイズとAPS-Cの違い、もしかしたらm4/3や1インチぐらいまでであれば、チャチャピーさんが最初におっしゃられたように、テクニックで何とでもなる範囲では無いかと思います。
もっと上手な方であれば、何か越えられない壁があるのかもしれませんが、私のレベルだと、あんまり変わらないです。
ということで、α77IIが良いんではないでしょうか?
私、α99を購入した時、α550を二束三文で手放してしまったのですが、今となっては後悔しています。
出てくる絵の感じがちょっと違う気がして、たまに使いたいと思うことがあります。
できれば、α550とα77IIのダブル体制が良いと思います。
書込番号:18974060
6点
横浜函館神戸香港上海 さん、わかりやすいコメント有難うございます。私の撮影スタイルではAPS−Cでも良いかと思います。フルサイズですと特にレンズが重く、よっぽどの差がないかぎりは77M2に決めようかと思います。
書込番号:18974234
3点
フルサイズであろうとAPS-Cであろうと同じレンズをつけて撮るとボケ量も含め殆んど同じ絵になります。
APS-C の方が真ん中を切り出しているだけです。厳密に言うと難しい理屈からAPS-C のほうが少しボケにくいです。
なのでボケの味については殆んどレンズが決めてしまいます。
フルサイズとAPS-C の絵の違いは同じ画角を使うとAPS-C の方が広角レンズを使うことになりボケにくくなります。繰り返しますが同じレンズなら同じです。ただし、APS-C の方がレンズの無理のない部分だけを使用することになりますので全域の写りの均一性という点ではAPS-C の方が優秀になります。悪い部分は切り捨ててますからね。
素子の能力自体はフルサイズの方が優秀です。フルサイズのAFエリアはレンズの限界から面積が狭目になります。
ぼくはフルサイズとマイクロフォーサーズを使いますが、ボケ味で使い分けています。女性はフルサイズと大口径単焦点。動画やブツ撮りはマイクロフォーサーズとズームというような感じです。どちらが優秀というわけでもありません。必要性があって使い分けているのです。フルサイズとASPCの二刀流は違いが少ないので、一刀流で行くと言うのならAPS-C が汎用性が高いでしょう。
書込番号:18974780 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ボケ味を云々なさるなら、まずはお手元のα550に135mmSTFレンズをつけて撮影なさるようお薦めしたいです。
ご無理ならスルー…。
書込番号:18974945
2点
池上富士夫 さん、有難うございます。だいぶ焦点が絞れてきましたし又理解もしてきました。自分の中ではだんだん答えが出てきたようです。この掲示板で質問してよかったと思います。皆さん有難うございました。
書込番号:18975162
3点
フルサイズっしょ!
動体はやらない、ボケに拘る、それなら77Uは意味ないよ
もちろん、何を撮るにしたってこのAFと連写性能は武器にはなるんだけど、多少の不自由はあっても描写に拘るならフルサイズっしょ
ボケそのものの綺麗さはレンズ依存だけど、それを引き立てるボケの強さ、ピント面のシャープさはテクニックじゃあどーにもならんし、やっぱフルサイズが有利だと思うよー
逆に、77Uの利点であるAFや連写性能の方が、テクニックや努力次第である程度は補える可能性があるかもしれないよ
ちょっと頑張って7Uがいーんじゃないかな
書込番号:18975421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
資金力が無いならα77 II ILCA-77M2は選択肢から外しましょう。
α58高倍率ズームキットがコスパ抜群です。(人気は無いですが)
お持ちのAPS-Cレンズ全て使えますし、そこそこ写りは良いのでコスパ最優先で考えるならフルサイズは諦めてα58で決まり!
書込番号:18975823
2点
>>私、α99を購入した時、α550を二束三文で手放してしまったのですが、今となっては後悔しています。
出てくる絵の感じがちょっと違う気がして、たまに使いたいと思うことがあります。
うーむ、鋭い。
その通りです。
ソニーの画質は、
α700・α900・α550まではコニカミノルタ流
α55・α77・α99などはキヤノン・ニコンを真似たソニー流
Eマウントも同様なソニー流
要は、昔のコニカミノルタの良い意味での自然色的な色合いをやめた。
そして、パッと見たときの鮮明感やコントラスト感を優先した色付けに替えた。だって、トップ2社がそのような色付けなので、淡い自然の色だと、雑誌でパッと見たら負けてしまう。じっくり見ないとその良さが見えないからね。
これは仕方がない。売れるほうになびいて行く。
カメラはフルサイズでもAPS-Cでもどちらでも良いですよ、好きな方をお選びください。
しかし、ボケなら、α99+85mmF1.4ZAや135mmF1.8ZAが極上です。
画質そのものは、A3までなら、フルサイズとAPS-Cの差は少ない。
全紙になると差が出る程度かな。
わたし?
展示会写真を撮りに行くときには、α77Uではなくα99かα7を持ち出します。
差があるから。
でも、全紙にしないと、この差は気にしなくてよいと思う。
一方で歩留まりを言えば、フルサイズの方が歩留まりは良い。
α77U<α99ですね。
歩留まりのような生産性を気にしなければ、α77Uでも良いと思います。
プロは生産性を気にするから、フルサイズが多いようです。
全く同じなら、半額のAPS-Cを買うけど、多くの人がフルサイズにこだわるには理由がある。
ただそれだけ。
書込番号:18978708
5点
orange さん 550以後から色味が変わったのですか。? アルファーカフェーを覗くとなんか77M2の色味がこってりしているような気がしていたのですが、私は550の色味は好きなのですが、花などのふあーとした色などは550のほうがいいのですかね、77M2の操作性はだいぶ良くなったようですし、私的には77M2をこの秋購入した後来年でも135mmF.1.4FTIを購入使用かなと思い始めています。
書込番号:18978811
1点
間違えました。Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのレンズでした。
書込番号:18978831
1点
チャチャピー さん、
135mmZAを買うと、もれなくフルサイズが欲しくなるという罠があるようなので、ご注意を。。。
書込番号:18981744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>135mmZAを買うと、もれなくフルサイズが欲しくなるという罠があるようなので、ご注意を。。。
ハッハッハ、そうかもしれませんね。
画質にそれほどの差はない というときには、暗黙のうちに比較している対象がある:
それぞれの最高の写りどおしを比較する。
でもね、普段は最高の写真が撮れるのではない。
平均すると、私の場合にはフルサイズのほうが画質は良くなる。
だから、よい写真をほしい時には、迷わずフルサイズを持ち出す。
こういうことは誰も言わないが、現実ですよ。
プロだってフルサイズを多く使うでしょう。
書込番号:18982368
1点
99のほうが安心感はあるかも。
でも撮像素子のサイズに起因するものだけではないような。
カバンの中にはボディと縦位置グリップを分けて収納してます。
撮影ポイントに着いて、グリップを装着するか、しないか。
どっちでも撮れます。
77兄弟ならそうは行きません。
縦位置グリップを付けるためには、ボディ側のバッテリーを抜く
必要あります。
しかも、それを安全な場所にしまう必要ありますから。
素子のサイズだけ、値段だけ、撮った写真だけでを比較していると、
こんな大きな差はわからないかも。
レリーズタイムラグよりうんと大きいかもね。(笑)
書込番号:18985647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様、提案です。
α7+24-70F4ZAをサブとして買うことをお勧めします。
これは、私の経験からの提案です。
私も、スレ主様と同じ様な被写体を撮っています。
α77・α99・α7・α7Sで撮っています。レンズはAマウントはほぼ全て(328と54は除く)ありますが、最近はα7とα7Sばかり持ち出しています。
レンズは小三元の三本のみです。Eマウントはサブとして使い始めたのですが、このサブの使い勝手が良いのです。
もちろん、操作性や撮影時のフィーリングはα99が上です。
しかし、Eマウントを持ち出してしまう。何しろ軽くて小さくて持ち運び抜群だからです。
それでいて、良く写る。展示会用の全紙印刷にも耐えられる。
風景やポートレートや花ならα7が一番です。
おっと、後継機のα7Uがありますが、元のα7でも十分ですから、私は買い換えずにα7を使い続けています。これで不便しないし、α7Uよりも小型軽量という利点もある。
α7は、今では10万円になっています。これに24-70F4ZAで、ほとんどの写真は撮れます。画質もα77Uよりも上です、少なくとも悪くはならない。
このさい、Eに移り始めるのが時節柄正解かもしれませんね。
私は1年前から、Aレンズの購入は止めました。買うならEレンズですが、サブなのでそんなにレンズを増やす必要を感じていません。
こういう使い方もあると言うことをお知らせします。
花や風景やポートレートには、こういう進み方もあるのです。
書込番号:19007750
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









