α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
当日メモを取ったり、帰宅後テキスト打ちした状態でほったらかしにしていました
断片的な情報ですがお伝えします。ご了承下さい
中井精也
僕にとっての理想のカメラ
1.高速連写、2.高性能AF、3.縦位置可能なバリアングルモニター、4.EVF
僕がいつも使ってるヒホンヒーホーヘフ(会場笑)は1と2は文句なしだけど3と4が無い
α99は3と4はある、1と2は???α77MarkIIはオールクリア
EVFの利点
・撮像素子の映像による、精細なピント合わせが可能
OVFでどんなにピントを合わせても、ミラーに映った像なので正確ではない
・撮影後の確認が可能
モニターで可能じゃないかという意見もありますが、老眼が入ると近くのものが見えにくくなります
EVFじゃない場合は、腕を伸ばして画面を見ています
笑ってるけど、あなたもいずれそうなるんですよ。また雪で眩しいときはモニターは見えません
書込番号:17574015
22点
EVFの欠点
慣れないうちは、構図が下手になる気がする
OVFとEVFは見えるものは同じなはずなんですが、感覚が違うんでしょうか
スローシャッターでのズーミング操作で慣れが必要
一眼レフはミラーが上がる音でタイミングが掴めるが、EVFはそうはいかない
α77MarkIIは縦位置グリップが凄い。設計した人は天才じゃないか
普通の縦位置グリップは真上にシャッターボタンがあるんですが、
このグリップは少し下についてるので、縦位置専用カメラになってしまうんです
ぱっと見分かりませんが、隠れメタボの僕にとって、三軸チルトモニターは必要不可欠
動画を重視するメーカーの中には、上下チルトしかできないカメラがあります
縦位置で撮ることを考えてないんでしょうか?僕はいつもメーカーにネチネチ文句言ってます(会場笑)
高速連写
秒12コマ可能です。他社では60万円するカメラで、10、11、12コマ
このカメラは10万ちょっとでできます。秒60コマ可能な機種もありますが
一秒しか持ちません。α77MarkIIはバッファが十分にあります
注目して欲しいのは、この列車のくすんだ色
AFは赤など派手な色は合いやすいんですが、背景に溶け込みやすい被写体は迷いやすい
めったに撮れない列車なのでMFにしようか最後まで迷っていたんですが、
ここはα77Mark2の性能を信じて、AFで撮ってみました
書込番号:17574019
19点
AFレンジコントロール
ゆる鉄撮影では、手前の花をぼかす事が多い
リミッターをかける事で、手前の被写体に惑わされず列車に合せることができました
α77MarkIIを使いやすくする裏ワザ
・AF/MFボタン、フォーカスホールドボタンに、AF/MF再押しコントロールを割り当て
AFを合わせるのはそんなに難しくない。難しいのは、一度合ったピントを動かさないようにする事
・ピント拡大時間を無制限に。デフォルトの二秒だと、元に戻るときイラッとします
皆さん構図で悩みますが、僕がいつもお勧めしているのはレイルマン構図です
α77MarkIIはなんと、レイルマン構図を内蔵しています(対角線+三分割)
ソニーは僕に何の許可も得ていません!(会場笑)
ここからお見せするのは、RX100M3で撮った写真です。僕の大好きなEVFが入ってます。
内蔵なので、何回も無くさないで済む(無くしてたのか?)
一型でここまで撮れるって凄くない?あんまり見せると、
あれ?ひょっとしてRX100で十分じゃない?になっちゃうのでα77に戻します
書込番号:17574028
22点
iuioaadさん
ありがとうございます。
続き、待ってます。
書込番号:17574316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペックはもう十分ですね。
ボタンの配置もα77と同じなので使いやすいかと。
あとは、像面位相差AFにたよらなかったので内心ほっとしています。
かなりよくなったと言われるAFの追従性、捕捉性の実力が実際にどの程度なのか…
で少しは良くなっている連写時のパラパラ感がどのようになっているか…
気になります。
縦グリップのシャッターボタンの位置は
縦位置にしてもレンズの中心からあまりずれないので使いやすいですね。
ちなみにこの位置は1998年のα9、2000年のα7のミノルタ時代から継承されています。
書込番号:17574395
3点
シャッターボタン半押しでAFを使っている人は多いのかな。
半押しで一旦合焦させて、そのまま親指でピント拡大のために
別のボタンを一回押して。
どこを拡大するかを親指で選んで。
そこを拡大するためにもう一回ボタンを押して、
さらに拡大するためにもう一回ボタンを押して、
必要があれはDMFして。
全体のバランスを確認するために、拡大解除するために
もう一回ボタンを押して。
最後にボタンを全押しする。
もしも人差し指を緩めてしまったらフォーカスはやり直し。
ちょっとつらいなあ。
だったら最初からMFのほうが速いと思うのは私だけか?
書込番号:17574505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご丁寧に情報共有ありがとうございます。
一点中井氏に突っ込ませてもらうなら、隠れメタボじゃなくて、見るからにメタボじゃないでしょうか。(笑)
書込番号:17574525
7点
メタボなボディも縦位置グリップを付けると精悍に見えますから。。。
撮像素子位置とAFセンサー位置とフォーカシングスクリーン位置を調整するのは
大変そうですね。ミラー位置も調整対象なのかな?
そういう意味でミラーレスは時代の流れかと思います。
# 部品さえそろえば誰でも作れるようになるにはもう少しかな?
# それはいいことでもあるし、怖いことでもある。
# 電気自動車がそうなるように。。。
書込番号:17574684
2点
> 慣れないうちは、構図が下手になる気がする
ピント拡大したままレリーズする傾向になるからである。
という話をプロカメラマンから聞いたことあります。
書込番号:17574743
1点
スレ主さん、こんばんは。
私も土曜に参加してきたのですが、当日の記憶が鮮やかに蘇ってきました!(^o^) (録音ですよね?w)
隠れメタボと甘党は毎度のネタ(?)ですが、それでも笑ってしまいますね(笑
SONYのトークライブでの中井さんは初めてだったのですが、EVF好きというのは今回、初めて知りました(^^)
それと、今冬にすでにテスト機を使われていたとのことですから、Dfのトークライブのときはすでにα77IIを使っていたのかもしれませんねぇ? 全く性格の異なる機種ですから、なんだか感慨深いです…(笑
引き続き、楽しみにしています(^^)
書込番号:17574767
2点
ナイスなレポートで、とても参考になりました。
>中井さんは隠れメタボじゃなくて、見るからにメタボじゃないでしょうか
う〜ん。 その判断は、保険会社に任せるのが良いかと(^_^;)
でも中井さんは、以前のCSの 鉄とカメの番組でも、毎回の様によく食べていたなあ
書込番号:17576045
1点
けーぞー@自宅さん
最初から構図とピント合掌点を決めて、構図を整えてからシャッター半押しして、AFをスタートしてピント位置を拡大して確認して
シャッター全押し。
最初からMFするより速くて確実ですよ。
書込番号:17576051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
髪型、体型、話し方など、、、
撮影者を安心させるってメリットもあるかもしれません。
NHKの「てつたび」で電車に乗っている子供たちを撮るシーンを見てそう思いました。
デメリットをメリットに変える、トラブルをラッキーに変えるパワーが必要です。
子供が腕に数人ぶら下がっても平気、、、これは重要なポイントです。
何を隠そう、私も中井精也氏の体型と髪型を狙っています。ぉぃぉぃ。
# 重い機材が軽く感じる(見える)というメリットもある?
ササイヌさん
撮影者も被写体も、1ミリすら動かなければその通りです。
手や足を動かさなければその通りです。
物撮りならそうなのです。。。
ピント拡大することによって気付く「未然に防げた」問題ってありますよね?
日曜日のまっ昼間、江の島シーキャンドルの最上部のデッキで
キスしている(バ)カップルを「ピント拡大」で発見して撮影を躊躇したこともあります。
5分待っても終わらなかったから。。。
書込番号:17576172
4点
けーぞーさん
馬鹿ップルには肖像権はありません。
風景の一要素として撮ってしまいましょう。
そういえば、中井さんもcp+2013でGH3のキュレーターした時、パリの駅舎でのカップルのチューを撮っていたね。
書込番号:17576293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影の邪魔になると馬鹿扱い。
そういえば、コンデジを持った女性が雷鳥に近づいて撮ろうとしたら、「邪魔」って怒鳴られてました。「野生動物にやたら近づくな」って注意するなら判りますけど。
高い機材持っている人程、偉いのでしょうね。
書込番号:17576703
7点
きっと、
どなり声で野鳥が逃げたことでしょう。
中井さんならきっとそんなことはしないでしょう。
とっさに出るのがその人の本性です。
掲示板も同じだと思います。
書込番号:17576827
6点
>>とっさに出るのがその人の本性です。
>>掲示板も同じだと思います。
嘘つきが本性って辛すぎるwwww
TLM関係の間違いをコレだけ指摘されて
理解できないっていうのも本性だろうね。
間違いより間違いを認めない方が恥じだよ。
嫌われるの判ってて
間違った事を放置しておくとモヤモヤするのも本性と言われたらアレだけれど、
大人しい=大人じゃなくて
間違いは間違いと筋通して話すのが大人。
書込番号:17576849
6点
>中井さんは隠れメタボじゃなくて、見るからにメタボじゃないでしょうか
笑い撮る為のネタでしょ?w
書込番号:17576886
2点
トークショーに自分も行きました。電車には興味ないので滅多に中井精也氏の写真みることないのですが、中井氏って構図が上手かった。さすがプロって感じでした。大画面で見ると構図の上手い下手って物凄く分かることを初めて知りました。
それに比べ魚住誠一氏の写真はイマイチでした。ソニーから横位置と絞り解放でという指示があったそうで、MFにこだわる事で一杯だったかも知れませんが、構図がめちゃくちゃ。
土曜日にモデルの鈴木友菜さんも来ていましたが、魚住氏の写真より本人は可愛かった。勿体ない!
書込番号:17577733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしも体験会行ってきました。
トークショーは77IIの話題がほとんどでしたが、「体験会」は7sが
メイン、という印象を受けました。
会場に入ってまず驚いたのがこの手の展示会としては極端に会場が暗いこと。
テスト撮影用の被写体もガラスの置物みたいなものくらいしか用意されてなくて
77IIの売りのはずのAF性能は評価のし様がない状況でした。
(前は鉄道模型とかおもちゃの車とか用意してたのにね)
逆に7sの方は高感度性能を存分に試せる環境なうえに、7s用にはわざわざ
夜間撮影をイメージした専用のブースまで用意されていてまったく別格の扱いでした。
来場者もほとんどが7s目当てだったようで、ハンズオンコーナーでのテスト機の
台数に違いはあるものの7sは常に行列、一方の77IIは人気がないというより
誰も触ろうとすらしないような状態が間々あり、Aマウントの凋落振りというか
メーカーもユーザーもこんなに冷めてしまったのかとショックを受けて帰ってきました。
書込番号:17578774
4点
展示会場が暗かったのは、トークショーが始まったから。
あるいは、外が晴天で明る過ぎたから。
ということはさすがに無いとは思いますが。。。
従来の製品の延長線上からどれくらい大きく外れているか?
を想像すると、
7sのほうがインパクトが大きかったということなのかも。
これじゃあ、ますます、常用ISO感度25とか12とか7とかのカメラは
作ってくれそうにないですね。しょぼーん。
書込番号:17578898
2点
「間違いより間違いを認めない方が恥じだよ。」
他にもいるんでないかい?
力学の法則をまるっきり無視且つ理解していない人とか、
力学用語を出したと思ったら単なる知ったかぶりだったとかって 笑
ケーゾー氏は単なる頑固一徹なだけどと思うよ。
少なくとも理工学(工学)系を専攻していたでしょ?
それにしても、全く女性に縁がないんだか知らんけど
単なる僻みにしか聞こえてこないのはなんとも。。。
書込番号:17579011
7点
せっかくのレポートで喧嘩やめましょうよ。
縁側で心ゆくまでやって頂ければ観戦に行きますから(笑)。
書込番号:17585232
7点
双方向のコミュニケーションが喧嘩です。
せっかく、書き込み番号という識別子があるんだから、
書き込み番号何番であなたはこのような主張をされています。
でもそれは間違っているのではないですか?
という感じに持って行って欲しいものです。
次回からはぜひそうしてください。
書込番号:17585776
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







