α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
今更、気づいた事なんですが
この子もシャッター半押し手振れ補正と手振れ補正(入)でピント拡大すると
その最中は手振れ補正がずっと効くようですね(゜∀゜)ニヤリ
α7も手振れ補正(入)でピント拡大すると手振れ補正が自動的に効きますが
α7ほどピター!と止まってる訳じゃないので、気づかない人も多かったり(笑)
ていうか今メインで使ってるα57からα77Uへシフトしようと思って、いろいろ試してますが
今のα77Uはやはり使えるレベルにないんだよなぁ・・・
総合的な安定感と信頼感が全く感じられない・・・(;¬∀¬)ハハハ…
私のα57はシャッター寿命が気になる回数になったし
α77Uの不安定なAFはファームアップで良くなるかもしれないから
α77UはドライBOXで熟成させて
メインで使ってるAPS-C機は他社に乗り換えようと本気で考えてる今日この頃(´・ω・`)ショボーン
私にとって、透過ミラー機自体はすごく便利なんだけどなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18142776
16点
スレ主様
同じことをかかれるので、私も同じことを言います。
せっかく意気込んで購入した、期待のα77Uがご自分の撮影スタイルに合わなくて残念ですね。
でも、こういうことは、たまにありますから気を落とさないでください。
ご自分に合うカメラを探しましょう。
実は私も同様の経験をしました。
α900の後継機としてD800Eを購入して、喜んで使っていました。解像度はピカイチだし、AFもグンと早くて正確だし、AEも賢いので、喜んで使っていました。
途中から気付いたのです。どうもぶれる写真が多い。
そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。
どうも、私たちは、αAマウントの強力な手振れ補正を無意識に使って、手持ちで撮る習慣がついてしまっているようです。
だから、手振れ補正に敏感な機種を使うと、結果としてぶれが増える。
これはメーカーを問わないでしょう。
ぶれに敏感な機種は、結局高画素機ですね。
D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
α77UはAPS-Cとしては高画素で、かつ連写にTune Upしているので、室内ではぶれに敏感なのかな?
私は、結果としてD800Eを使うのをやめました。
でも、このカメラは失格だとは言いません。単に私の撮影手法にカメラが合わなかっただけですから。逆にD800Eは名機だと思っています。
名機でも自分に合わなければ、使わない。 それでよいのだと思います。
α77Uは連写の上級機です。使った限りでは、AFも速くて、連写も速い。良い連写機です。私は好きですよ。
葵葛さんの撮影がどのようなのかは知りませんが、α77Uが合わないなら、今のうちに買いなおした方が良いと思います。
バリアングルで撮れるのはα99かα7でしょうね。
どちらも室内のフィギア撮りではα77Uよりも優秀なような気がします。(私は3機種を使っていますが、フィギュアは撮らないので正確にはわかりませんが、他のものを撮った感じで述べています)
予算や手持ちレンズを考慮して、α77Uを買い換えることをお勧めします。
他社機では、ニコンが良いでしょうね、スピードのキヤノン、精度のニコンと一般に言われていますから。それに、センサーはソニーを使っているカメラも有りますから。
自分に合わないカメラがあることは恥ではありません。単に相性が悪かっただけですから。
自分に合うカメラで幸せになりましょう。
もうひとつの方法:
α57がそんなにご自分にあうのなら、2台体制にする方が良いのでは?
私はα900が自分に合ってるから、2台体制で頑張って長期使用モードにして使っています。
好きなカメラで、好きな写真を撮りましょう。
写真は楽しいね。
書込番号:18142793
24点
>スレ主様
>同じことをかかれるので、私も同じことを言います。
コピペは相当悪質ですね(;¬∀¬)ハハハ…
だったら私もコピペでリコメです・・・。
===
>そのうちに、α99が出たので、これと併用していると、α99は気軽にとってもぶれない。AFもD800Eと同じくらい速くて正確なので、同じようにテンポ良くポンポンと撮れる。
まあ、2400万画素だし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターだし、手振れ補正が強力だし・・・手持ち撮影に向いているのでしょうね。
α77Uでは、それが出来なくなって高解像な写真が撮りづらくなってるから
「どうしたもんかなぁ・・・」と実感してるユーザーが私以外にも居るんですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
個人的には透過ミラー機は可動液晶のLVでブンブン振り回わして撮ってナンボだと思うので
α77Uはそれが出来なくなって残念です・・・。
「ファインダー覗いてしっかり構えて」を要求するならレフ機と変わらん・・・(;¬∀¬)ハハハ…
===
貴方の言い分に置き換えると
α77UはD800E同等に手ブレしやすい機種って事ですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
それに加えAFに安定感がない・・・。
思い込みで「α77Uは完璧で良い!!」と思ってるのならそれで結構・・・。
でも、AFにせよ・手振れ補正にせよ
実際の使用実感に違和感を感じてる人が私以外にも結構いるのが今のα77U・・・。
私にとってはα77Uは使えるボディではないです┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
同じソニーでもα7の方が安心して使えます・・・。
書込番号:18142808
21点
スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?
やっぱり57のほうが良かったってなるんだろうか。
2秒タイマを使ったら改善したりするのかな。
もしそうなら原因はあれってことになるかも。
書込番号:18142901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
α77Uユーザーではない貴方のカキコはウザいです・・・・。
書込番号:18142909
24点
残念ですね、高く売れる内に買い替えたほうがいいかも?
書込番号:18142920
8点
==追記==
>スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?
>やっぱり57のほうが良かったってなるんだろうか。
私の環境ではα77(α65)は使えないと判断しかたから、α57を選択したんですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18142925
7点
D800Eのような高画素機が、
ぶれやすいって言うの、ほんとうにバカらしいのでやめてほしいです。
ぶれやすいのではなく、単に等倍観察に「固執」し「嗜癖」しただけです。
高画素で撮って、ぶれていると思われる写真も、
たとえば1200万画素にリサイズしてしまったら、ブレは見ることができなくなったりしますよね。
嫁の毛穴を顕微鏡で見て、汚れていると怒り、離婚する奴はいませんよね。
高画素機で撮った写真を等倍で見て、ぶれていると嘆くのは、それと同じことです。
書込番号:18142928
32点
いわゆるマクロレンズといわれる領域で光学手振れ補正が使える
製品はあるんじゃないかな。
全てをとはいかないけど、サードパーティーをも含めれば。
他社マウントのユーザーがこのスレを見てくれているなら、
的確なマウント移行のアドバイスが得られるかも。
マウントもマルチな達人もたくさんいるはず。
室内で静物撮りなら、過信(加震)しないで三脚+リモートコード+タイマが
一番かとは思いますが。。。
書込番号:18143023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>個人的には透過ミラー機は可動液晶のLVでブンブン振り回わして撮ってナンボだと思うので
>α77Uはそれが出来なくなって残念です・・・。
α77Uの取扱説明書67ページに、懇切丁寧な説明がありますので、是非ご一読ください<(_ _)>
書込番号:18143069
21点
>嫁の毛穴を顕微鏡で見て、汚れていると怒り、離婚する奴はいませんよね。
>高画素機で撮った写真を等倍で見て、ぶれていると嘆くのは、それと同じことです。
いいたいことはちょっとわかるのだけども…
等倍でみてぶれてたら高画素を活かせてないわけだからね
ぎりぎりのシチュエーションでならちょっとぶれてもしかたないけど
高解像度を徹底的に求めて撮って等倍でぶれてたら大問題でしょ
書込番号:18143124
27点
使い慣れたカメラと
使い慣れていないカメラでどっちで手ぶれが発生し易いか?
画素数の低いカメラと
画素数の高いカメラとどっちの手ぶれが目立ちやすいか?
好きなカメラと
嫌いなカメラでとどっちの手ぶれが気になるか?
そういうことなのかな。
α57を封印させる(使わない)と、α77mkIIの熟成が進むというのがありそう。
実際に熟成するのは人間なんだけど。
機種名を伏せたうえで、同じ画素数に縮小して、
アップしてどっちがどっちで撮ったものでショウを
するっていうのも一案ですね。
# 人間が熟成すると加齢臭が漂うのかな?
# 親切心?から家族から石鹸をプレゼントされると凹む人いるよね。(笑)
書込番号:18143172
7点
あふろさん
>>D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
書込番号:18143198
7点
葵葛さん
こんにちは。
LV and EVFで最強なのはソニーαと今でも思ってます。
次点はm4/3のOM-D系かと
特に5軸手ブレ補正はかなり強力です。
たまには他社機も良いと思います!
っていう私は足元がナカナカ固まらず、常にブレブレですが(^^;;
書込番号:18143204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
等倍検査(観賞ではない)はほどほどに。
YCrCbやJPEGのマクロブロックやジグザグスキャンが
大好きならともかく。
書込番号:18143234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
>>D800Eは3600万画素と高画素だし、ミラーショックも大きかったから、手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
>手持ち撮影ではぶれやすい。
そうなんです。「手持ち撮影ではぶれやすい」のです。
三脚を使えば、それはそれは高解像度のビシットした写真が撮れる。その場合、α99は一度もD800Eに勝てなかった。良くて同等、悪くて負ける。同じ場面で撮ると、α99はD800Eに一度も勝てなかったね。そう、一度もね! これが現実。制約条件は三脚持参です。
でも、手持ち撮影では、α99の方が善戦した。これも現実。私は手持ちカメラを選んだだけです。
ソニー様、今度はD810を上回る画質を目指しましょう。
センサーを供給しているのだから、本家本元が画質で負けるようなことが有っては情けない。
センサー無門を巻き込んで、ONE SONY で総力結集した最高のカメラを作りましょう。センサー無門の力を生かせるのがソニーの強みになるはず。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18143284
4点
α99は稀有なカメラかと。
誰でも使いこなせる平凡なカメラではないと。
ここだけ指摘しておきます。
レビュー書くのに一年では足りないかも。
書込番号:18143290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?
先月か先々月くらいにスレ主さんの書き込みを見て所有のα77無印と量販店のα77 Uのシャッタースピード1/60秒での手ブレ具合を確かめた事がありますが、α77 無印(レンズはSAL18135)は片手持ちにして腕を伸ばした状態の敢えて不安定な構えで望遠端で撮ってみても手ブレしたような感じの写りはありませんでしたが、量販店のα77 U(レンズはSAL1650)は手ブレさせないようにしっかり構えた状態で撮っても手ブレしたような写りが混じりました。
ちなみに半押し手ブレ補正入切での違いは特に感じませんでした。
最近SAL1650を手に入れたので、さっき試しにα77 無印にSAL1650の組み合わせでシャッタースピード1/60秒で撮ってみましたが、片手持ちで腕を伸ばした微妙にプルプルした状態で何回撮ってもやはり手ブレしたような写りにはなりませんでした。
個人的には、α77 無印とα77 Uとでは手ブレ補正の効き方に違いがある、またはα77 Uにはα77 無印よりも手ブレ補正が弱い個体が存在しているのは間違いないと思う。と言うのが実感としてあります。
書込番号:18143294 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>> 葵葛さん
私の個人的な見方ですけど、
α77Uで初採用された「シャッター半押し手振れ補正」、つまりセンサーシフトを活かしてファインダー像を安定させる機能は、おっしゃる通り拡大MF時の為に搭載されたんじゃないですかね?
AF時って、透過ミラーから反射された光が届くAFセンサーは動かないわけでしょ?
普段ソニー機使っていて、
「手振れ量に応じたAF測距点の切り替えのような、そんな高度な制御が出来ると思う?」とか、「端っこの測距点を選んでいたらどうなる?」とかさ、色々と鑑みてそう考えた方が自然な気がする。
だから、この機能についても個人的には、ソニーの説明不足という気がしている。
…で、そんなこんなで、どうするか。
ま、今後については葵葛さん次第かな。
今のAマウントにも良いところはたくさん有りますからね。
私がどうするかは、ナイショですよ(笑)
お互い、良い写真ライフを。
書込番号:18143304
3点
シルビギナーさん
レリーズ感は同じでしたか?
その影響はありえますか?
この疑問を解消する方法の1つが2秒タイマーなのです。
書込番号:18143311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、それとさ…
「シャッターボタン半押し手振れ補正」を実現させるために、センサーシフトの基本仕様を変えた…ってことはないのかな?
書込番号:18143312
5点
>嘘を言うのはほんの一握り、ネガキャンの傭兵だけです。カメラを愛していない人達だから。
もう勘弁してください<(_ _)>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18041520/#18075764
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18041520/#18075983
書込番号:18143321
5点
けーぞー@自宅さん
レリーズ感に違いがあったかどうかはわかりません。
普通の素人でレリーズ感の違いにまで気を配って撮ってる人はそう多くはないんじゃないかな?と思います。
書込番号:18143366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
鳥が好きな人もいますよね。
立つ鳥跡を濁さず、と昔からいいます。
でも、マウントを変更したときに、わざわざスレを立てたり
書き込んだりするような、後ろ足で砂をかけるタイプの人もいるのかな。
まあ、善悪の問題ではなく、スタイルの違いなのでしょう。
撮影スタイル、検証スタイル、論理的思考スタイルの違いなの
でしょうね。
柳沢慎吾風に「あばよ!!」っていうのはもう古いか。(笑)
書込番号:18143401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
800E使ったことあるけど、特に手ブレに弱いとは感じなかったなー
撮影者依存のほうが影響は大きいんじゃねーの?
でも、77の手ブレ補正もそんなに強力とは思えないけどなー
入間航空ショーの画像があちこちにアップされてるけど、77Uのはコテンパンにやられてるかんじだよねー
>α99は稀有なカメラかと。
>誰でも使いこなせる平凡なカメラではないと。
確かにそだねー
あ、でもこれも撮影者依存の影響が大きいかw
書込番号:18143436
10点
>Customer-ID:u1nje3raさん
手持ちかどうかでも問題はかわらない
手持ちで活かせるかどうか
そのボーダーラインを意識して撮影するわけです
書込番号:18143444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他人がどうだったかではなく、貴殿がどうだったかを質問
させていただきました。
普通の素人だったら違いを確かめようとするのかな。
自分を疑うのかな。
それとも、カメラ(設定をも含む)を疑うのかな。
動画と静止画のそれぞれで手振れ補正のオン、オフができる
カメラなのでこのシリーズ初心者には確かに難しいかも。
これだけは確かも。
普通の素人だったらわざわざスレをたてたりしないかも
しれない。
書込番号:18143518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的な感覚になってしまいますが、私としては、α77から進化したと思ってます。
α77は手放してしまったので、比較は出来ませんが、手ブレ補正もシッカリ効いてくれてると思うんだけどな〜
新機能が加わって、感覚的なズレはあるかもしれませんが、
先程テストした感じでもそれなりに機能してます。
書込番号:18143583
11点
手ブレ補正を、補助機能としか考えてないので納得してしまうのかもしれません。
サンプルは、1440×960 に等倍で切り出した物です。
それぞれ10枚撮影して、よさげな物を3枚。
と言っても、手ブレ補正有りは全て同じような感じ。
体を固定して、手持ち撮影です。
書込番号:18143590
12点
従来の手ぶれ補正(半押しoff)でも同じ様に駄目ですか?
off出来ないんでしたら、すいません。
それで駄目なら、駄目元でもう一回本体交換して見てください。
α77の時ですが、初期不良交換(販売店の判断)で四台目にしてやっとまともなのが来ましたから。
それまでの問題(個々に違う)が嘘の様でした(笑)
まあ、ファームの問題は残ってますけどね。
自分はCP+までにAマウントの発表無かったら、α77II買い足そうと思ってたけど、それまでにファームアップ無かったら、やっぱりα6000かな〜
手振れを特に気にするのはα7Rが一番で、当初はα77も気になったけど今はSS分母の下一桁にしなければ気にならないかな。
話変わりますが、D800系だけど、この2機種より酷く感じたことないです。
まあ、自分はD800Eは発売当日デモ機を使わせて貰ってキャンセル(キャン待ちの人にゆずって、って買ったの友人だったんですけど(笑))して、D810は前の日に使わせて貰ってフライングで買いましたけど(笑)
でも、手振れ云々じゃなくSONYと他機種だと撮影スタイルがかなり違うので出番は一割くらいですね。
しかし、この一割の撮影時に関してのSONY機の不満が自分には致命的なんですよね。
これ以上Nikon機増えない為にも、高レスポンス機(フルサイズとAPS-C)をSONYから出して欲しいな〜
α77IIはほんと後少しなんですよね。
書込番号:18143604 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
カイザードさんは77MK2以外の機種も並行してお使いですか?
それともオンリーでしょうか?
後者ならもう体が適応したのかもしれませんね。
書込番号:18143613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日の被写体は、此方でした・・・
確実に歩留まりは「手ブレ補正ON」の方が向上してます。
被写体も違いますから、此方も感覚的なものですね。
個人的には、十分機能してくれてると思います。
書込番号:18143614
16点
〉これだけは確かも
普通の素人だったらわざわざスレをたてたりしないかもしれない。
そんなことは無いと思いますな。
素人でも気になればスレを立ち上げる可能性はあると思いますな。
〉スレ主さんがα77初代を使ったらどんな感想が出てくるのかな?
やっぱり57のほうが良かったってなるんだろうか。
α57とα77を比べスレ主はα57を選択。
もちろん購入して比べたかはわからないが、自分の撮影スタイルに合わせて選らんだのだろうからα77の感想を聞くのはナンセンスですな。
と同時にα77の後継機であるα77Uが現時点では期待外れだったてことでは?
EVFの進化は素晴らしいが、期待したほどAF精度の問題と手ブレ補正に対する不満。
ファームで改善できるのかも現時点では不明のようですし。
α77Uは発売時はどスレが立ち上がっていないようなのでユーザーはどう考えているのかなと思う。
そう言う意味でスレ主の評価は興味深いですな。
書込番号:18143624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
α55 と α57 をサブ機で使っています。
画素数の違いもあるので、一概に比較できませんが、
それなりに、機能していると思います。
まだ、鳥達も居ると思うので、これから、α57で試して見ようと思います。
書込番号:18143625
7点
>普通の素人だったら違いを確かめようとするのかな。
α77 無印からの進化が素晴らしいとの書き込みを沢山見ていて、個人的にいずれはα77 Uへの買い替えも視野にα77 Uには注目してますので、機能的に悪くなっているかもしれないとの情報があってそれを確かめることができる機会があれば、普通の素人が違いを確かめてみてもなんらおかしいことではないとは思います。
書込番号:18143677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
はー?
三台目とか、四台目とか、意味わからん
そんな確率でしかまともなもんがまわってこねーなら、手ぶれ補正10段分ぐらいないと割りに合わんな 笑
だいじょぶか、ソニーさん…
書込番号:18143702 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
画素数が違うから手振れ補正の比較が簡単ではない。
というのであれば、
AFについても同様かもしれないですね。
今日は天気が悪いのでスレは伸びそうです。
決着が付けばいいですね。
撮影会帰りにヨドバシカメラ本店に寄ってみようかな。(笑)
書込番号:18143731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カイザードさん
よろしくお願いいたします。m(._.)m
書込番号:18143767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3軸チルト液晶が付いてるのは究極の岡田撮りが出来るってことでしょ?屋外だと野良猫ちゃんなんかを地面に伏せなくても撮れるし^o^/。
フィギュアとかは室内撮りだから三脚に付けて撮るんで(出稿用)まあアレとして、それ以外で手持ちで気軽に(素人のご家族も)撮った時にアレアレ?って事に成ってるってことじゃないんですか。
昔から言われていた望遠域ではレンズ内手振れ補正の方がファインダー像が止まるので撮り易いがボディ内手振れ補正機だと像が揺れて撮り難いっていうアレを回避するための新機能が逆に悪さしてる感じに思えるんだけどね*_*;。
μ4/3のE-M1でも同じような機能があるけどセンサーがAPS-Cより小さいのと画素数が16MPで5軸手振れ補正機が優秀だからか同じような不満は出てないですね。1/100前後での微ブレ現象があったのも電子先幕シャッターでほぼ解決してるみたいだし。
被写体がブレているのをセンサーユニットを小刻みに動かして静止しているように見せる技術はユニットに使うモーターやら制御プログラムなど全て先代のα77とは違うものだと思うので手振れ補正機構自体はペンタで言うならSRからSRUに変わったぐらいの事なんですけど、ソニーは全く宣伝もしてないし逆に宣伝してないって事は何らかのデメリットがあるって事なのかな(通常の手振れ補正時に誤作動し易いとか*_*;)
手振れ補正ユニットがメカニズム的に問題ないなら制御プログラムを調整してファームアップしてくれれば劇的に変わりそうだけど、地味な部分だからソニーが真剣に取り組むかどうかは分からんね、余り期待は出来ないかと。
AFにしても多点AF測距点と動体予測AF搭載してきたけど、これα77Uに初めて搭載だから測距点の精度調整も今までと同じやり方で検査OKとかならバラつき出てもおかしくないね、元々精度は良くないのがα機だけど*_*;。
スレ主さんにはアレだけどFEレンズで90mmマクロがOSS付きで出るみたいだから、それまではα57で凌いで90mmが出たらそれとα7とのコンビで撮っていくスタイルに変えた方が当面は精神衛生上宜しいかと。
書込番号:18143863
3点
手ブレ補正機能って、微妙ですね。
α55 までは、手ブレレベルのインジケーターがありましたよね。
インジケータのレベルが小さくなったところで撮影すれば、効果が出やすいと聞いた事があります。
手ブレ効果を確認するうえで良い機能だったと思ってます。
さて、α57でのサンプルです。
手ブレ補正ON,OFFでそれぞれ10枚撮影して、良さそうなのも選んでます。
手ブレ補正OFFでブレなかった写真が3枚。
その程度に体を固定して撮影したとお考え下さい。
先ずは手ブレ補正無しです。
書込番号:18143963
7点
続いて、手ブレ補正有りです。
此方は結構安定してます。
しかし、α77Uが劣っていると言う印象はありません。
逆に、安定した方正は、α77Uという印象でした。
書込番号:18143969
9点
今回の比較では、400mmだけに特化してますので、広角から中望遠程度での手ブレ補正効果は解りません。
手ブレ補正効果がハッキリするように選んだサンプルですが、利用条件で大きく変化し、印象も変わると思います。
少なくとも私の感覚では、十分な効果が得られていると言えます。
安定感も悪くありません。
最後に、手ブレ補正無しで撮影したサンプルを上げておきます。
手ブレ補正は、あくまで補助的な機能だと思います。
書込番号:18143984
14点
カイザードさん
検証ありがとうございました。
良い結果もあるということで安心しました。
モデルさん達にも大役お疲れさまとお伝えください。
それにしても、隣の客は良く柿食う客ですね。
書込番号:18144332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三台目とか、四台目とか、意味わからん
>そんな確率でしかまともなもんがまわってこねーなら、手ぶれ補正10段分ぐらいないと割りに合わんな 笑
>だいじょぶか、ソニーさん…
大きな声では言えませんが、プロサービスに入っていただくと必ず選別した当たりの1台をお届けします...
書込番号:18144667
8点
既にα77は持っていませんが
私にはα77Uがそんなに悪い印象はないのですが…
自分にとっては十分な感じなんですが…
ワンコの鼻にピントを合わせ
1枚目手ブレ補正NOにシャッター半押しブレ補正ON
2枚目手振れ補正NOにシャッター半押しブレ補正OFF
手持ち撮影です。
絞り優先でシャッタースピードが若干違いますが。
どうですかね…
書込番号:18144753
6点
okiomaさん
鼻の頭の湿り加減がリアルな検証ありがとうございます。
みなさん、さらりと良いレンズを使ってますね。
個体差、個人差なのかもです。
書込番号:18144864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
葵葛さん、二回目の点検で戻ってきた個体が、点検前と挙動が変わらないということでしょうか? つまい、「仕様」と判断されたのでしょうか?
葵葛さん程の方が問題提起されているのですから、何かしら問題はあるに違いありませんが、全くノーストレスで使えている自分からすると、ピンと感じなさすぎて・・・。葵葛さんは普段は等倍でチェックすることあります? おそらくないとは思いますが、PCモニタでも確認にも関わらずSS1/60くらいの静物撮影で明確に手ブレを感じるなら、それは明らかに故障でして。逆にいえば、α57の手ブレ補正が超強力ってことはあるのでしょうかね?(笑)
ご縁があってα77Uの2台持ちになりました。しばらく交互に使ってみて、個体差を感じるか見てみたいと思います。
書込番号:18144964
12点
手ぶれ補正ノーかと思ったじゃん 笑
望遠なら4〜5段分ぐらい、手ぶれ補正してもぶれるかぶれないかのとこで試したほーがいーんじゃない?
それと、被写体からはなるべく離れてね
例えば、200mmなら、(200×1.5÷2÷2÷2÷2)分の1だと、えーと、SS1/20〜1/15ぐらいで
また違った見解になるかもよ?
書込番号:18145043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すまんすまん
手ブレ補正はONでしたね
面倒なので
シャッタースピードは1/8です。
まあさっきよりは倍ほど離れているけどね。
でもさ、あれこれ難癖付けるんだったら
自分で検証して見ては。
書込番号:18145193
21点
メーカーの説明だと2.5〜4.5段相当の手ぶれ補正が可能という事ですね
レンズによって違うのは体験的に解るしか無いみたいですね
1600万画素に比べてブレにはシビアになるのは使ってると解ると思います
その代わり、1600万画素では表現されない詳細感が得られます
気軽に手持ちで撮影というのを広めたSONYですから
その辺の撮影法をもっと積極的に広めて欲しいですね
3脚持ち歩かないのが当たり前になってしまった身にとっては従来の対処法は空論です
1/mm数のSSが限界ですね
書込番号:18145210
5点
難癖?
ばかばかしい
なぜ俺が、77Uに難癖つけなくちゃいけねーんだ?
1/8で撮った一枚をのせて、おりゃどーだ、ぶれてねーだろってか?
こーゆーのが、さらに疑われる原因なんだろが
折角、いいカメラが出来てきたのに、こんなつまずき方をするソニーを心配してるんだぞ
なんの遊びもない嫌味は彼以下だな
書込番号:18145299 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
効果の大小と、悪影響の有無は違うからね。
悪影響は無さそうということは確かみたいだね。
書込番号:18145330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1/8で撮った一枚をのせて、おりゃどーだ、ぶれてねーだろってか?
こーゆーのが、さらに疑われる原因なんだろが
意味不明、
どう信じるか信じないかは、
その人の信用度から。
疑えば勝手に疑えばいいこと。
私のα77Uに対しては特に問題が起きていないこと。
書込番号:18145442
14点
露光中にどれだけ動いたかも知りたいな。
露光前の動きが重要って人がいたけど、振動なんだよね。
同じ確率で、露光中には動かなかったってこともあるしね。
それが実は手振れ軽減のコツなんだと思います。
このスレが凄い宣伝になっているかも。
どんなレンズでも「来いやー」状態だから。
スレ主さんが販売拡張員とかだったらやだな。(笑)
書込番号:18145519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クロちゃんのはね、難癖じゃなくてよ。
自分がソニちゃんをダメ出しして、育ててるんだってよ。
まー、簡潔に言うとぉ、自己陶酔って感じぃかなぁ・・・
あ・でもぉ、3とか4とかはぁ、阿寒とおもぉーよ、アタイね。(*´[]`)=3
書込番号:18145545
8点
手振れしやすい人と、そうでない人。
手先で細かい作業をする時にぷるぷるし易い人と、し難い人の差なのかな。
手振れの仕様が変わった事により、よりその差が出やすくなった。
案外単純な事なのかもしれません。
書込番号:18145663
3点
>なぜ俺が、77Uに難癖つけなくちゃいけねーんだ?
α77Uに難癖ではなく人に対してだよ。
機材の良し悪しは、人によって評価は違うから仕方ないけどね。
勘違いしてもらいたくはないよ。
書込番号:18145758
11点
今までと変わらない、今までよりいいかも。
と感じている人がいるなら、そちらのほうが多いなら
正しい方向の進化だったりするのかな。
書込番号:18145782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はー?
テストできる環境にあるヤツに、ギリギリの条件でテストしてもらえば、なん段分と表記がなくなったカメラでもある程度の指標ができるってもんだろ
okiomaさん、俺はあんたのやったことに、そんなテストじゃ意味がねーとか言ったっけかあ?
何がどー難癖なんだよ
意味がわからん 笑
書込番号:18145855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あ、言ったな 笑
でも、そりゃ、難癖つけるって言った後だかんな
難癖つけたのは
書込番号:18145889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブレないで頑張っているのは
実はカメラだけのようですね。
ピント外れの乱れた日本語も
いかがなものか。
書込番号:18146015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1/8で撮った一枚をのせて、おりゃどーだ、ぶれてねーだろってか?
>こーゆーのが、さらに疑われる原因なんだろが
こんなことを言い出すとニコンキャノンを使ってる人の写真も疑わしいし、
何もかもが疑わしくて何を信じて良いか分かりませんよねw
個人的に葵島さんの意見もとても参考になるんですが、
毎回スレ立てしては「α77IIはダメだー」って書かれるとα使いとしてどう反応して欲しいのかわかりません。
>今更、気づいた事なんですが
>この子もシャッター半押し手振れ補正と手振れ補正(入)でピント拡大すると
>その最中は手振れ補正がずっと効くようですね(゜∀゜)ニヤリ
この部分は「そうなんだ!」って思うんですが、その後はいつもと同じ調子になってますよね^^;
ただ愚痴を言いたいのか、
「そうですよね、α77IIの手振れ補正ダメですよね!」って賛同して欲しいのか、
「なんでみんな分かってくれないの!」っていう気持ちなのか…
手振れ補正の話をみんなに伝えたいならもう十分伝わってると思います。
私も「人によって、また個体によって手振れ補正の良し悪しがあるのかな」と理解しました。
そこからどうしましょう?^^;
ちなみに私はα77使ってます。
手振れ補正云々よりAFがあわな過ぎて笑いますw
DMFはAFきかいない前提の機能なのか?!とか勘ぐってましたw
それでもニコンキャノンにない機能もいっぱいあるんで楽しく使ってますよ。
コスプレ撮影では「SONYの色合が好き」って人が多いんで、そういうのも嬉しかったりします。
書込番号:18146119
19点
おー青い空がいいですね。
何処にフォーカスすべきかをカメラが解らないなら、
撮影者が補ってあげるのが近道なような。
スレ主さんは豆鉄砲くらったみたいに落ち込んでいるんじゃないかな。
それとも、例によって早朝に新しいスレで仕切り直しかも。
販売価格が今回の疑い騒動で上がったらやだなあ。
あの人にシャツ脱いで実際に試して貰うのが一番なのかな。
書込番号:18146209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1/8で生き物撮るのは難しいと思いますよ。
すっごく楽しいですけど。
兄弟機で撮ったコマを参考にアップします。
黒目に写った点光源の跡から私の振動パターンが読み取れます。
6000x4000のオリジナルをアップいたします。
後継機なんだから、これより性能いいと期待しています。
そして、99mkIIはもっと凄いはずと。。。
4K動画対応と2Kファインダー・背面液晶だけだったらつまんない。
書込番号:18146274
1点
はいはい、
ニコンやキヤノン使いの写真の何を疑うのか意味不明だけど、ソニーが好きなのはわかったよ 笑
換算300mmでの1/8って、ブレても不思議じゃないシャッタースピードなんだから、例えば、同じものを撮って4枚並べてさー、
ま、全てブレなしなら並べなくてもそー書いてくれりゃそれでもいいんだろーけど、
多分ブレるコマもあるはずだし、ブレてもこのぐらいってコマを入れて、何枚撮ってあやしのはそのうち何枚ぐらい書いてくれりゃ、どのくらいの効きかはある程度想像できるじゃん?
それを、普通のヤツが撮ったらブレる確率が高いだろうシャッタースピードのを1枚だけアップして、ブレてねーだろ、難癖つけるんじゃねーよなんて書いたら、疑われてもなんの不思議もないんじゃないのお?
書込番号:18146559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆様、最近なんか面倒な事ばかりカキコしててすみません^^;
個人的には
α77Uに要求してる事はそんなにシビアな事ではなくて
「α57で普通に出来てる事がα77Uで出来なくなったのはどういう事??」ってだけなんです(´・ω・`)ショボーン
ソニーに点検出して徹底的に調べてもらったら「すべて異常なし」で返ってきたし・・・。
α77Uで広くなったAF範囲と透過ミラー機独自の快適LVを駆使してブンブン振り回して
私が好きな甥っ子や野良ちゃんをたくさん撮ろうと思ってたが
蓋をあけてみたら、α77UはAF機能が安定しないは手振れ補正は弱く感じるはで、
そういう用途ではほとんど使えないのが現状です(TдT)
どこかで書いたと思いますが
「ファインダー覗いてしっかり構えて・・・」を要求されるのがα77Uなら、レフ機と変わらないので、
それなら便利なEVFに拘らず、
いっそのこと普通のレフ機使った方がいいんじゃね???と思ってる次第です(´・ω・`)ショボーン
OVF機ならバッテリーの持ちも良いし、連写時のカクカク感もないし・・。
α900・・・譲るんじゃなかったなぁ(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18146610
10点
>換算300mmでの1/8って、ブレても不思議じゃないシャッタースピードなんだから、
>例えば、同じものを撮って4枚並べてさー、
>ま、全てブレなしなら並べなくてもそー書いてくれりゃそれでもいいんだろーけど、
>多分ブレるコマもあるはずだし、ブレてもこのぐらいってコマを入れて、
>何枚撮ってあやしのはそのうち何枚ぐらい書いてくれりゃ、どのくらいの効きかはある程度想像できるじゃん?
黒シャツさん、例えばここで、このスレッドでそういう風に4枚並べて写真が上がっても、そー書いても、
「良い写真だけあげてるのでは?」という疑いは撮影現場に居ない以上、晴れる事はないんじゃないですか?
結局、今までの掲示板でのやりとりやコメントから推測する「その人の人間像」で
その写真の真偽、そのコメントの真偽を判断しておられるんですよね?
という意味で、私は『言い出したらキリがない』『ニコキャノでも同じじゃ?』と言いました^^;
ちなみに黒シャツさんのコメント、どこ寄りでもない感じは好きですよ。
無駄にソニーを持ち上げてないし特にこき下ろしてるわけでもない、
ソニー以外のコメントも見てきましたが、そこでも色々と気になることは突っ込んでおられますよね。
その、こうすれば?や、こう思うって意見をストレートに言っておられるのは参考になります。
その分、ソニー好きとして悔しくもなりますがw
私はソニー好きです、ご理解頂きありがとうございますw
最初にα330買ったのも「ソニーが好きだから」って理由でニコンキャノンを選ばずソニー選んだので。
だから葵島さんのおっしゃってる「(´・ω・`)ショボーン」の気持ち分かります。
私もα330からα77に変わった時に高揚感と楽しさ、そして「(´・ω・`)ショボーン」が来ましたのでw
「ピント合わないな」とか「キレが足りぬ」とか「12連射早いけど短い」とか、とかとか…w
まだ設定でどうにか出来る部分なら良いですけど、ね、
手振れやピントに関しては後からどーにもなりませんし、
プレビューじゃわからない(拡大しないと分からない)のは辛いです^^;
私は次々と買い換えること出来ないのでDMFというα77と上手く付き合う方法を見つけましたが、
ニコンキャノンへ行けばそんな苦労をしなくても良いって言うのが少なからずあるのかなと…
それでもSONYが好きで、次のα99IIには期待したい…って感じですかね。
書込番号:18146716
8点
>それを、普通のヤツが撮ったらブレる確率が高いだろうシャッタースピードのを1枚だけアップして、ブレてねーだろ、難癖つけるんじゃねーよなんて書いたら、疑われてもなんの不思議もないんじゃないのお?
まだ言っている。
先に言ったけど疑うかは、勝手だけどしつこいですね。
あとさ、私は1/8で結果はこうで、ブレていないとは一言も言っていませんよ。
あなたがブレてねーだろって言っているだけでは。
普通に撮っていれば1/8でもブレは出たと思うよ。
そのため低速で撮るためにいつも以上に気をつかってカメラの保持をしただけ
縦グリ使って(いつも付けているけど)、
左手はレンズの先端のフードを下から持って
両脇は締めてね。
シャッター押すときには息を吐きながら呼吸を止めてさ…
焦点距離に対してブレが起きないようにシャッタースピードは○○て言われているけど、
それ以下でも撮れる人は撮れるかと思います。すべての人が=ではないと思いますね。
ちなみに328も手持ちでもよく撮影しているから
重さは70-200F2.8ならそれほど問題はなかったかと。
適度の重さがあった方が、ブレは発生しにくいかと。
これが、コンデジなどの軽いカメラなら
同じ機能の手振れ補正があってもまずブレは止められないかと。
同じ機材でも、同じものを撮っても、同じにはならない。
いい機材を使ても同じよいものが撮れない。
これはいつも思うところ。
素晴らしいい写真をいっぱい撮っている人も多く、
なんでこのような素晴らしいい写真が撮れるんだろうと。
でもそれは、その人の腕とその時の運もあるかと。
難癖に対して
1/40や1/50ではなく1/15や1/20で撮って見なよとか。
もっと離れてと言われ、難癖付けていると思ったから。
1枚でなくもっと上げてとか…
いい加減にしてもらいたい。
後からとやかく言ってもらいたくはないです。
結果がこうであったと1枚だけUPしたらいけないのかな。
もう一回言うよ、疑いたければ疑えばよいかと。
書込番号:18146755
8点
葵葛さん
難問ですね。全く問題なく使えている人もいれば、違和感を感じる人もいる(AF精度、手ブレ補正効果)。私は前者なので後者の事象が理解できない。α57と比較してと言われるが、α57は所有履歴がないので、比較した感想も述べることはできない。
それならば、問題を感じる個体と、そうではないと思われる個体を交換して試用してみて、実際はどうなのよ?で検証するしかないかと。私のα77Uをお貸しする、もしくは葵葛さんのα77Uをお借りして検証してみましょうか? そんな面倒なこと、嫌だとは思いますが(笑
書込番号:18146826
8点
相性もあるでしょう。
葵葛さんの場合A57よりぶれやすかったと言うこと。それ以上でもそれ以下でもないわけです。それをネガキャンみたいに扱う方がどうかしている。
ここから先、所有の機種とどうつきあうかでしょうね・・・・・・
当方はA55を所有しています。背面液晶撮りで重宝しています。
書込番号:18146897
6点
もしよろしければ
問題発生の有無と、
購入した店の所在地、都道府県レベル、
シリアル番号、末尾の2ケタは伏せ字て、
お知らせ願えませんか?
個人が特定できないように配慮しつつ。
#EXIFにシリアル番号が埋め込んであるなら話は別になるか。
書込番号:18146935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OVF機で背面液晶撮りなら
バッテリー問題も連写時のカクカク問題もないのかしらん。
もっと大きくなるのでは?
まあ何事も経験ではありますが。
α77mk2に幸あれ!!
書込番号:18146967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あんたも、しょーもないオヤジやねぇ。
も少し、相手の文章をきちんと読んでみたらぁ?
読解力の無さが、自身の恥さらしみたくなっちゃうよぉ。
といってもぉ、おっちゃんには、なんも響かんのやろけど。
書込番号:18147152
10点
> 葵葛さんの場合A57よりぶれやすかった
手ぶれ補正"能力"の大小と
そもそもの手ぶれの大小は独立事象です。
手ぶれ補正OFFで撮り比べればすぐにわかったのかもしれないですね。
撮影者とカメラボディ相性問題だった。これが発生するのは類い稀なケースである。
撮影者とカメラボディ相性問題だった。これが発生しないのは類い稀なケースである。
特定のカメラボディの問題だった。
全てのカメラボディで問題があった。
それぞれを力説するなら検証方法が異なってきますね。
ましてはメーカーが悪いというならなおのこと。。。
書込番号:18147225
3点
単に1600万画素機でできることと、
2400万画素機でできることの違いだったらイヤだなあ。
そういう意味でも、
77初代のフィーリングが予兆だったのかもしれないです。
おかしいと問題提起されたかたの説明努力を期待します。
書込番号:18147374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α57のLサイズと
α77mk2のMサイズの撮り比べでも
得られるものや払拭される疑いもあると思うんだけどなあ。
残念です。
書込番号:18147460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕様的に弱いのか?機械的故障なのか?
何度も交換&検証をしている人がいるのだから仕様なのでしょうね。
これから出てくるであろうボディ内手振れ補正付きEマウント機も期待できないですね。
それともEマウントはちゃんと作りますかね。
書込番号:18147627
1点
α57では強力だった手振れ補正をわざわざ仕様改変して弱体化させた。
従来機と同じ要領で使えない仕様にした。
これでは正常進化とは言えない。
ボディの材質等で旧製品に劣る新製品は最近のデジカメでは珍しくはないが、
日進月歩であるべき手振れ補正でそれをやるのは如何なものか。
それをしてしまったAマウントにはもう未来が無い。
そういう風に思われても仕方がありませんね。
書込番号:18147701
5点
そういう風に思いたい人には最高のスレでしたね。
書込番号:18147892 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>そういう風に思いたい人には最高のスレでしたね。
ソニーAマウントを貶めるのもショック療法の一つですよ。
お尻ぺんぺんってね。
本心では復活を願っていますよ。
でも先行きは暗いですよね。
がんばれ!ソニーAマウントの技術者!
書込番号:18147939
3点
検討している者にとっては、不具合や不具合かもしれないような情報をこう言った公の場に上げてもらえるのは有益なことだと思いますよ。
実際にスレ主さんがある程度詳しい状態を上げてくれたことで、私自身量販店の実機で試して実感できましたし、このスレのおかげで問題のある個体だけではないと言うことも他の方々が検証してくれたおかげでわかりましたので。
なので、単なるネガキャンは望みませんが、こう言った情報は今後も隠さず上げてもらえればと思います。
書込番号:18148150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α57を過去に使っていて
α77を買い足した人の感想がもしもあればお聞きしたいです。
手振れ補正は同様かはたまた低下したのか。
なお今現在、α77mk2を持っていないユーザーの
書き込みに対して圧力がかかるかもしれません。
ご注意ください。
書込番号:18148527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何か意味のない…状況が続いてますね。
私は、ユーザーではないので詳細はわかりかねますが、鳥撮り仲間ではαユーザーが若干います。ミノルタからのレンズ資産から、移行しそびれた方と北海道への撮影旅行で、プロに騙され(これは私の感じです)α77IIと70-400Gを追加購入された被害者がいます。
時折一緒になるのですが、α77から77IIに更新された大先輩が、撮影後確認中によく首を傾げられ「おかしいな、目が悪くなったかな?」と、で私の写真と比べられ、「おかしい」と…こんな状況が、ままあります。
航空際の作例を見ると、追従が駄目なのかな〜と思いましたが。当方の大先輩は、AFだけに頼らずにMFを駆使するので、その原因ではないのかなと思うしだいです。
超ベテランが、望遠で1/8でぶれないと…近距離でぶれチェックに不適格な被写体で…何か意図があるのかな〜
実際、画素数が上がると等倍でチェックすると厳しくなるのは間違いないですが、それに手振れ補正がついてきてないのか、そもそも別の問題があるのかを知りたいですね。
書込番号:18148831
5点
そうあって欲しくないのですが、αAマウント機の新機能って一部を除いて見完成のまま発売されている感じがするんですよね*_*;。
発売前には一応β機を貸し出して一通りのテストはしてるはずなんでしょうけど、19点AFから一気に69点AFにした事に対する様々な影響をきっちりとフィードバック出来ていないようにも思えますし(AF精度のダメさ加減は従来通りの基準だと調整するしない以前の問題だし)、手振れ補正機構についても前モデルのα77のをそのまま使っていて半押し手振れ補正機能だけを新規に盛り込んだとしたら、半押し手振れ機能をOFFにして通常の手振れ補正だけ使う分には前モデルと同じような挙動のはずですが、どうもそうでもなさそうだとすると手振れ補正ユニット自体も新規に作り変えている可能性がありますから、それなら余計にちゃんと作動するように充分リサーチした上で出荷OKになっていないといけないんですが、どうも怪しいですね*_*;。(α77のあのモッサリ操作感やらを問題無しとして出荷にGOサインだしていた連中ですから+_+;)
書込番号:18148890
3点
真相はミラーボックスの中ってことなのかも。
良い噂も悪い噂も一晩で全世界を駆け巡る時代ですからね。
問題の切り分け、このセンスが問われているのかも。
書込番号:18149005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナニワのwarlockさん
>超ベテランが、望遠で1/8でぶれないと…近距離でぶれチェックに不適格な被写体で…何か意図があるのかな〜
う〜ん
これって私のことを言っているのですよね。
不適切な被写体で?
なにか意図がある?
特に意図も何もないけど。
あの時間帯で外でやっても出来ないし。
一つの結果として、至近距離で望遠使って、
こんなこともしてはいけないのですかね?
その一例すら認めてくれないのですか?
1/8をUPしたことがそんなにいけないこと?
何か意図をもってそれをやったところで、
私にとって何にもプラスにはなりませんよ。
もし、自分がα77U対し使えないカメラであったら、
使えるシーンのみにつかいますけどね。
良くないものは、よくないって自分も言いますよ。
α700、55、77も使ってきましたが、手振れ補正に関して、
Uは特に問題ないと思っているのです。
元々手振れ補正には頼っていませんし、保険と思っていますので、
ですから、問題ないのかもしれませんがね。
書込番号:18149078
9点
ベータ機は機密保持契約を守れるそれなりのプロに対してのみだと思います。
一般消費者は含まれていないんじゃないですか?
手ぶれ補正については、プロと素人の「発生量=補正量」がかい離しているかもしれませんね。
振れの振動周期、振幅と許容されるブレ量値について、プロと素人では閾値が違うような。。。
どっちが厳しいのかな?
書込番号:18149103
0点
β機を使用してのテストを行うテスターが皆プロばかりじゃないだろうし、本来はカメラマンとしては素人の開発陣もテスターをしてデータ取りするのが一番なんでしょうけど、ソニーのカメラ部門には写真を実際に撮ってそれを製品開発へフィードバックするという発想自体が無い(ミノルタからそういう伝統は引き継げなかった)からだと思いますけどね*_*;。あくまで想像なんでちゃんと開発陣の中でもそれなりのテストはしているでしょうけどね。
あ〜レンズ購入資金のために使ってなかった初代α77は売り払っちゃってますからね〜α77Uがちゃんと使い物になる製品でないと困るんですけどね〜まいったな〜*_*;。まあAマウント機についてはα700、α57があるのでそれはそれで良いんですけどね。
書込番号:18149147
4点
そうなんですよね。
想像でしかないんですよね。
せめて結像なら救われるのですが。。。
書込番号:18149166
2点
αテストとβテストを勘違いしているのでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%89%88
ベータ版(ベータばん、β版)とは、正式版をリリース(公開)する前に
ユーザーに試用してもらうためのサンプルのソフトウェアである。
社内テストはβではありません。例えそれがビデオテープレコーダーであったとしても。
全てのαユーザーがαテストをお金を払って参加しているわけでもありません。
書込番号:18149407
0点
皆さんの知恵をお借りしたいのですが・・・
この件こういう方法では検証テストになりませんかね?
(あくまで家庭で出来そうな方法として)
必要なのはα57とα77U、同じレンズ2つ、リレーズ2つ、テーブル、テープです。
1.同じレンズを付けた2台のカメラに各々リレーズをセットします。
2.リレーズは極力同時押し出来るようにテープかなにかで背面を拝み合わせに固定しておきます。
(親指と人差し指で物を潰すような感じでボタンを押せるように)
3.カメラをテーブルの上に置き同一固定物を狙った後、テープでカメラをテーブルに固定します。
4.テーブルを軽く揺するか叩いて振動している時にシャッターを切る。
要するに簡易加振装置を作ってみたら比較できないかな、ということです。
もっとも人の手でシャッター切るので完全同期は出来ないですが、家庭で出来る方法としてはこれぐらいしか考えつきませんでした。
それに同じレンズを2つ持っている人は稀でしょうし、レンズの個体差を確認するために付け替えてテストする必要がでるので結構時間が必要となりますが・・・
書込番号:18149570
0点
テープを剥がすと跡が付きます。
# 某掲示板のあの"粘着質"のようなものが。。。
なので、カメラ2台固定できるプレートを使ったほうがいいと思います。
そのプレートをどう固定するかは各自のお好みで。
気になる振動の周波数ですが、、、信頼のおける某民間の調査機関によらないと、、、
http://www.kohzu.co.jp/products/system-products-industrial/blur-vibration-simulator/blur-vibration-simulator/
3軸チルト駆動 手ぶれシミュレータ
数Hzのようですね。
書込番号:18149692
0点
初めまして、このような場所に投稿するのは初めてなので、お手柔らかにお願いします。
スレ主さんの悩みが、早く解決すると良いですね。
私も、α77m2のユーザーですが、現在機体は入院中です。
板違いかもしれませんが、そこの所は勘弁してください。
症状は、@PC or プリントした画像を見ると、水滴が蒸発した痕のようなものが映り込んでいる。
それも、撮影条件により映り込んで見えたり、見えにくくなったりです。
また、そのような物が入り込む条件でレンズ交換をした記憶が無いのにです。機体側と判断したのは、複数のレンズを使用して確認をしました。
AMENU MODEでマルチセレクターを操作していた時、MENUの画面が暴走してマルチセレクターの捜査を受け付けなくなってしまい。電源SWをOFFにしても止まらず、焦ってバッテリーを抜いてしまった事がありました。
Bこれはスレ主さんと同じで、今は手放してしまったα57と比べてなんとなくですが、手ぶれ補正に違和感があるのと、AFが不安定な気がします。腕が悪くて、感覚的なことかもしれませんが。
スレ主さん、何か新しい情報が有りましたら、教えてください。
投稿画像はRAW画像をそのままJPGにしたものです。画面右半分の上下2か所にシミの様な痕が映り込んでいます。
長文、駄文の羅列で申し訳ないです。
書込番号:18149693
2点
シミは単なるゴミだと思います。
見えたり見えなかったりするのは「絞り値」に関係するのではありませんか?
早く帰ってくるといいですね。
書込番号:18149708
0点
同時にレリーズボタンを全押ししてもレリーズタイムラグは新旧で違うかも
しれないですね。
それは測定可能なので、その分、時間差レリーズ開始でもいいでしょう。
リモートコードは3ピンで真ん中がグランドです。
そこに片側を短絡させれば半押しです、残った側を短絡させれば全押しです。
マイコンで制御すれば10000分の1秒以下で調整なんて夕飯前ですからで。。。
レリーズタイムラグが原因で手ぶれ補正の効きが違うという錯覚をする人がいても
なんら不思議ではないかも。。。
電子式先幕のOn/Offで体感できるかな?
書込番号:18149747
0点
>α57を過去に使っていて
>α77を買い足した人の感想がもしもあればお聞きしたいです。
α77は持ってないけど、購入を検討してたことがあるので、気になった点があります。
1.α57では、右手の小指はカメラの底に来る。
2.α57と同じ感覚で、α77を握ると、右手の小指は、カメラの底ではなく、薬指の横に来る。
3.α57と同じ感覚で、α77のシャッターを押すと、カメラが少し右に回転する。(つまり、ぶれる)
4.α77を握ったとき、右手の小指をカメラの底におくと、カメラの回転は防げる。
書込番号:18149761
7点
α57から77m2を使ってるものですが。
手ぶれ補正が弱体化したとは全く思いません。
高感度も悪化したとは思いませんし、トリミング耐性も高いし。
静止画の画質、動画ともに良くなってると感じていますけどね。
書込番号:18149841 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
なるほど!!
どのようにカメラをホールドしているかはとっても重要ですね。
それまで変わっていたら絶対的な手ぶれ量がそうとう違ってあたりまえです。
外形寸法を比較してみました。
右手で握る部分そのものの比較ではありませんが、傾向は掴めるかな?と思いまして。
α57
幅x高さx奥行き 132.1x97.5x80.7 mm
α77
幅x高さx奥行き 142.6x104x80.9 mm
α77mkII
幅x高さx奥行き 142.6x104.2x80.9 mm
α99 外形寸法
幅x高さx奥行き 147x111.2x78.4 mm
α57はちょっと高さが低いですね。
手の小さい人には大きく感じるかもしれないですね。
書込番号:18149994
2点
ちょっと言葉が足りませんでした。
α57はちょっと高さが低いですね。
α77(初代、第二代)に持ち変えると、
手の小さい人には大きく感じるかもしれないですね。
とさせていただきます。
# 足りないのは言葉だけでないだろっというツッコミは遠慮させていただきます。
書込番号:18150070
2点
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
機体が退院しましたら、報告をいたします。
書込番号:18150196
0点
横レス失礼致します。
>ドラネコNo11さん
お写真を見る限り、プロペラが止まり具合から、それほど絞ってないと感じるので、
写り込みのシミはセンサー上のゴミな気がします。
恐らく、F20まで絞れば点状になるのではないでしょうか。
F20でも小さくなるが点にならないようであればTLM上のゴミの可能性が高いですが、
TLMのゴミの場合、写真で上側=TLMで下側(離れている)なので、
目に見えない程度のゴミは写り込み難いです。
ブレに関してですが、ホールドとカメラの重量は関係するかもですね。
私の場合、55と77でしか比較できませんが、55より77の方がブレにくいと感じますし、
どちらも片手なら縦位置の方がブレ難いです。
もちろん、57と77M2では手振れ補正の制御が異なっている可能性はありますし、
どちらの機種も持ち合わせておりませんので、その線を否定するつもりはありません。
あと、2台同時レリーズは赤外線リモコンじゃ駄目ですか?
書込番号:18150209
1点
> 2台同時レリーズは赤外線リモコンじゃ駄目ですか?
おお、これはグッドなアイデアですね。
でも一人時間差レリーズするとなると、指向性を持たせた2個のリモコンが
必要になるかもしれないですね。
書込番号:18150315
0点
>けーぞー@自宅さん
御意見ありがとうございます。
実はプレート案とマイコン案は考えついていたのですが、下記の理由で記載しなかったんです(;^ω^)
1.既に持ってる人は言わなくてもプレートと三脚を使うだろうが持っていない場合新たに買わなければならない。同じ買うなら糊跡のつかないテープの方が安く、あまったら別のことに使える。
2.三脚にプレート乗せて2台のカメラの位置調整するよりテーブルにテープ固定の方が調整が楽かな、と。
3.マイコンを既に持ってる人はプログラミングと半導体回路の知識も持ってるので夕飯前にできますけど、カメラ持ってる人が全員マイコン持ってるとは限らない。
周波数の件は知りませんでした。情報ありがとうございます。
どうしても最低限プレートとマイコンがないと出来ないのであれば検証テストする場合、使わざるを得ないとは思いますが、他の方のアイディア・御意見はありませんでしょうか?
書込番号:18150402
0点
言うだけじゃ駄目かと思いましたので、適当に試してみました。
77と55をプレートに載せ、間にレーザーポインタの代わりを挟み、両機リモコンモードに。
Mモードで条件を揃えて、左手で両機のバランスが撮れる付近の下側を支え、
ブレを生じてなんぼなので特にホールドに気を使うでもなく、
2台のブレが同じ程度になるようにだけ配慮したつもりで、右手で被写体方向にリモコンレリーズ。
室内なら問題なく2台ともリモコン効きました。
結果、レリーズタイミングが合わないと、ブレが同じにならず、
厳密な比較は非常に難しいです。^^;
レンズは77に古いシグマの50マクロ、55にミノルタの50マクロでSS1/5ですが、
20枚ほど撮った感じでは、この程度ならどちらも大差なし・・・かな・・・
77は電子先幕ONのままだったので、なお更・・・
とりあえず、適当な検証なら出来なくはないんじゃない? 程度の感触ですね。
写真は、比較的タイミングが合ったコマを。
ピントもいい加減でごめんなさい。
面倒臭がり屋なので、これ以上の検証はご勘弁を・・・
書込番号:18150519
0点
同じ振動を与えると同じ手ぶれ補正効果が得られるか?
これを確認したいんだと思います。
実験の条件を合わせるのは当たり前です。
できるだけ同じ振動にしたいからこそ、
カメラ2台で同時にレリーズしたいという流れになったんだと思います。
がしかし、そもそも1600万画素と2400万画素のそれぞれの素子を搭載した
カメラにおいて、
"同じような手ぶれ補正効果"とは何か?大小はどう測るのか?が決まっていません。
これは問題提起しているスレ主さんが規定すべきものなのかな?
それとも、世間の常識?であろう「鑑賞サイズを統一」で比較すべきなのかな?
まだそういうレベルかと思います。
書込番号:18150533
0点
たまたまSS1/30の時に野ウサギ・・・どんな場所やねんw
とりあえず撮ったらこんな写真に
予測の出来ない動きとSSの遅さも相まってこうなりました
F32は????撮った本人も???何故
でも面白いからいいやwww
書込番号:18150587
0点
>αテストとβテストを勘違いしているのでは?<
PC用のソフトウェアやOSとは違いますからねカメラは、一般ユーザーに発売前の試作機(β版)を使ってもらったとしてもごく一部で秘密保持契約してるから自分から使用したとは言わないでしょ、他言したら罰金等が待ってるからね*_*;。
開発陣が実際にカメラを使用しているかどうかはファーム1.07でやっとまともになった先代のα77のリリース時に証明されている感がありますが、プロのテスターも素人でないのでかっちり構えた撮り方だけしてるなら手振れ補正の不具合など気が付かない可能性はありますね。本来はそういうベーシックな不具合でなく画質等のチェックがメインだったりするから通常のテスターでは機能面の不具合は発見できないかもね*_*;。
書込番号:18150603
1点
スピードローダーさん
参考までに 手ブレ再現実験に関してやりとりした内容があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/#18116108
この件に関しては、特異な方が居られるため もう口出しはしないつもりです。
書込番号:18150674
4点
α77Uをお使いの皆さん、レリーズ設定はどのようにされてますか?
私は最初にこの項目を見たとき「バランス重視」って何?
と思ったので、迷う事無く「フォーカス優先」ですが・・・
デフォルトでは、「バランス重視」だったような気がします。
手ブレ補正の効き具合に関しては、感覚的な部分が大きいですし、スレ主さんが仰る様な、
「快適LVを駆使してブンブン振り回して私が好きな甥っ子や野良ちゃんをたくさん撮ろうと思ってた」
この部分は、言葉通りに受け取ると、どんな手ブレ補正でも無理、α57で撮れてた方が不思議って気もしてきます。
言い方の違いだけで、手ブレし難い撮り方を実践されて、その上でα77Uは、その撮り方に適していないと言われているのだと思います。
これはしかたない・・・
でもフォーカスは、補助的な機能の手ブレ補正とは、根本的に違います。
ピンが来てるかどうか、ある程度の個人差はあるとしても大きくは違わないと思うのです。
設定で思いつくのは、「バランス重視」・・・・
私はフォーカス優先にしてますが、お使いの皆さんは、どのモードを使われてますか?
今日も花園予選ラグビーの撮影に持ち出しましたが、α57と比較しても
歩留まりは良くなっていて、現在現像中です。
撮影も楽しいですが、現像作業も楽しい時間なんですよね。
書込番号:18150713
6点
まぁ、私個人的には、α77Uは「明るい場所・昼間専用機」って事だと解釈して使おうかなと^^;
それでも納得できなかったら
ミノルタ時代から使ってきた愛着のあるAマウントですが、Aマウントは現役から退いてもらって
メインマウントの変更しようと思います・・・。
デジイチ初心者の妹にもα57とα77UのAモードで室内で子供撮りさせてみたら
α77Uは手ブレ(微ブレ)写真を量産しまくりなのに対してα57は手ブレせず普通に撮れるのも事実ですし^^;
ソニーは私のα77Uに対して「異常なし」との検査結果を出したから
α77Uはそういう仕様って事なんでしょう・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18150880
11点
α77mkIIの画像サイズをMやSにすれば解決するとか?
何をもって手ぶれ発生と判断されているのか?
AモードだけどISOやシャッター速度は同じだったのか?
とかツッコミ所満載ですが。。。
ご自身が素人なのであれば「相性なのかもしれない」でよろしいんじゃないですか?
素人どうかの判断はご自身で行なってください。
プロかどうかも。
書込番号:18150955
3点
salomon2007さん
一般ユーザー
プロのテスター
通常のテスター
とはそれぞれ何か定義していただけませんか?
書込番号:18150984
1点
>α77mkIIの画像サイズをMやSにすれば解決するとか?
>何をもって手ぶれ発生と判断されているのか?
>AモードだけどISOやシャッター速度は同じだったのか?
>とかツッコミ所満載ですが。。。
>ご自身が素人なのであれば「相性なのかもしれない」でよろしいんじゃないですか?
>素人どうかの判断はご自身で行なってください。
>プロかどうかも。
だから、言ってんじゃん「納得できなければマウント変更する」って。。。
何時でも何処でも確実に撮れる機種じゃないと仕事では使えないからさ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
貴方の一連の不快で意味不明でストーカー的なカキコが
マウント変更を本気で考える良い機会にもなったよ・・・
ありがとう・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18150989
13点
>カイザードさん
私も迷いなく「フォーカス優先」ですね(笑)
まぁ、少なくとも“私のα77U”に関しては
三軸チルトを生かしての快適LVでブンブン振り回して使うには向いてないみたいなので
それが出来ないのなら
私自身の撮影スタイルを改めるか、いっその事他社のレフ機に戻ろうと思ってます(汗)
透過ミラー機なのにレフ機と同じようにファインダー優先で撮らなきゃいけないのなら
今現在の透過ミラー機を使い続けるメリットは私にはほとんどありませんから・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18151041
7点
一般ユーザー 自らの銭でカメラを買って使っている人、ただし、orangeさんとけーぞーさんは含まない
プロのテスター 写真で銭を稼いでる人やテストをすることで銭をもらう人
通常のテスター メーカーからベータ機を貸し渡され、それを使ってあらゆるデータをメーカーに提供する人、プロのテスターは含まない
salomon2007さん、定義はこんなとこでどーかな?
書込番号:18151216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どら猫さんは、57もつかってて、センサーのゴミも知らないんだ。
さらにそれを不具合と入院ですか。
知ろうとしない人は怖い。
書込番号:18151303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かに子供にバリアンLVで自由に撮らせたら、軽くて画素数の少ない分α57の方が歩留りは良いかも。
書込番号:18151354
6点
>葵葛さん
やっぱりそうですよね。
>私も迷いなく「フォーカス優先」ですね(笑)
α77Uがスレ主様のスタイルに合わなかったと言う事になるのでしょうか?
とても残念ですが、こればかりは仕方ないですね。
個人的には、気に入って使ってるカメラなので、出来れば解決の糸口でもと思ったのですが・・・
スレ主様の事ですから、きっと手に馴染む次のカメラと巡り会えるかと思います。
またα77Uもファームアップと言う可能性も残されてますからね。
同じカメラを所有した者として、使い続けて頂けると嬉しいです。
また貴重なレポートをお待ちしてます。
書込番号:18151382
5点
通常のテスターはただ働きなのですか?
1円でも貰ったらプロという説もあります。
本業はライターだけどプロだという方もいたような。
いずれにしても、問題解決、隠蔽のためにスレ主さんが
動き出したことはいいことです。
カメラにとっても撮ってもハッピーライフを。
書込番号:18151385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、質問なのですが。
α57とα77mk2において、
Aモードで撮るとシャッター速度、露出時間は等しいという
前提は成り立つのでしょうか?
部屋の壁紙、天井までもが同じ反射率という特別な環境であったとして。
光源の存在は無視するとして。
カメラをブン回すとして。
一方、普通の一般的な大豪邸であったとして、
同じくブン回した場合には?
書込番号:18151410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーさんの関係者(株主を含む)も固唾を飲んで本スレを見守っているかも
しれませんが。。。
ソニーさんに要望です。
露光前、中、後(締め切り時間まで)の振動をEXIFに記録する
機能を付けてください。
既にあるならそれを積極的に公開してください。
横軸を時間軸として、グラフを描画してJPEGファイルに
重ね書きするでもいいです。
オートポートレート機能のように(私は使ったことはない)、
オリジナルと加工したものをそれぞれ吐き出せばいいし。
主観、感覚、官能で計るべきでないものがたくさんあります。
不確定要素を減らすため、理不尽な要求を排除するため、
サポートのコストダウンのためにも、手振れ発生量と補正量を
一般ユーザーにわかるようにしてください。
書込番号:18151451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
大変ですね。
写真の腕は良いのですが、カメラを選ぶ腕はもう一つですね。
>>三軸チルトを生かしての快適LVでブンブン振り回して使うには向いてないみたいなので
これは、なかなか難しいでしょうね。
先ず、α7をお使いのようですが、α7ではAFスピードが足りないらしい。
==>それではミラーレスではダメでしょうね。α7はミラーレスではトップのAF性能です。α6000には負けるか?
室内撮影
==>小さいセンサーはダメ
結局、ぶんまわすには位相差AFのAFスピードが必要です。もしかしたらα6000の像面位相差AFを使ったハイブリッドAFでOKになるかもしれませんが、テストしてみないとわからない。
では位相差AF機で大きなセンサー(少なくともAPS-C以上)でチルト撮影で室内に強いカメラは?
キヤノン機 ==> チルトしないのがほとんど。ライブビュー撮影ではAFが激遅いのでダメダメ
ニコン機 ==> チルトしないのがほとんど。ライブビュー撮影ではAFが激遅いのでダメダメ
ソニー機 ==> チルトする。ライブビューでのAFも早い。
なんだ、結局ソニー機が一番目的に合っているではありませんか。
私もライブビューで次々に軽々とテキパキ撮るのが普通です。
α77Uがスレ主様に合わないとすると、α99ですね。
α99はしっかりしているし、室内の撮影にも強い。このAFはとても速くて、ニコンD800Eと同じくらい速いです(ソニーレンズを使うAF-D、例えば24-70F2.8ZA)。信頼できるカメラです。私は結婚式のメインカメラに使っています。
スレ主様、早く買い替えたら?
私のα77Uは快調ですよ。室内では撮らずに、屋外連写用だからかな?
α77Uの最大の目的である、連写撮影では明確にα77から進歩しているのを感じます。鳥を追っていても、AFがキュット合うのが判ります。小気味良いです。
他の人のα77も快調に動いています。
あなたの撮り方が合わないのに、グダグダ言われるのは、もうたくさんです。
カメラは、自分に合うのを選びましょう。
画素数が1.5倍になると、急にぶれやすくなるのかもしれないですね。フルサイズでは2400万画素から3600万画素に1.5倍になるとぶれやすくなる。閾値を超えるのかもしれないですね。
もしかしたら、手ぶれの閾値は、APS-Cでは1600万画素になり、フルサイズでは2400万画素になるのかもしれません。これを超えるとぶれやすくなる。
α77Uが強くなった部分と、元のままの部分とが有ったとしても普通だと思います。強い部分を使う人には良いカメラになりますから。
スレ主様に置かれましては、1日も早く買い替えてください。一押しはα99(待てるのなら後継機ですが、毎日こんな愚痴を聞くのには迷惑します)
ソニーがいやなら、どうぞどこにでも行ってください、スレが穏やかになりますから。
あるいは、α57をもう一台買えば解決するのではありませんか。α57が合ってるのでしょう?
私はα900を2台体制で長期使用しています。とても自分に合っているから。あと3年は使うよー。
自分に合ったカメラで楽しく撮りましょう。
写真は楽しいね。
書込番号:18151570
11点
んだから、画角に対する画素数なわけだから、フルサイズとかAPS-Cだとかは関係ないって
同じ50mmレンズを付けたとして、フルサイズ機とAPS-Cとでは同じ絵にならないんだから、比べ方を考えろっての 笑
書込番号:18151602 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ちゃんと撮れるけどな。
>
>α77から着実な進歩なんだけど。
>α57から77m2を使ってるものですが。
>
>手ぶれ補正が弱体化したとは全く思いません。
カメラの個体差ではなく、使用者の個体差だったというオチでしょうか?
画素数の差って凄く大きいんですね。勉強になりました。
>α57では強力だった手振れ補正をわざわざ仕様改変して弱体化させた。
>従来機と同じ要領で使えない仕様にした。
>これでは正常進化とは言えない。
>ボディの材質等で旧製品に劣る新製品は最近のデジカメでは珍しくはないが、
>日進月歩であるべき手振れ補正でそれをやるのは如何なものか。
>それをしてしまったAマウントにはもう未来が無い。
この発言は事実から大きく離れていると思われるので撤回致します。
どうもすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:18151635
11点
まあオレンジ卿が一番反対するだろうけど(笑)コントラストAFでLV撮影する機材で一番AFが早いのはμ4/3機だろうね。
オリンパスのE-M1は像面位相差AFだから動体物にもそこそこ使えるしね(ドッグランで使ってる人がα6000やα77Uより歩留まりが良いとレビューしておられます)。
ただマウント換えになるとレンズ一式刷新になるから大変だと思うし、やれ高感度がアレだとかボケがどうとか言われるμ4/3機ですから、APS-Cから(人によっては小型軽量という事でフルサイズから)乗り換えて使えるかどうかはひとえに撮れる画質に満足いくかどうかだね。積極的にはお薦めしませんが^o^/。
現状フルサイズミラーレスのα7があるようなので其方のレンズを増やすなり、LA-EA4でAマウントレンズを使うか(コレ使うと手振れ補正無ししか選べないからアレだけど(笑))して凌ぐかですね。
結局薬局α77二代目も昼だけ番長の称号を見事に引き継いだって事なんだね〜残念*_*;。
書込番号:18151720
8点
これだけ話が大きくなっているのに、何でスレ主さんは77Uの問題画像をアップしないのかな?
α7は良くアップしてるのにね。
書込番号:18151987
10点
手ブレの画像なら以前上げてましたよ。
記憶してる範囲だと、シャッタースピード1/60秒で半分くらいの確率でブレるけど2400万画素だとこれは普通のことなのですか?的な投稿だったと思います。
私はこの投稿を見て、試しに同じ2400万画素のα77 無印のシャッタースピード1/60秒での手ブレ具合を確認してみたのですが、全くブレた写りにならないので、半分くらいの確率でブレるのは明らかにおかしいのではないかと思いました。
その後、量販店に行く都合があったのでついでに展示してあるα77 Uでも同じように確認してみてたら手ブレしたような写りが混じるので、やはりどうもおかしいなぁ?と感じました。
書込番号:18152149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
画像上げてたんですね。失礼しました。m(__)m
書込番号:18152321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>記憶してる範囲だと、シャッタースピード1/60秒で半分くらいの確率でブレるけど2400万画素だとこれは普通のことなのですか?的な投稿だったと思います。
その時はテレホンカード?か何かを被写体にされていたと思います。その時は動いていない被写体ですし、ライブビューとはいえ構えて撮るわけですから、意識としては手ブレを防ごうと考えながらシャッターを切るのです。それなのにぶれているからおかしいということになった。
今回は子供をライブビューで追っかけながら撮るという風に話が変わっていた。動きながらの撮影では手ブレを防ぐ意識よりも被写体を捉えることに一生懸命でしょうから、それはブレても仕方ない(α77Uではなくてもブレる)と読むこともできます。
以前のテレホンカードで、点検後の現状のα77Uでどうだったのか、検証結果のレポートはいまだ上がっていません。
書込番号:18152979
5点
独り言です。ここまでダメ出しされて、しかも手ぶれ補正が弱いという烙印が評価として定着したら、もうAマウント終了ではないですか。ニコンからキヤノンに移るのとは訳が違う。αのライブビューの操作性から離れられなくてここまでついてきているのです。α77Uが最後なんでことはない。継続していつかAマウントの新機種が出ることを願っています。
書込番号:18153097
5点
こちらのスレではないでしょうか。
やっとフィールドでのテストが出来た^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17982163/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17982163/#17985672
葵葛さんへ
>まぁ、私個人的には、α77Uは「明るい場所・昼間専用機」って事だと解釈して使おうかなと^^;
道具とは相性の問題(と言っては身も蓋もないですが)もありますし、割り切って気を取り直して行きましょう(^^)/
書込番号:18153118
4点
結局、背面液晶使ってぶん回して撮影しているのであれば、
ファインダーで覗いて、一度しっかりカメラを保持しながら撮って見れば、
α77Uが悪いのか、撮影の仕方なののか、
はたまた高画素によるものなのか的が絞れてくるのでは?
α57が良くてα77Uが良くないのではなく、
α77Uに則した撮り方ができていないと言うことではないですよね。
ニコンの高画素によるD800シリーズと同じ微ブレと同様?なもの?と???…
書込番号:18153419
10点
77Uですが、決して、手ぶれ補正の能力は悪く無いですよ。
すでに、スキルのある方が色々と証拠画像を出しているので明らかです。
ただし、ラフな手持ち撮影でも手ぶれ補正が効かないといって文句を言っているのは、手ぶれ補正についての基本的に考え方が間違いなっているだけです。
これは、ビデオでも言えることです。
そういう人は、どんなカメラを使っても、決して上達はしません。
書込番号:18153437
12点
日没後のネコ撮りに最強なカメラだったなあ。
初代77は。
それから進化しているという意見多数なので
安心しました。
書込番号:18153453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>以前のテレホンカードで、点検後の現状のα77Uでどうだったのか、検証結果のレポートはいまだ上がっていません。
別に特別スレ主さんの肩を持ちたい訳でもありませんし、経緯を詳しく把握しているわけでもありませんが、メーカーからは異常なしで戻ってきたんですよね?
で、手ブレがメーカーに点検に出す前と変わりないから納得できずに点検後も愚痴ってるのですから、普通ならそれが点検後の検証結果だと読み取れそうに思いますけどねぇ。
>今回は子供をライブビューで追っかけながら撮るという風に話が変わっていた。動きながらの撮影では手ブレを防ぐ意識よりも被写体を捉えることに一生懸命でしょうから、それはブレても仕方ない(α77Uではなくてもブレる)と読むこともできます
そんなに話が飛躍してましたでしょうか?
ファインダー覗きながら手ブレしないようにしっかり構えて撮るスタイルだけではなく、背面液晶を見ながらの手ブレには多少不利な体勢のライブビュー撮影での子供撮りもするという事をスレ主さんなりの言い回しで表現してるものと私は解釈してましたがそういう事ではないのでしょうか?
仮に本当にカメラをブンブン振り回しながらシャッターを切っている事を言っているとして、そんなブレてて当然の画像での検証結果のレポートを求めて、それはいったい何になるのでしょうか?
撮り手が悪いとか、撮影方法が悪いとか、色々な考えがあるのでしょうが、α57で手ブレせずに普通に使えてるものが、α77 Uでは手ブレして普通に使えないなんて、α57とα77 を使っている身としては、特別カメラのスキルを持ってる訳でもありませんけど、α57とα77 とでは手ブレにそんな顕著な違いは感じませんし、普通に考えてこんなの不具合以外の何者でもないでしょ?って思いますけどね。
書込番号:18153828 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>普通に考えてこんなの不具合以外の何者でもないでしょ?って思いますけどね。
はい、私も一貫して同じ感想です。ただし、ソニーからは「正常」で戻されているから埒が開かなくなっているんですよね。飛躍かも知れませんが、そのためスレ主さんはマウント替えまで仄めかされています。
時間と機会があればスレ主さんが複数のα77Uで手ブレ検証してもらえるといいんですけどね。難しいとは思います。
書込番号:18153886
4点
自分が正しい。
間違っているのは相手である。
これを証明するのはすごいエネルギーと忍耐力が必要です。
ましてやそれを公の掲示板でやらかそうとするなら。。。
現機種、現光学手ぶれ補正方式(撮像素子シフト方式)に満足しているユーザーと
株主とコテハンと「プロのメーカー技術者」を相手に戦うわけですから。。。
その努力と工夫が足りなかっただけです。
本当はどうなのかはもはや誰にもわかりません。
おそらくもうスレ主さんにもわからないでしょう。
それだからまだ77mkIIとαマウントに拘っているわけですから。。。
α77初代の例で恐縮です。
連続する4コマです。
これより良いカメラをお持ちなんてうらやましいですよ。
書込番号:18153998
3点
>α77初代の例で恐縮です。
私が???に思ってるのはα77Uであって初代α77の事ではない・・・・。
いい加減にしろ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18154040
15点
スレ主さんがα77初代を試しに使ってみればいくつかの問題がクリアになるかな。
手ぶれ補正としては、実績のある方式であるわけだから。
気付かないなら仕方ないですけど。
2400万画素が原因なのか?
グリップが原因なのか?
レリーズボタンの深さが原因か?
はたまた他に原因があるのか?
書込番号:18154171
2点
>ニコンの高画素によるD800シリーズと同じ微ブレと同様?なもの?と???…
あれー?okioma氏ってD800,D800E,D810って使ったことあったけー?
>日没後のネコ撮りに最強なカメラだったなあ。
比較対照がミノルタ、ソニー機内だけの話だろー
>センサーのゴミも知らないんだ。さらにそれを不具合と入院ですか。
センサーにゴミが付着すれば不具合だろー。
不具合だからセンサークリーニング(清掃)するんじゃねーの?
しかもSCに持参持ち込み出来なければ店舗に持ち込むかSCへ発送だからお泊り(入院)コースだよなー
なんにも可笑しくねーと思うよー
まー俺は自分でやってっけどねー
書込番号:18154248
5点
>ノブヒロ@上野さん
けーぞー●●さんの一連の混ぜくりカキコで、余計にややこしくなってスムーズな会話が出来ないし
そのせいで手元のα77Uへの印象も悪く思ってきたので
マウント変更は本気で考えてて、
只今、私にあってるマウントを選定中です(´・ω・`)ショボーン
けーぞー●●さんと同じAマウントユーザーってだけで嫌悪する自分が現れてますし
けーぞー●●さんにしてみれば私がメインマウント変更したら作戦成功って事なんでしょうね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18154409
10点
葵葛さん
もうAマウントやめたらいいと思います。
僕はやめます、悩んでましたけどこのスレ見てた悩むのがアホくさくなってきました。
ちゃんとグリップしてないからとか書いてる人がいたけどアホかと言いたい、じゃあなんでTMLなの?なんの為のバリアングルモニターなの?
背面液晶でもファインダーと同じように使えるってのがTMLのメリットの一つなんじゃないの?
カタログに書いてある機能がちゃんと使えないならそれは不良品でしょ、どこにも背面液晶使うときは3脚もしくは1脚で使用して下さいなんて書いてないでしょ。
サイズをS.Mにしたらみたいな事を書いてる人もいたけどそんな事しなくちゃ使えないならわざわざ高画素機なんか買わないでしょ!
α77Uは高画素機なので背面液晶で撮影する時はサイズを落として使用して下さいなんてカタログに書いてあるの?
それならα77の2400万画素はって話になると思うけどね、
本当ここのスレの一部の人以外はSONY狂信者だね、(好い人も沢山いるけど)
僕もSONYが好きで家のテレビ、ビデオ、Blu-ray、コンデジ、ウォークマン2台、サラウンドスピーカー、ミラーレス、そしてこのα77U、最後に父のα7まであるけど、ここまで盲信はしないね。
もっと色々盲信者の方々にツッコミ所あるけど実社会では通用しない言い訳ばかりだよね、本当下手なネガキャンより効果あるよ。
ユーザー確実に減ったもん俺が(笑)
本当は工作員なんじゃねと思ったけどね、だったら成功だね(笑)
書込番号:18154459
15点
>kou5510さん
α77U買って、
この子を本格的に使いだしてから良い思いをした事ないし
α77Uでの写真撮影も楽しくないです・・・(´・ω・`)ショボーン
ミノルタ時代から長年使ってきて愛着のあるAマウントだけど
このスレで、もうソニーAボディには関わりたくないと思い始めてます┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18154500
9点
スレ主さんは、もうAマウントは止めた方が良いかもね。
自分の為にも人の為にもね。
書込番号:18154530
12点
あぁ!!
よく考えてみたらα7でもAレンズ自体は使えるんだよね!!そうだそうだ!!忘れてた・・・^^;
ストーカーのせいで冷静な判断出来なくなってるな・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18154548
5点
B Yさん
御意見及び検証ありがとうございます。
B Yさんのおかけでどうやらリレーズタイミングは合わせないとダメってのがわかりました。
もっとも簡素化したかった部分だったんですが甘かった(笑
けーぞー@自宅さん
>同じ振動を与えると同じ手ぶれ補正効果が得られるか?
このお話は私に対して、ですか?
私に対してかどうかちょっとわかりにくかったのでコメントは保留にさせてください。
ただ、「鑑賞サイズを統一」は簡易加震装置で検証するとしたらそうすべきと私も思います。
某傍観者さん
御意見ありがとうございます。
以前にも同じような流れがあったんですか(;^ω^)
結局検証案さえも固まらず、「使ってる人の問題」で終わってしまっているようですね・・・
このスレも某傍観者さんが教えてくださったスレと同じ方向を向いて終わりそうなので、御意見を求めるのは終わりにします。
御意見及び検証をしてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:18154602
2点
しっかり構えないとって、デジ一は素人の妹さん(?)が普通に背面液晶でLV撮影した場合にα57では大丈夫なのにα77Uだとダメだって書いてるのにね*_*;。重さが違うからアレだと言われるんでしょうけど+_+;。
書込番号:18154613
2点
>salomon2007さん
α7でもAレンズが使える事に気付いたから
もうソニーAボディ自体はどうでもいいです・・・。
もうソニーAボディには関わりたくないし(;¬∀¬)ハハハ…
透過ミラー機の便利機能に慣れちゃってメインマウント移行はそう簡単じゃないですが
来週辺りにでもメインで使う他社のレフ機を買ってるんじゃないかなぁと?(笑)
書込番号:18154627
5点
> α7でもAレンズ自体は使えるんだよね
手ぶれ補正の問題も解決するしね。
書込番号:18154631
0点
>手ぶれ補正の問題も解決するしね。
Aユーザー止めたら
貴方のストーカー行為も解決されるしね・・・
貴方の作戦が成功して
Aマウントユーザーがまた一人減るから良かったね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18154635
9点
↑↑==追記==
そもそも私がソニーが作るカメラが大好きな故に
α77Uの機能の違和感を敏感に感じて
その違和感を「それはどういう事なの??」と
ちょっとネガティブな発信しただけで
ソニー狂信者にアンチ扱いされて、執拗に個人攻撃されるのは悲しすぎです(TдT)
α77Uに対しては、私と同じように違和感を感じてる人は他にも居るのに・・・。
そんな排他的なユーザーが好んで使うのがAマウントなら
Aマウントの先が見えてると思うのは私だけ???┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
幼少時代から20年以上Aマウント使って来たけど
一人〜二人のソニー狂信者のお陰で
デジイチに対して見聞を広げる良いきっかけになったのは感謝します。。。
メインマウント移行はお金が掛かりますが
これも良い人生経験ですね(笑)
書込番号:18154783
9点
WIND2さん
D800シリーズなど持っていなくても
高画素による微ブレはカメラ持っていれば分かるかと
いちいち、指摘しなくても分かるよだ〜
書込番号:18154805
7点
なんかな〜
背面液晶でぶん回しての撮影が問題なのでは?
で、疑問なのがメイン機を他社のレフ機で背面液晶使うなら、
結果はおのずとわかるかと
なんか、主張していることが???になってきていませんか?
書込番号:18154898
11点
スレ主さん以外にお尋ねします。
一般論として、同じ撮像素子サイズで1,600万画素と2,400万画素の
カメラがあったとして。
等倍観賞するなら、いわゆる歩留まりはどのくらい違うものなの
でしょうか。
もちろん、露出、加振など同じ条件にするとして。
画素数に反比例するですか?
それよりもっとも厳しいとか?
それにフォーカスの厳しさが加わると、二乗に反比例するくらい
でしょうか?
書込番号:18154957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついに価格.comの白熱スレッドランキングにランクインですね(笑
葵葛さんが生理的に受付なくなってしまったのなら、もう他の理由の何よりも仕方ないのでAマウント卒業も止むなしですね。αのライブビューでの軽快な撮影スタイルを、他のどのマウントで実現できるのか気になります。m4/3かフジか、それともEマウントがメインになるのでしょうかね? またどこかの書き込みで読めればいいなと思っています。
今までありがとうございました。
書込番号:18154996
5点
さらに不慣れなクリップ、レリーズタイミング、重さも加わると、、、
歩留まりが十倍違っても驚くことはない?
最大限の努力をしたとしても、2.3倍は違うのかな。
厳しいですね。
これだけ荒れてもほとんどの皆さんはきちんと敬称を付けて互いを
呼びあっている。
なかには、個人が特定できないようにわざわざ伏せ字を使っている
人までいるくらい。
良い傾向ですね。古参としては嬉しい限りです。
書込番号:18155004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノブヒロ@上野さん
透過ミラー機のα55以前は、
α900のファインダーでガンガン撮ってたので
レフ機に戻ってもリハビリでOVF撮影の感覚に戻ればなんとかなるかなぁと^^;
いろいろと立場があるでしょうが
α77Uに関しては
もう関わりたくないです・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18155038
10点
まぁ、ハズレの不具合品掴まされて、仕様の範囲で異常なしと言われてしまっては他のものに活路を見出すしかないでしょうから当然の結果かもしれませんね。
α77 Uは私もいずれは買いたいなと思って小遣い貯めてましたけど、量販店で触った個体も実際に手ブレがおかしかったですし、不具合っぽいのに仕様の範囲で異常なしの事例が複数散見される今の状況だと私はまだ怖くて買えませんね。(貯めてた小遣いでA009買っちゃったばかりなのでどうせしばらく買いたくても買えないけど)
このスレも含めて色々と参考になりました。
書込番号:18155109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そもそも、ハズレの不具合品だったかどうかも
怪しいと思っています。
さすがに、サポートセンターには「ブン回して撮ると」なんて
言ってないと信じたいものです。
もし、そうなら、、、
以外は諸般の理由により割愛させてさせていただきます。
書込番号:18155137 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
もう葵葛さんのご意志は固まってしまったみたいなので・・・。
まー「岡田撮り」なんて言って「ぶんぶん振り回して撮れる」のを売りにしたのはソニーですからねぇ(寂笑)。
私はα77Uはバランス上そこのところを犠牲にして、動体AFに特化してきた機種ではないかと想像してます。
手振れ補正の弱体化は予定調和だったのか、ソニーの開発者にとっても「・・・じぇ?」ってヌケた話だったのか・・・。
もし本当にα77Uはその部分が使い物にならないほど弱体化したなら、せめてAマウント初級機はパパママが頭上に差し上げて運動会撮りしても問題ない、「岡田撮りバッチ来い」機にする必要がありますね。
移籍先マウントは「強力な手振れ補正」+「EVF使い慣れされている」点からOM−Dかな?と想像してますが・・・。
書込番号:18155402
5点
誰かのせーでAマウントがイヤになった
それを理由に、Aマウントをやめて他にするってのは、やめよーよ
ちゃんと自分の意思で決めないと、きっと後悔するって
それに、それじゃー、人を不愉快にさせるのが楽しんでるヤツの思うつぼじゃんか
写真とゆー趣味を楽しんでるヤツのゆーことならともかく、洗脳されたように何を言っても無駄なヤツらなんか無視しなって
悲しい結末にならないことだけを祈ってるよ
書込番号:18155656 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
葵葛さん
もうみっともないから無理してカキコするの止めなよ。
>もうソニーAボディ自体はどうでもいいです・・・。
>
>もうソニーAボディには関わりたくないし(;¬∀¬)ハハハ…
無慈悲にポイ捨てするみたいでなんか悲しいですね。
なんか、α77IIが可哀想になってきた。
書込番号:18155874
12点
>いぬゆずさん
私自身はα55からの透過ミラーの便利機能にこだわらなければOVF 機でも全く問題ないです(^^)v
しばらくのリハビリが必要だと思いますがw
メインマウント移行は
昔から憧れてるあのメーカーが
第一候補です、、、というかほぼ決めてますww
書込番号:18156098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
黒シャツβさん
私はわかりますよ、変更したい気持ち。
例えば私が何ヵ月も悩んでやっとα77M2に決めて買いました。
使いやすいし気に入って使ってましたが、なんか上手く撮れないな〜
まだ下手くそだからしょうがないかと思って使ってても晴天の時は良いけど曇ったり室内でちょっと光量が足らない時はブレが多いSSを上げてもダメ、逆にSSが低い時の方がブレてないってどうしてなの?(実際はちょっと違いますが凄く簡単に言うとこんな感じ)ってちょっとアドバイスしてもらおうと思ってもこのスレみたいに攻撃されたらやめようかな〜って思いますよ、私は悩んでましたけどこのスレを見てやめる気になりました。
私は葵葛さんみたいにがっつりAマウントユーザーじゃあないのでマウント変更は楽ですけど、それでも経済的損失は小さくはないですよ。
しかしこのスレは強力でした。
書込番号:18156144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
葵葛さん。
本当にAマウントには好い人もいますが変な人もいっぱいいますね、
いい勉強になりました。
どこかでお会いしたらまたアドバイスよろしくお願いします。
私も変な人に粘着されてますのでそろそろおいとまします。
Eマウントは止めませんのでよろしくお願いします。
書込番号:18156171 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
kou5510さん
お取り込み中、失礼しますが。(笑)
>晴天の時は良いけど曇ったり室内でちょっと光量が足らない時はブレが多いSSを上げてもダメ
AF調整はされていますか?ブレというよりフォーカスが合ってないような気がしたので。
されているようでしたら聞き流してください。
書込番号:18156323
4点
α77II なるカメラ、1/60秒がブレるとすると、フラッシュ撮影は難しそうですね。
書込番号:18156343
3点
Kennkurouさん
一応AF微調整はしてます。
ただ晴天だとピントが合ってるのに光量が足らない時にはピントがずれるという事があるのでしょうか?
でもピントはきてるけどボケてるって感じですかね。わかりにくいかもしれないですけど、私にもカメラ屋さんにもなんでこうなるかわからなかったです。
一例だと室内の明るい場所でMモードでSS1/400ISOオートの設定だと変な感じになる。
被写体の動きを出したくてSS1/150以下に下げて写真に動きを出したく撮影すると綺麗に撮れる。(全部2才の娘が被写体です)
でもフォーカス優先で撮って8連写したときに最初の何枚かは必ずちゃんと撮れてない、全部ファインダーでの撮影です。もっと色々試してますが説明しきれないので簡単に言うとこんな感じです。
私の素人考えだと手振れ補正がいらない時に手振れが効いて、効いて欲しい時に効かないときがあるみたいなのかな〜とこんな事書くと虐められるかもしれないけど。
書込番号:18156442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































