D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。



先日の投稿、やはりこのサイトの利用規約に触れていたらしく即刻削除されていました"(-""-)"。
レスくださったユーザーの方ご迷惑おかけしました。
さて、D750+AF-S24-120of4は巷間、絞り開放では中心部はともかく周辺部はズーム全般で解像感、歪曲にダメ出しの意見が多かったようですが、フルサイズの標準ズームは多少の違いはあれ、皆その傾向があるのではないでしょうか。
まぁ、それでもF5.6〜F8ぐらいまで絞れば、問題ありませんが・・・。
前機のD7200はAF-S18-140mmF3.5-5.6は標準ズームしにしてはなかなか出来が良いとの評価で、解像感ではDX機の方に軍配が上がると思います。
このD750、手にして一番気になったのはシャッターで、小型化のためミラー制御機構が省かれたせいかショックもあるようで、手振れに気を使うような気がしますし音も大きめのようです。
それは、特にk-5UsやK-3、D7200と比べてもその違いは分かります。
長年使用してきたのはAPS-C機ですが、旅行などで夜間撮影をしてみてDX機ではISO 6400が限界だろうせめてISO 12800がまともに鑑賞できるものであってほしいとの思い、それと本音を言えば、行楽地などで年配者の持ち歩くフルサイズ機を目にするたびに、多少ミエと知りつつも自分もという気持ちがないわけではなく、最近フルサイズへの憧れが富に強くなってきたこともありました。
幸い手が届く範囲にD750があったことも切っ掛けとなって、持てる機材あらかた下取りした金額138,000円に次機種購入で計画していた軍資金耳をそろえて即金で購入しました(~_~;)
そうなると、次機種D760?に向けて、今から資金捻出も考えなければと、忙しいことですわ。
何も、購入に関わる懐具合までバラすことないと思いますが、本人は念願が叶えて本望なのだと思いますので、お見捨ておきください( ^)o(^ )
書込番号:19781121
4点

もっと余力のある方なのかと思っておりました。
書込番号:19781186 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>そうなると、次機種D760?に向けて、今から資金捻出も考えなければと、忙しいことですわ。
D750買って、次機種が出たら買い替えってこと??
ボディーばっかり新しくしても、あまり変わらないのでは??(コンデジじゃないんだから)
その資金を、レンズに回すと撮影の幅が広がると思いますよ。
書込番号:19781217
20点

>せめてISO 12800がまともに鑑賞できるものであってほしいとの思い
許容範囲は人それぞれですが・・・
現状ではかなり厳しい要望かもしれませんね。
>特にk-5UsやK-3、D7200と比べてもその違いは分かります
APS-C機とフルサイズのミラーショックに差があるのは仕方がないかと。
書込番号:19781348
11点

D750は完成度の高いものですから次機種に対する期待はかなり大きいですね。
いずれにしてもフルサイズは絶対優位ですから早めに移行したほうがよろしいのでは…
書込番号:19782214
1点

>murazinzyaさん
初めまして!色々悩んでおられた様でしたが、ご購入おめでとうございます!
書込番号:19782290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500を考えているのではなかったの?
今度はフルサイズでD750ですか・・・
A4サイズでプリントしても違いが判らないのでは?
書込番号:19782379
19点

スレ主さんはレンズあまり持って無いようなので
ボディばっかりコロコロ取り替えないでレンズかったほうが良いですよ!
書込番号:19782540
11点

D750のシャッターフィーリングはこのクラスにしてはかなり安っぽくて悪印象でした。
ですがD610はその逆でニコンっぽいって言うか良い印象だったのを覚えています。
書込番号:19782625
7点

D750手に入れたのはいいが、この地はまだカメラを肩に出かける時期でもなく、あと半年もすれば桜や梅などの花々、そして5月にでも入ると、気候的にも安定し、散歩がてら街撮りなど試写体に不自由なくなります。
当たり前すぎて自慢にもならないですが、ボディやレンズなどの機材は大切に使う性分で、ボディカバーも同時購入で即装着し、ついでに、レンズにも適当なカバーがあればと探しましたが適合するのかどうか確認できず購入に至りませんでした。
ボディに関して、最近気が付いたのですが、SDカバーがプラ丸出しでなくゴム加工されていているんですね。
この辺り些細なことですが、フルサイズ機における立ち位置を明確にする意図があったのでしょう。
それとこれは体験ですが、レンズは室内などの埃っぽい場所ではなるべくズーム操作は控えるようにしています。
といいますのも、中古品はほとんどといっていいほどホコリ、チリが鏡筒内に入り込んでいて、写りには影響ないとはいえ、精神的によろしくないわけで、ズーム時の気圧の関係でそうなるのでしょうが、性分柄中古品商品はネットでの購入を控えてしまいます(~_~;)
また、レフ機の銀塩時代から、マウントに縛られるのを不条理と考えていましたので、1メーカーに縛られる気などさらさらなく、現在所有するレンズはいずれは購入する予定のE-M1後継機のためのオリンパスのm.zuiko数本だけです。
まぁ、素人の個人的感想ですが、常に所有していたいと思うデジカメはオリのこの機種だけで、今後所有するとすれば、m4/3とフルサイズ機の中級機で十分な気がします。
チャムリーさん
ありがとうございます。ようやく購入できました。
書込番号:19783777
1点

大切に使うなら買い換えずにレンズ追加では?
書込番号:19783820 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

9464649さん
>もっと余力のある方なのかと思っておりました。<
金銭的なことでしょうか?
だとしたら、その他オーディオ、自作PCなどで手一杯です"(-""-)"
hiderimaさん
バイオ酵素さん
小生の4月13日付に自論としてコメントしています。
みなとまちのおじさんさん
>APS-C機とフルサイズのミラーショックに差があるのは仕方がないかと。<
その通りでしょう。シャッター不具合の事例もAPS-C機ではあり得なかったでしょうからね。
そうかもさん
D5のコンセプトに近づくのか、それともD810の高画素化を踏襲するのか、興味津々です。
okiomaさん
>A4サイズでプリントしても違いが判らないのでは?<
もちろん印刷だけでなく、等倍鑑賞それと所有する満足感もありますので。
星名美怜さん
D610とD750のシャッタ-はそもそもものが違うのでしょうかね。よくわかりませんが。
書込番号:19783871
3点

未だにD100(  ̄▽ ̄)大切に使っています(笑)
解像度、歪曲、ボケ味に高感度…
使っている本人の許容範囲内じゃないかなぁ?
余談ですが、シャッターを切った感覚(ミラーの反動)
個人的にはD610の方が断然好みでした(店頭での試写した際の感想)
書込番号:19783904
4点

デジカメinfoに、キヤノンのミラーレスに関する情報が掲載されていましたので、スレと趣旨が違いますが、思いついた事柄についてコメントしたいと思います。
http://digicame-info.com/2016/04/2-38.html#more
思うにレフ機のマウントは各社それぞれ独自の設計に基づくマウントで他社との互換性がないまま、現在に至っているのですが、互換性がないことの功罪についてどのような検証がなされているのでしょうか。
それはレフ機黎明期というかなり昔のこととて、マウント統一規格の機運など全くなかったということだとすれば、やむなきことと済ませられますが、問題はミラーレスの今後についてです。
デジカメ大手のキヤノン、ニコンが一部製品化している分野でもありますが、本腰を入れて参入する気運が高まっているこの時期こそ、ユニバーサルマウント、フランジバックの統一規格を両社主導で打ち出せないものだろうかと、素人ながら具現化を望むのはおかしいことでしょうか?
両社がその方針を打ち出せば、カメラ、レンズ業界にとっては起死回生のみならず、カメラ愛好家による膨大な需要喚起を呼び起こすことにも繋がるのではないかと勝手に推測しますが、実現不可能なのでしょうかね。
書込番号:19784551
1点

>murazinzyaさん
共通規格のマウント開発というのは、素晴らしいことだとは思います
但し、そうすることによって既存マウントのユーザーさんを一旦、切らねばならなくなります
また、共通化によってユーザーが他メーカーに流れてしまう可能性も当然、懸念されるでしょう
現実的に考えて、各メーカーが独自のマウントを開発&維持していく状態が続くのは、やむを得ない事だと思います
書込番号:19784574
12点

再度取り上げますが、一眼レフがレンズ交換式カメラとして台頭し、大きな市場を獲得して現在に至っていますが、その際マウントを統一しようという機運が無かったのだろうかという疑問と、各社独自のマウント規格の設定で互換性がないことの功罪について、どのような検証が行われたのか知りたいところです。
業界をリードするキヤノン、ニコンの二強がミラーレス市場に参入するべく、虎視眈々と新製品投入の機会をうかがっているこの時期こそ、両社主導でユニバーサルマウント、フランジバックの統一規格を打ち出せば、さらなる需要喚起に寄与することにつながると思います。
もちろん、既存のユーザーへの対応をどうするかですが、かつてフォーサーズからより小型化を目指して新たに立ち上げたマイクロフォーサーズ陣営は、多くの関連企業の賛同を得、ユーザーの支持もあり市場に受け入れられています。
既存のユーザへも、オリンパスは抜かりなく対応していますから不可能と決めつけるわけにはいきません。
要するに、経営陣の高度な判断力にかかってくるわけで、現状では否定的に捉えているのでしょう。
2強が決断すれば、業界の画期的な規制改革となって、多くの関連企業の賛同とともに市場が活況を呈するのは間違いないでしょう。
書込番号:19789797
0点

>かつてフォーサーズからより小型化を目指して新たに立ち上げたマイクロフォーサーズ陣営は、多くの関連企業の賛同を得、ユーザーの支持もあり市場に受け入れられています。
おかげでフォーサーズユーザーは各メーカーに散って行きました。
書込番号:19790588
7点

オリンパスは過去、商業的な失敗から一眼レフ市場から一旦撤退し…
フォーサーズという規格で、実質「新規参入」を果たしました
パナソニックも、独自のマウントを保有せずに参入しています
ニコンやキヤノンとは、市場に参入する背景が明らかに異なります
ここまでユーザーを獲得している企業が、現在の権益を放棄してまで…
多大な投資を行って新マウントを開発する理由は、どうも見当たりませんね
例えるなら「蕎麦屋」と「うどん屋」に、今の店を辞めて…
全店を「パスタ屋」として統一し、新装開店させるようなものです
書込番号:19791859
7点

キヤノン、ニコンの2強は、レフレックス機が今後飛躍的に伸びるなどと予測していないでしょうし、むしろミラーレスに浸食され、レフ機はプロやマニアに頼らざるを得ない状況に陥ることになるだろうとの予想さえあります。
2強がカメラ業界で今日の地位を築いてきたのは、高度なメカであるミラー機構や光学ガラスに高度な加工精度が必要なプリズムファインダーなど、容易に真似できない技術力があってのことで、これらの高度なメカが必要ないミラーレスカメラは、参入しようと思えば誰でも可能なだけに、旧態依然のシステムを改善するつもりがなければ、グローバル化した世界経済のもとではあっという間に足元をすくわれることもありうると思います。
いやいや、そんなことは気苦労にすぎず、メーカーは将来に向けて、それなりの対策、展望はしっかり構築済みとの反論があるでしょうが、 この先どうなるか一寸先は闇、シャープの二の舞になるやもとの危機感が2強のトップに有りや無しやとの危惧を持たざるを得ません。
オリやパナがマイクロフォーサーズ規格を立ち上げたとき、多くの関連業者が賛同し、一定のユーザーを獲得していることを思えば、市場シェアを圧倒している2強によるマウントなどの統一規格は、どれほどのインパクトになるか想像するだに興奮してきますが、如何せん、トップは保身が優先ですから”何も決まらず”が結論でしょうな。
書込番号:19792382
1点

シェアを圧倒している二強に単独で挑んでも「各個撃破」されるのがオチなので…
マイクロフォーザーズ規格に各社が賛同したわけで、二強の統一とは戦略が異なります
旧態然としたシステムにあぐらをかいてるわけでないと思います、
画像処理等のソフトウェア開発に、レフ機もミラーレス機も関係ないです
なお、私は二強擁護派ではありません
Nikon機種も扱いますが、m4/3機種の手軽さはいいと思います
※実際、両方持っています
光学ファインダー(レフ機)=操作感(使い勝手や好み)≠旧態然としたシステム
味わいと機能は一括りにできないでしょう
両機種とも、まだまだ共存していくと思います
まあ、好きなもの使って「こうなって欲しいなぁ」と期待を持つ
これも、ユーザーの楽しみ方の一つでしょうね(笑)
書込番号:19792448
4点

D750とAF-S24-120mmf4のキットを購入して間もないですが、前機種D7200+AF-S18-140oで撮りためている画像とピント確認のために、同じ風景、試写体でPCで等倍比較してみたのですが、どうもどれも解像感がイマイチというか、ピンが来ていませんでしたので、例のごとくピントの微調節を行いました。
室内でやりますので、壁にテストする適当な試写体(テストパターンなど)を照明などでできるだけ明るくし、3メートルほど離れた位置に三脚を据え、絞り開放、手振れ補正OFF、セルフタイマー2秒に設定して、ライブビューで広角、望遠それぞれ撮っておきます。
そしてメニューのAF微調節で、まず−2,−1,0,+1〜+6ぐらいまで広角端、望遠端それぞれ撮ると18枚になります。
1枚撮るごとに、レンズの前に手をかざし大きくピントを外すことが大事です。
撮る前にPCで比較するため必要ですからあらかじめ数字を書きとめておきます。
なぜ、マイナスは2からかといいますと、経験からほとんど工場出荷時の設定は前ピン気味になっているというのがあるからです(あくまで私個人の経験です)。
PC上で等倍にして一番カリッと写っている画像が調整値ですが、念のため撮っておいたライブビュー画像と比べてみます。
ズームレンズは広角、望遠どちらかを優先しますが、自分の場合+3が両端妥協できる調整値でした。
書込番号:19796050
2点

私は新聞でやってますね、新聞でピッタンコなら外で撮ってもピッタンコですから。
書込番号:19798885
3点

マウントの統一って、昔の話じゃね??
昔は、Mマウントで統一されてた気がしますが、そこからの派生で今のマウントがあるのだから、再度終結することは無いでしょう。
書込番号:19798933
5点

太呂さん
レフ機のAの微調節は中級機以上の機種には、装備されているようですが、ニコンの広報の説明では、至近距離で新聞やテストパターンを撮影して調節するのは誤りで、それだと誤差が大きくて余計ピントがずれることになるそうです。
以下参照。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
hderimaさん
Mマウントはレンジファインダーカメラの標準マウントとして現在も生きていますが、レフ機はレンズとボディとの情報伝達方法に関して、絞り連動とかAF,AEなど各社独自のマウントの開発で発展させてきたといういきさつがありますので、今更どうこうすることもできないですが、ミラーレスに関しては、ユーザーをマウントで縛る経営戦略は、いい加減廃止したほうがいいと思います。
書込番号:19801005
2点

murazinzyaさん
情報の貼付ありがとうございます。私の場合、広角・中間・望遠で測るようにしています。
今回、被写体が同程度のサイズになるようにそれぞれ距離をおいて試してもみました。
書込番号:19802343
1点

太呂さん
ピント微調節など、一般ユーザーに大した興味のある情報ではないですが、広角・中間・望遠とピント調節をされているそうですから、関心をお持ちだったのですね。
k-3+シグマ17-70of2.8-4にシグマのピント調節アイテムUSB DOCKで詳細にピント調節を試みたことがあります。
パソコンに接続して専用ソフトを使い決められた撮影距離ごと、焦点距離ごと撮影してはレンズをボディからDOCKに装着し、パソコンで確認してはまた撮影という風に、繰り返しの作業で手間がかかりましたが、ある程度納得いく結果になったと思っています。
まぁ、全部手放して現在は試行錯誤のすえ、D750にしましたが、やはりフルサイズは所持している満足感がありますね。
書込番号:19803394
1点

> まぁ、全部手放して現在は試行錯誤のすえ、D750にしましたが、やはりフルサイズは所持している満足感がありますね。
私はフォーサーズ終了を機にニコンに来ました。EVFに馴染めなかった自分にとっては、これで良かったと思っています。
OM1とOM4Tiは今でも使っていますけど。
ピントに関しては、買ってからすぐスナップ写真を全て開放で撮るといったアバウトな方法で行っています。
それで合っていれば私的にはOKです。
色に関しては、多少のカスタムが必要だと思いますが、そこがこのカメラの楽しいところだと思います。
書込番号:19805464
5点

太呂さん
>ピントに関しては、買ってからすぐスナップ写真を全て開放で撮るといったアバウトな方法で行っています。
それで合っていれば私的にはOKです。<
なるほど、そういう手法もあったんですね。
オリの銀塩レフ機 OM1,OM4Tiという機種は、今回初めて知りました。
まだ使用されているそうですから、カメラ歴もかなり長いのでしょうね。
私が最初カメラを手にしたのは、高校時代に修学旅行のために学校で積み立てていた旅行費用をカメラに投入して手に入れたレンジファインダーのリコージェット、その後リコー519デラックスなどを経て、レフ機はオリのOM30ダブルズームレンズキット、そして京セラ230-AFダブルズームレンズキットという風に、キヤノン、ニコンなどの表通りから外れ、イレギュラー"(-""-)"な道を歩んできました。
230-AFはまだ手元にありますし、数年前まではネガフィルムをエプソンのスキャナーGTシリーズ(型番は忘れました)でスキャンして写真に起こしていましたからね。
D750を手にして、フルサイズということもあって、もうこれ以上のスペックは必要ないような気がしてきました。、
書込番号:19806175
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D750 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 2025/09/26 12:54:48 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 21:49:21 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/29 11:34:55 |
![]() ![]() |
22 | 2025/02/01 23:31:55 |
![]() ![]() |
24 | 2025/01/21 15:36:16 |
![]() ![]() |
16 | 2024/12/15 21:12:53 |
![]() ![]() |
23 | 2024/08/24 2:42:36 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/11 20:28:05 |
![]() ![]() |
21 | 2024/06/24 19:26:33 |
![]() ![]() |
16 | 2024/06/19 19:50:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





