18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
百里基地の航空ショーに行ってまいりました。
大砲の方々が、連射連射されている中、こまめに1秒間に1回の割合でAF撮影。じみですね〜。
なので、一発必中を心掛けました。が、結構、ぶれるぶれる。笑
だいたいが、カメラを振り回しているので、AF以前の問題で、手ブレの天才でした。
航空ショーで300mm(450mm換算)は、やはり少し焦点が足りないですね。
500m〜600mmは必要だと思います。
作例など、発着、上空の旋回等は、トリミングとこのレンズ解像度でなんとか見れます。
しかし、F15の垂直上昇(アフターバーナー全開)は、あっという間に点ですので
点を撮って、トリミングしても、点が大きくなるだけです。笑
まあ、これ以外はなんとかなるので、このレンズのコスパはよいのではないでしょうか
作例
・トリミングあり
書込番号:19261356
8点
>ララ2000さん
>連射連射されている中、
え〜、大砲で撃ち落としているんですかぁ〜とお約束の突っ込みを入れておいてww
1枚目と4枚目、高倍率ズームにしては、大健闘だと思います。
さすが、カリカリのシグマ!
ピントが合えば、等倍にしても十分行ける描写力ですね〜
書込番号:19261380
5点
>大砲の方々が、連射連射されている---
危ないな〜という、お約束の突っ込みを入れておいてww
雑感なんかレンズ交換しなくていけますので、そこが強みでしょう。
書込番号:19261408
4点
皆さんがご来県下さったお陰て355とR6は大渋滞。またのご来県お待ちしております!
書込番号:19261431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Paris7000さん
連射連射 →連写連写 ですね。
>ピントが合えば、等倍にしても十分行ける描写力ですね〜
ありがとうございます。
そうなんですよ。 微妙にピントがずれるんですよ。 手ブレの天才かも。カメラの補正で大夫助かってますが・・
やはり、動きものを望遠で捕えるの難しいです。
しかも、高ISOの上にトリミングしているので、画質も今一歩。二歩。とほほ
うさらネットさん
ありがとうございます。
>雑感なんかレンズ交換しなくていけますので、そこが強みでしょう。
展示物を好きな画角で楽しめます。^^
書込番号:19261434
7点
湯〜迷人さん
茨城のかたですか。
昨日は、お世話なりました。
百里基地を出るのに2時間、石岡のICにつくまでに2時間
久々に大渋滞を経験しました。
地元の方々には、ご迷惑をおかけしました。mm
来週は、入間基地でブルーインパルスです。
埼玉の方々、ご迷惑をおかけします。mm
書込番号:19261473
2点
>ララ2000さん
>そうなんですよ。 微妙にピントがずれるんですよ。 手ブレの天才かも。カメラの補正で大夫助かってますが・・
>やはり、動きものを望遠で捕えるの難しいです。
SSが1/1000とかですので、手振れの影響は無いと思います。
逆に、これだけ速いSSで切っているので、悪さしないよう、手振れ補正機能を切ってみてはいかがでしょうか?
来週も入間にお出かけとのこと、手振れ補正ONとOFFとで撮り比べてみてはいかがでしょうか?
手振れ補正用レンズが100%正確にピクセル単位レベルで作動しているのでしたら問題ないでしょうが、そうじゃない可能性も否めないので。。
書込番号:19261696
3点
よく撮れてると思います
ってか楽しそう〜〜^^
18-300、キャノン機で使いましたけど
OSがどうもイマイチで微ブレに悩まされました
元来非常にキレのいい描写なんですけど、ちょこちょこ微ブレのカット挟んでくる感じで。
Paris7000さんがご指摘の通り、高速シャッター切れるならOSは切っちゃった方が
余計なリスクは回避できるかもしれませんね
書込番号:19261790
4点
こんにちは
お持ちのレンズの能力100%発揮させましたね、1/500or1/1000設定でのオートでしょうか、鉄砲(失礼!)でも大砲に負けないことを
証明した画像ですね。
さて、手振れ対策ですが、一つはParis7000さんの、手振れ防止を切ってみる。被写体ぶれの可能性もあるので、ほんの少し流し撮りをやってみてください。
片目でファインダーへ入ってることを確認し、もう片方で被写体の動きへ合わせてカメラの方向を追いながらシャッターを切る。
あるいは、シャッターを切りながら、カメラで追う、どちらもやることは同じですが。
ファインダーだけ見ても出来ます。
書込番号:19261797
3点
Paris7000さん
オミナリオさん
里いもさん
返信ありがとうございます。
OSを切る!! そそそんな ただでも揺れているのに?。。笑
そうなんです。みなさんもよくあると思いますが、動体を追うのに夢中で、300mmだとファインダーで
揺らり揺らりとゆれているを知りながらシャッターを切っています。OSを信じて・・・
結構止まっているが、ある程度、シグマなら微ぶれは仕方がないと思っています。
でも、一度やってみます。^^
>ほんの少し流し撮りをやってみてください。
これは、いけるかもしれません。
入間でやってみますが、慣れが必要な感じです。^^
書込番号:19261856
5点
ララ2000さんならきっとできますよ
それと
持ち方ですけど
シグマの高倍率ってピントリング回るので持ちにくいため
もしかして左手はレンズ根元の方を持っていませんか?
だとするとなかなかブレ抑え込めないので
レンズ先端側持つようにするとけっこう違いますよ
自分のウデの重さに負けそうになりますけど(笑)
ほんとはピントリングの辺りが重心位置なので、そこ持ちたいんですけど。
ピントリング回転解除できるといいのに・・・・
書込番号:19261889
5点
>ララ2000さん
素晴らしい作例有難う御座います。
私も入間に行きます。
しかも同じボディと同じレンズです(技術は雲泥の差ですが)。
クロップも使えば、換算600_になるので、結構大丈夫かな?と踏んでいたのですが、どうなんでしょうか?
ビビりなので、C1には、AF-C9点、S優先 1000分の1、ISOはオート(400から800)に設定しました。
でも、このサイト便利ですね! 皆さんが色々と教えてくれるので勉強になります( ^^) _旦~~
書込番号:19262065
1点
オミナリオさん
>レンズ先端側持つようにするとけっこう違いますよ
あまり意識してなかったので、試してみます。
いろいろとありがとうございます。
なんか、離発着は、流し撮りにヒントがあるように思えてきました。
流し撮りするなら、連写でいきます。ありがとうございました。
平成26年12月19日さん
>素晴らしい作例有難う御座います。
いえいえ、トリミングで引き延ばしているだけです。^^
現像していて分かったのですが、
300mm(対象物が小さいため)では、、トリミングを多用しますので、これ以上画質を向上させる余地がないことに。
>クロップも使えば、換算600_になるので、結構大丈夫かな?と踏んでいたのですが、どうなんでしょうか?
自分は300mmだと逃げ足が速いので、枠内に入れるのが難しいです。なので、あえてクロップで枠は小さくせず
その後のトリミングで600mm相当に編集します。
ただ、、クロップにすると連射数が増えますので、連射される方は、悩ましい選択になりますね。
入間、楽しみですね。^^
場所取りで、写真の出来が変わりますね。
作例、お待ちしています。
書込番号:19262209
1点
お疲れです。
天気が良ければ、入間参戦です(^_-)-☆
書込番号:19262940
1点
R259☆GSーAさん
ブルーインパルスも来ますので
ぜひ参加を!
作例お待ちしています。
書込番号:19263278
1点
ララ2000さん
エンジョイ!
書込番号:19263747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマの18-300oの画がこれほどよいとは思っていませんでした。
同じD7100でシグマの50-500を使用していますが・・・
画に満足できなくなってきました・・・
私も入間に行く予定です。
書込番号:19275564
1点
okiomaさん
作例ありがとうございます。
シグマ 50-500 いいですね〜
特に2枚目のF15の噴射の炎が迫力ありますね。
私も望遠がほしくて
入間は、シグマ 50-500 か 150-600をレンタルしようか悩んでます。
本レンズは、、地上では最高によく写りますが、
大空では、ちと短い。シグマの500mmが羨ましい。
書込番号:19275714
1点
ララ2000さん
ご返信ありがとうございます。
ご承知かもしれませんが
シグマの50-500は、400位から画が甘くなります。
絞りを8から11位にすると良くなりますので、
その辺で撮られるとよいかと思います。
また、このレンズは直進ズームでも使用できますので
瞬時の画角変更、、被写体を見失ったときなどいったん広角側に戻して
再度望遠側に持って行くなど素早くできますので重宝しています。
50始まりのこのレンズは使いやすいですね。
150-600はSだと直進ズームができるように対応していますが
Cだと推薦はしていないようです。
書込番号:19275866
1点
okiomaさん
>シグマの50-500は、400位から画が甘くなります。
400mmから甘くなるのは、困り者です。
これは、使った人でないと分からないです。
情報ありがとうございます。
>瞬時の画角変更、、被写体を見失ったときなどいったん広角側に戻して
1回で600mmまでズームができる直進ズームは、魅力的です。
だとすると150-600Sを狙ってみます。
作例ありがとうございます。
百里で見たあの光景がよみがえり!!!
入間 はすごい人出です。
互いに頑張りましょう!
書込番号:19276198
1点
>ララ2000さん
ファントム、お気に入りなんでしょうか?(^^)
私も好きな機種です。
でも、もう50年以上前に登場した戦闘機。
今でも現役なんですよねー
戦闘機史上、傑作の一機なのでしょう。
書込番号:19276509
1点
Paris7000さん
速度が遅いファントムF4が好きです。笑
F16はえっらい速く、経験不足でブレブレでした。
ファントムは世界で5000機以上製造され、
ミグやセイバーに並ぶ、名機です。よくプラモを作りました。
同じ機体ばかりで、すいません
中等練習機 T-4
救難捜索機 U−125A
救難救助機 へり UH−60J
なんかはどうでしょう。
書込番号:19276720
0点
ララ2000さん
おう!
書込番号:19277072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nightbearさん
はげまし ありがとうございます。
入間はやはり、望遠はレンタルせず、18-300mmでやってみます。
書込番号:19278693
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2024/01/12 10:35:51 | |
| 2 | 2022/01/09 23:13:46 | |
| 9 | 2021/06/20 14:51:14 | |
| 3 | 2020/12/13 9:57:15 | |
| 7 | 2019/10/17 23:37:39 | |
| 3 | 2019/07/23 21:46:34 | |
| 6 | 2019/06/28 16:22:12 | |
| 9 | 2019/06/01 17:55:26 | |
| 0 | 2019/04/06 8:48:26 | |
| 6 | 2019/10/24 22:14:18 |
「シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]」のクチコミを見る(全 862件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































![18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo32/user31458/1/d/1df5f325b6f19c63a3ec87bbc5f89899/1df5f325b6f19c63a3ec87bbc5f89899_t.jpg
)




