『どうしてこんなファインダー倍率が可能なのでしょう?』のクチコミ掲示板

2014年10月30日 発売

EOS 7D Mark II ボディ

  • 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
  • APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
  • 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,900 (32製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g EOS 7D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 7D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 7D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 7D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 7D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 7D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 7D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 7D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II ボディのオークション

EOS 7D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

  • EOS 7D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 7D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 7D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 7D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 7D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 7D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 7D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 7D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II ボディのオークション

『どうしてこんなファインダー倍率が可能なのでしょう?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 7D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II ボディを新規書き込みEOS 7D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ101

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 8620さん
クチコミ投稿数:115件

ニコンユーザーですが,さすがキヤノン素晴らしいスペックを出してきましたね。
特にファインダー倍率が1.0というのは,これまではとても考えられなかった数字です。ファインダー光学系に画期的な進歩があったとは思えないのですが,ケラレやアイポイントなどを犠牲にすることなく,どうしてこんな倍率が可能になったのでしょう。どなたかお分かりの方,教えて下さい!
しかし,どう考えても(原理原則からして)ファインダーが暗くなるのは避けられない筈ですよね。

書込番号:17949404

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/17 22:11(1年以上前)

てか7Dも1倍だから…

ちなみにE−3、5は1.15倍

7Dが1倍にしたのはフォーマットサイズが小さいからやるしかなかったのです
ニコンのクロップ係数1.5に対してキヤノンは1.6
なので1倍なんだけど、ファインダー像はD300系の方がでかかったはずですよ

書込番号:17949426

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/17 22:22(1年以上前)

D7100もファインダー倍率0.94だから、1倍とは0.06しか違いませんな。
クロップ係数かんがえたらほぼ同じかな

書込番号:17949495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/17 22:26(1年以上前)

うん
計算してみたらD7100のほうが微妙に7D2よりでかい
ほぼ限りなく同じですけどね

0.27%くらい差があるwww

書込番号:17949520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2014/09/17 22:30(1年以上前)

MF機の頃は(言わずもがな24*36mm)けっこう0.9倍とかあったんですがね。
アイポイントだとかなんだとかでAFになってから退化していた部分です。

書込番号:17949540

ナイスクチコミ!6


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/17 22:33(1年以上前)

実際フルサイズ36mmx24mmに対して、1*1/1.6ですから、実質的なファインダー倍率は0.625倍くらい?
APS-Cとして、0.95倍の他メーカですと、0.95*1/1.5だと実質、0.63倍。

あんまり大差ありありませんね。

書込番号:17949561

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/09/17 22:36(1年以上前)

信ずる者は救われる・・・素晴らしいと信じて使えば、カメラも期待に応えてくれるかも。

書込番号:17949578

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/17 22:38(1年以上前)

フルサイズだと、倍率おおきいと気持ちいいよね。
フィルムカメラのファインダーが広くて羨ましくなることあるけど、
デジカメにマグニファイングアイピースとか入れるとわかるけど、
現代のデジタルカメラだと端っこの文字表示が見難くなっちゃう。

書込番号:17949588

ナイスクチコミ!3


スレ主 8620さん
クチコミ投稿数:115件

2014/09/17 22:39(1年以上前)

皆さん! 返答,ありがとうございます。すみません,早とちりしていましたね。7Dも1.0倍だったのですね。
これまで,DX機が0.94だったものですから,だいぶ大きくなったと思ってしまいました。

書込番号:17949597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/17 22:40(1年以上前)

てか、ならファインダー内表示少なくしてほしいものだ

絞り、シャッター速度、露出補正

だけで十分だ

むしろ液晶はさむならLVみたく像に重ねて表示でもいいかもね♪

書込番号:17949608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2014/09/17 22:49(1年以上前)

なにげに従来通りの倍率だけども『スクリーン交換』できるのがなにげに良い!!

フルサイズに比べると倍率というか・・大きさは小さいが・・。


書込番号:17949658

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/17 23:51(1年以上前)

XT-1の方がデカイ

書込番号:17950001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2014/09/18 01:28(1年以上前)

>あふろさん

ISOもわからんと困らんか?
動体撮影ではファインダーから目離してられないから、瞬時に操作するためにもファインダー内表示は必須だと思うが。。。

少なくとも俺はそうだな!

書込番号:17950293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/18 01:45(1年以上前)

俺はISOはなくて困らないけども
ISOオートは使わないので…

ようは必要な表示だけをコンパクトにまとめて
情報量に合わせて倍率を変えられればいいのにと思う

書込番号:17950331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/09/18 02:29(1年以上前)

昔の一眼レフはどれもファインダー倍率は1.0でしたよ・・・・・

そこにニコンF3ハイアイポイントが出てきてからファインダー倍率は小さくなったと思っています

当時高い金額を払ってファインダー倍率の小さなカメラを購入していたのが何故いまさらファインダー倍率にこだわるのか意味がわかりません・・・・・・・

書込番号:17950376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/18 03:42(1年以上前)

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-09-27

フィルム時代に1倍の一眼レフはなかったと思う
今に比べれば倍率は高いけども…

ニコンFシリーズはたいしたことない

PENTAX MXあたりが0.95倍位で最高だった気がする
0.97倍にしてる記事もあるけど確か0.95倍が正しくなかったかな?

このあたり詳しい人よろしくお願いします(笑)

書込番号:17950419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/18 04:21(1年以上前)

昔の一眼レフってフィルム用なら倍率1倍で当たり前なんじゃ〜?*_*;。

書込番号:17950443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/18 04:48(1年以上前)

>昔の一眼レフってフィルム用なら倍率1倍で当たり前なんじゃ〜?

えっ?
なんでです?
プリズムかペンタミラーかでも変わるし
ファインダーの光学系でもかわりますよ?

デジタル一眼レフとなんらかわりはありません

書込番号:17950458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/18 04:50(1年以上前)

へ〜そうなんですね、DSLRのファインダー倍率がフィルム一眼レフを基準にした時の倍率だと思っていたのでフィルム一眼レフ機は皆1倍が普通だと思ってました*_*;。

書込番号:17950463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/18 05:01(1年以上前)

http://digitalcamera.main.jp/chishiki/shiyaritubairitsu.html

-----------------------------
50mmレンズを装着したときの、肉眼で見える被写体の大きさと
ファインダーを覗いたときの被写体の大きさの比率を表します。

ファインダー倍率1.0倍とは肉眼で見たときと
ファインダーを覗いたときの大きさが同じの状態を指します
-----------------------------

ちなみにここでいうライカ版の50mmというのは正確には51.6mmです
ライカ版の50mmだけ特殊で焦点距離が51.6mmのレンズを50mmと呼びます(笑)
少なくとも国産メーカーは全部そう

書込番号:17950471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19655件Goodアンサー獲得:933件

2014/09/18 06:35(1年以上前)

ファインダーなんて接眼レンズとか長くすれば大抵のことは可能です。
645のプリズムファインダーなんてもっとすごいことをしています。

ただし
ファインダー倍率が1.00倍ならその回りの撮影情報表示は
たとえ技術的に見える状況であっても
「見難い」と感じる人もいるでしょう。

昔のカメラも1.00倍を競っていた時期もありますが
撮影情報は針式でファインダー内に食い込んでいました。

書込番号:17950573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2014/09/18 09:14(1年以上前)

>あふろさん

???
ISOオートではなく任意で瞬時に設定するときの話だよ?

ISOオートならファインダー内表示なくても、もともと困らんって(爆)

必要な情報という意味では連写多用中に撮影可能枚数も重要だったりする。

ま、いいや(笑)

書込番号:17950929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/09/18 09:31(1年以上前)

俺もファインダー表示は有った方が良い。
今回の7Dで1D系以外でやっと撮影モード表示がついた。
後、連写設定なんかも、軍艦部の三連スイッチが使いにくいだけに、ファインダー内情報が増えたのは、素直に評価したい。

書込番号:17950987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/18 09:33(1年以上前)

ああ
それはなおさらいらない…

速写性が必要な被写体ほとんどとらないから…

カスタマイズできればって話だから誰にでも対応できるっしょ♪

書込番号:17950995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/21 14:21(1年以上前)

ミノルタSRT101  視野率約94%・等倍、

ペンタックスMX    視野率約95%・0.95倍、
オリンパスOM1    視野率約97%・0.92倍
キャノンAE1     視野率=上下93.5%、左右96% 0.86倍

ニコンF3       視野率:約100パーセント、倍率 0.8倍
ペンタLX       視野率 縦98%、横95%  倍率 0.9倍
キャノンニューF1   視野率97%        倍率 0.8倍

ペンタ67の 等倍ファインダーは有名 視野率90%

昔からキャノンはファインダーには力入れてなく、AFになってから余計にMFでの使い勝手は考えてない。

書込番号:17963664

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 7D Mark II ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ボタン登録 2 2025/09/16 22:47:57
飛翔も 0 2024/10/12 9:16:24
よく写ります! 4 2024/08/31 21:45:03
7d mark2 のCF SDの選定に悩んでます 9 2024/06/16 14:18:18
ピントがズレる? 8 2024/02/28 2:03:58
このカメラからのステップアップ 11 2023/11/25 7:49:28
この機種におすすめのレンズは?。 13 2023/11/26 20:58:36
このカメラに合ったレンズ 15 2023/09/12 19:38:55
ライブビュー使用時に連写できなくなりました。 17 2023/09/02 20:44:52
GPS機能について 6 2023/05/19 10:48:57

「CANON > EOS 7D Mark II ボディ」のクチコミを見る(全 32492件)

この製品の最安価格を見る

EOS 7D Mark II ボディ
CANON

EOS 7D Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

EOS 7D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2664

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング