イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
2004年に発売された「QUALIA」(262,500円)以来の20万円超えヘッドフォン
まだ日本での発売は決まってないが、2,249ユーロ(261,512円、2016/09/03)という久しぶりの破格できましたね。
ウォークマン(383,721円、2016/09/03)も恐ろしい セットで買う人なんているのだろうか
書込番号:20166617
4点
たぶんアップグレードケーブル的なのが別に用意されてるに違いない。
書込番号:20167076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1017934.html
アンプも2099ユーロで出すのか
破産ものだな
ケーブルもキンバーじゃないから別売りで出しそうな予感
書込番号:20168339
3点
ピュアオーディオマニアから見ればはした金ですが、そういう方はヘッドホンには興味ない人も多いので、マンション住まいのカネ余りシニアがターゲットでしょうか。
筋金入りマニアでなくとも無理すりゃ買って買えないことはない価格ですが、私のように音感が衰えてるシニアは、宝の持ち腐れというか、自己満足満たしてプラシボに浸って喜ぶためだけに買うのは気がひけるというか・・・
という感じで、小市民的にはお金だけでなくて、度胸がないと買えないですねえ。
パイオニアとかも既に20万超え出してますし、これ単体がたくさん売れるかどうかよりも、マニアに音質でバカにされる機種が最上位だとオーディオブランドとして評価されないので、今回のハイエンド製品はブランド戦略上、レクサスみたいなラインがが必要という判断なんでしょうね。
でも、あんまり一部の偏見持ったマニアの言うことばかり気にしない方がいいとは思いますが。
でもマニアに嫌いな人が多いソニーのフルデジタルアンプを捨てない点は、気にしてないってことか。
書込番号:20170322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
HAP-Z1ES の後継機は出なかったですね。
個人的にはTA-ZH1ES と対になるトランスポートとして利用できる機種が出るとうれしいです。本当は往年のRシリーズで採用されていたツインリンク方式の復活を妄想してます。それにしても、、「D.A.ハイブリッドアンプ」ってデジタルアンプとアナログアンプの良いとこどりを正攻法の技術でまとめていますね。技術的にみると非常なバーゲン価格に思えます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20172106
1点
高級オーディオマニアの方々は、ご自分の嗜好で作り上げたオーディオルームに大型スピーカーを置き、そもそも携帯用機器には興味もないと思う。高額なヘッドフォンやWalkmanも結構だが、成金趣味のような仕様が見え隠れするようだ。成金趣味の方々が、得意に持ちまわるような機器にして欲しくはありません。筐体など余計なデコレーションには金を掛けずに、本質的な回路、部品に金を掛けて欲しいですね。
書込番号:20186086
3点
>筐体など余計なデコレーションには金を掛けずに…
金額は兎も角、
筐体の違いは場合によっては、回路や部品より音質に大きな影響を与える場合もあると思います。
書込番号:20186218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ёわぃわぃさん
こんばんは
>HAP-Z1ES の後継機は出なかったですね。
DACを積んでいない、HDDやSSDのデジタルトランスポートのイメージですか?
ツインリンクをググってみましたが、SONYは80年代からそんなジッタ対策をやっていたんですね。
最近も音の良いmicroSDカードとか出してますし、SONYなら安価で質の良いデジタルトラポが作れそうですよね。私も期待しているところです。
でも、TA-ZH1ESのデジタル入力端子をみてもI2Sとかのジッタに強そうな端子が搭載されていないですよね。
しばらくは期待薄ですかね。
書込番号:20189573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こうなってくるとZ7ってコスパのいい機種と思います。
もし、今のような高級ヘッドホンブームの時にZ7を発売してたら、たぶん10万円前後の値付けだったかも。
それでも売れるとおもうけど。
10万代飛ばして20万越えの機種というのはZ7の値付け安くし過ぎてフラッグシップが他社より安くて値段で評価されて後悔したんでしょうか。
書込番号:20192598
3点
僕はセイウチさん
>DACを積んでいない、HDDやSSDのデジタルトランスポートのイメージですか?
イメージ的にはDELAやFidetaのようなトランスポートですが、すでにSONYには「HAP-Z1ES」 があるので、「HAP-Z1ES」 の後継機種は「TA-ZH1ES」内臓の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載してくるのではないでしょうか。どうしても分離型ですとI2Sやツインリンク方式を採用しても内部でのI2S最短距離配線には及ばない気がしています。
「HAP-Z1ES」 の弱点はアンプ部でしたので、電源部や独自調整のSSD搭載で性能が改善されればDELAやFidetaを一蹴できる音質に仕上がると妄想しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20192805
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MDR-Z7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/05/06 20:14:33 | |
| 3 | 2025/02/03 17:50:39 | |
| 3 | 2024/06/01 21:10:47 | |
| 0 | 2023/11/21 3:09:01 | |
| 5 | 2023/06/09 21:05:49 | |
| 10 | 2021/05/19 23:16:33 | |
| 0 | 2020/05/15 22:39:05 | |
| 4 | 2020/01/16 23:26:44 | |
| 27 | 2019/12/30 15:17:47 | |
| 3 | 2019/10/06 21:02:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






