α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
レビュー記事「メイン機として使えます」を投稿させて頂いた者です。
これまで初期ロットは避けてきましたが、この機は人生初、発売日にゲットしました。で、調子に乗ってレビュー一番乗りまでさせて頂きました。
レビュー記事は2500文字までの制限があり、かつ複数は投稿できない仕組みのようで、先の投稿からは仕方なく削除した内容があります。調子に乗りついでに、ここにレビュー追記させて頂きます。
この掲示板にはいつもお世話になっておりまして、すいぶんと知恵を頂きました。少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:18244977
19点
新宿マップカメラにて、\184,570 - (中古買取価格10%ポイント付 + 1万円引き)で購入しました。
ちょい使用にて不具合は見つかっていません。
【デザイン】
カッコイイかどうかは人それぞれですが、歴史あるEOS中堅機持ちの私にも十分にイケてます。見た目の高級感もあると思います。SONYマークも私は好きです。「it's a SONY」って書いてくれればもっと好き。
普通に持って左肩が寂しいですね。ごちゃごちゃも好ましくありませんが、再生拡大ボタンが左肩にあれば操作性が高まると思います。
【操作性】
1型からそうですが、背面AF-ONボタンが何故にあんなに小さいんでしょうか? AE-LOCKボタンと何故に切り替え式なんでしょうか? 最も重要な機能なのに、このあたりがカメラメーカーじゃない気がします。
AFスピードは、1型と比べて速くなった? 分かりません。でも通常光源では不満はありません。
【バッテリー】
1型を使い込んだわけではありませんし、2型もまだほとんと実使用してませんのでなんとも言えません。
私は「表示画質を高画質」に切り替えました。バッテリーの消費は大きくなるとの説明で、事実カスタム割付の試行錯誤だけでバッテリー2個分を消化してしまいました。でもバッテリーが小型軽量なので、4個持ってもかさばりません。でもでもスピード充電できる別売のバッテリーチャージャーは必須で、旅行では2つ必要かも知れません。運用でカバーです。
書込番号:18244987
11点
【機能性】
不可解なのは、1型からそうでしょうが、AF動作中や暗い所でも絞りを開放にしないことです。
AF動作中に若干開けて被写界深度を少しだけ狭くしてAFし、また設定値に閉じるようです。理にかなってますが、AF後に絞りを開けることはタブーになります。
暗いところで絞ってAFするとAF補助光がすぐ作動しますが、絞りを開けるとAF補助光はめったに作動しませんし、スッと合焦します。ですので、暗い所では「ライブビュー表示:設定効果反映off」にして使うことになります。設定効果反映offでもレリーズボタン半押しで絞込みますので、被写界深度の確認は大丈夫ですが、露出値の確認はできなくなります。結婚式撮影ではそうなるかと。(ん? そんな場面で絞らないか)
このライブビュー表示設定がカスタムメニューに割り当てできれば良いのですが、できません。メニューの位置を覚えこまないと。
一方、マウントアダプター経由CanonEFレンズ使用では、絞り開放測光&AF動作になり、レリーズ時に絞ります。なので絞込み時間分、レリーズタイムラグが生じます。実絞込みボタン(カスタムボタン)を押しながらレリーズしても、一旦開いて閉じます。まあ、大した話ではありませんが。
書込番号:18245007
4点
【マウントアダプターについて】
次のマウントアダプターを使用しています。
CanonEF用:
http://www.amazon.co.jp/STOK-AF-CM-NEX-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-NEX%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%82%B9%E4%BB%98%E3%80%81%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%89AF-EF-NEX-%E3%80%90%CE%B17%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91%E2%80%BB2014%E5%B9%B411%E6%9C%88%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B00HIKDBWE
電子接点を備えてます。
AF動作可能です。でも遅くかつ信頼できず、MFが安全です。α7がAFモード時にはピント拡大できない点に不満を覚えます。なんででしょ? AFの自信がないのか?
EFレンズのISが機能します。AFとISが同時動作しようとするのですが、電源容量が足りないのか?、α7がブラックアウトしますので、同時利用はできないに等しいです。AF単独、IS単独動作は問題なさそうです。
EFレンズのISと、α7IIのボディ内手振れ補正の同時利用は試してませんが、理屈上はダメでしょう。
電子接点から焦点距離がα7に通知されます。ですので、α7のボディ内手振れ補正利用時、焦点距離のマニュアル入力は不要です。
絞りは開放測光、開放AFになります。開放のままでライブビューは露出値がシミュレーション反映されます。カスタムボタンに実絞込み機能を割り当てれば、ボケ量の確認もできます。もちろん撮影値には設定値に絞られます。
マウント部は精度の個体差が大きいとのことで、α7IIの金属マウントががっちりして、ヘタすると外れなくなるとの心配もあるようですが、少なくとも私の個体では問題ありませんでした。初回はドキドキしましたけど。
ただ、私の個体には別の癖があります。マウントアダプターとレンズボディの接点が微妙に位置ズレしているようで、マウントアダプターにレンズを普通に取り付けた状態だと、絞り値の通信ができません。取り外しピンを引き、僅かに取り外し方向に回転させてやると通信が始まります。その後取り外しピンがカチっというまで取り付け方向に回しても、通信は継続されたままになります。なので実用できますが。
ケラレや内面反射は、EF17-40mmF4LからEF70-200mmF2.8LIS-IIまで、テスト段階では感じたことはありません。最終評価はこれからのフィールドでの実写を待つことになります。
そんな不安や問題がありますが、このマウントのコストパフォーマンスは素敵です。α7に目が行った背景には、実はEFレンズが使えてしまうことにありました。(SONYさん心配しないで下さい。きちんとFEレンズも揃えていきます。でもサラリーマンには、カールくんのレンズなぞ年に1本が精一杯です。来年はFE35mmF1.4を狙ってます。うーん、でもEF100-400mmの新型も気になります。)
なお、同じブランドのアダプターには旧型もあるようで、動作しないEFレンズや、開放絞り値が正しく通信されない不具合もあるようです。この2014年11月モデルをお勧めします。ただし、個体差やレンズによる互換性不具合はあるでしょうから、自身の責任にて利用して下さい。
書込番号:18245029
6点
NikonF用(非電子接点):コレの三脚座付きモデル
http://www.yodobashi.com/RAYQUAL-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1E-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C/pd/100000001002064196/
これは日本製だと聴いてます。取り付け精度に引っかかり等の不安はありません。でもコスパは良くないですね。
私は三脚座付きモデルにしました。その三脚座は取り外しできません。α7の1型だとボディが薄く頼りなかったので三脚座付きを選びましたが、2型のボディであればレンズ重量を託すことに不安はなく、三脚座は不要だと思います。
電子接点を持たず、絞りは常に実絞り込みになります。当然exif情報に絞り値や焦点距離は記録されません。意外に寂しいです。
焦点距離がα7IIボディに伝わりませんので、ボディ内手ぶれ補正の焦点距離をマニュアル設定することになります。その設定呼び出しはカスタムメニューに登録可能なので、単焦点では面倒ではありません。ズームレンズの利用は現実的ではありません。
書込番号:18245033
6点
【液晶】
どなたかがレポートされてましたが、1型と2型の液晶保護シールはサイズが異なるようなので、ご注意を。
【ホールド感】
バッテリーグリップは購入を悩み中です。電子水準器も付いてますし、必要性を感じないし重くなる、でもカッコイイので。縦位置でポートレートを撮るなら、ハッタリの意味でも必要ですね。
【満足度】
むふふ、です。
でも、SONYさん、きちんとレンズ揃えて下さいよ。
それから、このモデル、2年は持たせて下さいね....無理かな。
書込番号:18245038
5点
こんばんは。
すでに手に入れられて素直に羨ましいです。
先月末に予約をし、本日ソニーストアに入荷の確認をしましたが、入荷は未定とのことで待ち遠しい日々を送っています。
私は充電に、スマートフォン用の急速充電器を使用していまして、一時間程で満タンになりとても重宝しています。
年明けにオートサロン、半ばに岐阜県の白川郷に行きますので、それまでには入荷できることを願っています。
書込番号:18245048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レビューの方に、このスレへのリンクとコメント入れといた方がいいよ。
深くなると、見る人減っちゃって情報が埋れちゃうからね。
書込番号:18245107
4点
こんばんは。レビューとても参考になりました。
最近α7Sを手放したので確認出来ないのですが、DMFならAF後にピント拡大出来た様に思います。ご存知かもですが。
僕も「あれ、AF後にピント拡大+微調整出来ないのか」と思った記憶があります。
α7ってレフ機のサブ、場合によってはメイン、みたいな使い方がすごく便利ですよね。
AFは無理でも2で手振れ補正が効く様になってさらに使い勝手上がりましたね。
α9が発表されてからどっちか買おうかなと思っています。
電子シャッター切れるα7S2が出ればさらに嬉しいんですけどね。
α7-2、楽しんでください♪
書込番号:18245117
2点
DMFにするとピーキングがつきっぱなしになりませんかね?
NEX5NとRX100はピーキング消せず見にくいのでDMF使ってません。
書込番号:18245631
1点
卒パパカメラマン さん、
ソニストに注文したものの未だ届かず歯がゆい思いの者ですのでレビュー参考にさせていただきました。
α7 からの買い替えですがほぼ自分が望んだ通りで、卒パパカメラマン さんのレビューからもそれが伺えました。
このクラスになると目新しさだけでなく、本気で使うが故、信頼性・堅牢性も大事だと思いますので、α7Uには期待しています。
ただ各操作ボタンの類いはソニー機はやはり本気で撮る・使うことを考えてなく、デザイン重視か、またはとりあえずこの辺りにレイアウトしてみました感が強いですね。
書込番号:18246088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、レビューの参照、そしてレスありがとうございます。お礼申し上げます。
ソニーストア、不甲斐ないですね。ヨドバシでも在庫残少ながらも翌日配達なのに。
私は新宿マップカメラに11月30日に予約入れて、発売日ゲットできました。
ススチュチュさん
> スマートフォン用の急速充電器を使用していまして、一時間程で満タンになりとても重宝しています。
えっ、そんな技があるんですか。。。急速充電器をカメラのUSBに繋ぐのだと思いますが、カメラボディへの負担はないんでしょうか?
@yacchiさん
> レビューの方に、このスレへのリンクとコメント入れといた方がいいよ。
再レビューの回数が限られているようなので、使い込んで、ファイナルレビューでリンクしたいと思います。
minervaaaさん
> DMFならAF後にピント拡大出来た様に思います。
マウントアダプター経由ですと、AF可能な電子マウントであっても、DMFは選択できません。ピントリングの移動が検知できないためだと思います。ちなみにAF-Cも選べません。
AFでも拡大表示できるようファームアップして欲しいですね....ん? FEレンズを少しでも買わせるSONYの戦略か?
じじかめさん
おりゃ、じじかめさんだ。10万件プレイヤーなんですね。お世話になります。
hidepontaroさん
> DMFにするとピーキングがつきっぱなしになりませんかね?
はい、つきっぱなしになります。もちろん設定で消せますけど。
私はカスタムメニューにピーキング設定とゼブラ設定入れてます。
ぎたお3さん
> 本気で使うが故、信頼性・堅牢性も大事だと思いますので、
本格一眼レフ機と比べると、信頼性・堅牢性が万全とは言えなかと思います。しかし1型よりははるかに上等になってますし、今日半日使ってきましたが、持って構えて、頼りなさは感じませんでした。スイッチやダイヤル類の小ささ、EVFのゆらぎにて頼りななさを感じてしましますが、別の恩恵があるので良いです。
書込番号:18248341
0点
今日、フィールドで半日使いました。レビュー追記します。
【操作性】
操作に迷いますし、設定上の失敗もします。10年以上使ってきたEOSシステムが恋しくもなりましたが、そこは単に慣れの問題だと思います。致命的な操作性の悪さは感じませんでした。
ただ、再生の拡大が面倒、AF時は拡大表示できないことがイマイチなのは、実践で使ってみてもやっぱり感じます。
ピクチャーエフェクトは楽しいのですが、RAW選択時に設定できないのはイマイチです。いちいち画質設定を変えなければなりません。いつもRAW+J固定の私ですが、ピクチャーエフェクトを使いたいがために、マイメニューに画質設定も配置しました。
【操作性】
レビューでも書きましたが、カスタムボタンにAE-LOCKが割り当てでき、LOCK後に露出補正できるのはとても良いです。私はC1ボタンに「再押しスポットAE-LOCK」を割り当てました。
・ 測光ポイントに向けてC1ボタンを押し、スポット測光AE-LOCKする。そのままC1ボタン再押しまでLOCKを保持する。
・ EVFで確認しながら、露出補正ダイヤルで補正する。(サブダイヤル5段か、露出補正ダイヤル3段どちらでも)
・ EVFではハイライトをゼブラゾーン表示して確認可能。
・ また、今向けている測光値が露出補正ゲージに相対表示されるので、LOCK値との差が直感的に分かる。その露出補正ゲージは+-5段表示なので、まず不足することもない。
・ AE-LOCK解除し忘れは、EVFで確認してれば、まず無い。
今日一日、半数近くはこのやり方で露出決定してました。もうこれだけで、風景撮りはα7で良かったと思ってしまいます。
【機能性】
ロックオンAF使ってみました。といっても上下左右に動くものではなく、向こうからやってくる列車に対して。結果はOKです。
向こうからやってくる列車はどんどん大きくなっていきますが、きちんと認識して追いかけます。そしてきちんとAF追随します。55mmでの中〜遠景なので評価に値しませんが、きちんと合焦してました。
私はロックオンAF指定をC4ボタンに割り付けました。C4を押した後、ロックオンする被写体に向けてコントロールホイール中央ボタンを押します。すると被写体を追いかけます。
【バッテリー】
よく減ります。それが手振れ補正機能の影響か、1型と比べてどうなのかは分かりません。
普通だと2時間に1本、ヘビーだと1時間に1本と見積もってもいいかも知れません。液晶を太陽光モードにすると、きっと、もっとです。1日最低4本は持って歩きたいですね。
【機能性】
帰ってきてから気付きましたが、センサーにゴミが結構ついてました。たまたま途中でクリーニング「強力ブルブルブル」を実行していたのですが、糸クズのようなゴミは綺麗に無くなっていました。でもその糸クズはどこに行くんでしょ?
【携帯性】【ホールド感】
半日フィールドで使ってみての印象。
NEXからの人、1型から持ち替えた人だと重くなって残念でしょうが、一眼レフ機からやって来た人には、ジャストサイズ&重量に感じます。不安なく、重くなく。これが計算したものであるなら、SONY意外に恐るべし。
書込番号:18248387
6点
おはようございます。
ありがとうございます。
卒パパカメラさんのレビューが、とても勉強になります。
急速充電器を本体に繋ぐ方法は、メーカーが推奨していませんので不具合が生じる恐れもありますが、一年弱使用し特に問題はありませんでした。
書込番号:18248715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/24 20:47:37 | |
| 3 | 2025/05/17 21:11:38 | |
| 15 | 2024/07/26 7:28:42 | |
| 12 | 2024/03/25 16:43:54 | |
| 5 | 2024/01/20 22:16:16 | |
| 14 | 2024/02/23 20:51:31 | |
| 6 | 2023/08/01 1:30:00 | |
| 18 | 2023/05/21 23:04:01 | |
| 4 | 2023/02/04 12:55:36 | |
| 33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








