『買い替えとレンズのご相談』のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,000 (71製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

『買い替えとレンズのご相談』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替えとレンズのご相談

2015/11/21 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:17件

現在α6000を使用して1年半経ちますが、高感度が弱く(ISO1600が限度?)買い換えを検討しています。
現在保有しているレンズはSEL1670Z,SEL24F18Z, SEL50F18(使用頻度順)です。
主に風景や夜景、星空、人物撮影が多く、動体撮影はあまりしません。ネットで調べた結果、予算の関係と手ブレ補正が搭載されている α7 II が候補になりました。
購入候補のレンズは以下のとおりです。
SEL55F18Z(小型で気軽に持ち出せるがSEL50F18と同様焦点距離が長くやや使いづらいか?)、SEL24240(望遠が欲しいが、大型で画質が今一歩の評価もある様子)、SEL35F14Z(高画質だが、高価格で大きい)
SEL55F18Z以外は今までのレンズに比べて実際に手にとった印象ではかなり大きかったので少し躊躇しています。
みなさんの意見ではこのボディとレンズの選択の他にオススメはありますか?

書込番号:19338664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2015/11/21 19:50(1年以上前)

フルサイズ用の50mmは
APSCに34mmを付けた程度の範囲が写るレンズになりますよ

書込番号:19338715

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/21 20:35(1年以上前)

>現在保有しているレンズはSEL1670Z,SEL24F18Z, SEL50F18(使用頻度順)です。

お持ちのレンズをフルサイズに換算すると、焦点距離は
24-105mm
36mm
75mm
の3本になると思います。

同じような画角のレンズが使いやすいと考えると

24-105(現在の16-70mm)の代わりに
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
http://kakaku.com/item/K0000750275/
となるのもわかりますが
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
http://kakaku.com/item/K0000586363/
にしてもいいかもしれません。

36mm(現在の24mm)の代わりは、候補にあがっている
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
http://kakaku.com/item/K0000766262/
になりそうですね。

75mm(現在の50mm)の代わりの方は、ソニーには該当がありませんが

カールツァイス Batis 1.8/85
http://kakaku.com/item/K0000796314/

が、ありますので、こちらがよさそうに思います。

書込番号:19338849

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2015/11/21 20:59(1年以上前)

takahiro254さん こんにちは

SEL1670Zの使用頻度が高いのでしたら SEL2470Zの方が 無難な気がしますし 望遠が足りないのでしたら SEL70200Zの追加が良いと思います。

後は 単焦点ですが 本当は SEL35F14Zにしたいのですが 予算の事もあり 持ち運び重視のレンズとして SEL35F28Zの3本はどうでしょうか?

書込番号:19338931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/11/21 21:19(1年以上前)

>ほら男爵さん
となるとSEL55F18Zは使い勝手が良さそうですね。

>フェニックスの一輝さん
24-105(現在の16-70mm)の代わりに
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
にしてもいいかもしれません。
望遠がほしい面も大きいのですがSEL24240よりもSEL2470Zのほうが優れている面などはありますか?

>もとラボマン 2さん
SEL2470ZはSEL24240よりも望遠できなくても画質に優れるためおすすめされているのでしょうか?
SEL70200Zを追加してまで回避するあたりSEL24240を止められている気がしまして…
SEL35F14Zは夜景や星空撮影用に検討しています。SEL35F28Zと比べて星空の撮影はどちらが強いのでしょうか?

書込番号:19339013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2015/11/21 21:33(1年以上前)

takahiro254さん

ソニーユーザーではないので、E マウントに関しては無知です。
レンズを全部買い換えなら、E マウント(ソニー)以外も候補に入れて良いのでは?
キヤノンやニコンだと、レンズの選択肢も、E マウントより大分多くなりそう。
数が出そうな物は、大差ないでしょうけどね。

α6000を、サブとして使い続けるのなら、同じ E マウントが良さそうに思います・・・。

書込番号:19339053

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2015/11/21 21:46(1年以上前)

takahiro254さん 返信ありがとうございます

>SEL70200Zを追加してまで回避するあたりSEL24240を止められている気がしまして…

一番の理由は 画質よりも よく使う標準ズームが 780gも有ると 常用レンズとして使うのには 重すぎる気がして 大きさや重さ気にされているようですのでSEL2470Zの方を 勧めました このレンズ勧めた為 望遠側不足すると思い それに伴い SEL70200Zの追加となっています。

>SEL35F14Zは夜景や星空撮影用に検討しています。SEL35F28Zと比べて星空の撮影はどちらが強いのでしょうか?

もちろん SEL35F14Zの方が良いと思いますが 今回書かれたレンズの予算を考え SEL35F28Zにしましたが 今回の返信見ると メインは 星の撮影のようですので 重くてもSEL24240に SEL35F14Zの組み合わせが 合うかもしれません。

書込番号:19339108

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/11/21 22:09(1年以上前)

>引きこもり2号さん
α6000を、サブとして使い続けるのなら、同じ E マウントが良さそうに思います・・・。

予算の都合上売却しようか迷っています。サブとして使うとしたら同じEマウントのメリットってなんでしょうか?
フルサイズとaps-cなので基本別モノと考えていたのですが(aps-cのレンズではフルサイズのメリットを享受できないため)

>もとラボマン 2さん
確かに持ってみるとずっしりきましたね。予算上削るとするならSEL55F18Zなんですかね?理由があれば教えてください。

あとα6000ではちょっと暗くなるとすぐにISO3200程度にあがり、ノイズが目立っていましたがα7Uではフルサイズ機なのでα6000のISO3200からISO1000程度にノイズが軽減できると考えていますが期待しすぎでしょうか?

書込番号:19339188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2015/11/22 11:57(1年以上前)

takahiro254さん

>サブとして使うとしたら同じEマウントのメリットってなんでしょうか?

フルサイズ用のレンズが、APS-C ボディで 1.5 倍の望遠で使えることです。
特に、遠くの明るい被写体にもっと寄りたい場合、有効です。

>フルサイズとaps-cなので基本別モノと考えていたのですが

そんなことはありません。

APS-C のボディで、フルサイズのレンズを使うのは、普通に行っていますよ。
その逆は、まぁ、余りしませんけど・・・。お遊びでしている人は、偶に居る様ですけどね。

自分は、ニコンユーザーですが、単焦点なんて、APS-C 用は標準と言われる画角の 35mm しかありません。
それ以外の画角は、全部フルサイズ用ですよ。
明るいとか、300mm を越えるズームも、純正ではフルサイズ用だけです。

フルサイズのレンズを使うメリットは、↑で書いた望遠が、まず1つ。
それ以外にも、レンズの中心部は周辺部より、描写が優れる傾向にあると思います。
つまり、そのレンズの美味しいところだけを使って、贅沢に撮れる訳です。
(価格・大きさ・重さはデメリットですけど・・・)

書込番号:19340588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/11/22 12:28(1年以上前)

>引きこもり2号さん
ということは、α6000のみを残してAPSーC用のレンズを売却するという手もありですね(携帯性は別として)
いろいろ勉強になります。

書込番号:19340678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/22 13:31(1年以上前)

私も高感度の向上に期待して将来的にα7M2買い増しを検討しているのですが、私の認識ではEマウントフルサイズボディにAPS-C用のレンズを使った場合、APS-C用のサイズにクロップされることで画素数が少なくなるだけであって(クロップさせないことも可能)、フルサイズセンサーの高感度等の優位性はそのまま享受できるようですよ。

なので、画素数が少なくなる(1000万画素ぐらいになるようです)ことに不都合がなければ、現在お使いのAPS-C用レンズもフルサイズボディで十分使えるはずですよ。

書込番号:19340824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2015/11/22 14:03(1年以上前)

シルビギナーさん

>フルサイズセンサーの高感度等の優位性はそのまま享受できるようですよ。

APS-C でも、縮小して表示・印刷すれば、同等とはいかないかもしれませんが、
高感度でもそこそこ使えると思いますが・・・。

>現在お使いのAPS-C用レンズもフルサイズボディで十分使えるはずですよ。

メーカーやユーザーの方針・感じ方次第なのですが・・・。

せっかく、高価で重いフルサイズのボディを購入・携帯しておいて、
その性能を生かせないレンズを使い続けるのは、問題と思います。
フルサイズ用レンズを買うまでの、場つなぎなら良いと思いますが・・・。

実際、キヤノンは、APS-C 用レンズを、フルサイズボディには使えないようにしていますよ。

書込番号:19340895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2015/11/22 16:49(1年以上前)

>シルビギナーさん
>引きこもり2号さん
せっかくならフルサイズの性能を活かすためにもAPSーC用のレンズは売却してフルサイズ用のレンズ購入に充てたいですね。
ただ今回フルサイズに乗り換えるとレンズ3本で合計約50万円…
SEL35F14Zの代わりに、広角で星空撮影に適したレンズはSEL35F28Z以外にありますか?

書込番号:19341346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/22 18:10(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>APS-C でも、縮小して表示・印刷すれば、同等とはいかないかもしれませんが、
高感度でもそこそこ使えると思いますが・・・。

詳しいことはわからないのでおかしな事を言っているかもしれませんが、クロップって縮小するのではなく、むしろトリミングして拡大した状態なのではありませんか?

フルサイズ用レンズを使うに越した事はないのは勿論承知の上ですが、過去のクチコミ等でα7とAPS-C用レンズの組み合わせでも、α6000か何か忘れましたがEマウントAPS-C機よりも撮り比べると高感度や階調性に明らかな優位性があり実用性も十分あるとの報告を拝見した事がありましたので、それこそユーザー各々の方針や感じ方次第では選択肢として十分有りなのでは?と書き込みした次第です。

スレ主さんがフルサイズの性能にどの程度期待しているのかまではわかりませんのであれですが、最初に書かれている『α6000の不満が高感度』、『使用頻度の高いレンズがSEL1670Z』、『大きなレンズに躊躇している』と言う事を鑑みれば、α7M2のクロップモードにSEL1670Zの組み合わせでも、画素数が少なくなることを除けば、今までのレンズの使い勝手をそのままに、今までよりも高感度耐性等に優れた撮影が可能なのは事実なはずではないかなと。

書込番号:19341564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2015/11/23 00:17(1年以上前)

シルビギナーさん

自分も、詳しいことは知らないし、実際に試して見たわけではありません m(_._)m。

フルサイズ機の APS-C クロップと APS-C 機の暗所耐性については、以下の通り思っています。

まず一点目は、観賞サイズの画質について。
ディスプレイはフル HD(1920x1080=約2M)、
印刷は 2L サイズ(推奨解像度 2048×1536=約3M以上)以下が主流と思います。
APS-C の 24M 画素をここまで縮小すると、かなり写真のアラが分からなくなるかと。
高感度撮影をしていないので暗所ノイズ等は実感していませんが、
ボケやブレでは、ディスプレイ表示で大いに実感しています ^^;。

二点目は、単位面積当たりの受光量。
一画素当たりの受光量は当然異なりますが、単位面積当たりの受光量は同一となります。
なので、複数画素のデータをうまく合成すれば、より大きな画素のデータに近づけられるのでは無いか。
当然同一レベルは不可能でしょうけど、ある程度は近づけられると思っています。

>スレ主さんがフルサイズの性能にどの程度期待しているのかまではわかりませんのであれですが、

この点については、観賞レベルでは問題無いと理解した上でも、
等倍では NG だからと言う理由で、全然問題無いと思っています。
お財布さえ許せば、物欲に素直になるのは、悪い事と思いませんので・・・ ^^;。
自分も、ほとんど物欲だけで、ニコンのフルサイズ D750 を購入しました ^^;。

ただ、理解せずに、フルサイズとか言う人が多そうな気がするのが・・・ ^^;。

ちなみに、印刷時の推奨解像度は、以下を参照しています。

キヤノン:Q&A検索|【CANON iMAGE GATEWAY】プリント注文する時の最適な解像度は?
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/imagegateway/911-1.html

書込番号:19342757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件

2015/11/23 05:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

柴又駅前で寅さんを発見!

下町風情が残る柴又

いい天気だとビールも美味しくなっちゃう♪

なんとなく踏切(*´з`)

こんばんわ!
広角よりになってしまいますが、Batis2/25は如何でしょう?
お散歩レンズとして使ってしまっていますので、takahiro254さんの撮影趣旨とは
異なってしまうかも知れませんが...ご参考になれば幸いです。

書込番号:19343093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件

2015/11/23 06:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夜の神田明神です。

あっ、ちょっと曲がっちゃった...

ひんやりとした境内の雰囲気が出てるでしょうか..

神田明神はラブライブの聖地ですものね(#^^#)

夜景....
なかなかうまく撮れているものがないのですが、
夜に撮影したスナップ少しありました、下手な撮影ですがご容赦下さい。

Batis2/25は、SEL55F18Zには及びませんが、
Eマウントのフルサイズレンズとしては、小型で軽量の部類に入るレンズだと思います。
(と言ってもφ67mmありますが)

takahiro254さんのご要望を全てを満たすことは出来ないかもしれませんが、
フルサイズカメラでありながら取り回しの良いα7IIの良さを更に高めてくれる
1本になると思います。

書込番号:19343127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/11/23 13:51(1年以上前)

>シルビギナーさん
>引きこもり2号さん
フルサイズに一番期待しているのは高感度性能ですが、期待値を言葉で表すのは難しいですね。
aps-c対比で倍(ISO値対比で倍になってもノイズ耐性が同等)であれば満足です。

>雷電爲右エ門さん
Batis2/25いいですね!
星景撮影にも強そうですし、また候補が増えて悩みの種がふえました(笑)

書込番号:19344185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2015/11/23 18:21(1年以上前)

takahiro254さん

>aps-c対比で倍(ISO値対比で倍になってもノイズ耐性が同等)であれば満足です。

撮像素子のサイズがmm単位で

・APS-C    23.5x15.6=366.6
・フルサイズ 35.8x23.9=855.62

となり、面積で約 2.3 倍・同画素数ですので、倍以上が期待出来ると思います。
ただ、DxOMark の Low-Light ISO だと、2倍行ってなかったりしますが・・・ ^^;

http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html
http://digicame-info.com/2015/01/dxomark-7-ii.html

書込番号:19344991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/11/23 19:44(1年以上前)

>引きこもり2号さん
こんなサイトがあるんですね!
確かにこれを見るとほぼ倍ということですね。
非常に参考になりました。

書込番号:19345280

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/24 04:52(1年以上前)

α7Uで星を撮影するのでしたら、レンズはF1.4が良いです。
どのようにして星を撮っていますか?
  1.ポタ赤に乗せて撮る、星は静止して景色は流れる  α6000で十分
  2.三脚で星を回転させて軌跡を撮る  α6000で十分
  3.三脚で星も景色も静止させて撮る  高感度カメラと明るいレンズが必要

おそらく3番の撮り方をしていると思います。
この場合には、α7Uでも、なるべく明るいレンズが良いです。F1.4をお勧めします。旧α7で撮りましたが、50mmレンズではF1.4でギリギリでした。シャッターが3秒か4秒が限界になりますから、ISOを3200程度まで上げないといけない。それ以上のシャッターだと星が流れ出す。広角を使えば6秒くらい行けますから、F2.8でも大丈夫でしょう。
α7SならF4でも問題なく撮れた。

そもそも、星がメインなら、α7Sが良いのでは?
私は、時々しか星を撮りませんから、詳しいことはわかりませんが、上記の3番の撮り方なら、α7Sを使います。α7SUにする必要はない。どうせ三脚を使うのだから、5軸手ぶれ補正は関係なくなる。
α7Uなら、明るい単焦点をお勧めします。F4ではα7ではダメでした。

書込番号:19346606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/11/24 20:39(1年以上前)

>orangeさん
すいません。星をいやに強調する形になりましたがメインではありません。
風景をメインとしつつ星景も撮りたいのです。
おっしゃるとおり、3番の撮り方をしています。

SEL35F14Zは一番適していそうだけど高価で重い
SEL50F18は明るくて、コンパクトだけど画角が狭い
Batis2/25なら少し暗いが画角が広く、比較的コンパクト

ということで
風景用にSEL24240、Batis2/25
ポートレートやスナップにSEL50F18
夜景や星景にBatis2/25 
と考えてますがいかがでしょうか?

書込番号:19348372

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1908

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング