α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
カメラには直接関係ないのですが、四季報業界地図2017年版に2015年のデジタルカメラの出荷規模が掲載されました。
ミラーレスカメラに絞りシェアを計算すると
ソニー 40.6%
三星電子 19.1%
オリンパス 13.1%
富士フィルム 8.4%
キヤノン 8.4%
となり、ソニーは台数を稼ぐ新規低価格機がないのでα7シリーズの販売が好調だったのでしょう。
2016年は熊本地震の影響でどのように変化するか興味があります。
書込番号:20170670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金額ベースなのか台数ベースなのか、どちらでしょうか?
書込番号:20170678
7点

サムスンがびっくり( ; ゜Д゜)
書込番号:20170699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今年ももうあと4か月を切ったのですねえ。
書込番号:20170701
0点


BCNは1月15日、全国の主要家電量販店、パソコン販売店、ネットショップから収集した
日本国内限定みたい。
書込番号:20170714
2点

パナが居ないのが違和感ありますね
書込番号:20170717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナが入ってないのは何故なんだろうか?
書込番号:20170728
7点

投稿してから思ったけど
わくやさんのデータってどの規模のものなのですかね…
海外ではミラーレスって相手にされないと聞いたこともあるけど…
更に、全世界ではカメラのシェアって日本企業ががほとんどを占めていたかとも…
違っていたらすいません。
書込番号:20170756
3点

北米は 韓国企業の電化製品 売れてますよ、安いから。
パナは 事業が多すぎて 映像一括に考えるのかなぁ?
書込番号:20170765
4点

金額ベースみたいですね。去年の統計らしいので、まだ、サムスンが入っていますね。
ソニーが強いのは、いち早く、高額機種にシフトしたからではないでしょうか。
最近のAmazonのBest Sellers を見ていると、ソニー以外は型落ちの激安商品が並ぶ、日本と同じような売れ筋になっているようです。
なぜか、北米では売られていないはずのEOS M2が『無保証』という注意書きの元に並んでました。サムスンも割と上位をキープしていたような。
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
書込番号:20170774
5点

寒寸はスマホの影響が大きいんだろうね。
日本企業もそろそろまともなスマホ売り出さないとやばいよ。
書込番号:20170974
5点

統計のベースは台数です。販売額だと部門丸ごとになってしまいますので。
規模は記載されていませんが、三星電子は国内販売されていませんので、常識的に全世界の販売台数と理解しています。
ソニーのスレなので下位のパナまでは記載しませんでしたが、6.2%です。
パナは国内以外売れていないようで、国内の様にシェアが高くなくても違和感ないと思います。
書込番号:20171108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


シェアより右肩下がり具合の方が問題だ。
書込番号:20171334 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

サムスンは2015年で海外市場から撤退、2016年にはデジカメの研究開発も停止したのでデジカメ事業から撤退するのも時間の問題のようです。
パナも2015年に福島工場をリストラしたので、生産台数は大幅に縮小しているはずです。
リストラの遅れていたオリンパスもデジカメの研究開発部門を他事業に振り向けたようですから、商品ラインは整理統合されて、在庫がはければ販売台数は縮小するはず。
ソニーの熊本工場の被災という事情も加わり、2016年はミラーレスのシェアは大きく変るでしょう。
書込番号:20171407
2点

>功夫熊猫さん
>オリンパスもデジカメの研究開発部門を他事業に振り向けたようですから
これって、オリンパスは将来、カメラ販売を止めるという意味ですか?
あくまで印象ですが、ありえないような・・・。
そこそこは売れているでしょう。
団塊世代が、定年で、カメラを買う金と使う暇ができたために、今まで一時的な一眼レフブーム
だったのだと思います。それが終了しただけでしょう。昔に戻るだけですよ。
書込番号:20171465
4点

>デジタル系さん
ブームが終わればある程度の規模には落ち着くでしょう。
もともとフイルム時代末期は一眼レフはキヤノン・ニコンが2強時代に入り、ミノルタが差をつけられていく過程にありました。
その他のカメラメーカーはコンパクカメラでカメラ事業を支えていました。
デジタルカメラ草創期はコンパクトカメラの方が先にビッグバンを起こしたのでオリンパスやソニー、パナソニックが先行することができました。
遅れてデジタル一眼レフカメラ市場が成長し始める一方でコンデジは市場が縮小し始めました。
デジイチ市場に参入できないあるいは参入に失敗したメーカーの選択がミラーレスでした。
コンパクトカメラ市場が崩壊し、頼みのミラーレス市場も縮小するとどうなるでしょう。
ミラーレスがそこそこ売れたところで赤字にしかなりません。
オリンパスも医療事業が収益を上げてきているのでようやくリストラに踏み込めるようになったということでは?
もう以前のように在庫を作らないといっているので、採算が取れる価格で売れる販売台数ってどのくらいでしょう。
オリンパスがデジカメ事業を継続できるかどうかはそういった問題をクリアしていけるかどうかですね。
書込番号:20171594
7点

>>コンパクトカメラ市場が崩壊し、頼みのミラーレス市場も縮小するとどうなるでしょう。
あれ?
レンズ交換式カメラの、ピーク時と昨年の売り上げ台数を見てみますと、
DSLR(デジイチ)のキヤノンとニコンも大きく減っていますよ。逆にソニーはたったの11%しか減っていない(これは過去に伸びたこともないのが理由か?ピークが低すぎるから)。
それと一番弱いオリンパスがピークから44%減で最大の減少幅。
ちなみに、昨年の販売台数を、過去のピーク時との比較を計算してみました:
キヤノン 580/820=0.71=71% つまり ピーク時からは 29%減少 <=== DSLR
ニコン 425/698=0.61=61% つまり ピーク時からは 39%減少 <=== DSLR
ソニー 213/240=0.89=89% つまり ピーク時からは 11%減少 <=== ミラーレスフルサイズとAPS-C
富士 55/55=1.0=100% つまり ピーク時からは 減少せず <=== ミラーレスAPS-C
パナ 55/77=0.71=71% つまり ピーク時からは 29%減少 <=== M4/3
オリ 48/85=0.56=56% つまり ピーク時からは 44%減少 <=== M4/3
うーむ、最盛期からの減少幅が大きいのはDSLRですね。ただし、DSLRは台数が多いのも事実。だから、しばらくは持ちこたえる。
ソニーはミラーレスながら、フルサイズ中心なので販売台数はあまり変化していない。つまり伸びもしなければ減りもしない。意外としぶとく生き続けている。
危ないのはミラーレスのM4/3です。パナは20%減だが、既に撤退ムード。
オリは(ピークから)44%減少ですか。大変だ、販売台数が一番少ないのに。
これをみると、「私が以前から言ってたことがあってるように思える:
スマホの影響を受けるのは、センサーが一番小さいM4/3である。 ===> これが正しいことになってるね。
特にオリは過去ずーーと赤字です。しかも販売台数は少なくて減少している。一番ヤバイ状況になってますね。
一方で私の予測「一番先に消えるのはオリである」というのは、間違いかも。(反省)
まずはサムソンが消えて、次にパナが消えて、ついにオリが消えるのかな?
まあ、サムソンもパナもオリも弱小部門を切り捨てるだけだから、本体は影響を受けない。
こういう場合には、あっさり撤退するでしょうね。
カメラに新しい領域を開拓できたソニーは、意外と健全なのかもしれない。
さらに、「超高画質」の領域も開発しつつある。
将来に期待が持てるのがソニーです。
おまけに、世界で最高のレンズを色々と使いたければEマウントが最適である・・・いつの間にかこういう風になっている。
世界中のレンズメーカーが、Eマウントになだれ込んで来ている。
有難いことです。
オープン + 先端技術 ==> 爆発的に伸びるだろう
こういう可能性はある。ただし、ソニーは人災の宝庫だから、理論通りに伸びるとは限らない。
正しく導く人がいれば、爆発的に伸びる可能性がある・・・とだけ言いましょう。
ソニーの伸びしろに期待しています。
しっかりと舵をとってくれ!
期待しています。
書込番号:20171830
6点

今期のソニーは壊滅状態だよ。なに言ってんだろ?
>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00010000-newswitch-ind
書込番号:20171878
18点

ソニーセンサーの納期が遅れてタイヘンなのに、
Oクンは何を息巻いてるんだろ?
責任取れよ、ソニー。
書込番号:20171930
14点

>juve10さん
ああ、なんで利幅の薄い「安いコンデジ」はスッパリ造るのやめちゃった、ということですよ
44%減と台数削っても/そこそこ収益は確保できる戦略ですな
書込番号:20172237
4点

>>地震と市場縮小の影響に加え「少ない生産台数で利益を確保するため、高付加価値品シフトが加速している」(ソニー広報)という。
どうやらそのようですね。
地震からの復興は利幅が大きな大型センサーを優先しているようですね。
私が現場管理者でも同じことをするでしょう。
コンデジのセンサーは先が暗い。何しろコンデジはスマホの影響で激減している。当たり前だ、私が使ってるソニーのExperia Z5はコンデジと同じセンサーが入ってるらしい。
コンデジの激減は構造的な問題であり、解決しないで一方的に減り続ける。
カメラの販売台数は4−5年で70%減少する。つまり崩壊しつつある。その元凶が小型センサーのカメラです。
まずは崩壊はコンデジから始まり、次にM4/3に及ぶ。パナとオリが撤退したらM4/3は消える。この可能性が高くなってきた。
私が前から言ってた通りになる。これは物理的な特性による変化なので、口先では変えられない。
M4/3は技術の流れを読み間違えたのです。ただそれだけ。
ソニーは、その技術の流れを作り出している。
新しい流れができそうだ。
これが小さな流れのままか、大きな流れになるかは、努力次第。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20172372
5点

ソニーの課題は継続じゃない?
フルサイズ+ミラーレス+高感度…+ツアイス。
このトレンドなフレーズに吸い寄せられた人達が多かったのは事実でしょ。
で、一周したら…継続的に買ってもらえる何かを見つけないとね。
書込番号:20172397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ソニーの課題は継続じゃない?
Qualia,AIBO,VAIO,Aマウント...継続っていちばん苦手のような...
>フルサイズ+ミラーレス+高感度…+ツアイス。
>このトレンドなフレーズに吸い寄せられた人達が多かったのは事実でしょ。
>で、一周したら…継続的に買ってもらえる何かを見つけないとね。
Aマウントのように需要が1周して収益が激減する前にEマウント出したみたいに次のマウント出すんじゃないかな? 栄養を吸い尽くしたら次の狩場を開拓する焼畑農法みたいに...
A→Eと来たから 次はA→E→I Iマウントか Appleからクレーム来そうだ...
書込番号:20172417
17点

レンズはどうなんだろうね?
ボディなんかは毎年買わなくても困らないから、売り上げは一周したら落ち込むよね。
そのかわりにレンズに投資してくれたらありがたいんだろうけど。
書込番号:20173648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様今晩は。
カメラのシェアの話から、各カメラメーカーの将来までに発展してきておりますね。
しかし、カメラだけを採り上げて比較しても、それぞれのメーカー事情が異なっているのであまり意味が無いように思えます。
Sonyさんは撮像素子事業あってのカメラ部門でしょうし、パナさんはビデオや映像技術の一環としてのカメラ事業ではないでしょうか。
おそらく両社はは4KTV放送を見据えた機器や設備需要への布石の一つで、カメラ事業での利益を最優先してはいないと思います。
ま、儲かるに越した事はありませんが。
ですのでカメラ市場の減退は専業メーカーに近いほど苦しいのかも知れませんね。
しかし、カメラに限らず強固なファンをしっかりと確保して利益を出しているメーカーもあります。
詰る所、ユーザーの心をいろいろな面で満たす事ができたところが生き残っていくのでしょう。
私も毎日チェックしながら良き新製品を心待ちにしています。買えるかどうかは判りませんけど〜。
書込番号:20174658
5点

かつての大手カメラメーカーで専業なんてところはずい分前になくなったし、キヤノン・ニコン・ソニーにしろデジカメ事業を成長分野として位置付けているところはもうありません。
パナ・フジあたりは事業の裾野が広いので、パナは4Kカメラ普及のため、フジは貴重なB2C商品として”フジ”ブランドの宣伝にのため、とかでもデジカメ事業は継続しようと思えばできるでしょう。
ソニーはカーリングビジネス(だっけ?)とかいって、レンズとかを継続して買ってもらえるようにして現状維持ならOKとかいうスタンスなわけですが、それがかろうじてできているのはAマウントだけ。
Eマウントフルサイズレンズなどまだラインアップもできていないわけだから、みなさんご指摘のとおり数年間継続できるかがどうか・・・。
書込番号:20174972
6点

ソニー
時計は“時間を知る”機能しかないのに、そこに数1000円しか払わない顧客もいれば、100万円を惜しまない顧客もいます。
高付加価値路線に集中し、シェアを取るために収益が取れない領域にまで手を伸ばすのはやめようというのが、われわれの基本的な考え方で、これによって黒字化を達成してきました。
かつては台数を増やし、シェアを獲得するビジネススタイルだったが、そうすると価格競争になり、中価格帯から低価格帯に手を出して赤字のリスクが高まる。このあたり、国ごとに事情は異なるのでメリハリをつけて取り組んでいる。日本、アジア、中近東は、こうしたオペレーションの最適化で利益を回復し、黒字化が見えてきた。
とコメント
私は安いソニーが好きだったんだけど・・・
はじめてレンズとか。
書込番号:20175178
3点

>にこにこkameraさん
他のサイトを引用する場合は出典を明記して欲しいな。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR002
書込番号:20175384
1点

>功夫熊猫さん
> ソニーはカーリングビジネス(だっけ?)とかいって、
それをいうなら、リカーリングですね。
> Eマウントフルサイズレンズなどまだラインアップもできていないわけだから、みなさんご指摘のとおり数年間継続できるかがどうか・・・。
もっと悲惨なのは、EマウントのAPS-Cレンズで、リカーリングビジネス計画は既にキャンセルされたとしか言いようのない状態だと思います。サードパーティーを巻き込んだエコシステム構築を含めて。その意味では、Aマウント以上に消えゆく規格かも…。α6000系をRX系にバトンタッチではないかな。ニコワンと同じように?
書込番号:20175396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮像素子のランキングやシェアは見てもつまんないですかね。
今年度はどこも大変みたいですが。
書込番号:20175445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これじゃないですか
東洋経済オンライン「ソニー「100万円ブラビア」は、何を狙うのか」(たぶん100インチ/700万の間違い)
http://toyokeizai.net/articles/-/134585
まぁでも、業界の構造がまるっと変わっちゃってるんでただ「安いソニー」というのは新興国を敵に回してあり得ないですよね
日本に残った数少ないコンシューマエレキメーカー、アイワの二の舞をさせるわけにはイカンです
レンズ高過ぎだとは思いますが…
書込番号:20175468
4点

高いレンズと安いレンズの二刀(筒)流ならいいですね。
全てのレンズを揃えたいなら出費が増えるだけですが。
書込番号:20175486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうだ。以後気をつけます(^^ゞ
>ソニ吉さん
あんがと。
「安い」件
いやあーゆーふうに書かないとソニー寄りと思われる(笑)
特に贔屓にすメーカーは無いもので・・・
「安い」の好きなのは事実だけど・・・(;^ω^)
書込番号:20175906
1点

オーディオ御三家の現状を見れば大衆路線に迎合し価格競争で勝負
ブランド化と新機軸に乗れなかったメーカーはことごとく撤退状況
それを考慮すればミラーレス、高価格も正しい
後はブランド力を高めるしかありませんが、デジタル製品の宿命で最先端高機能高付加価値路線は簡単に崩れ去ります
それだけでブランド力を維持出来ません
感性に訴えるアナログ的な物を尖らせるしかありません、その為にレンズは高価格路線をさらに極めるべきです
数千で買えるキーホルダーがありがたがれるのは数十数百万の商品群が主力であってこそ
逆なら価値はありません
消費者としては手が届かないブランド化は寂しいですが消え去るよりは残って欲しい
最近オーディオ周りを買い換えて特にそう思いました
書込番号:20178113
3点

今でも真空管アンプのファンがいるし、アナログレコードの
ファンもいる。
フィルムカメラもどうように。
そんなユーザーを満足させるのも悪くないかなあ。
いつの時代も遊び心が大切ですから。
ソニーが αー9 フィルムカメラ 復刻版を作ったら、買う人は
いるのかなあ。
書込番号:20178180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ソニーが αー9 フィルムカメラ 復刻版を作ったら、買う人は
いるのかなあ。
いないでしょう。
2つの理由で:
1.αー9の中古なら安く買えるが、新品だと15万くらいになり高い
2.フィルムの周辺基盤が無くなりつつある。
例えばフィルム自体もほぼなくなっている。
現像できるところが少ないし、焼き付けはいったんデジタルに読み込んでデジタルプリントするから昔には戻れない。
でも、私はαー9を2台買いました。好奇心から・・・だって、昔の人が良いよ良いよと言うから。チタンモデルもあるらしいね、見たことが無いけど。どこかのような漆塗りモデルは無いだろうな。
シャッターが1/8000秒より早くできるのには驚いた。(たしか1/12000秒だったかな?、まだ使ったことが無い)
これを作ると高くなりそう。
使わなくても丸い電池が無くなるので困る。充電できないからねー。
やはり今の充電電池は便利で良い。
書込番号:20179213
3点

そーゆー意味だとメカが残ってる一眼レフの方がミラーレスより長生きすると思ってんだけどどうだろ。
更に趣味としてはフイルム機の方が楽しいと思うけど
フイルム自体、印画紙自体の供給停止は
一般消費者にはいかんともしがたいからねぇ。
書込番号:20179214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

問題はミラーレスのシェアではなくて右肩下がりなことです。
既に大規模な設備投資ができる資金力を持つパナソニック、サムスンがデジカメ事業から撤退、縮小路線をとり、ソニーもフルサイズの高級機路線へ変更したとなれば、ミラーレス市場は縮小します。
一眼レフと比べればミラーレスの方がまだましだという話しもありますが、単に一眼レフの方がブームが先に起きたのでブームがしぼむのも先立ったというだけのことのようにみえます。
現に最初にミラーレスブームが起きた日本市場ではミラーレスはさんざんなありさまです。
ミラーレスの救世主になれるのはキヤノンかフジ、あるいは捨て身になったときのニコンくらいでしょうか。
書込番号:20179527
4点

>あれこれどれさん
>もっと悲惨なのは、EマウントのAPS-Cレンズで、リカーリングビジネス計画は既にキャンセルされたとしか言いようのない状態だと思います。
最近、というかここ数年ですかね、買うものが何も無いので助かってます。
すでに持っている機材には十分働いてもらってますし。
フジが値上げするらしいのが心配です。
書込番号:20180287
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/24 20:47:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/17 21:11:38 |
![]() ![]() |
15 | 2024/07/26 7:28:42 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/25 16:43:54 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/20 22:16:16 |
![]() ![]() |
14 | 2024/02/23 20:51:31 |
![]() ![]() |
6 | 2023/08/01 1:30:00 |
![]() ![]() |
18 | 2023/05/21 23:04:01 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/04 12:55:36 |
![]() ![]() |
33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





