α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今日は嫁さんと子供達が泊まりで実家に遊びに行ってくれて昼から一人飲んだくれながら久々の自由な休日を満喫中なので、たまには小ネタでも投稿してみます。
以前にα7Vの掲示板で知ったこれ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0792DFN3B/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
以前試しに買ってみて使ってまして、グリップの延長による小指余りの解消と底面の傷防止の効果は期待通りで満足しているのですが、α7U用にはα7V用には見たところ無いと思われるグリップストラップ用の切り欠きが有りまして、これが手にくい込んで快適さを損なっているのが少々気になっていました。
グリップストラップは別機種で2種類のグリップストラップのパーツをニコイチにして使っているのですが、ボディの底面に取り付けるパーツが邪魔で防湿庫に出し入れする度に付け外しをしなければならずそれが案外面倒でα7Uには使っていなかったのですが、それ用の切り欠きがあるのだから底面に取り付けるパーツは必要無いじゃん!ってことに後日気づきましてニコイチにして余してた方のパーツを探して装着してみたところ、切り欠きのくい込みがほぼ気にならなくなり、グリップの延長による小指余り感の解消とグリップストラップの安定感で特に縦位置でのグリップの不安定感が解消されました。
あと、ボディの底面(電池蓋辺りかな?)に指を引っ掛けられるので左手側の支えもしっかり感があって個人的にはそこも良いです。
ちなみにプレートの工作精度はそんなに悪くはないんだと思いますが、少なからずプレートとボディとの干渉があるので、以前家具か何かを買った時に付属していた2ミリ厚程のスポンジテープがあったのでそれをプレートに貼りつけて干渉傷がつかないようにしています。
書込番号:21932614
7点
自分は要らないですね。
予備のボディとフラッシュ
交換レンズたくさん持って出掛けるから
少しでもコンパクトにまとめたいです。
自分はカメラは
カメラの重心付近を
『左手で持ってます』
右手は 耐えず設定変更してるから
右手は強く握る事は無く
軽く添えてるだけです。
自分が最初に写真を覚えた
機種はOLYMPUS OM-1で
それを13年使ったから
グリップ何て無かったし
1枚 撮る毎に右手は巻き上げなきゃならないから
右手は強く握る訳ないしね。
最初のグリップ付きのカメラは
1980年のコニカ FS-1だったかな
その時 カメラにグリップが初めてついたかな。
つまり自動巻き上げは
片手撮りができるをウリにして
コニカFS-1には
ハンドストラップがオプションで用意されてました。
(MFカメラで片手撮りは相性よくないな)
書込番号:21933221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
実際若干ではありますが装着しないよりは重さを感じますしグリップストラップに右手が固定される不自由さもありますので、撮影するスタイルによってはデメリット以上の恩恵を受けられない場合もあるのかもしれませんね。
謎の写真家さんの撮影スタイルがどうなのかは知りませんが、私の場合はファインダーを覗いてしっかり構えて撮るよりも、背面液晶のチルトをフル活用して腕を上げたり下げたり伸ばしたりして撮る頻度が高いうえに被写体がじっとしてくれないので、デメリット以上にメリットの方がとても大きいかったです。
書込番号:21933781
1点
シルビギナーさん
この手のアクセサリーの知識や使用経験がほぼ無いため
勉強になりました。情報ありがとうございます。
小指対策というより、カメラ本体の傷防止のために使うのはアリかなと
思っていたんですが、逆に商品と接触によって傷がつくのでは?という
疑問がありました。
ストロボブラケットはコルクなどが貼られていてカメラを傷つけない
配慮があるのですが、そういうプレートがあったら買ってみたいです。
書込番号:21934689
1点
おそらくアルカスイス互換のクイックシューを兼ねたハンドグリップですね
どちらも体験しないと、その良さは実感できないかも
本体にくっつけるではなく、包み込む形のクイックシューは精巧なアルミ整形がなされていると
1/4ビス一本で付けられているとは思えないほど一体感、剛性感が増します
いわゆる建物が普通の基礎からベタ基礎になったような安定感です
本体甲殻による剛性が、基礎を得て、歪む余地の無い外壁になる理屈です
握ったとたんに革ケースなどでは得られないガッチリ感ですね
そのガッチリ感は雲台に付ける時も、雲台から上と一体感がある緩みの無い剛性で
使ったら止められない感覚です。
コルクでさえこれに比べるとグニャグニャのコンニャクに思えるので
おかげで1個のつもりが全部のカメラにアルカスイス(互換)という事になりましたw
さらに、ハンドグリップは握ること無くカメラを保持する事ができるので
撮影時以外の方が便利だと思います
慣れない人は邪魔くさいと思いがちですが、小指一本で本体を保持できるし
首からブラブラさせてあちこちぶつけないか気配りしないでいいのがいいですね
ただ、クイックシューは機種専用のあるタイプでないと、恩恵が半分ですね
まだ対応機種として販売されている今のうちに手に入れないと、後からは汎用品で
ガマンするハメになりそうな製品です
書込番号:21946673
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/24 20:47:37 | |
| 3 | 2025/05/17 21:11:38 | |
| 15 | 2024/07/26 7:28:42 | |
| 12 | 2024/03/25 16:43:54 | |
| 5 | 2024/01/20 22:16:16 | |
| 14 | 2024/02/23 20:51:31 | |
| 6 | 2023/08/01 1:30:00 | |
| 18 | 2023/05/21 23:04:01 | |
| 4 | 2023/02/04 12:55:36 | |
| 33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












